4月1日マッキーで、寿にあるレストランに到着。11:00レストランの裏にあるHangout Tattooへ。予約のときに「タバコサイズで炎の中で泣いてるドクロ」にしたいと伝えたら、彫師のLeoさんが希望通りのデザイン画を描いてくれてあった。11:13下絵を右足首に転写し、施術を開始した。11:57黒色の部分が、彫り終わった。12:31カラーを入れて行き、希望通りのタトゥーが完成した。4月22日きれいに皮が剥け終わったの...
骨董屋のプライベートブログ。国内旅行・グルメ etc.
骨董屋のオヤジが運営しているHPで〜す! 古伊万里・九谷焼・京焼・茶道具の[時代屋ドットコム] URL: http://zidaiya.ocnk.net/
ChoiwaruLorenzoさんが 参加中のテーマはありません。
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。
「ブログリーダー」を活用して、ChoiwaruLorenzoさんをフォローしませんか?
4月1日マッキーで、寿にあるレストランに到着。11:00レストランの裏にあるHangout Tattooへ。予約のときに「タバコサイズで炎の中で泣いてるドクロ」にしたいと伝えたら、彫師のLeoさんが希望通りのデザイン画を描いてくれてあった。11:13下絵を右足首に転写し、施術を開始した。11:57黒色の部分が、彫り終わった。12:31カラーを入れて行き、希望通りのタトゥーが完成した。4月22日きれいに皮が剥け終わったの...
5月14日上高地や国道158号線沿いには碌な店がないことがわかったので、山形村の唐沢集落まで足を延ばし、昼めしを食うことにした。12:00さわんどバスターミナルからマッキーに乗り換え、45分ほど走って信州手打ちそば そば幸の駐車場に到着。駐車場から坂道を降りて、信州手打ちそば そば幸に入店。ここは、山形村から来たカフェのお客さんに、教えてもらったおすすめのお店だ。玄関を入ると、見慣れた看板がかかっていた。こ...
5月14日10:05上高地ルミエスタホテルをチェックアウト。河童橋周辺のホテルは、五月蝿いし宿泊代が高いので、次回も滞在するならば静かなここにしようと思った。10:2520分ほど歩いて河童橋に到着。橋の上は30人ほどの観光客で埋め尽くされいていた!対岸のバスターミナルへ向かう道は、他の土手や遊歩道と明らかに幅や整備具合が違った。10:30予定通り、上高地バスターミナルに到着。バスに乗る前に、往復チケット...
5月14日07:001階のLa Riviereのオープンと同時に朝めしを食いに行った。カミサンは「今日は和食にする」と言って選んでたのに、そうじゃないものまであった。いつものことだが、食い切れるのか心配になる量だ(汗)昨朝とほとんど変わらないセレクトだ。メインの温野菜がポテサラに、ハムがソーセージになった。ヨーグルトがなくなった。スムージーをやめて、トマトジュースにした。パンはクロワッサンをフレンチトーストに替...
5月13日18:001階のLa Riviereに夕めしを食いに行った。2日目のディナーは、和食を織り込んだ『フレンチ ジャポネ』なので、ドイツの白ワインにしてみた。昨晩は《ミュゼ ドゥ ヴァン 善光寺竜眼》をボトルで注文して、飲み過ぎた感があったので、今晩は《モーゼル リースリング》をカラフェで飲むことにした。シャープな酸味と爽やかな甘味があり、大変飲みやすかった。先付《小柱と切り干し大根の和え物》ゴマのソースが、よ...
5月13日カフェのお客のおすすめで、五千尺キッチンに昼めしを食いに行った。12:01整理番号をゲット。12:1010分で席に案内された。カウンターにあるQRコードから注文する仕組だ。12:11カミサンは《バター チキン カレー》を、俺は《味噌ラーメン+メガ盛りチャーシュー》を注文した。カミサンは、QRコードのメニューに半ライスのメニューが無かったので、スタッフに口頭で「半ライス」と注文した。山の中とは言え、...
5月13日09:00明神池まで1時間余りのトレッキングのためにホテルを出発した。昨日マガモの行進を見た湿地も、青空を映してとても綺麗に見えた。心成しか、すべての植物が成長しているように見える。天気が良くて河童橋が混雑気味だったので、少しずれた所で穂高連峰を背景に撮った。岳沢湿原は、大正池よりも多くの「立ち枯れの木々」が残っていた。梓川に流れ込む支流は、雪解けの水が飛沫を上げながら勢いよく流れていた!木...
5月13日07:001階のLa Riviereのオープンと同時に朝めしを食いに行った。今日はたくさん歩くのでタンパク質&糖質を多めに選んだ。左上から・・・- フルーツ(マスクメロン・スイカ・グレープフルーツ)- スムージー(ミックスベリー系)- パン(クロワッサン・デニッシュ・マフィン・パニーニ)- 野菜サラダ- メイン(ベーコン・ミックスオムレツ・ロースハム・ボンレスハム・茹で野菜)- ヨーグルト、マンゴーソースコーヒー...
5月13日05:07人がいない河童橋を撮るために早起きした。気温マイナス1度。窓から外を見ると、靄が漂っていた。ダウンジャケット&ネックウォーマーを着て、梓川沿いの土手を河童橋に向かった。川霧も発生していた。道中に、宣教師で登山家のウォルター ウェストンの石碑があった。彼が上高地の美しさを世界に紹介したから、今があるんだろうな。水溜りに、薄氷が貼っていた。2羽のマガモがマイペースで歩いていた。歩き方が可...
5月12日部屋で2時間半ほどまったりした後、1階のLa Riviereに夕めしを食いに行った。このホテルはスリッパでレストランを利用することが出来ます。たぶん、登山靴のスパイクで床を傷めたくないからでしょう。メニューを見ると、野菜と魚が主だったので白にしてみた。アルプスワインの《ミュゼ ドゥ ヴァン 善光寺竜眼》をセレクト。すっきりとしたやや辛口で、ライチのような風味が好きで何度か飲んでいるからだ。アミューズ《口福...
5月12日《外観》玄関は二重扉で、客室の窓にも板戸が付いてる。冬季は締め切るのかな・・・《ロビー》奥にカフェのカウンターがあり、ウェルカムドリンクをもらった。《レセプション》白樺の奥でチェックイン。《客室階の廊下》今回泊まる部屋は、3階突当たりの301号室だ。玄関を入ってすぐ右側がクローゼット、左側に独立型のトイレと浴室があり、それを分けるように洗面所がある。《トイレ》我が家と同じTOTOのタンクレスだ。《...
5月12日13:51さわんどバスターミナルから20分ほど乗り、大正池バス停で下車。大正池ホテルの横にある坂道を下りて、大正池に向かった。穏やかに青く澄んだ大正池とその背後に聳える焼岳、まさにグレイト ネイチャーだ!大正池の特徴と言えば、「立ち枯れの木々」だ。なぜ立ち枯れなのかとググると・・・大正池は、1915年(大正4年)焼岳の噴火による泥流が梓川を堰き止められて出来た。その際に降り積もった火砕物や水蒸気噴...
5月12日13:10ポツポツと小雨が降る中、マッキーで20分ほど走り、さわんどバスターミナルの駐車場に到着した。ここから先は、マイカーで上高地に行けないので、バスに乗り換えるのだ!その理由は、自然環境の保全と自然公園の快適な利用を促すためだそうだ。歩行者用トンネルを抜けてさわんどバスターミナルへ。片道1,500円、往復2,800円なので、一択で往復チケットを購入。電子マネー・クレカが使えた。屋根付きの廊下づたい...
5月12日二泊三日で上高地へ行く直前に、天気予報を確認した。上高地の到着予定は13時ころ。同じ松本市なのに、6度も低い!念のため、薄手のダウンジャケットを持って行こう・・・11:10自宅を出発。国道158号線沿いにある渡辺そば店で昼めしを食おうと途中下車。ガーーーン!!!「本日休業」の札がかかっていた。確か水曜定休のはずだが・・・止むを得ず、他の店を探すことにして再出発した。少し走ると、道の駅 風穴の里があ...
4月29日高山から来たカフェのお客様が、「旅行で安曇野に行ったら穂高駅近くのお肉屋で、必ず馬刺しを買って帰る」と言っていたので、ググったら安曇野 肉の田中屋という精肉店だった。安曇野で用を済ませた後、店頭にマッキーを横付けした。店内はラジカセから矢沢永吉の曲がガンガンかかってるし、ショーケースにはお肉が置いてないのだ!やばい店に来ちまったかなぁと不安になった。品名と値段で判断して注文すると、ご主人が「...
4月29日骨董屋をやってた叔父から壺や甕をもらったが、どこの焼き物かわからなかったので、北アルプス展望美術館に「中信地域の古い焼き物展」を観に行った。施設名の通り、有明富士を中心とした北アルプスを一望できた。左の会場は、さまざまな窯の焼き物が展示してあった。窯の地図《浅間焼》・文政年間(1818-1830)・浅間温泉の東側の地・光沢がある飴釉が特徴松本藩主 戸田光庸(とだみつつね)のお庭焼として始まる。安曇郡...
4月29日今日は安曇野に用があるので、その前に腹拵えと決め込み、明科駅前にある生蕎麦 高野屋に、昼めしを食べに行った。さすがに旗日なので、ほぼ満席状態だった。春の山菜か、いいなぁ・・・ここはグッと堪えて、普通の野菜天ぷらにした。蕎麦が来るまでの間、お新香をつまんでいると、隣の会話が耳に入ってきた。どうやら観光客のようだ。リニューアルオープンしてまもなく1周年、知名度が他県にまで広がっているようだ。カミ...
4月23日以前、dcm寿店に神棚セットを買いに行った際に、隣にCOSTCO再販店 &.COSを見つけた。昨年の7月にオープンしたことは知っていたが、まさかここに出来たとは知らなかった。今日は、カミサンを連れて入店した。会員登録が不要だし、家から車で25分という距離が魅力だ。《オーガニック ブルー アガベ 1.02kg》メキシコ 1,699円糖尿病の私にはありがたい甘味料でして、以前下見したときに見つけたので買ってもらった。360gタイプ...
4月11日松本城で満開の桜を見た後、味処 きく蔵に晩飯を食べに行った。1階は、12人掛けのカウンター席のみ。2階に個室あり。後から入ってきた客を見てもすべて予約客だったし、飛び込みの中国人に「Reservation only!」と断ってた。《お通し》左から、ほたるいか、みる貝、甘草。ほたるいかが苦手なんだけど、目と嘴を取ってあったので何とか食べれた。お酒は、《御湖鶴 純米吟醸》一合1,320円x2まろやかで甘味が強く、わずかに酸...
4月2日松本市美術館に、企画展「フィロス・コレクション ロートレック展 時をつかむ線」を観に行った。こんな田舎町で、こんな有名な芸術家の作品を観られるなんて、松本市美術館に感謝ですわ!「騎馬戦」1876年 鉛筆わずか12歳で描いたとは思えない筆致ですなぁ!14歳(1878年)のときのポートレート「快楽の女王」1892年 習作(青/赤鉛筆)とポスター28歳のときの作品。習作の左下が彼のサインで、日本の美術から強い影響を...
5月29日埋橋のワークマンプラスで長靴を買った後、御食事処 白雪にお昼ご飯を食べに行きました。正午を少し回ってたので、店内を覗くと満席。外で10分ほど待つと、カウンターが空いたので入店しました。カウンターの上には、前者が食べ終わったお膳がそのまま。手が空いたら片付けるみたい・・・厨房では、おばあちゃん2人とおじいちゃん1人が、手際良く料理を作っていました。すると、裏口が開いて、出前から帰ってきたおじいちゃ...
5月22日「いこう 患者が待ってるぞ」このセリフがかっこいいよね!私はタイムリーな世代ではないけど、知ってるもんね。「映画監督 山崎貴の世界」に続き、松本市美術館に手塚治虫 ブラックジャック展を観に行きました。アニメ、漫画と続き、タイムスリップ感はあるが、いまだにテレビっ子の私にとっては、のめり込む世界である。もうここからして、ワクワク感が止まらない!おっ、ヒゲおやじが、チラッと出てるぞ!まんまと演出...
5月21日以前、波佐見焼セラミックコーヒーフィルターを使っていたのですが、コーヒーかすを捨てる際に手を滑らして割ってしまいました。ペーパーフィルターを使わずに、美味しいコーヒーを淹れられて気に入ってたので、めっちゃショックでした。今回は同じ轍を踏みたくなかったので陶磁器でないものを探し、KINTOのSlow Coffee StyleシリーズのSCS コーヒーカラフェセット 4cups ステンレスを買ってみました。ステンレス フィルタ...
5月15日入山辺にある徳雲寺で満開の藤を観た後、木曽の用事を済ませる前にドライブイン 峠でお昼ご飯にしました。裏道を使って1時間ちょいで来れました!ここは昨年の9月以来です。マッキーを店頭の駐車場に停めると、店内に灯りは無し!臨時休業かなぁと恐るおそる入ると、厨房からご主人が出てきて、照明を付けて水を持ってきてくれました。前回、女将さんにこの額のことを尋ねたことを思い出し、今回は陳建民直伝の《マーボード...
5月8日カフェの定休日はいつものことながら大忙し。徳雲寺で藤を見て、東京インテリアでお買い物、カメラのキタムラでパネルを発注して、ケーヨーD2で園芸土を購入。その合間に、X友がよく食べに行く中華そば大石家 松本店にお昼ごはんを食べに寄りました。11:19到着すると、すでに店頭の駐車場はほぼ満車。車から降りると、みんな早足で入っていった。11:20入店すると、順番待ちの紙に記入して待合で待機。次から次へと...
4月24日カフェの2階を貸すための契約をするために、井上百貨店の近くの不動産屋へ。契約後は、カルロ君のタイヤ交換の予約を入れていたいたので、不動産屋の近くでランチを食べることに。近くを見渡すと、松本メーヤウ駅前店がありました。ここはOKINAWA KITCHENがあったとこ。ググってみると、OKINAWA KITCHENの親会社がフランチャイズで始めたようだ。信大前店と桐店は散歩で知っていて、いつか入ろうと思っていました。X友から...
3月10日アジアの台所 小吃(シャオチー)松本駅前店は、何度か晩ご飯とお昼ご飯で利用していて、テーブルに置いてある「食べ放題・飲み放題」が気になっていた。歳を取ってから、すっかり食べ放題・飲み放題に挑戦する気力が失せていたが、久しぶりに挑戦してみることにした。制限時間は120分、料理は小皿で約60種類、ドリンクは約60種類。料金は4,500円いざ、スタート!まずは、生ビール《キリン一番搾り樽生 小グラス》で乾杯!...
3月6日2日前にオープンしたばかりの、天ぷ羅 さろん亭にお昼ご飯を食べに行きました。店内はカウンターのみ。黒いスクリーンの裏にはお酒が並んでいて、閉店後はカラオケスナックになるみたいです。《天ぷらランチ》1,500円をオーダー。まずは、お盆にのった《お通しセット》とお茶が出された。《先付》のお浸しを食べているうちに・・・店主が天ぷらを揚げ始めた。じゅわー、カラカラ、パチパチと心地良い音が店内に響いている。4...
2月14日《とらふくの唐揚げ&ふくちりセット》と《とらふくのアラ》が届きました。https://www.fugusashi.com2月21日まずは、《とらふくの唐揚げ》をいただきました。解凍して揚げるだけ。このボリュームでこの値段は、ふぐ料理屋では無理!身がたっぷり付いていて、食べ応えがあったぜ!ご馳走様でした。《とらふくのちり》と《とらふくのアラ》はいつ食卓に上るのだろうか。待ち遠しいなぁ・・・ポチッと応援してネ❤️にほんブロ...
2月13日20:15マルキ商店でお腹を満たした後、九州のお土産を携えて、BAR DRESS に行きました。エントランスは、高級な雰囲気。横のディスプレイもお洒落。店内は薄暗く、いかにも高級なバーという感じ。一枚板のカウンターが圧巻!カウンターの奥で準備をしていたマスターが振り返り、私たちを見てびっくりした様子。それもそのはず、サプライズ訪問だったので!マスターの出立ちは、真っ白でパリッとしたシャツに、蝶ネクタ...
2月13日当カフェのヘビーユーザーであるマスターのバーへ行く前に、腹ごしらえするために中華そば マルキ商店にラーメンを食べに入りました。この店は駅前通りにあり、昔帰省したときに一度入った記憶がある。こちらのメニューからセレクト。以前は《松本ブラック》というラーメンを食べて、しょっぱかった記憶が・・・店員が水を持ってきて注文を取るかと思いきや、「卓上のQRコードでスマホから注文して」と告げて戻っていった。...
2月9日08:50東洋ホテルをチェックアウト。09:07博多駅から市営地下鉄空港線に乗車。09:12福岡空港駅に到着。09:151階のFDAカウンターでチェックイン。09:3210分ほど並んでから、ラーメン滑走路の幸ちゃんラーメンでブランチ。麺硬めで《味玉豚骨ラーメン》1,050円を注文。豚骨ラーメンの割には、スープがしょっぱからかった!一幸舎の創業者 吉村幸助がプロデュースした店というので、期待していたからち...
2月8日博多 鈴懸 JR博多シティ デイトス店で、カフェ用のお土産を買いました。《心葉(とろろ)》2,182円つくね芋の葉っぱがハート型なので、この名前にしたそうです。しっとりしたつくね芋の皮で、皮剥きしたこし餡を包んだ饅頭です。《菜々菓》@249野菜を和三盆の蜜で煮たお菓子です。季節限定の「若桃」にしました。若桃とは、摘果した青い桃のことです。《りん》1,944円和三盆糖で作った鈴の形の干菓子です。博多 鈴懸https://...
2月8日博多駅に隣接するアミュプラザの9階にある鼎泰豊 博多店に、晩ご飯を食べに行きました。昨年はランチで30分待ちだったので、今回は予約しました。昨年の席の隣席で夜景が見えます。紹興酒をロックで飲みました。↓以下、『豊 (YUTAKA)コース』です。手前《本日の前菜3種盛り》ピリ辛きゅうり、よだれ鶏、干し豆腐《鶏肉の唐揚げユーリンソース》油淋鶏のネギ無しって感じ。《青菜の炒めニンニク風味》これがあるとお酒が進む...
2月8日14:10世界平和パゴダを出発。電車の時間が気になったので、ノーフォーク広場から近道の湾岸にある遊歩道を歩き、JR門司港駅に向かいました。14:55JR門司港駅に到着。pasmoで改札を通過。15:13JR鹿児島本線の快速でJR門司港駅を出発。15:25JR小倉駅で下車。JR小倉駅でJR山陽新幹線に乗り換え。ホームに入ってきた新幹線は、見慣れた色ではなかった。新幹線が停まると、写真を撮るや否や1号車から多くの乗...
2月8日海人でお寿司を食べた後、県道261号を歩いてノーフォーク広場へ。そこでV字に折れ上り坂を進み、高架下をくぐり、和布刈公園へ。道中からは、関門橋を行き交う大型トラック群に圧倒されました。歩くこと45分、世界平和パゴダに到着。パゴダは、修復が終わり綺麗な姿を丘の上に覗かせていた。昨年のブログ世界平和パゴダに到着。 #パゴダ #ミャンマー #門司港世界平和パゴダを参拝(1) #パゴダ #門司港詰所で拝観料200円...
2月8日海鮮処 寿司 海人に、お昼ごはんを食べに行きました。せっかく海無し県から来たのだから、新鮮なネタのお寿司を食べて帰ることにしたのだ。《活とらふく》@250・・・二人《生マグロ赤身》250円・・・カミサン《炙りのどぐろ》450円・・・私《生マグロトロ》350円・・・私《ふく唐揚げ》@400・・・二人別メニューでとらふく唐揚げがあったので、これは「まふく」だろう。「とらふく」じゃなくても美味しかった。《ふく白子》3...
2月8日11:00PREMIER HOTEL MOJIKOをチェックアウト。ブルーウィングもじを渡った先にある港ハウスに、カフェ土産を買いに行きました。バナナが付いた黄色いポストが目印です。ありとあらゆる北九州のお土産が売っています。いろは屋の《金平糖》@432円蜜柑、葡萄、檸檬、ゆず、バナナ、グレープフルーツ、パイン、桃、いちご、ブルーベリー、ココア、抹茶の12種類があります。香料や着色料を使わず天然の食用パウダーで味を付...
2月8日ブルーウィングもじは、宿泊しているPREMIER HOTEL MOJIKOの横にあります。全国で最大級の歩行者専用のはね橋です。1日6回、20分かけて開閉します。恋人たちの架け橋として「恋人の聖地」に認定されていて、カップルで渡ると幸せになれると言われています。ブルーウィングもじ pic.twitter.com/znElKzeHj9— Lorenzo (@ChoiwaruLorenzo) February 28, 2024 私たちは、安全入船食堂やスーパーのハローデイ、たこ膳、南大...
2月8日安全入船食堂でブレッキーをした後、門司港駅の中にあるSTARBUCKS COFFEE 門司港駅店で休憩しました。門司港に来たら、ここはスルーできません!今回は「JIMOTO MADE」と題して、店頭に小倉織のトートバッグを展示販売していた。門司港店限定品で、縞が美しく丈夫で厚みがありつつ、しなやかな手触りが特徴だそうです。価格が6,550円だったので、泣くなく諦めました。「九州線の起点 門司駅」の写真パネルでパチリ。駅名は...