牡丹(ぼたん)、ぼうたん、白牡丹(はくぼたん)、緋牡丹(ひぼたん)、牡丹園(ぼたんえん=ぼたんゑん)...
「夏潮」所属の俳人。平成23年5月、第一句集『ラフマニノフ』を上梓。惜春の心ラフマニノフの歌
初めての俳句(俳句の作り方)、1998年以降の句帳の清書、句集鑑賞、吟行記、旅行記、ゴルフ、小林研一郎、読売日響を中心にオーケストラ鑑賞記などなど。
牡丹(ぼたん)、ぼうたん、白牡丹(はくぼたん)、緋牡丹(ひぼたん)、牡丹園(ぼたんえん=ぼたんゑん)...
授業の句会を行いました。 パ・ド・ドゥは二人の踊り花筏※今月14回目、今年38回目。...
雨の中、ゴルフに出掛けました。予報よりもだいぶ弱い雨だったので、エンジョイできました。スコアは50の50で100でした。雨の中でしたがまあまあ粘れました。...
昨日、今日で5句会ありました。 たんぽぽやカウンセラーの昼ごはん※今月9〜13回目、今年33〜37回目。...
ウクライナ出身のマエストラ、リーニフ指揮、イスラエル出身でウィーン・フィルのコンサートマスターに就任するサーディのソロ。曲目も、ショスタコーヴィチのヴァイオリン協奏曲第1番、ウクライナのフロリャクの「光あれ」、バルトークの組曲「中国の不思議な役人」と、現在の世界情勢を意識したプログラムのようでした。それぞれに良い演奏でしたが、メインの「中国の不思議な役人」が特に印象的でした。上演作品としての面白...
オンラインで八千代句会を行いました。昨日、千葉県俳句作家協会理事会のついでに千葉公園を吟行しました。 UFOの如き街灯つつじ山※今月8回目、今年32回目。...
新年度、まずは句会から始動しています。 花の雲体育館にかぶさり来※今月6、7回目、今年30、31回目。...
↓昨日、ご一緒した方のご家族のチャンネルを紹介していただきました。状況別のワンポイントレッスンが参考になります。https://www.youtube.com/@anipro_golf...
午後スルーでゴルフに行ってきました。成田空港に着陸する飛行機の真下のコースで、楽しかったです。スコアは、50の47で97でした。バンカーと池がそこら中にあって、なかなかハードでした。...
オンラインで夏潮WEB句会(仮)がありました。 駆け足の佐川急便風光る※今月5回目、今年29回目。...
ケースも到着しました。これで落としても安心です。...
マスターズの最終日、ドラマティックで面白かったです。マキロイは、1番ホールのダブルボギーからプレーオフのバーディまで、終始主役感がありました。...
小君と「ねこさがし いぬさがし」に行ってきました。佐倉市立美術館の企画でしたが、意外に渋い作品が多かったです。けだるい感じの伊藤彬「緑の岸辺」が気になりました。小気味は『よくみると』の絵本にはまっていました。...
8月2日 アジサシの会直売の真つ赤な卵土用中JAのロゴ入りキャップ草を引く警官とレッカー車待つ西日かな 8月9日 オーストラリア(8月16日 働き方改革吟行会)春宵の炒めて香る唐辛子 8月10日 オーストラリア(8月16日 働き方改革吟行会)鳥に背を貸して日永の羊かな 8月11日 オーストラリア(8月16日 働き方改革吟行会)花ミモザ牧場の中のワイナリー夜の客の卓をしつらへ春暖炉囀や家族のやうに暮らす子等この国の...
新しい端末を手に入れました。とりあえず良い感じで使えます。...
彼の訃を新年会の人伝に 「新年会」が季題で冬。知っている人の訃報を、めでたいはずの新年会の席で人づてに聞いたという俳句です。正月気分でいたところ、虚を衝かれた感じが伝わってきます。少し想像を広げれば、忘年会で同じようなメンバーで集まったときには話題にものぼらなかったのかもしれません。それだけに、思いがけない訃報であったのではないかと思われます。また、直接聞いていれば葬儀に参列したりできた可能性...
今日は、中学の同窓会がありました。懐かしい顔にたくさん会えました。...
今日は、小君の始業式でした。...
「架け橋」No.55をいただきました。ありがとうございます。二ノ宮一雄主宰の作品から1句紹介させていただきます。 夜の更けし冬のゴキブリ光りけり 二ノ宮一雄...
オンラインで八千代句会を行いました。 街開き十五年目の桜かな※今月4回目、今年28回目。...
オンラインでアジサシの会がありました。 踏めば水染み出す地面草萌ゆる※今月3回目、今年27回目。...
思い立ってルーターを買い換えました。速度が速くなったこともそうですが、アプリ経由でWi-Fiの設定がまるごと引っ越しできるようになったことに驚きました。それぞれの機器は何もいじらずに新しいルーターに接続できるようになりました。https://www.buffalo.jp/topics/utilize/detail/smart-hikkoshi.html...
『俳句文学館』第647号に1月28日の広報委員会の報告記事を書いております。...
今日は、夏潮池袋句会がありました。オンラインで夏潮WEB句会(仮)にも参加しました。 なかんづく都をどりの牛若は※今月1、2回目、今年25、26回目。...
狸(たぬき)、狸汁(たぬきじる)、貉(むじな)...
家でゴロゴロしていましたが、区切りの一日でした。明日もう一日ゆっくり休んで、ぼちぼち活動を再開したいと思います。...
「沖」4月号を送っていただきました。ありがとうございます。能村研三主宰、森岡正作副主宰の作品から1句ずつ紹介させていただきます。 川音にこころがなびき梅見かな 能村研三 村を出る少年雪解川渡る 森岡正作...
今日は、地元の俳句大会でした。今回は「正岡子規句碑建立記念」と銘打って、事前投句も受け付けました。残念ながら、かなりの風雨で吟行には厳しかったです。 味玉を割ればとろりと花曇 オンラインで働き方改革吟行会もありました。※今月8、9回目、今年23、24回目。...
「鳰の子」第71号をいただきました。ありがとうございます。柴田多鶴子主宰の作品から1句紹介させていただきます。 蕉翁に臍の緒の句や母子草 柴田多鶴子...
最終日も楽しくプレーてきました。スコアは45の49で94でした。4日間ともショートホールが鬼門で、最後まで苦労しました。...
3日目は強風と黄砂でかなり厳しい1日になりました。疲れでショットは荒れ気味でしたが、パターのタッチは合ってきました。スコアは49、49の98でした。...
今朝は濃霧で寒かったですが、そのうち晴れてきて暑くなりました。プレーは、昨日と似たような感じでした。スコアは、47、48、48でした。パット数は少し良くなりましたが、ショットが曲がりだしました。脱力を心掛けます。...
今日からゴルフ合宿です。ショットは絶好調ですが、10フィートのグリーンに大苦戦しています。スコアは47、47で94でした。...
オンラインで八千代句会がありました。 水のうへ桜の影のふるへをり※今月7回目、今年22回目。...
マンションのビンゴ大会がありました。4等賞をもらいました。ありがとうございました。どういうわけか、やたらと高打率です。...
ずっとバタバタしていましたが、少し春休みらしくなってきました。来週末は、八千代市民俳句大会があります。...
今日は、千葉公園で千葉県俳句作家協会の春季吟行会がありました。 このところ旅がちにして花の昼※今月6回目、今年21回目。...
志木の森から帰ってきました。あちらで一度句会を行い、オンラインで夏潮WEB句会(仮)にも参加しました。 長靴にヘルメットのる日永かな※今月4、5回目、今年19、20回目。...
今日は、木を伐りました。...
1年ぶりにやってきました。かなり冷え込んでいます。...
また、名古屋にやってきました。...
菜の花(なのはな)、菜種の花(なたねのはな)、花菜(はなな)...
先日、ミロ展を観てきました。まだ会期のはじめで、ゆっくり観ることができて良かったです。写真は「ダイヤモンドで飾られた草原に眠るヒナゲシの雌しべへと舞い戻った、金色の青に包まれたヒバリの翼」という作品で、この長いタイトルが俳句に通じると解説されていました。鮮やかな黄色にも惹かれました。...
高校生とハーフラウンドに出掛けました。菜の花がきれいに咲いていました。スコアは42でした。ようやくチーピンを克服できそうです。...
ヴァイグレの指揮で、ベルクの「ヴォツェック」。大昔にアルブレヒト指揮で「ヴォツェック」を聴いた気がしていましたが、全く印象が違って戸惑いました。調べてみたら、グルリット作曲の同名のオペラだったとわかりました。今日は、ヴォツェックとマリーが共に素晴らしく、オーケストラパートもドラマティックで聴き応えがありました。...
「真木」第212号が出来上がりました。今号も遅刊になり、申し訳ありません。第10回千葉県俳句大賞、俳句短冊展の報告を掲載しました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。...
新しいゴルフシューズを手に入れました。...
昨日は、オンラインでアジサシの会がありました。 青麦やつるりと白き浅間山※今月3回目、今年18回目。...
今日は、高校生とゴルフでした。午前中は暖かかったですが、午後からどんどん冷えてきて、最後は大雪でした。待ち時間も長かったので、寒さに震えながらのゴルフになりました。スコアは、50の50で100でした。...
7月3日 夏潮池袋句会七賢は山国の酒背越鮎白靴やサナトリウムのありし町 7月8日 ことばと文学(に)水乾き水垢となる炎天下 7月10日 ことばと文学(に)鬼百合の雄蕊ひこひこ揺れてをり産卵は一瞬のこと梅雨曇 7月10日 (7月19日 働き方改革吟行会)軽鴨の去りたる水の匂ひかな 7月15日 八千代句会涼風や草の屏風のあひだ行き朱鷺色のカナリア色のグラジオラス 7月16日 ことばと文学(に)水玉と呼べぬ斑点百合の花...
雪雫したたり止まず弓始 「弓始」が季題で冬。弓始という季題は、スポーツとしてのあり方というよりは、武道、神事に寄ったあり方が本情だろうと思います。この句は、屋根を備えた弓道場でその軒から雪雫がしたたっているという景を詠っています。形を大切にする弓道の静けさと、雪晴を得た軒雫の明るさとが、一つの調和した世界を形作っています。「弓始」という静の世界が、雪雫によって生き生きと映像化された一句と言えま...
オンラインで夏潮WEB句会(仮)、リアルで夏潮池袋句会がありました。 コチュジャンで和へて田螺と荏胡麻の葉※今月1、2回目、今年16、17回目。...
「沖」3月号を送っていただきました。ありがとうございます。能村研三主宰、森岡正作副主宰の作品から1句ずつ紹介させていただきます。 知りすぎしことの寂しさ魚は氷に 能村研三 山国にスーパーひとつ海鼠買ふ 森岡正作...
今日は雛祭でした。...
小君と房総のむらに行ってきました。舞台にたくさんの雛人形が飾ってありました。...
急に暖かくなりました。今月は各種合宿で、スギ花粉の聖地を巡る予定になっています。薬を飲みながら、何とか乗り切りたいと思います。...
今日は、午前中は練習場、午後から河川敷に出掛けました。セーターもいらない暖かさで、気持ちが良かったです。ティーショットは不調でしたが、粘り強くプレーしました。49でした。...
昨日は、母校のOB会の新年会に参加しました。たまたま同期が出席してくれていて、二次会に繰り出しました。...
暖かくなると聞いて、朝イチでゴルフに行ってきました。目に見えるほど花粉も飛んでいましたが、症状が出る前にホールアウトできました。パットのタッチが合わず、いきなり4連続ダブルボギーのスタートになってしまいました。その後は、ほぼほぼボギーペースで粘れました。スコアは、48の45で93でした。...
「晨」3月号を送っていただきました。ありがとうございます。中村雅樹代表の作品から1句紹介させていただきます。 若水を椿の下に汲みにけり 中村雅樹...
久々に電車にスマホを忘れてしまい、昨日は探索にいきました。日頃、スマホに頼りっぱなしなので、手元にないと何もできず困りました。幸い、最初の問い合わせで在処がわかったので、最短で手元に戻ってきました。...
虚子生誕150周年記念オンライン講座「なぜ虚子は花鳥諷詠と言い出したのか?」。
今日は、標記の講座がありました。例によって、裏方を務めました。...
三菱一号館美術館のビアズリー展を観てきました。まだ空いているかと思って土曜日に来ましたが、大混雑していました。有名な『サロメ』の挿絵も良かったですが、『髪盗み』の緻密な挿絵が素晴らしかったです。...
2月に入って、ゴルフ場の杉が赤くなっていたり、屋外で花粉の気配を感じるようになりました。今年は早めに薬を飲みはじめたので、良い感じでシーズンに入れました。花粉自体は、昨年より多くなるという予想が出ています。来月は屋外での活動が増えますが、この調子で乗りきりたいです。https://tenki.jp/lite/pollen/expectation/...
「運河」3月号、特集「山内節子句集『気息』の粋美に触れる」に「朧ではなく」のタイトルで鑑賞を寄稿しております。...
久々に夏潮WEB句会(仮)に参加しました。 蕗の薹いちごの箱に摘んできし※今月6回目、今年15回目。...
「俳句新空間」No.20に参加しました。「俳句帖」3回分9句、「巳巳帖」には「チョコレートコテージ」20句を載せていただきました。また、前回の「初芝居」20句について、もてきまりさんが取り上げてくださっています。ありがとうございました。...
歌舞伎座に行ってきました。「阿古屋」は、玉三郎の阿古屋がきれいだったのはもちろんですが、岩永の人形振りも素晴らしかったです。「江島生島」は、物狂いになってしまった生島の演技に引き込まれました。「人情噺文七元結」は、落語由来の演目だけあって楽しかったです。テンポ良く掛け合いで笑わせるところと、しみじみとさせるドラマの部分のバランスも絶妙でした。...
今日は、オンラインで八千代句会、リアルで夏潮新年会がありました。 テノールの声なつかしき春の空※今月4、5回目、今年13、14回目。...
「[豊原国周生誕190年] 歌舞伎を描く ―秘蔵の浮世絵初公開!」。
静嘉堂文庫美術館で開催中の「歌舞伎を描く」を観てきました。鮮やかな錦絵による歌舞伎の名場面集で楽しかったです。...
今年の俳壇賞を、いつもお世話になっている市村栄理さんが受賞され、今日はお祝いに馳せ参じました。おめでとうございます。...
6月3日 ことばと文学(に)枇杷捥いで雲の真白を仰ぎたる 6月5日 ことばと文学(に)青芝に寝てつれづれに鳴らす指梅雨入りの遅るるといふ雲浮きて枇杷仰ぎ楽天的な教師かな 6月5日 夏潮池袋句会彩の群がり立ちてジギタリスたかたかと辣韮掘れるトラクター 6月7日 ことばと文学(に)十薬の刈られて既になかりけり 6月7日 アジサシの会麦の秋新建材の家並び 6月10日 響句会液体の石鹼みどり風薫る薫風に扉を半開き美...
久々にヤバイディングに挑戦してきました。昔よりは良い感じで回れましたが、グリーンに手こずりました。4パット、3パットを連発してしまいました。スコアは、51の51で102でした。...
「花鳥諷詠」2月号に11月の関東支部大会の報告を書いております。報告者の名前を入れ忘れました。...
「いぶき」第27号をいただきました。ありがとうございます。共同代表のお二人の御句を紹介させていただきます。 落葉踏むさつきのことをもう忘れ 今井豊 露草や妻に小声でありがたう 中岡毅雄...
小君と動物園に行ってきました。アシカの餌やりの時間に居合わせて、アジをあげました。...
オンラインでアジサシの会がありました。 本園に離れ菖蒲田梅日和※今月3回目、今年12回目。...
蕪村忌の記念写真もこと古れる 「蕪村忌」が季題で冬。亡くなったのは陰暦十二月二十五日ですが、歳時記には新暦十二月の季題として収録されています。子規が蕪村を再評価したことで、忌日が重要視されるようになったためです。その評価は今も高いままですが、残念ながら大々的に蕪村忌を修している地域、団体は聞きません。そう考えると、この記念写真は子規の時代のものかも知れません。蕪村俳句の受容の歴史に思いを致した...
先日のゴルフです。OUT、INの最終ホールが池を挟んでクロスしている佐原カントリーです。OBや余計なペナルティーもありましたが、アプローチとパットが冴えていました。スコアは、49の47で96でした。...
小君が四歳になりました。...
幼稚園で、小君のお誕生日会がありました。大きくなったら、お金持ちになりたいそうです。...
「沖」2月号を送っていただきました。ありがとうございます。能村研三主宰、森岡正作副主宰の作品から1句ずつ紹介させていただきます。 百畳に柱のなかり寒稽古 能村研三 柚子湯の香もて無粋なる体重計 森岡正作...
今日は、オンラインで八千代句会、リアルで偶会がありました。深大寺の豆撒きを体験しました。 温室に響く正午のオルゴール※今月1、2回目、今年10、11回目。...
ツァグロゼクの指揮で、シューマンの「マンフレッド」序曲と4番、モーツァルトの「ジュピター」。前半のシューマンが良かったです。キビキビと進む中に暖かい歌心があって、充実した演奏でした。...
冬の川(ふゆのかわ=ふゆのかは)、冬川原(ふゆかわら=ふゆかはら)...
「鳰の子」第70号をいただきました。ありがとうございます。柴田多鶴子主宰の作品から1句紹介させていただきます。 寒卵両手のぬくみ分かちやる 柴田多鶴子...
今日は、八千代市俳句協会の役員会がありました。今年は、八千代の正岡子規句碑建立から1年ということで、そちらとタイアップした俳句会を行います。記念投句、当日投句ともにどなたでもご参加いただけます。是非、ご投句ください。正岡子規句碑建立記念八千代市民俳句会【記念投句(事前投句)】□3句1組1000円(定額小為替または現金書留)□3月10日必着□投句用紙に必要事項を記入し、投句料を同封のうえ郵送宛先:〒276-0026 ...
今日は、久々に俳句文学館に行って、広報委員会に出席してきました。協会のホームページがスマホ対応になり、今後も徐々に進化する予定です。https://www.haijinkyokai.jp/...
枯尾花(かれおばな=かれをばな)、枯芒(かれすすき)、枯萱(かれかや)...
5月1日 夏潮池袋句会照りかへしいよいよ強し鯥五郎 5月3日 アジサシの会夜蛙やまとめて洗ふユニフォーム夜蛙やカップラーメン買ひにゆく蓮の鉢しづめてありぬ蛙の子 5月4日 浜松(5月7日 夏潮WEB句会(仮))蝶飛んでもぬけの殻と見ゆる街鶯やNHKのありし山茶所にさしかかりたるみどりの日 5月4日 浜松(5月11日 八千代句会)蒸すやうなみどりの日なり旅に出る田を植ゑて鴉が水を飲みにくる卯月浪子のTシャツを...
オンラインで働き方改革吟行会がありました。 ひとつ風呂浴びて帰らむ春近し※今月9回目。...
暖かい一日、ゴルフに行ってきました。ゴージャスな雰囲気のコースで素敵でした。ここのところ練習に励んでいたので、良い感じで回れました。スコアは、44の47で91でした。...
先日、ショートコースで練習してきました。打ち放題で十二分に調整してからスタートしたので、良い感じで回れました。スコアは、3ダボ、6パーの33でした。...
「架け橋」No.54をいただきました。ありがとうございます。二ノ宮一雄主宰の作品から1句紹介させていただきます。 落葉踏む一人の音と思ひけり 二ノ宮一雄...
上岡敏之指揮でショスタコーヴィチの「1905年」。久しぶりに聴きました。冒頭の緊張感を最後まで保たせた迫真の演奏でした。特に第2楽章終盤の最最弱音は息が詰まりそうでした。革命戦争の非対称性を描いた曲ですが、昨今の世界情勢を思うと、辛い気持ちになりました。 前半は、ポゴレリッチのソロでショパンのピアノ協奏曲第2番でした。饒舌でないユニークな演奏でしたが、やや肩透かしにも思われました。アンコールで2楽章が...
枯菊(かれぎく)...
オンラインで八千代句会がありました。 冬桜旅のをはりに訪ねけり※今月8回目。...
本郷に金魚坂あり一葉忌 「一葉忌」が季題で冬。11月23日。一葉の暮らした本郷に「金魚坂」という江戸時代から続く金魚屋があります。一葉の時代は養殖池を持った金魚問屋だったようですが、今は金魚の釣り堀やカフェも併設したおしゃれスポットになっています。作者は、店の歴史や町の変遷を通して、一葉に思いを致しています。明治の町の生活を思い浮かべ、そこに暮らし苦労しながら名作を書き上げた一葉が偲ばれたのです。...
茶の花(ちゃのはな)...
「沖」1月号を送っていただきました。ありがとうございます。能村研三主宰、森岡正作副主宰の作品から1句ずつ紹介させていただきます。 忘年会手書き略図のよく描けて 能村研三 奥山に分け入るやうに落葉踏む 森岡正作...
「ブログリーダー」を活用して、前北かおるさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
牡丹(ぼたん)、ぼうたん、白牡丹(はくぼたん)、緋牡丹(ひぼたん)、牡丹園(ぼたんえん=ぼたんゑん)...
授業の句会を行いました。 パ・ド・ドゥは二人の踊り花筏※今月14回目、今年38回目。...
雨の中、ゴルフに出掛けました。予報よりもだいぶ弱い雨だったので、エンジョイできました。スコアは50の50で100でした。雨の中でしたがまあまあ粘れました。...
昨日、今日で5句会ありました。 たんぽぽやカウンセラーの昼ごはん※今月9〜13回目、今年33〜37回目。...
ウクライナ出身のマエストラ、リーニフ指揮、イスラエル出身でウィーン・フィルのコンサートマスターに就任するサーディのソロ。曲目も、ショスタコーヴィチのヴァイオリン協奏曲第1番、ウクライナのフロリャクの「光あれ」、バルトークの組曲「中国の不思議な役人」と、現在の世界情勢を意識したプログラムのようでした。それぞれに良い演奏でしたが、メインの「中国の不思議な役人」が特に印象的でした。上演作品としての面白...
オンラインで八千代句会を行いました。昨日、千葉県俳句作家協会理事会のついでに千葉公園を吟行しました。 UFOの如き街灯つつじ山※今月8回目、今年32回目。...
新年度、まずは句会から始動しています。 花の雲体育館にかぶさり来※今月6、7回目、今年30、31回目。...
↓昨日、ご一緒した方のご家族のチャンネルを紹介していただきました。状況別のワンポイントレッスンが参考になります。https://www.youtube.com/@anipro_golf...
午後スルーでゴルフに行ってきました。成田空港に着陸する飛行機の真下のコースで、楽しかったです。スコアは、50の47で97でした。バンカーと池がそこら中にあって、なかなかハードでした。...
オンラインで夏潮WEB句会(仮)がありました。 駆け足の佐川急便風光る※今月5回目、今年29回目。...
ケースも到着しました。これで落としても安心です。...
マスターズの最終日、ドラマティックで面白かったです。マキロイは、1番ホールのダブルボギーからプレーオフのバーディまで、終始主役感がありました。...
小君と「ねこさがし いぬさがし」に行ってきました。佐倉市立美術館の企画でしたが、意外に渋い作品が多かったです。けだるい感じの伊藤彬「緑の岸辺」が気になりました。小気味は『よくみると』の絵本にはまっていました。...
8月2日 アジサシの会直売の真つ赤な卵土用中JAのロゴ入りキャップ草を引く警官とレッカー車待つ西日かな 8月9日 オーストラリア(8月16日 働き方改革吟行会)春宵の炒めて香る唐辛子 8月10日 オーストラリア(8月16日 働き方改革吟行会)鳥に背を貸して日永の羊かな 8月11日 オーストラリア(8月16日 働き方改革吟行会)花ミモザ牧場の中のワイナリー夜の客の卓をしつらへ春暖炉囀や家族のやうに暮らす子等この国の...
新しい端末を手に入れました。とりあえず良い感じで使えます。...
彼の訃を新年会の人伝に 「新年会」が季題で冬。知っている人の訃報を、めでたいはずの新年会の席で人づてに聞いたという俳句です。正月気分でいたところ、虚を衝かれた感じが伝わってきます。少し想像を広げれば、忘年会で同じようなメンバーで集まったときには話題にものぼらなかったのかもしれません。それだけに、思いがけない訃報であったのではないかと思われます。また、直接聞いていれば葬儀に参列したりできた可能性...
今日は、中学の同窓会がありました。懐かしい顔にたくさん会えました。...
今日は、小君の始業式でした。...
「架け橋」No.55をいただきました。ありがとうございます。二ノ宮一雄主宰の作品から1句紹介させていただきます。 夜の更けし冬のゴキブリ光りけり 二ノ宮一雄...
オンラインで八千代句会を行いました。 街開き十五年目の桜かな※今月4回目、今年28回目。...
グエンさんゴさん勤労感謝の日 「勤労感謝の日」が季題で冬。留学生や技能実習生として来日した人達が、色々な職場で働いています。街中であれば飲食店やコンビニ、地方ではホテルなどで見かける機会が多いです。この「グエンさんゴさん」も、東南アジアからやって来て日本で働いているのでしょう。ちょうど勤労感謝の日だったこともあり、作者は労いの気持ちとともにその姿に目を留めたのです。具体的な名前があることで、名...
今週は、選択授業の句会が3回ありました。 落椿くづれて雨に濡れてをり※今月11、12、13回目、今年36、37、38回目。...
8月1日 白川郷(添削教室用句会)山の雲そだちて青し凌霄花屋根の厚み六十センチ雲の峰虹鱒の池を囲みて民家園蟬時雨住まなくなりし家あつめ 8月2日 熱田神宮(8月4日 アジサシの会)熊蟬のこゑ御剣の御前まで青蘆や渡しの跡を埋め立てず 8月2日 熱田神宮(8月12日 八千代句会)見どころのひとつにベンチ百日草夏木陰ふるき硝子を窓に嵌め参道の風の常磐木落葉かな花カンナ渡しの跡の松若くかちこちのおしぼり汗の首筋に...
今日は、高校生とゴルフでした。ティーショットのチーピンが収まらず、叩きました。スコアは、52の58で110でした。...
「セクト・ポクリット」の「ハイクノミカタ」に、吉田林檎さんが拙句を取り上げてくださりました。ありがとうございます。 大空へ解き放たれし燕かな かおるhttps://sectpoclit.com/ringo-98/...
楓の花(かえでのはな=かへでのはな)...
オンラインで働き方改革吟行会がありました。 鳥小屋の屋根に石置く落花かな※今月10回目、今年35回目。...
今日も選択授業の句会がありました。 教室の周りに蝶と蝶の恋※今月9回目、今年34回目。...
今日は、ゴルフに行ってきました。一人予約で、大先輩2人と一緒にラウンドさせてもらいました。新しいドライバー、スプーン、4Uのデビュー戦でしたが、それほど不安なく振れました。スコアは、41の51で92でした。後半スイングが早くなってしまって、3OBとバタバタしました。最後のパーパットは、くるりんぱで入ってくれました。...
選択授業の句会を行いました。 諸葛菜音楽室の跡といふ※今月8回目、今年33回目。...
「俳句新空間」No.19に参加しました。「俳句帖」2回分6句、「龍神帖」には「初芝居」20句を載せていただきました。また、前回の「「オアシス21」20句について、もてきまりさん、小野裕三さんが取り上げてくださっています。ありがとうございました。...
今日も選択授業の句会がありました。 ももいろの階調ひらく八重椿※今月7回目、今年32回目。...
山吹(やまぶき)、葉山吹(はやまぶき)、濃山吹(こやまぶき)...
『俳壇』5月号に、「十二か月添削教室」を掲載していただいております。...
今日も、選択授業の句会がありました。今年は月、水、水、金の4クラスです。 軒下の肘掛椅子の花埃※今月6回目、今年31回目。...
昨日から、今年度の選択授業の句会が始まりました。 嘴を濯ぎ餌待つ花の昼※今月5回目、今年30回目。...
今日は、小君の入園式でした。...
薺の花(なずなのはな=なづなのはな)、三味線草(さみせんぐさ)、ぺんぺん草(ぺんぺんぐさ)...
「卯浪」金波集、今回の特選句評には以下の5句を取り上げました。 軒下のお喋りとなる春の雨 ピアノなら黒鍵の声浮かれ猫 自転車に揺られて届く君子蘭 湖の凍りて小さくなりにけり 春昼やカレーの匂ふ守衛室...
オンラインで八千代句会を行いました。 提灯をともして船出夕桜※今月4回目、今年29回目。...