ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
昭和散歩#105 気動車1相模線1
JR東日本の相模線は神奈川県茅ケ崎駅と橋本駅を結ぶ路線です。平成初期に全線電化されるまで、キハ35系等が走っていました。晩年は首都圏色(朱色)からクリームに青帯の地域色を纏っていました。相武台下駅付近を行くキハ11+キハ35+キハ36。 上の写真の道路は、今は拡
2025/02/27 23:05
昭和散歩#104 京急電車34 END
三浦海岸駅に停車中の快速特急品川行二代目600形です。種別幕があるのに、種別板を掲げているおおらかさがいいですね。 4両化が行われた頃の613編成です。この時、前照灯がセミシールドビームからシールドビームに変わり、方向幕、種別幕が設置されました。また、パンタグ
2025/02/25 23:05
昭和散歩#103 京急電車33
浦賀駅ホームに留置中の旧1000形。 街中を疾走する印象の京急らしくないのどかな風景といえますね。浦賀駅に入線するデハ409編成普通列車。 折返しは、文庫行になりました。正面窓に取り付けるタイプの方向幕は、京急の十八番でした。 つづく
2025/02/24 02:09
昭和散歩#102 京急電車32
京急本線の終点、浦賀駅付近です。 造船の町、港町の駅であるのに、まるで山間の雰囲気を漂わせているところがこの浦賀駅の魅力です。 頭端式で、かつては2面3線の趣のある終着駅でした。金沢文庫行の普通列車。 品川発逗子海岸行普通を補完する本線普通列車で、上の写
2025/02/19 23:05
昭和散歩#101 京急電車31
1988年頃の横須賀中央駅です。創立90周年記念ラッピングの2000形が見えます。入線する2000形快速特急品川行。 つづく
2025/02/17 23:05
東急・相鉄新横浜駅の異変
ある休日、新横浜止まりの目黒線急行で同駅に到着すると通常折返しは中線に入るところ、この日は1番線に入線しました。中線には、西高島平行急行が停車中で、4番線には目黒線の相鉄線直通西高島平行(?)がいました。折返し回送になりました。なんと、3線全部目黒線急行
2025/02/15 23:05
京急1500形の床に優先席表示
先日乗車した京急1500形の、優先席を見ると床にその表示が張られていました。 何か、腰かけている人に読ませる向きなんですね。最近よくある優先席スペースいっぱいに表示されているタイプは、「ここには入るなよ」というイメージに対し、こちらは、対象の人が来たら「換
2025/02/14 00:40
昭和散歩#100 京急電車30
金沢検車区付近で見かけた、普通に見えるけどレアな編成です。1073編成と元非貫通初期車の6両編成です。 一見当たり前のように見えますが、1000形は普通運用では通常4両編成でした。また1000形は6両固定、6両+2両、4両+4両で都営線直通および快速特急運用に就いていました
2025/02/11 23:05
京急八ツ山新橋梁本設トラス成長する
京急品川駅付近連続立体交差事業の目玉工事ともいえる、八ツ山橋梁架け替えですが仮設トラスに続き本設トラスの全容が見えてきました。 前回1月初めでは、まだごく一部でしたが現在は、巨大なトラス鋼体が組みあがっていました。 右の仮設トラスと仮接合され、JR線上に押
2025/02/09 23:50
昭和散歩#99 京急電車29
金沢検車区続きです。801-1編成オリジナルスタイル。 本線3両編成普通列車は、寂しすぎます(笑)801-1編成は、側窓が熱線吸収ガラスでカーテンを廃止、また見た目は鏡のようでした。室内は寒色系一辺倒の京急車両の中で、暖色系を採用していました。後に、802-1編成と固
2025/02/06 23:05
昭和散歩#98 京急電車28
金沢検車区にいた気になるクロスシート車両を、横から。デハ616号車 東急/東洋 M2車は、一部を除き分散式クーラーを搭載。デハ615号車 東急/東洋 M1車は集中式クーラーを搭載。サハ2045号車 川重 集団見合い型シートがわかります。 つづ
2025/02/05 13:51
昭和散歩#97 京急電車27
金沢検車区付近から。二代目600形快特久里浜行、正面窓で銀色に光っているのは日除けのフィルムです。ヒートポンプ式冷房車(パンタの無い車両) 川車/三菱製の編成633Fと637Fは、M2社の屋根に冷房機がありません。その634、636、638、640号車は、小田急3100形と同じヒー
2025/02/03 09:40
2025年2月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、densuki7さんをフォローしませんか?