chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
80分の1丁目16番地 https://blog.goo.ne.jp/isao_exejp

16番鉄道模型(1/80、16.5ミリゲージ)のペーパー車両製作日記を中心としたブログです。

仕掛品の山に囲まれた昭和のモデラーisaoが、ふと目にとまったブツを取り出しては作り、また放置する(ごく一部が完成に至る)という過程を写真とともに綴っていきます。車両製作記が中心ですが、レイアウトの話題や実物ネタもたまに登場します。 大好きな中央東線がメインテーマにしたはずが、フタを開けてみれば9割以上が他の話題という大風呂敷ブログ(笑)ですが、どうぞ末永くチェックしてやってください!

isao
フォロー
住所
八王子市
出身
中野区
ブログ村参加

2010/02/03

arrow_drop_down
  • 「115系300番台発売近し」の報を聞き

    先日、PLUMから突如として115系300番台の開発状況に関するツイートがありました。失礼ながら立ち消えか延期を予想していたので良い意味で裏切られました。3Dショットを見ると窓幅なども是正されたようでかなり期待できる仕上がりのようです。しかし300番台はエンドウのスカ色の3+2+3の8連が既にあるので、前にも1、2度つぶやいた長野色の貫通6連を仕立てる方向で考えてみようと思います。(115系300番台長ナノC9編成;2009.5.19高尾駅にて)で、115系の話はここまでで、115系出るんじゃこっちを先に片づけとかなきゃね・・・というナゾ理論で、寝かせておいたパーミルの211系の袋を取り出してゴソゴソ始めましたというお話がメインです。笑こちら、「1000、3000番台基本3両セット」ということで少々物足り...「115系300番台発売近し」の報を聞き

  • ペーパーで作る西武赤電(501系編[2])

    501系が少し進みました。真鍮エッチング製のドアにメタルプライマーを塗ります。本格的なブラス工作をやらないのでマッハとかいさみやのプライマーは使ったことがなく、ウチではずっとクレオスのメタルプライマーをお手軽に筆塗りしています。「改」になって密着力が上がり、最近買い換えたものには「透明度UP!!」のシールが貼ってありました。進化してますね。サーフェーサー処理を済ませた車体側板にドアを貼ります。クモハ(最上段と最下段)はプレスなし、初期車のサハ(中2段)はプレスありです。片開きドアは開閉方向に注意が必要なので、戸袋の位置を裏にマークして間違わないようにしました。今回はすべてIMON製品を使いましたが、戸当たりゴムが表現されていていい感じです。床板も準備しました。クモハ1両を動力車とし、パーツボックスで見つけ...ペーパーで作る西武赤電(501系編[2])

  • コキ5500を組んでみよう(後編)

    コキ5500の後編です。インレタが入手待ちなのですが、一応「ほぼ完成」としたいと思います。全体をサーフェーサーでコーティング。#800耐水ペーパーをひと通りかけていますが、凹凸が多いので“なめる”程度です。数か所メインフレームと床板との間に接着不良がみられたので瞬着を流し込んでおきました。デッキ側のカプラー取付ビス穴はやはり気になるので、ナットによる盛り上がりを削ったうえで紙片でフタをし、パテとサーフェーサーで均しましたが、盛り上がりを完全になくすことはできませんでした。繰り返しになりますが薄型ナット必須です。塗色は赤3号です。以前に“コキ10000改”のコキ5500を作った時は何を使ったのだろう?と自分のブログを読み返したところモリタのビン塗料を使ったと書いてありました。たかだか4両塗っただけなのでまだ...コキ5500を組んでみよう(後編)

  • コキ5500を組んでみよう(前編)

    “罪庫”とはよく言ったもので・・・。笑昭和の貨物列車用にチマチマと買い貯めた面々です。中にはインレタ貼るだけじゃん!みたいなのも含まれていますが、いずれにせよ手付かずなのは間違いない。あまり溜めると精神衛生上よくありませんので作っていきましょう。前の写真の右上に置いてある、パンケーキコンテナ(甲府モデル)のコキ5500初期型のペーパーキットを組み立てます。その下に見える「V19コンテナ」は「V11コンテナ」(5個積み規格の通風コンテナ)の間違いなのですが、それを乗せるために最近買ったものです。コキ5500は以前にKATOのコキ10000を改造して4両ほど作りかけたものがあって、共用すればいいやぐらいの軽い気持ちでいたのですが、コンテナ4個積みに改造された晩年タイプ(27000番台)であったことに今さらなが...コキ5500を組んでみよう(前編)

  • ペーパーで作る西武赤電(501系編[1])

    似たようなタイトルが乱立しております。笑「ペーパーで作る」と題したものはクハ1411形で一度アップしたのですが、8連から10連プロジェクトに戻ったため、今後は501系編でこのタイトルを使うようにします。501系はクモハでサハ2両をサンドイッチした4両編成です。「竣工図」には主要寸法しか載っていませんが、基本的にはそれ以前のクハ1411形、もっとさかのぼれば国鉄クハ55と見るからに同寸なので、窓幅800mm、柱幅100mmとして図面を起こし、一気に窓抜きを行いました。なお「湘南顔」の部分はまだ寸法を検討中です。今回は1975年時点で新宿線に転入していた編成の中から第3編成(503F)をプロトタイプに選びました。この編成のサハは初代501系(のちの351系)とともに製造されたため、クモハとは床高さや屋根カーブ...ペーパーで作る西武赤電(501系編[1])

  • zugプラキットで作る西武赤電(411系編[9])

    3連休初日の昨日は恒例のお座敷運転会。今回も多種多様な車両が集まりました。管理人は165系アルプスにED61重連が牽く短編成貨物列車など中央東線風列車を眺めながらゴロゴロ。。西武411系の完成デビューを目指したのですがあと一歩のところで断念しました。ということで411系の製作記を続けます。アルミサッシと窓セルの貼り込みは終わったのですが、このキットの特徴でもある窓下のクッションゴム表現で、最初はセルの下端2mmにマットブラックを塗っていたのですが、ロングシートの背もたれの上から“黒い帯”が見えてカッコ悪いので、以後は下端を空けて窓セルを貼り、ゴム部分はマットブラックを塗った薄紙(写真下)を別に貼る方法に変更しました。ゴム表現自体は見た目が締まって見えるのでいいと思います。続いてライト関係の難関をやっつけま...zugプラキットで作る西武赤電(411系編[9])

  • 10連への思い断ち難く

    「西武『赤電』への思い断ち難く」と題して投稿したのが3月。新宿線の10両編成運転を再現すべく、zugのプラキットの改造を中心に411系、701系、551系の組み合わせを模索したものの、自分の好きな1970年代初頭の西武赤電スタイルでは無理があることが分かり、クモハ411の台車をFS40したり、10連をやめて8連とするために551系4連を451系2連に変更したりといったチューニングを行った結果、なんとか1973年の時代設定でうまく収まることになりました。しかししかし、堂々たる10両編成運転への思いは断ち難く再度の方針変更を行うことにしました。いまいちど西武新宿線の10両編成運転の開始についておさらいすると次のとおりです。(西武鉄道会社要覧2022データ集「年譜」より)・1975年6月2日西武新宿~本川越間急...10連への思い断ち難く

  • zugプラキットで作る西武赤電(411系編[8])

    411系編を続けます。元々クセのあるキット(褒めてます)なのに色々手の込んだことをし始めために時間を食ってしまい牛歩状態。でもなんとか進んでいます。電気関係で大きな方針変更をしました。編成内のカプラーは701系なども含めてエンドウのドローバーを予定していて、すでにマウントも整えて取付済みだったのですが、軽量なプラ車体ということで引き通し化することにしました。カプラーはIMONの通電カプラーを使用。前作の富山地鉄クハ173号で試用して非常に高い通電安定効果がみられたため引き続きの採用となりました。車体側への給電に車体コーナーにある固定用ビスを利用するため、ラグ端子板を加工してカプラーと一体的に配線しました。ちなみにこちらはクモハの動力台車側のようす。こちらはクハの前部側のようす。車内をなるべくすっきりさせる...zugプラキットで作る西武赤電(411系編[8])

  • zugプラキットで作る西武赤電(411系編[7])

    クハの方も塗りあがったのでレタリングをほどこします。赤電のいいところは手持ちの国鉄/JRのインレタがそのまま使えることですが、社紋だけはシールで自製することにして、先日の駅撮りで撮影したこの写真を下敷きにしてWordで原図を起こしました。シール紙にプリント。将来のために2000系用も作ってあります。笑こんな感じで貼り付け。外周を図柄ギリギリに丸くカットするのが難しくお座なりに・・・。ま、雰囲気重視ということで。。で、調子に乗ってこちらも雰囲気重視で手持ちのインレタから「形式」と「自重」と「検査標記」を転写。もちろん中身はデタラメです。毒を食らわば皿まで・・・と「定員」も。。なんか白い文字が書いてあればヨシ!若干の前面パーツを取り付けてからクリアコートを吹きます。まずはヘッドライトケース。メーカー不詳の10...zugプラキットで作る西武赤電(411系編[7])

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、isaoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
isaoさん
ブログタイトル
80分の1丁目16番地
フォロー
80分の1丁目16番地

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用