chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
レール&KQ倶楽部 http://blog.livedoor.jp/densuki7/

大手私鉄を中心にゆったり鉄道を見つめます。撮り鉄乗り鉄歩き鉄?暖かい目でご覧ください。

タイトルの由来 レールは鉄道全般、KQは京急沿線で生まれ育った私の 鉄道趣味の原点です。

densuki7
フォロー
住所
神奈川県
出身
品川区
ブログ村参加

2010/04/24

arrow_drop_down
  • 昭和散歩#96 京急電車26

    金沢検車区の最奥部は、八景駅から向かった方が近いので、散歩のお決まりコースは、八景駅で下車して文庫駅まで。この中に、現役はいません。二代目600形とデワ40形(元デハ400形)デト30形 つづく

  • 昭和散歩#95 京急電車25

    金沢検車区付近は、良く通った場所でした。写真は1980年頃の撮影です。冷改車1219編成デハ460形、サハ480形6両編成の急行逗子海岸行。冷房改造されたばかりの713編成。 つづく

  • 昭和散歩#94 京急電車24

    神武寺駅から逗子線を上り、2つのトンネルを抜けると「六浦」駅です。 本線と合流する金沢八景駅手前です。 文庫止まりの急行は、デハ460形(サハ480形)+デハ420形6両編成。この頃は、方向幕や種別幕が普及していましたが、種別板も使われていました。

  • 昭和散歩#93 京急電車23

    神武寺駅です。 上の写真は、元非貫通型の1029編成で冷房装置はまだ取り付けられていません。また、方向幕の表示が「逗子海岸」ではなく「逗子」で、懐かしい省略タイプです。 六浦~神武寺間にあった池のそばを行くデハ460形サハ480形の4連です。

  • 昭和散歩#92 京急電車22

    かつての逗子線の終点、「逗子海岸」駅です。夏の海水浴シーズンには、ホームが人で埋まります。 昭和6年「湘南逗子葉山口」駅として開業しました。一旦廃止され、昭和23年「逗子海岸」駅とした再開しました。現在の「逗子・葉山」駅(京浜逗子、逗子海岸の統合駅)の名も

  • 昭和散歩#91 京急電車21

    横浜の名刹「弘明寺」とその門前の弘明寺商店街への下車駅、京急の弘明寺駅です。 写真は旧駅舎時代、元は弘明寺の境内ということで寺社造りの駅舎でした。ささやかながら正月飾りが目に付きます。 日ノ出町駅から西に進んだ線路が井土ヶ谷駅の先で90度南に向きを変えま

  • 昭和散歩#90 京急電車20

    700形2次車が新製されて間もない頃です。 正面貫通扉の窓が大きくなり、側窓の角にRが付きました。1次車に比べると大分スマートになりました。 当時のこの辺りは緑が濃く、遠くに来たような雰囲気がありました。 つづく

  • 昭和散歩#89 京急電車19

    金沢文庫駅から品川方は、現在とあまり変わらない景色です。左からデハ460形、デハ420形、デハ230形。 上の写真の場所は、現在朝夕ラッシュ時の増結車の待機線となっています。当時は、下り線側にも車庫線がありました。 上の写真、正面窓が小窓の700形1次車です。デト30

  • 昭和散歩#88 京急電車18

    金沢検車区は、湘南電気鉄道時代の1930年に開設されました。車体更新前の500形。 写真の奥の建物は元金沢工場で1963年に、現在の久里浜工場に移管。その後は、検車庫として使われていました。 駅構内にあった金沢検車区は1974年に現在の場所に移転しました。

  • 昭和散歩#87 京急電車17

    1986年から「さわやかギャラリー」号となっていた2011編成。写真は、1988年春でしょうか?「さくら」号として運転されていたものです。 「さわやかギャラリー」号とは、沿線の子供たちの描いた絵を車内に展示していた列車です。定期的に入替が行われ、それぞれ学校の個性

  • 昭和散歩#86 京急電車16

    京急電鉄創立90周年(1988年)の記念列車として登場したラッピング編成。「さわやかギャラリー」号、2011編成「ファンタスティックトレイン」号、2041編成 昭和最晩年に走った2000形ラッピング列車でした。 つづく

  • 初詣帰りの原宿駅

    正月3日、初詣に訪れた明治神宮の帰り、原宿駅にて。 2020年3月新駅舎誕生で、年末年始の臨時ホームが外回りホームになって、境内の乗り場が閉鎖されましたが、初詣帰りに残してほしかった気もします。E259系も活躍の場を広げ、「N’EX」の看板を下ろしました。湘南新宿ラ

  • 八ツ山新橋梁本体出現

    現在進められている、京急品川駅付近連続立体交差事業の八ツ山橋梁架け替え工事で架設トラスに続き、橋梁本体のトラス構体が出現しました。JR山手線ホームから。こちらは、第一京浜国道から。 まだ、一部ですが今後の変化が楽しみですね。

  • あけましておめでとうございます

    2025年、明けましておめでとうございます本年も、引き続きよろしくお願いいたします。 今年は、コロナ過後の利用客の回復を受け、各鉄道で前向きなダイヤ改正も行われます。個人的には、今年は京急の車両新造があるのか気になるところです。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、densuki7さんをフォローしませんか?

ハンドル名
densuki7さん
ブログタイトル
レール&KQ倶楽部
フォロー
レール&KQ倶楽部

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用