首都圏の不動産投資やお部屋探しについて書いてます。
不動産業界にて、 ・ビルテナント管理 ・新築分譲マンション販売 ・デベロッパー ・賃貸仲介 ・賃貸仲介店舗プロデュース&運営 ・レジデンス系アセットマネージャー、 ・オフィス系プロパティマネージャーなどを経験し、 ☆彡自称、不動産マイスター
収益用不動産とは、不動産の所有者がその不動産を自ら利用するのではなく、第三者へ貸して、賃料(地代や家賃その他収入)を得ることを目的に所有している不動産を言います。 建物の用途によって分類すると、住居系では、賃貸アパートやマンション(独立した1部屋の区分マンション含む)、事業系では、賃貸事務所ビル(独立した1室の区分オフィス含む)や倉庫等(ロジスティックス)などが有ります。 なお、土地に関しても収益用不動産と言えるものが有ります。代表的なものは、貸地(土地を借りている他人(借地人)所有の建物(家屋や店舗等)が存在し、土地に借地権が付着している土地)や駐車場用地です。 収益用不動産から得られる賃料…
今日は雨で凄く寒いですね。 朝から電力供給が不足すると騒いでいます。 TBSニュースから 東京電力は節電が想定通り進んでいないため、夕方以降に一部の地域で停電となるおそれがあると発表しました。 経産省と東電は、先ほど緊急会見を開き「電力需給ひっ迫警報」が出されている東電管内で節電が思うように進んでいないことを明らかにしました。 このままの状況が続き電力の調整役を担っている揚水発電が枯渇した場合、夕方以降に一部の地域で停電がおきる恐れがあるということです。 今のところ「計画停電」の予定はないということですが、東北電力の管内にも追加で「電力需給ひっ迫警報」が出されており、より一層の節電が必要な厳し…
前回、生産緑地について書きましたが、どうですか? 市街化区域は宅地に転用すべきものから、次第に街に緑が必要とか、住宅地と農地が混在するのが望ましいとか。 どちらが好ましいのでしょうかね? もちろん、我が国日本は食料自給率が低いので、農家、農地の保護も大切だとは思いますが、それを取り仕切っているのは農水省とJAです。 JAのアコギな商売は有名ですが、ご存じでしたか? ※JAとは、相互扶助の精神のもとに農家の営農と生活を守り高め、よりよい社会を築くことを目的に組織された協同組合です。 この目的のために、JAは営農や生活の指導をするほか、生産資材・生活資材の共同購入や農畜産物の共同販売、貯金の受け入…
生産緑地とは、1992年に生産緑地法で定められた土地制度の1つで、簡単に言うと「最低30年は農地・緑地として土地を維持する代わりに税制優遇を受けられる」ものです。 同法において、生産緑地は「良好な生活環境の確保に相当の効用がある」ことや「公共施設等の敷地として適していること」「農林漁業の継続が可能であること」「500m2以上(2017年改正で300m2)の規模であること」などの定義がなされています。 また、「令和2年都市計画現況調査」によると、生産緑地地区は全国で12,332.3ヘクタールとなっています。 エリア別の内訳を見てみると、関東に半数以上が集中し、次いで近畿、中部と続きますが、他のエ…
「ららぽーと海老名」リニューアル 40店舗、18日から順次オープン2022年3月16日 15:31 神奈川新聞社 三井不動産(東京都)は、海老名駅前の商業施設「ららぽーと海老名」のリニューアルを実施する。2015年10月の開業以来初めて。約40店舗が18日から順次新規・改装オープンする。日常使いに適した店舗を拡充し、幅広い世代が利用しやすい施設を目指す。 全面リニューアルする1階の食物販ゾーン「EBINA FOOD SELECTION」では、季節ごとに話題の店舗が出店するブースや、各店で買った商品をその場で楽しめるイートインスペースを設ける。 また、不二家(東京都)が手掛ける洋菓子店「milk…
さて、2022年も3月に入り、賃貸のお部屋探しもピークですね。 4月からの就職、大学進学、専門学校入学を控え、もうお部屋は決まりましたかな? 最近は共同仲介が減っているので、物件をオーナーから管理、預かりしている会社でしかご紹介できなくなっています。 でも、ネットでの部屋探しは昔に比べて遥かに簡単になりましたから、不動産屋に足繁く通う必要は無くなりました。 後は、良い担当者に巡り合えるかだけですね。 お客様の要望を読み解いて、条件にどれだけマッチさせれるか? また、その物件のメリット、デメリットをきちんと説明してくれるか? その上でいくつかの候補物件の中から、優先順位をつけてくれるか? そして…
「ブログリーダー」を活用して、PIROさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。