chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ガトー
フォロー
住所
兵庫県
出身
未設定
ブログ村参加

2009/08/13

arrow_drop_down
  • 今回はこの1編成に遭遇しました♪ 阪神5001形 #21

    今日はAF-SNIKKOR180-400mmF4ETC1.4FLEDVRの試し撮りで撮ったカットです。そんな訳で↑は24日に淀川で撮った5001形5017Fの大阪梅田行き普通…コチラ、テレコンやらクロップなどを組み合わせた合成値は1200mmです(苦笑)いやいや、望遠圧縮のお陰でえらく縮んでしまいました。で、↑は内蔵テレコンを使用した560mm…うむ、コレくらいの圧縮でいいんですよ(笑)そして↑は淀川に停車中に撮った側面のナンバー…青胴車のこの紺の様な青が好きなんですよ♪で、↑は梅田に向け発車していく5017F…陽炎ユラユラ、側面ツヤツヤがいい感じだったんで思わず撮ってみた。うむ、阪神の電車は古かろうが新しかろうがいつも綺麗なんで気持ちいいですなあ♪そして最後は梅田から折り返して来た5017Fの高速神戸行...今回はこの1編成に遭遇しました♪阪神5001形#21

  • AF-S NIKKOR 180-400mm F4E TC1.4 FL ED VRの試し撮り

    今日は先日購入した中古のAF-SNIKKOR180-400mmF4ETC1.4FLEDVRの試し撮りの様子です。ええ、今回はワタクシの試し撮りポイントである淀川からスタートです。と言う訳で↑は昨日、iPhone14Proで撮った180-400mm…付けてるカメラはD6で手前に置いてあるのは×1.4テレコンであるTC-14EIII。そしてココからは速度制限解除標識を使っての焦点距離の比較です。絞りの方は全て開放で撮っております。数値的には内蔵テレコン無しがf4、内蔵テレコン使用時がf5.6、内蔵テレコン+TC14E使用時はf8となります。で、↑は180mmで撮ったモノ…ええ、このレンズが欲しい理由のひとつがこの前機種より20mm短くなった180mmだったりします♪いや〜、これでボツカットも少しは減るでしょう...AF-SNIKKOR180-400mmF4ETC1.4FLEDVRの試し撮り

  • 中古のAF-S NIKKOR 180-400mm F4E TC1.4 FL ED VRを購入

    6年前にマップカメラで買った中古のAF-SNIKKOR200-400mmF4GEDVRIIなんだが今の所、特に問題は無いんだが今後の事を考えたらEタイプのレンズに置き換えたいと思う日々。そんな折、なんとなくマップカメラを覗いたところEタイプ化された後継レンズである180-400mmの中古が998000円で出ていた。このレンズ、新品だと130万もすると言う事で美品とは言え中古で約100万ですか…しかも更新対象の200-400mmの下取り価格が18万と、想像以上に安かったんで早々に断念(苦笑)しかし一応、Eタイプの性能を確認したかったんでニコンに180-400mmを貸して下さいとお願いしたところ選抜高校野球のデポで用意できないとの事…しかし、同じEタイプの120-300mmならあるとの事なんでお借りする事に。...中古のAF-SNIKKOR180-400mmF4ETC1.4FLEDVRを購入

  • 103系よりコチラの方がしっくりきます(苦笑) 60系客車 #2

    先日、和田岬線の103系が引退したとの事で少し寂しい気もするがこれも時代の流れと言う事で仕方ありませんなあ。そうそう、和田岬線と言えばワタクシはやはりDE10のプッシュプル運転なトンボ列車のイメージを引きずってるんで電車が走る和田岬線はなんかしっくりこないんだよなあ。と言う訳で↑は約30年前に兵庫運河にかかる和田旋回橋を渡る兵庫行きのトンボ列車…ええ、前に貼ったヤツの別カットとなります。オハ64と言えば車体中央に設置された外吊り扉が印象的なんだが↑の様に扉を開け、際に立つ乗客もよく見かけましたなあ。にほんブログ村103系よりコチラの方がしっくりきます(苦笑)60系客車#2

  • 久しぶりに見たんで貼っておこうかと♪ 阪神9000系 #6

    今日もAF-SNIKKOR120-300mmf/2.8EFLEDSRVRのテスト撮影で撮ったカットです。そんな訳で↑と↓は、16日に大物で撮った9000系9207Fの西宮行き急行…ええ、本線急行な9000系を見るのは久し振りだったんで貼っておこうかと(苦笑)で、↑は振り返ってのケツ撃ちカット…うむ、分割型スカートと電連付きなお顔がカッコよすぎです♪そして↑は同じ日に日本橋で撮った9209Fの尼崎行き普通…ええ、なんば線でも別に1本9000系に遭遇してたんで、ついでに貼っておきます。最後は振り返ってのケツ撃ちカット…そうそう、トンネルの中は工事の養生なのか、等間隔で貼られた青いシートみたいなのがいいアクセントになりました♪にほんブログ村久しぶりに見たんで貼っておこうかと♪阪神9000系#6

  • ようやく青い顔を見れました♪ 近鉄5800系 #11

    今日もAF-SNIKKOR120-300mmf/2.8EFLEDSRVRのテスト撮影で撮ったカットです。そんな訳で↑は16日に日本橋で撮った5800系5801F(DH01)の尼崎行き普通。青い顔のコチラさんは、志摩スペイン村ラッピングを纏っていて↑にある様に三宮方先頭車は青い顔で奈良方先頭車は白ベースなモザイク柄となっております。そして↑はズームを引いての第2写…ご覧の様に顔は青なのに側面は白ベースとなっております。最後は振り返ってのケツ撃ちカット…ええ、この後は8600系8119F(X69)の奈良行き急行に被られたんでモザイク顔の方は見る事が出来ませんでした(苦笑)にほんブログ村ようやく青い顔を見れました♪近鉄5800系#11

  • ようやく生え抜きの編成を撮る事が出来ましたよ♪ 大阪メトロ20系 #3

    今日もAF-SNIKKOR120-300mmf/2.8EFLEDSRVRのテスト撮影で撮ったカットです。そんな訳で↑は16日に九条で撮ったコスモスクエア行きの20系2604F。この20系なんだが、これまで撮れたのは元谷町線用の4次車のみだったんだが今回初めて↑の中央線生え抜きな2次車を撮る事が出来ましたよ♪で、Webで見たところ中央線生え抜きな20系も4編成が廃車になっていて今走っているのは↑のヤツを含めた3本のみとの事。ちなみにこの日に遭遇した20系は、↑の2604F以外にも2605Fや2632Fや2639Fにも遭遇しております。と言っても、各編成ともおんなじ様な画で撮ってたんで今回は一番最初にやって来た↑のヤツのみ貼るとします。で、↑はコスモスクエアから折り返して来た2604Fの学研奈良登美ヶ丘行き…...ようやく生え抜きの編成を撮る事が出来ましたよ♪大阪メトロ20系#3

  • 今回はiPhoneでチョロっと撮っただけです(苦笑) 京都市交通局10系 #2

    昨晩まで京都出張…と言っても時間的にタイトだったので鉄的なものは今回貼るiPhoneで撮った写真と動画のみ。そんな訳で↑は一昨日、国際会館で撮った10系1120F。今回は国際会館のロッジに泊まったんで到着の際にiPhone14Proでチョロっと撮った次第(苦笑)おまけそして↑は昨日の朝、iPhoneで撮った国際会館に到着する1120F…ええ、狙ってないのにまた1120Fですよ(笑)そんな訳でこの後、コチラに乗って四条へ行き阪急に乗り換え、烏丸から西京極に向かう…はずだった。ええ、烏丸の駅外に駅員氏が居て「阪急京都線は現在、人身事故のため運転を中止しております。」とアナウンスしてるじゃないか!で、「いつくらいに動きそうですか?」と尋ねたところ「1時間は動きそうにありません」との事…と言う訳で、1時間も待てな...今回はiPhoneでチョロっと撮っただけです(苦笑)京都市交通局10系#2

  • 緑帯と初遭遇もココでした。 阪神8000系 #27

    今日もAF-SNIKKOR120-300mmf/2.8EFLEDSRVRのテスト撮影で撮ったカットです。日本橋で約40分ほど撮った後はなんば線に乗って大物へ。そんな訳で↑は16日に大物で撮った8000系8219Fの大阪梅田行き直通特急…ええ、今回も緑帯なヤツと遭遇です♪で、↑はズームを引いての第2写…まあ、120mmじゃこんなもんです(苦笑)そして↑は振り返って撮ったケツ撃ちカット…山田太郎が見えたんで一応、撮ってみましたよ。コチラは顔を入れてのケツ撃ちカット…しかし、こう総遇すると緑帯も見慣れてきましたよ(苦笑)最後は大阪梅田から折り返して来た姫路行き直通特急…思えば緑帯と初遭遇したのもココでしたなあ。にほんブログ村緑帯と初遭遇もココでした。阪神8000系#27

  • 試すにはもってこいの場所だと(笑) 近鉄30000系 #9

    今日もAF-SNIKKOR120-300mmf/2.8EFLEDSRVRのテスト撮影で撮ったカットです。九条で1時間ほど撮った後はなんば線に乗り換え日本橋へ。そんな訳で↑は昨日、日本橋で撮った30000系30205F(V05)の大阪難波行き回送…ええ、ココは開放F2.8とワイド側120mmそして暗部でのAF精度を試すにはもってこいの場所だと思いまして(笑)と言う訳でコチラはテレコンは使わず120-300mm単体で撮っております。ちなみに↑のカットは×1.5クロップを入れたんで焦点距離は450mm相当となります。そして、今回貼ったカットは全て絞り開放で撮っておりシャッタースピードも通過速度が遅かったんで1/160〜1/200まで落としております。で、↑はクロップを外しての300mm…いや〜、先日のAiサンニ...試すにはもってこいの場所だと(笑)近鉄30000系#9

  • 修理から帰ったテレコンと借りてきたレンズの試し撮り。 大阪メトロ30000系・30000A系 #3

    朝、修理を終え戻ってきたTC-14EIIIを引き取りにニコンへ赴く…いや〜、結構重症だった様で修理代の方もSB-700を新品購入できるくらいの額だったんで結構凹みました(苦笑)で、今回はちょっと試してみたい事があるんで1週間ほど120-300mmをお借りする事が出来た。と言う訳で今回も帰りは、それらのレンズの試し撮り(笑)そして↑は本日、九条で撮った30000A系32654Fの生駒行き。コチラはTC-14Eを装着し300mm域で撮ったんで焦点距離は約420mmで、絞りの方はf8まで絞っております…うむ、シャープな画ですな♪と言う訳で、テレコンもレンズも無事動作が確認完了。で、↑はiPhone14Proで撮ったニコンから借りたAF-SNIKKOR120-300mmf/2.8EFLEDSRVRとレンズケース、...修理から帰ったテレコンと借りてきたレンズの試し撮り。大阪メトロ30000系・30000A系#3

  • 貼り忘れてたけど(苦笑) 大阪メトロ20系 #2

    今日は大阪メトロです。そんな訳で↑は先月、新石切で撮った生駒行きの20系2632F…ええ、30000A系や新20系は貼ったのにコチラさんの事はスッカリ忘れてました。なんでもこの20系、来月にデビューする400系に随時置き換えられるらしいんですなあ。うむ、こうして遭遇出来たのはありがたい事です。まあ、貼り時は逸してたけど(苦笑)そして↑と↓は先月、吉田で撮った2633Fのコスモスクエア行き…長らく親しんだこの非対称顔も、徐々に見れなくなるんですなあ。最後はカメラを持ち替えての広角カット。そうそう、御堂筋線の非対称顔もそうだったが「いつでも撮れる」と思ったまま結局撮らなかった車両も結構あるんで↑の様なアレなカットでも無いよりはマシと言う事で。にほんブログ村貼り忘れてたけど(苦笑)大阪メトロ20系#2

  • 緑だけでなく、青いヤツにも遭遇ですよ♪ 四日市あすなろう鉄道 新260系 #2

    今日は四日市あすなろう鉄道です。そんな訳で↑と↓は5日に赤堀〜日永で撮った四日市行きの新260系261Fです…ええ、この261Fは唯一、白+青に塗られた新260系と言う事で白+緑の中で目立つ存在となります。なんでもコチラさん、その塗色から通称なろうブルーとも呼ばれているとの事。ええ、ワタクシもコチラの塗色の方が好みです。そうそう、今回の訪問で編成表通りに組まれていたのはこの261Fだけで他の編成は検査車両の都合なのか全てシャッフルされていた様で。と言う訳でこの261Fの車番は、内部・西日野方よりク161-サ181-モ261となっております。そして↑は急いで橋を渡って撮ったケツ撃ちカット。切妻に白+青なんで現地ではクハ77っぽく感じたが家に帰ってクハ77の画像を見たら、アチラさんは頭にも青帯が巻かれてるんで...緑だけでなく、青いヤツにも遭遇ですよ♪四日市あすなろう鉄道新260系#2

  • 駅跡とは知らなかったよ(苦笑) 三岐鉄道270系 #12

    今日も三岐鉄道です。めがね橋で270系K73編成の西桑名行きを撮った後は画を変えたかったんで少し麻生田方面に移動。そんな訳で↑は4日に楚原~麻生田で撮った270系K71編成の阿下喜行き…このK71編成はあんまり遭遇した記憶がなく調べてみるとWAONラッピングを纏っていた時にチラッと見かけたとの事。で、↑はズームを引いての広角カット…ご覧の様にココはモノトーンな風景なんで鮮やかな黄色い電車は非常に映えますな♪そして↑は再びズームを押しての車両メイン…1枚目と大して変わんない画だが、手持ちぶさただったんで撮ってしまいました(苦笑)最後は振り向いてのケツ撃ちカット。そうそう、この記事を書くに当たってGoogleMapを見て知ったんだが、ちょうど電車がいる辺りに上笠田と言う駅が2006年まであったらしいよ…いや〜...駅跡とは知らなかったよ(苦笑)三岐鉄道270系#12

  • ここ1年で見かけた751Fを貼ってみる。 三岐鉄道751系 #3

    今日も三岐鉄道です。で、今回は去年の3月から今月4日の訪問までに遭遇した751系のカットを貼ってみようかと。そんな訳で↑は4日に三里~丹生川で撮った751系751Fの近鉄富田行き…正直、三岐の記事は貨物列車や復刻塗装車が多いんだが通常塗装なコチラさん達も遭遇機会がある際はきちんと撮っております。なんでもコチラさん、約10年前に貼って以来との事なんで今回は少し多めに貼っておきます(苦笑)そして↑は去年6月に三里~丹生川で撮った751Fの近鉄富田行き…ええ、あの土砂降りの日にも遭遇しておりました。あと、以下に貼る写真は全て去年3月に撮ったモノとなります。で、↑は保々車両区横にある保々第1号踏切付近で撮った751Fの近鉄富田行きと仲間たち…ええ、前に貼ったヤツの別カットですな。そうそう、751系の横に居るレモン...ここ1年で見かけた751Fを貼ってみる。三岐鉄道751系#3

  • 撮影者を入れて撮るよりはマシかと思いまして(苦笑) 三岐鉄道ED45形 #67

    今日は三岐鉄道です。定番ポジションでED456+ED452の牽く3716レと101系101Fの近鉄富田行きを撮った後は画を変えるため移動する事に。最初はココで撮ろうと思っていたが線路際に撮影者が張り付いていたんで急遽、線路を挟んだ反対側へ。ただ、この時間は反対側は逆光になるんだが撮影者を入れて撮るよりはマシかと思いまして(苦笑)そんな訳で↑と↓は4日に三里~丹生川で撮ったED456+ED452の牽く3715レ…ポールの間から顔が見えたんでとりあえず望遠で抜いておこうかと。で、↑はズームを引き、カメラを横位置に構え直しての第2写…こん時は雲が覆っていたんで辛うじて見れる状態で撮れましたよ。にほんブログ村にほんブログ村撮影者を入れて撮るよりはマシかと思いまして(苦笑)三岐鉄道ED45形#67

  • ご縁が出来た様で(笑) 北大阪急行電鉄9000形

    今日はニコンに借りたTC-14EIIIのテスト撮影でのカットです。そんな訳で↑は1日に西中島南方で撮った9000形9002Fの千里中央行き…コチラは御堂筋線に乗り入れてる北大阪急行の新型車両と言う事で、現在4編成が運用中との事。しかし、見事な鉄仮面ですなあ(苦笑)そして↑は新大阪で撮ったモノ…左から千里中央行きの9004F、折返し待機中な30000系31618F、なかもず行きの31621Fとなります。ご覧の様に鉄仮面な9002Fとは違いコチラさん、マルーン+クリームを纏ったお姿でした。Wikipediaによれば、なんでも9003Fからこのラッピングを纏うようになったとか…ええ、ワタクシは鉄仮面よりコチラの方が好みです。ワタクシ、先代の8000形を含め北大阪急行の車両には余りご縁がなく殆ど乗った記憶がないん...ご縁が出来た様で(笑)北大阪急行電鉄9000形

  • 約9年ぶりの再会となりました! 四日市あすなろう鉄道 新260系

    今日も先日の三重出張の際に撮ったモノです。今回、四日市のホテルに泊まっていたんで朝、早起きして近場で朝練(苦笑)そんな訳で↑は5日に赤堀〜日永で撮った西日野行き新260系ク162-サ183-モ264…ええ、前日の北勢線に続きまたもや元近鉄線なナローです♪ワタクシ、この内部・八王子線は近鉄時代の2014年に数回訪問した事があるんだが、この四日市あすなろう鉄道になってからは初訪問となります。で、↑のク162なんだが訪問した2014年はパステルカラーな水色で黄緑色なモ262­とペアを組んでおりました…うむ、リニューアルされてスッカリ様変わりしましたなあ。で、↑は振り返って撮ったケツ撃ちカット…コチラのモ264は初めて見た内部・八王子線の車両であん時は黄色いお姿でしたなあ。いや〜、おひさしぶり!おまけ1そして↑は...約9年ぶりの再会となりました!四日市あすなろう鉄道新260系

  • ギリギリ回避と判定(苦笑) 三岐鉄道270系 #11

    今日も三岐鉄道です。↑は4日に楚原~麻生田で撮った270系K73編成の西桑名行き…ええ、北勢線も少しだけ見に行っております。うむ、暗めの景色の中に鮮やかな黄色は実に映えます♪そして↑はズームを引いての第2写…ちょうど、めがね橋を渡っているトコです。このK73編成、約10年前にココで順光・アップ気味に撮った様なんだが、今回はたまたま引き気味に撮ってたんで画被りの方はギリギリ回避と判定(苦笑)最後は更にしつこくサイド撃ち。まあ、どん曇りだし地べたも茶色なんであんまり画にならないカットになってしまったんだが、短い元サ2000形&元サ360形の3両と長いクモハ273の比較が出来るんでコレはコレで気に入っております♪にほんブログ村ギリギリ回避と判定(苦笑)三岐鉄道270系#11

  • 今回も遭遇出来ました♪ 三岐鉄道101系 #9

    今日も三岐鉄道です。↑と↓は4日に三里~丹生川で撮った旧標準色復刻塗装な101系101Fの西藤原行き…ええ、前回と同じくコチラさんと遭遇出来ました♪ええ、コチラ突然現れて対応が遅れたんでこれまた前回と同じくケツ撃ちカットとなりました(苦笑)で、↑は藤原岳を入れての第2写…今回はご覧の様に曇っていたんで藤原岳もモヤッてしまいました、残念。そして↑と↓は定番ポジションに移動して撮った近鉄富田行きの101F…前回は上から撮ったんで、今回は下から撮ろうかと。最後はズームを引いての広角カット…一瞬、色あせたクハ85に見えたワタクシです(苦笑)にほんブログ村今回も遭遇出来ました♪三岐鉄道101系#9

  • とりあえずリベンジは果たしたと言う事で(苦笑) 三岐鉄道ED45形 #66

    昨晩まで三重出張…で、土曜は移動日だったんでチョロっと三岐鉄道を見に行く事に。そんな訳で↑と↓は4日に三里~丹生川で撮ったED456+ED452の牽く3716レ。いや〜、このアングルはCT125ハンターカブで行った2泊3日のロングツーリングの時以来なんだが、あん時は土砂降りだし貨物は来ないしでかなり凹んだ思い出があるんだよなあ…まあ、今回は↑の様にちゃんと貨物列車が来てくれたんでとりあえずリベンジは果たしたと言う事で(苦笑)で、↑はズームを引いての広角カット…今回は出発が遅かったんで昼に現地到着となったんだが、いつも行く時間帯とは違う列車を見れたのは良かったよ。にほんブログ村にほんブログ村とりあえずリベンジは果たしたと言う事で(苦笑)三岐鉄道ED45形#66

  • 自走するトコは初めて見ました! DD200-19

    3日は税務署へ行く前に芦原大橋でEF510の牽く1086レを撮りに行ったんだが、先人の方より1086レの約1時間後に甲種が来ると教えて頂いたんで居残り撮影。ワタクシ、貨物は久しく撮っておらず全然知らなかったんだが最近の川崎甲種の牽引機はDE10じゃなくてDD200が担当していると教えて頂いた。そんな訳で↑は3日に芦原大橋で撮った19号機の牽く都営12-600形12-831Fの川崎甲種…嗚呼、自走するDD200を見るのはコレが初めてですよ♪ちなみにこれまでDD200を見たのは2年前に「Mr.甲種」ことDE101743に牽かれて行った12号機だけなんだが、あん時も確定申告に行った日に撮っておりますなあ(苦笑)で、↑はズームを引いての第2写…ピンクな都営12-600形と相まってなんかいい感じの色合いですなあ(笑...自走するトコは初めて見ました!DD200-19

  • 大阪梅田の新2番線をチョロっと見学。 山陽電鉄5000系・5030系 #28

    1日、借りてきたTC-14EIIIのテスト撮影を終え帰路につくんだが、先日供用が開始された大阪梅田の新2番線をまだ見てなかったんでチョロっと見学。そんな訳で↑と↓は1日に大阪梅田で撮った5000系5010Fの大阪梅田行き直通特急…ええ、方向幕の方はもう姫路になっていますが梅田に到着しようとしているトコです。コチラ、元は旧1番線だと思うんだがズラリと並んだホームドアやオシャレな外装のお陰ですっかり別物と言った感じです(苦笑)で、↑はズームを引いての第2写…うむ、新しい発車標はフルカラーで見やすそうですなあ。あと、↑の5010Fって少し前まで「MeetColors!台湾」のラッピングを纏っていた編成ですなあ…うむ、あのラッピングは結構好きだったねえ。最後はiPhone14Proで撮った広角カット…ええ、この青...大阪梅田の新2番線をチョロっと見学。山陽電鉄5000系・5030系#28

  • 今年も確定申告に行く前に鉄ってみる(笑) EF510-21 #10

    昼、確定申告書類を提出しに尼崎税務署へ行く前に毎年恒例な芦原大橋で鉄(苦笑)そんな訳で↑は本日、芦原大橋で撮った21号機の牽く1086レ…いや〜、去年は9号機だったらしいが今年は川重から出場するトコからお付き合いのある21号機がやって来ました♪そうそう、21号機って最後に撮った時もココだった様なんで見事に画被りです(苦笑)そして↑はズームを引いての広角カット…そうそう、よく考えりゃ今年初めて撮る貨物列車がコチラさんと言う事実(笑)最後は更にしつこくサイド撃ち…うむ、赤いボディがカッコよろしい♪にほんブログ村今年も確定申告に行く前に鉄ってみる(笑)EF510-21#10

  • ちょっと興味が湧いてきたのは秘密の話(笑) 大阪メトロ30000系・30000A系 #2

    今日も大阪メトロです。↑は昨日、新大阪で撮った30000系たち…左から千里中央行きの31605F、折返し待機中な31610F、なかもず行きの31612Fとなります。そうそう、ワタクシ今回初めて知ったんだが新大阪の千里中央方駅端ってガラスで囲われた「トレインビュースポット」と言う休憩スペースが設置されていて↑の様に撮影する事が出来ます。あと、このトレインビュースポットはテーブルや椅子も設置されているんでこん時はノートパソコンでお仕事中なサラリーマンも居られました。そして↑は西中島南方で撮った31608Fの千里中央行き…ええ、時系列的には西中島南方の方が早かったんですが1枚目のカットが貼りたかったんでコチラには下がって貰いました。で、↑は振り返って撮った停車中な31608Fと到着しようとする天王寺行きの316...ちょっと興味が湧いてきたのは秘密の話(笑)大阪メトロ30000系・30000A系#2

  • 借りてきたTC-14E IIIのテスト撮影。 大阪メトロ新20系 #3

    先日の撮影仕事で×1.4テレコンであるTC-14EIIIが不具合連発だったので本日、ニコン大阪サービスに赴き修理に出す…そして今回も代替レンズとして同じTC-14EIIIを借りたんで帰りにテスト撮影という名の鉄(笑)で、今回は今まで殆ど撮った事のない御堂筋線を撮ってみようと本町から梅田をすっ飛ばして西中島南方へ。と言う訳で↑は本日、西中島南方で撮った新20系21601Fの新大阪行き…御堂筋線の新20系は赤い帯を纏った21系なんだがその21系のトップナンバー編成がこの21601Fとの事。そうそう、今回の機材はカメラがD500(3号)でレンズはAF-SNIKKOR70-200mmF2.8EFLEDVRでこの2つの間に借りてきたTC-14Eを挟んでおります。そして↑は21610Fの新大阪行き…コチラは×1.3ク...借りてきたTC-14EIIIのテスト撮影。大阪メトロ新20系#3

  • 上沼垂色の1500番台の新潟雷鳥♪ 485系 #50

    今日は久しぶりに485系でも貼るとします。↑は約約30年前に山崎付近で撮った485系の新潟行き「雷鳥」です。ケツ撃ちなのが残念ですがコチラ、最後尾である大阪方のクハは2つ目ヘッドライト&飛び出した外ばめテールライトが特徴的なクハ481-1500番台となっております。そして塗色の方は、モノクロなんで分かりにくいかもしれませんが白地に青&エメラルドグリーンの帯を巻いた上沼垂色なんだが、Wikipediaによればこの色に塗り替える際にグレードアップ改造が施されたとの事でシート交換やらシートピッチの拡大などに伴い側面の客室窓が拡大されたとの事。ちなみにワタクシ、恥ずかしながら今回この記事を書くまで窓が大きくなっていた事には気付きませんでしたよ(苦笑)うむ、確かに同じ日に撮った特急色なままの1500番台クハと見比べ...上沼垂色の1500番台の新潟雷鳥♪485系#50

  • 食パンみたいな青いヤツと言う認識(苦笑) 京阪3000系

    今日も京阪です。↑は昨日、土居で撮った13000系13035Fの中之島行き普通と離合する3000系3004Fの出町柳行き快速急行…ご覧の様にコチラの複々線は、内側を優等列車が走り外側は普通列車が走るとの事。で、京阪で3000系と言えばワタクシ的には今は富山地鉄などで走るコチラが思い浮かぶんだが、今回は2008年開業の中之島線に乗り入れる快速急行用に造られた2代目のコチラさんを貼ってみようかと。正直、ワタクシ不勉強なモンでコチラさんの事は殆ど知らなくて中之島線に合わせて造られた青い電車くらいの認識だったりします(苦笑)なんでもコチラさん、快速急行ながら淀屋橋方からの3両目に「プレミアムカー」と言う有料の座席指定車を繋げているとの事。そして↑は振り返ってのケツ撃ちカット…うむ、標識灯を兼ねたテールライトが印象...食パンみたいな青いヤツと言う認識(苦笑)京阪3000系

  • 何気に複々線区間は初めてです♪ 京阪2200系

    今日は京阪沿線で撮影仕事だったんで、帰りは最寄り駅の土居にて1時間ほど鉄。そんな訳で↑と↓は本日、土居で撮った2200系2209Fの淀屋橋行き準急…いや〜、複々線をかっ飛んで来ましたよ♪そうそう、京阪は乗る機会も撮る機会も何故か少ないんで⇡の複々線区間も今回が初となります。で、↑はズームを引いての広角カット…多分、2200系を撮るのも今回が初めてなんだが車体が更新される前はこんな感じの顔だった様ですな(苦笑)最後は淀屋橋から折り返して来た2209Fの出町柳行き準急…ええ、残念ながらど逆光です。いや〜、今回初めてこの複々線区間を撮ったんだが色んな形式の車両がポンポン来るんで面白かったねえ。うむ、今回は興味本位でチョロっと撮っただけなんだが、次に行く際はじっくり撮ってみたいなあ。にほんブログ村何気に複々線区間は初めてです♪京阪2200系

  • 今回もコチラさん1本しか見れず。 大阪メトロ新20系 #2

    今日も大阪メトロです。↑は一昨日、吉田で撮った新20系24603Fのコスモスクエア行き…ええ、コチラ前に朝潮橋で遭遇した事があるんだがあん時同様今回も24系は⇡の1本しか遭遇出来ず。なんでも24系は置き換え&転属が進んでいるらしく現在、稼働編成が⇡の24603Fを含めた3編成らしいんで今後もなかなか遭遇しづらいんでしょうなあ。で、↑は振り返っての広角カット…うむ、「く」の字のシルエットが印象的です。最後は望遠で撮ったケツ撃ちカット…次に行く時は残る2編成にも遭遇したいもんですなあ。にほんブログ村今回もコチラさん1本しか見れず。大阪メトロ新20系#2

  • ええ、 初めて見ました(苦笑) 大阪メトロ30000系・30000A系

    昨日の続きです。↑は昨日、吉田で撮った30000A系32654Fの生駒行き…ワタクシ、不勉強なモンで中央線に新車が入ってたなんて知らなかったんで⇡のヤツが現れた時はちょっと驚いた次第。Wikipediaによれば、この30000A系って去年の7月にデビューらしく2025年の関西万博開催期間中における輸送力増強用車両との事なんだが、万博終了後は谷町線に転属するみたいですな。そうそう、よく考えりゃあ30000系って御堂筋線や谷町線で走ってましたなあ。でも、従来のラインカラーなデザインとは違いコチラさん、⇡の様に初めて見るデザインなんでパッと見全然わかんなかったよ(苦笑)で、↑はズームを引いての第2写…ええ、側面の方も緑の丸いヤツやらが散りばめられたデザインとなっておりました。そして↑は振り返ってのケツ撃ちカット...ええ、初めて見ました(苦笑)大阪メトロ30000系・30000A系

  • 2ヶ月ぶりに戻ってきたマルチパワーバッテリーパック MB-D17のテスト撮影。 近鉄7000系・7020系 #3

    先日、ニコンより去年11月に修理に出したマルチパワーバッテリーパックMB-D17が戻ってきたとの連絡があったんで本日、ニコンへ引き取りに行った。なんでも使用過多による消耗との事で、レリーズ電源スイッチやら他数点を交換したとの事…まあ、1号と2号の2台でレリーズ100万回は越えてるんで仕方がないですな(苦笑)と言う訳で、ニコンからの帰りは持参したD500(2号)に取り付けてテスト撮影へ。そんな訳で↑は本日、新石切で撮った7000系7106F(HL06)のコスモスクエア行き…奈良線の石切は何度か撮った事はあるんだが、⇡の新石切はまだ行ってなかったんで今回、テストがてら行ってみるかと(笑)で、↑は少し右に移動しての第2写。そうそう、今回は28-300mmを持っていったんで↑は35mm換算450mm辺りで撮ったん...2ヶ月ぶりに戻ってきたマルチパワーバッテリーパックMB-D17のテスト撮影。近鉄7000系・7020系#3

  • またまたHDDの片隅から出て来ました(苦笑) キハ54形 #2

    先日、調べもんがあって過去のHDDを漁っていたら釧路出張の合間に撮ったキハ54の写真が出て来た…そんな訳で早速、貼っておきます(笑)で、↑は2015年8月に釧路〜東釧路で撮ったキハ54521の根室行き快速「はなさき」。あの時はこの近くのホテルに泊まっていたんで朝、少し早めに起きて散歩がてら撮りに行ったのはなんとなく覚えている。そうそう、キハ54形って高知で撮ったのも8年後に発掘したんだよなあ…コチラも発見時に一瞬、「こんなん撮ったっけ?」と思ったのは秘密です(苦笑)あと、この「はなさき」だがWikipediaによれば元々は急行「ノサップ」だったんだが、1989年に快速に格下げされ1992年に2往復中1往復が「はなさき」に名称変更され現在に至るとの事。ちなみに、もう1往復の「ノサップ」は2016年に上り便が...またまたHDDの片隅から出て来ました(苦笑)キハ54形#2

  • なんでも、この2ヶ月前にデビューした様で。 東京都交通局8800形

    今日も都電です。↑は2009年6月に王子駅前〜飛鳥山で撮った早稲田行きの8800形8801…この時は王子から飛鳥山に向け歩いてたんだが、背後になんか気配を感じたんで振り向いたら見た事のないピンク色が居たんで急いで撮ったのを覚えている。そう、あの時は都電と言えば7500形や7000形くらいしか知らんかったから(苦笑)で、↑はズームを引いての第2写…ええ、都電の車両はみんなクリーム色に緑帯だと思ってたんで↑のヤツが来た時、あまりにイメージが違ったんでちょっとビックリしたのは言うまでもない(笑)コチラは飛鳥山付近で撮った三ノ輪橋行きの8802…このカット、ポールや影がかかっているが個人的にはなんか気に入っております。あと、側面窓下の「ArakawaLine」のロゴだが現在は、2017年に制定された愛称である「T...なんでも、この2ヶ月前にデビューした様で。東京都交通局8800形

  • ええ、宮ノ前で2両見ただけです(苦笑) 東京都交通局8500形

    今日も都電です。↑は2009年6月に宮ノ前で撮った、西日を浴びながら近寄ってきた早稲田行きの8500形8501。Wikipediaによればコチラさん、7500形登場から28年ぶりの新型車両との事で老朽化した車両の置き換えと荒川線のイメージアップを目的として1990年にデビューしたとの事。ちなみに昨日貼った7000形は1954年デビューな丸みを帯びた車体でデビューするも1977年に角張った車体に更新した更新車なんで何気に7500形より古かったりします(苦笑)そして↑は後追いで撮った三ノ輪橋行きの8504…ええ、反対側は物凄い逆光だったんで1枚も撮ってません(苦笑)1枚目の8501はパンタがシングルアームになっているが⇡の8504はZ型のままですな。あと、この頃は両車とも行き先表示も幕式なモノを使っていたがこ...ええ、宮ノ前で2両見ただけです(苦笑)東京都交通局8500形

  • まだ貼って無い様なんで貼ってみる(苦笑) 東京都交通局7000形

    昨日、元東京都電7000形な豊橋鉄道モ3500形の記事を書いたんだが、そん時に気付いたんだが何気に都電って7500形を1回貼っただけと言う事実(苦笑)そんな訳で今回は、過去1日だけ撮った都電7000形の中から7001と7002を数枚貼る事にします。と言う訳で↑は、2009年6月に王子駅前〜飛鳥山にある陸橋から撮った三ノ輪橋行きの7000形7001…ええ、自転車や歩行者が横断歩道を渡り切るのを待ってるトコですな。そうそう、コチラを撮った頃はまだ7000形も7500形もそれなりに走っていたんだが現在、7000形はリニューアルされ7700形になった8両と黄色に赤帯の復刻塗装で保存車状態な7001以外は全て廃車となった模様。で、↑は更に引き付けての第2写…昨日貼った豊橋3500形は、乗降口にステップが付いて乗降扉...まだ貼って無い様なんで貼ってみる(苦笑)東京都交通局7000形

  • 辛うじて元都電7000形に遭遇出来ました♪ 豊橋鉄道モ3500形

    今日も豊橋鉄道市内線です。↑と↓は先月23日に撮った競輪場前の横にある留置線で寝てたモ3500形3501…ええ、歩いてたら右にいきなり⇡のヤツが見えたんでビックリですよ(笑)そうそう、こん時は気付かなかったが左に見えるグレーな建物に豊橋電鉄の営業所が入っているとの事で、ココで電車グッズも買えるみたいですな。で、↑は近寄ってみたの図…ええ、コチラさんは元東京都電7000形7009との事で1992年に廃車後、豊橋鉄道に譲渡されたとの事。そうそう、今回はモ780形やモ800形と言った元名鉄車ばっかり走っていたんで⇡のモ3500形や最新鋭の連接車であるT1000形なんかは遭遇出来ず。うむ、モ3500形は辛うじて⇡のヤツを見る事が出来たが次に行く機会があれば、まだ見ぬT1000形やコチラさんの走っているトコを見てみ...辛うじて元都電7000形に遭遇出来ました♪豊橋鉄道モ3500形

  • 日の丸の方は撮ったり乗ったりと、結構ご縁がありました♪ 豊橋鉄道モ780形 #2

    今日も豊橋鉄道市内線です。↑と↓は先月23日に駅前で撮った信号待ち中な赤岩口行きのモ780形786…ええ、前に貼ったモ800形801と入れ違いで発車してきました。うむ、赤いスカートが印象的ですな(苦笑)で、↑は信号が青になり赤岩口へ向け走って行くモ786…関係ないが、ポールの上にある街灯がなんかいい感じですなあ♪そして↑は東田坂上に停車中な運動公園前行きのモ787…なんでもモ780形は全7両居るらしいが今回、遭遇出来たのは前に貼ったモ783と今回取り上げるモ786とモ787の計3両でした。で、↑は信号が青になり東田坂上を発車するモ787。いや〜、信号待ちの間に太陽が出てきたんでご覧の様に青空バックで撮る事が出来ましたよ…まあ、その代わり車体に影がかかってしまう訳で(笑)コチラは前畑の近くにある陸橋から撮っ...日の丸の方は撮ったり乗ったりと、結構ご縁がありました♪豊橋鉄道モ780形#2

  • 共に福井鉄道からやって来ました。 豊橋鉄道モ800形 #2

    今日も豊橋鉄道市内線です。↑は先月23日に東田〜競輪場前で撮った赤岩口行きのモ800形802…ちなみに左端に見える電柱横の路上が東田の電停となります。で、↑はズームを引いての接近戦…クルマが来なかったんで無事サイド側も撮る事が出来ました♪しかし、こう見ると派手な広告ですなあ。先日貼ったモ801と同じ形式とは思えません(苦笑)そして↑は振り返って撮ったケツ撃ちカット…奥に見える競輪場前から赤岩口・運動公園前方面は単線になるんで、駅前から来る電車は⇡の様に停車場の手前で停車し対向電車をやり過ごす様で。↑は赤岩口行きのモ802と並んだ駅前行きのモ803…この後、赤岩口行きのモ802は停留所に向けゆっくり走り出しました。で、このモ802とモ803なんだが元はモ801と同じ名鉄美濃町線・田神線用の部分低床車なんだが...共に福井鉄道からやって来ました。豊橋鉄道モ800形#2

  • 新年、明けましておめでとうございます。 豊橋鉄道モ780形

    新年、明けましておめでとうございます。で、2023年最初の投稿は去年のクリスマス前に撮った豊橋鉄道の市内線です。と言う訳で↑は、23日に競輪場前で撮った運動公園前行きのモ780形783…コチラさん、元は名鉄岐阜市内線・揖斐線直通用の車両で2005年の路線廃止でこの豊橋鉄道に譲渡されたとの事。そして、譲渡に際し電連が撤去され替わりにフラットなスカートが装着されたのと譲渡車全てが全面広告を施されているため初めて見た⇡の時、名鉄時代のイメージとはかけ離れた姿に若干驚いた次第。そんな訳で↑は振り返って撮ったモ783…ココもクルマが多かったんで被らない様に撮るのは結構大変でした(苦笑)前畑の近くにある陸橋から撮った前畑〜東田坂上にある結構な坂を下る駅前行きのモ783…いやいや、やはり坂と路面電車は良いシチュエーショ...新年、明けましておめでとうございます。豊橋鉄道モ780形

  • 次はビル影のないトコで撮ってみたい(苦笑) 名鉄100・200系 #2

    今日も豊田出張の時のカットです。三好ヶ丘では、3050形とN3000形の2本撮るも、メチャメチャ寒いし撮影条件も微妙なんで早々に移動。そんな訳で↑と↓は26日に日進で撮った豊田市行きの100・200系116F…ええ、コチラもどっかのブログで見ていい感じだったんで行ってみたんだがご覧の様な有様(苦笑)ええ、左側に建っているマンションの影が編成真ん中にドーンとかかってしまいました。嗚呼、もう少し遅い時間に来てりゃあ影はかわせた様なんだけど、仕方がありませんなあ。あと、ブログなどで見た写真ではローアングルで撮られているモノが多いんだが、ホーム端の柵には穴開き金属板が追加されているんで座って柵の間から狙う事は出来なくなっていた。と言う訳で、⇡の様に柵の上からアイレベルで狙いましたよ。で、↑はズームを引いての第2写...次はビル影のないトコで撮ってみたい(苦笑)名鉄100・200系#2

  • 更に新しいヤツが居りました(苦笑) 名古屋市営地下鉄N3000形

    今日も豊田出張の時のカットです。↑と↓は26日に三好ヶ丘で撮った豊田市行きのN3110F。ええ、昨日貼った3050形よりも更に新しいヤツが居りました…勿論、コチラさんの事も全然知らなかったんでちょっとビックリした訳で(苦笑)なんでもこのN3000形、2011年にデビューし現在も増備されつつあるとの事。ちなみに⇡のN3110Fは、2019年7月に日本車輌を新製出場したとの事。で、↑はズームを引いての第2写…うむ、やはり影とポールが邪魔だなあ。にほんブログ村更に新しいヤツが居りました(苦笑)名古屋市営地下鉄N3000形

  • 1993年デビューの主力車両なのにビックリしてスイマセン(苦笑) 名古屋市営地下鉄3050形

    今日も豊田出張の時のカットです。豊田市に到着するもまだ物足りなかったんで去年撮った名鉄100・200系や名古屋市営地下鉄3000形と言った地下鉄鶴舞線直通車も狙ってみようと駅端にて居残り撮影。で、↑と↓は23日に豊田市で撮った3050形3152F…ええ、先述の車両が来ると思ってたんでコチラさんが来た時はちょっとビックリした次第(笑)なんでもコチラさん、1993年デビューの中堅車両でこの線区の主力車両との事。そうか、去年の訪問時はほぼ名鉄車に遭遇してたもんなあ。お陰さんで今回、ようやくコチラさんの存在を知る事が出来ましたよ(苦笑)で、↑は振り返ってのケツ撃ちカット右の赤いのは先日貼った猿投行きの6000系6017F…ええ、やっぱりハイビームが厳しいです。そして↑と↓は26日に三好ヶ丘で撮った豊田市行きの31...1993年デビューの主力車両なのにビックリしてスイマセン(苦笑)名古屋市営地下鉄3050形

  • 朝起きたら雪景色(苦笑) 愛知環状鉄道2000系

    今日も豊田出張の時のカットです。前日、快晴の豊橋やら豊田市やらで楽しく鉄をしていた訳だが翌朝、目が覚めたら窓の外は真っ白になっていた…ええ、クリスマス寒波のお陰でこうなった模様。そんな訳で↑は24日にホテルの部屋から撮った新豊田に到着しようとする岡崎行きの2000系。ワタクシ、愛知環状鉄道は見た事も乗った事が無かったんで↑が初対面となりました(苦笑)で、↑は新豊田を発車して行く高蔵寺行きの2000系…雪の降る量が1枚目の時より少なくなったのか車体の青いラインが確認できました。ちなみに今回も愛知環状鉄道には乗らなかったんで写真も⇡の2カットしか撮ってません。うむ、次に来る機会があれば今度は愛知環状鉄道で豊田市入りしようかと。おまけそして↑は1Phone14Proで撮った全景カット…いや〜、札幌みたいな風景で...朝起きたら雪景色(苦笑)愛知環状鉄道2000系

  • 三河線で活躍中です♪ 名鉄6000系 #2

    今日は名鉄です。豊橋での撮影後は名鉄名古屋本線と三河線を乗り継いでホテルのある豊田市へ。と言う訳で↑は23日に知立での乗り換えの際にiPhone14Proで撮った碧南行きの6000系…ええ、コチラは本線の急行を下車した際にたまたま隣のホームに居たヤツを何となく撮ったモノです。そうそう、6000系と言えば前に山王で本線を走っているトコを貼ったんだが現在は本線ではなく支線を中心に走っているみたいですな。で、↑は乗車する猿投行きに乗ろうと2番線に行ったら、ちょうど目の前で6021Fと6020Fの増結作業が始まったんで1枚撮ってみたの図…ちなみにコチラ、電連付きと言う事で連結作業も短時間で終了しました。この後、右の6020Fに乗り豊田市へ向かいました。そうそう、去年の豊田出張では知立経由で名古屋に出て帰路についた...三河線で活躍中です♪名鉄6000系#2

  • 初乗車&初撮影はコチラさんでした♪ 豊橋鉄道モ800形

    今週末は愛知県は豊田市に出張仕事。しかし、帰宅予定の日曜日が膨大な撮影量&スケジュールの1時間半押しでホトホト疲れたんで家に帰る気力も無くなり豊田市にもう1泊…と言う訳で先程、ようやくの帰宅(苦笑)ちなみに去年のクリスマスも豊田出張に行ってるんだが、去年は最終日に歯を食いしばって帰ったとの事(笑)で、去年の豊田出張が決まった際に移動日の昼に豊橋まで足を伸ばして未撮影な豊橋鉄道に行こうと思ったんだが当日、時間も気力もない状態なんで寸前に行くのをやめたんだよなあ。そんな訳で今回、1年越しの豊橋訪問をすべく移動日の朝は5時にアラームをセットし昼前からがっつり撮ってやるぞ!と息巻くも実際は、「寒いしめんどくさい」と言う理由で豊橋到着は昼過ぎとなりました(苦笑)そんな訳で↑は23日に駅前で撮ったモ800形801…え...初乗車&初撮影はコチラさんでした♪豊橋鉄道モ800形

  • ええ、剣山色と言う色でした。 キハ185系 #3

    今日はキハ185系です。↑は2日に徳島で撮った留置中のキハ185系。ワタクシ、キハ185系は鉄をやめてた時は何度か乗ったんだが撮影は多分、2回くらいしかない…そんな訳で今回、留まっているとは言え近くで見る事が出来たんで記念に撮っておこうかと(笑)そうそう、キハ185系と言えばデビュー当時は緑帯でその後、JR四国のコーポレートカラーである水色帯になっており↑を見た時もその四国色だと思っていた。が、よく見たら帯の塗り分けや紺色の追加、頭も水色じゃなく白いんで前に見たヤツと違う!そんな訳で調べたら↑は剣山色と言う色でした。嗚呼、全然知らんかった(苦笑)そして↑は翌3日に徳島で撮った留置中のキハ185系とココまで乗車した1200形1245の並び…ええ、帰る途中だったんで機材は組まずiPhone14Proでパパパっ...ええ、剣山色と言う色でした。キハ185系#3

  • 14年ぶりのアングルで新しい低床車を撮ってみた。 福井鉄道F1000形 #5

    今日も福井鉄道です。↑は11日に福井城址大名町で撮った880形888+889の田原町行き普通と離合するF1000形F1002の越前武生行き普通…ええ、14年前に撮ったこのアングルも一応、撮っております。そうそう、市役所前停留所と呼ばれていた頃は青いヤツの右横辺りに上りホームがあって福井駅前方面に向かう際は、運転手氏が身を乗り出てホーム横のボタンでポイントを切り替えていた様で。そして↑は大名町の交差点を渡るF1002…ええ、いくら新しい車両と言えどもクルマのスタートダッシュには負ける様でこの後のカットはクルマに被られまくりでした(苦笑)しかし、バックのビルがカッコよろしいですなあ♪最後は振り返ってのケツ撃ちカット…ええ、幸橋へ向かっているトコとなります。うむ、今回は雨が降っていたし時間もあんまりなかったんで...14年ぶりのアングルで新しい低床車を撮ってみた。福井鉄道F1000形#5

  • 多分、終点の停留場にしては地味過ぎなんで(苦笑) 福井鉄道880形 #7

    先日、青いヤツの記事を書いていて「移転前の福井駅前のカットって見当たらないが1枚も撮ってなかったっけ?」と昔の撮影HDDを漁ったところ、辛うじて数枚あったんで今回貼ってみる事に。そんな訳で↑と↓は、2008年8月に福井駅前で撮った880形880+881…ええ、この少し前に撮ったカットは貼ってた様だが↑や↓みたいな停留所に停車中のカットも撮っておりました。いや〜、どうして福井駅前のカットを貼らなかったかは正直覚えてないが多分、終点の停留場にしては地味過ぎなんで走行途中のカット1枚貼っときゃいいかっ♪となったと思われ(苦笑)そして↑は反対側に移動して撮った別カット…ええ、1枚目のカットはまだお客さんが見えるんで停留場感があるが↑だとホント、停留場に見えないねえ(笑)まあ、撮っていても面白くなかったのかこの後は...多分、終点の停留場にしては地味過ぎなんで(苦笑)福井鉄道880形#7

  • 淀川でも遭遇出来ました♪ 阪神8000系 #26

    今日は阪神です。↑は8日に淀川で撮った8000系8241Fの8219Fの西宮行き急行と離合する大阪梅田行き特急…ええ、緑胴車にも遭遇しておりました♪ちなみにコチラは衝動買いしたAIサンニッパに×2テレコンを付けた600mmで撮っております。にほんブログ村淀川でも遭遇出来ました♪阪神8000系#26

  • 2700系とは別らしいです。 JR四国2600系

    今日も徳島で撮ったヤツです。そんな訳で↑は、3日に徳島で撮った2600系2602Fの「うずしお」19号と板野行きの1500形1510。ワタクシ、無知なモンで昨日貼った2700系の記事を書くに当たって↑の2600系と2700系が別形式と知った次第…まあ、もっと言えば撮影時に初めて見てその存在を知った訳で(苦笑)で、Wikipediaによれば↑の2600系は本来、2000系を置き換えるために造られた新型特急用気動車なんだが「試験走行の結果、カーブが連続する区間を有する土讃線において空気ばね制御に用いる空気容量の確保に課題があることが判明したため、2600系は量産が中止された。2000系気動車の本格的な置き換えには振り子式の2700系気動車で行われることとなった。」との事。そんな訳でコチラは先行試作車の2両編成...2700系とは別らしいです。JR四国2600系

  • 内外装とも随分進化した様で。 JR四国2700系

    今日は徳島で撮ったヤツです。そんな訳で↑は3日に徳島付近で撮った2700系2708Fの「うずしお」15号…ワタクシ、不勉強なモンで知らなかったんだがコチラさん、新型の特急用車両だった様で(苦笑)いや〜、てっきりキハ185系が来ると思っていたんでちょっとパニック(笑)そして↑は2707Fの「うずしお」18号…うむ、右後ろに見えるキハ185系と比べたら内外装とも随分進化した様で。でも、個人的にはこのカラーリングより四国色に近い感じの方が好みなんでアレなんですが。にほんブログ村内外装とも随分進化した様で。JR四国2700系

  • 何とも言えないご縁を感じます(笑) 福井鉄道770形 #6

    今日も福井鉄道です。↑は11日に福井城址大名町〜福井駅で撮った770形776+777の福井駅行き普通…この日は雨だったが最終日だったんで朝早く起きてチョロっと朝練(苦笑)しかし、狙った訳でもないのに前日に乗った青いヤツがやって来るトコが何とも言えないご縁を感じます。で、↑は大名町の交差点を左折し福井駅への支線に入るトコとなります。そして↑はズームを引いての第2写…この辺りは商店街の屋根があるんで何とか濡れずに撮れました。で、↑は福井駅から折り返してきた776+777の越前武生行き普通…ちょうど電車がいる辺りが前日にiPhoneで動画を撮ったトコ辺りかと。そして↑はズームを引いての接近戦…そうそう、多分この辺りが前の福井駅前電停があったトコですな。最後は振り返ってのケツ撃ちカット…そうそう、14年前の訪問時...何とも言えないご縁を感じます(笑)福井鉄道770形#6

  • 青いヤツに乗ってホテルに帰りました。 福井鉄道770形 #5

    今日も福井鉄道です。↑は10日に福井駅で撮った770形776+777の越前武生行き普通…ええ、朝はホテルの近くにある福井城址大名町から福井鉄道で仕事に行ったんだが、帰りはJRに乗ったんで福井の駅からはコチラに乗ってホテルへ。そうそう、今回14年ぶりに福井駅を使ったんだがJRの駅は高架になってるし福井鉄道の方もJR駅側に移転してて駅名も「福井駅前」から「福井駅」に変わっておりました。まあ、2024年にはココも新幹線が開業するらしいから更に色々変わるんでしょうなあ。あと、今回貼った写真と動画も機材を出すのが面倒だったんで全てiPhone14Proで撮っております(苦笑)で、↑は乗車後に撮った車内。今回は1駅で降りるんで先頭車の一番前に座ったんだが、福井城址大名町でスイッチバックしたんで重いペリカンを持って隣の...青いヤツに乗ってホテルに帰りました。福井鉄道770形#5

  • オレンジなヤツに乗って仕事に行きました。 福井鉄道F1000形 #4

    今日も福井鉄道です。今回は撮影現場は鯖江だがホテルが福井市だったんで電車で出勤の日々。と言う訳で↑は10日に福井城址大名町で撮ったF1000形「FUKURAM」F1001の越前武生行き普通…ええ、今回はコチラに乗って仕事に向かいました。あと、今回は機材を出すのが面倒くさかったんで全てiPhone14Proで撮っております。で、今回のカメラバックはでかいペリカン1560だったんで置きにくいクロスシートは諦め、⇡の様に乗降扉前のロングシートに座りました。そうそう、⇡の様にホームと車内がフラットな状態なんで今回持ってきたペリカン1560の様な重いキャリーバックで乗降車する際は非常に助かります。あと、何気に今回が初フクラムです(笑)そして、ふと右上を見たら↑のヤツが貼ってあったんで撮ってみた。そうか、ローレル賞獲...オレンジなヤツに乗って仕事に行きました。福井鉄道F1000形#4

  • 例によってホテルの部屋から鉄(笑) 福井鉄道770形 #4

    昨晩まで福井出張。今回の撮影現場は鯖江市内にあるんだが、鯖江も武生もホテルが埋まっていたんで福井市内のホテルを取る事に。で、そのホテルだが福井鉄道の福井城址大名町駅の近くにあるんで、部屋の窓からは福井城址大名町に停まってる電車や大名町交差点を行く電車などが辛うじて見えた…と言う訳で、例によって部屋鉄(笑)そんな訳で↑は、9日にホテルの部屋から撮った大名町の交差点を右折する770+771の越前武生行き。こう見るとそれなりにスッキリ見えるが、翌朝に見たら架線や電線が結構張り巡らされておりました。ちなみに右奥に見える明るい広告の下辺りで昔撮った事がありますなあ。そうそう、あの頃は福井城址大名町になる前で市役所前と言う駅名でした。で、↑は福井城址大名町に到着したトコ…ええ、辛うじて顔が見れたんで撮っておきました(...例によってホテルの部屋から鉄(笑)福井鉄道770形#4

  • またテスト撮影中にやって来ました(苦笑) 山陽電鉄5000系・5030系 #27

    今日もAiEDNikkor300mmF2.8s(New)のテスト撮影の際に撮ったカットです。と言う訳で↑と↓は8日に淀川で撮った5000系5702Fの大阪梅田行き直通特急…いや〜、今回もコチラさんと遭遇しましたよ(苦笑)まあ、ココはご縁があると言う事にしておきましょう。で、↑は振り返ってのケツ撃ちカット…ちなみにこの後にやって来る梅田からの折返しは上りの8000系と被ったんで撮れませんでした。にほんブログ村またテスト撮影中にやって来ました(苦笑)山陽電鉄5000系・5030系#27

  • ようやく「ひのとり」と初遭遇♪ 近鉄80000系

    今日はAiEDNikkor300mmF2.8s(New)の試し撮りで撮ったカットです。そんな訳で↑は8日に日本橋で撮った80000系の大阪難波行き「ひのとり」61列車…ええ、タイトルにある様に今回ようやく80000系と初遭遇出来ましたよ♪いや〜、なんか凄いカタチですなあ。で、↑は1枚目の6分前に撮った「ひのとり」13列車…ええ、ホントはコチラの方が先に撮ったんだがトップに貼るのは抵抗があったんで(苦笑)とりあえず、次に遭遇する時は側面がよく見える様に撮りたいところ。にほんブログ村ようやく「ひのとり」と初遭遇♪近鉄80000系

  • Ai ED Nikkor 300mm F2.8s(New)の試し撮り

    昨日、先日衝動買いしたAiEDNikkor300mmF2.8s(New)の試し撮りをしに日本橋と淀川へ行ってきた。そんな訳で↑は近鉄日本橋のホームにて、iPhine14Proで撮ったD6+Aiサンニッパ…ええ、直上の照明が鬱陶しいんで一応、内蔵フードは引っ張り出しておきました。で、↑は日本橋で撮った5820系5324(DH24)の大阪難波行き区間準急…ええ、今回貼ったカットは被写界深度の比較カット以外全て絞り開放で撮ったモノとなります。いや〜、さすがサンニッパだけあって開放だと被写界深度がメチャメチャ浅いんで⇡の様に顔の面以外がボケまくりですなあ(苦笑)そして↑は阪神1000系1205Fの東花園行き普通と1026系1029F(VH29)の大阪難波行き急行の顔アップ…ええ、停車するトコを撮ろうとすると300...AiEDNikkor300mmF2.8s(New)の試し撮り

  • Ai ED Nikkor 300mm F2.8s(New)を衝動買い

    先日、何となくヤフオクを見てたらAiのサンニッパが結構お手頃な価格帯で落とされているのに気付いた。ただ、この時は中学生の頃欲しかったAiED300mmF4.5sや新人の頃によく借りたAiED50-300mmF4.5sを探していたんで「へ〜、サンニッパも安くなったんだねえ。」くらいしか思わなかったんだが、探していたレンズ達が予想以上に高く「こんな暗いレンズにこんな金額を払うならもう少し足してサンニッパ買った方がいいやん!」となった訳で。その後、日が経つにつれ徐々にサンニッパを意識しはじめ数日後にはサンニッパが欲しくて仕方がない状態に(苦笑)そんな訳で↑は一昨日届いたブツ。そうそう、最初はヤフオクで物色していたんだが商品写真が小さくて状態がよく分からんのと、怪しそうな出品者が多くて良さ気なモノがあっても入札す...AiEDNikkor300mmF2.8s(New)を衝動買い

  • そして、仕事に行く前にも1本撮ってます(苦笑) キハ40系 #51

    今日も徳島で見たキハ40系です。阿南に泊まった翌朝、牟岐線を使って撮影仕事に向かうんだが何でもワタクシの乗る列車の1本前がキハ40系との事…嗚呼、撮りたい(苦笑)そんな訳で例によってホテルを少し早めに出て駅近くで鉄する事に。で、駅に着いたらキハ40系はまだ留置線に居たんで入れ替え風景が撮れるやん!と思い徳島方の駅外へ向かった。そんな訳で↑は、3日に阿南付近で撮った留置線から出てくるキハ47145+キハ402147…ええ、前日の晩に見た車両達ですな。そして↑は振り返ってのケツ撃ちカット…ええ、留置線から出たキハ40系達は一旦、本線まで出て⇡のトコでエンドを変えて阿南へ向かいます。うむ、幌付きなお顔がカッコよろしい♪と言う訳で↑は阿南に向けて走っていくキハ49系達…このアングルは前日、カツカツのズーム流しで撮...そして、仕事に行く前にも1本撮ってます(苦笑)キハ40系#51

  • 夜の阿南でも1本(苦笑) キハ40系 #50

    今日も徳島で見たキハ40系です。徳島駅裏で1時間ほど鉄した後は、牟岐線のキハ1500形に乗りホテルのある阿南へ。で、Webで見たところ阿南ではキハ40系2本が夜間停泊するらしいんだが1本目が21:14に阿南に到着し2本目が23:59に到着との事…とりあえず、明日の仕事の事も考えて2本目は見に行けないんで1本目をチョロっと見に行こうかと。そんな訳で↑は3日に阿南付近で撮ったキハ402147+キハ47145の阿南行き。ええ、左側がちょっとブレてるが久々のズーム流しなんで、ここはひとつ勘弁して下さい(笑)そして↑は振り返ってのケツ撃ちカット…ええ、⇡のカツカツカットしか止まってなかったんで貼らざるを得ない訳で(苦笑)そんな訳で↑は阿南に到着したキハ402147+キハ47145と出発を待つ1200形1247の徳島...夜の阿南でも1本(苦笑)キハ40系#50

  • 何気に、四国のキハ40系を撮るのって初めてです♪ キハ40系 #49

    昨晩まで徳島出張。今回のホテルは阿南駅の近くのホテルなんで高速バスで徳島まで行き徳島から阿南まではJR牟岐線に乗って行く事に。話は変わるが徳島は昔、撮影仕事で頻繁に行っていたんだがここ15年くらいは行けずじまい。そして、徳島と言えばJR四国のキハ40系の最後の牙城(苦笑)そうそう、ワタクシ何気に四国のキハ40系ってまだ撮った事がなくて前から気にはなっていたが、なかなか機会がなくてねえ(苦笑)そんな訳で今回、久々の徳島出張と言う事でちょっと狙ってみる事に。で、↑は一昨日に徳島の駅裏にある陸橋で撮った徳島駅と徳島運転所に佇む車両たち…ええ、何でもキハ40系達は朝夕と夜しか走らない様なんで昼間は⇡の様に運転所で寝てるみたいですなあ。そして↑は唯一撮れそうだったキハ47191+キハ47175を望遠で撮ったモノ…え...何気に、四国のキハ40系を撮るのって初めてです♪キハ40系#49

  • お手軽レンズでも絞って撮れたんで(苦笑) 山陽電鉄6000系 #11

    今日もD500(3号)のテスト撮影で撮ったカットを貼ります。で、↑と↓は先月30日に大物で撮った山陽6000系6003F+6002Fの姫路行き直通特急…ええ、今回も6000系直特に遭遇できました♪そうそう、6000系のこのアングルは2018年に1回、この組み合わせで撮った事があるんだが、前回は暗かったんでD5+200-400mmを使ってISO64001/250絞り開放と言う結構ギリギリな感じで撮っていた模様。そんな訳で今回は、曇天で若干暗かったがお手軽レンズな18-200mmを使ってもf8まで絞れたんで前回よりはシャープな画となりました。コチラは振り返ってのケツ撃ちカット…前回は600mm相当で撮ってた様だが今回は18-200mmなんで随分手前で撮っております(苦笑)にほんブログ村お手軽レンズでも絞って撮れたんで(苦笑)山陽電鉄6000系#11

  • 今回は側面も見える様に撮ってみた♪ 阪神8000系 #25

    今日もD500(3号)のテスト撮影で撮ったカットを貼ります。↑は先月30日に杭瀬で撮った8000系8219Fの須磨浦公園行き特急…ええ、緑胴車こと「甲子園球場100周年ラッピング」車にも遭遇できました♪そして↑はズームを引いての第2写…前回はカーブ区間で望遠抜き1カットだったんで今回は側面も見える様に撮ってみた。で、↑は振り返ってのケツ撃ちカット…ええ、「ドカベン」の岩鬼や山田のラッピングが見えますなあ♪最後は更にしつこく望遠で追ってみた…うむ、こう見ると緑帯もなかなか似合いますなあ。にほんブログ村今回は側面も見える様に撮ってみた♪阪神8000系#25

  • 1年ぶりの再会は、やはりテスト撮影中(苦笑) 山陽電鉄5000系・5030系 #26

    今日はD500(3号)のテスト撮影で撮ったカットです。と言う訳で↑と↓は昨日、杭瀬で撮った5000系5702Fの大阪梅田行き直通特急…いや〜、ホントはこんな感じで撮りたかったんだがご覧の様に左と下に余裕のないカツカツなカットになってしまいました、反省。そうそう、このリニューアル車も今年はなんかご縁がなく今回、約1年ぶりに遭遇出来ました♪ちなみに、今回もテスト撮影をしてたら現れたんだねえ(苦笑)そして↑は振り返ってのケツ撃ちカット…しかし、尼崎の事故があったとは言え5000系のリニューアル化は進んでませんなあ。で、↑と↓は大物で撮った5702Fの姫路行き直特…梅田からの折返しは赤直特になってました。最後は振り返ってのケツ撃ちカット…コチラさんって何度もココで撮ってるんだが今回初めて被られましたよ。にほんブロ...1年ぶりの再会は、やはりテスト撮影中(苦笑)山陽電鉄5000系・5030系#26

  • ヤフオクでMB-D17付きのD500を購入。

    先日、D500(2号)に付けていたMB-D17が壊れたんだが、よく考えりゃあのMB-D17って1号とセットで買ったヤツなんで延べ5年半、1号+2号でかなりのカット数を切ってた訳で(苦笑)いや〜、D500は仕事でも趣味でも使いやすいんで結構な頻度で使ってるんで1号も2号も結構お疲れなご様子。で、修理に出した日にヤフオクを見てたら即決139000円でMB-D17付きのD500が出てたんで一応、ウォッチリストに入れて週末のクーポンが使えるタイミングまで売れてなかったら落札すると決意。そんなこんなで土曜になった瞬間、速攻でクーポンを確保してウォッチリストを見に行ったらまだ売れてなかったんで即、入札!そんな訳で↑は27日に届いたD500+MB-D17。ええ、土曜の0:01に落札し日曜の夜にはちゃんと手元にあると言う...ヤフオクでMB-D17付きのD500を購入。

  • この組み合わせの直通特急は2018年に見て以来♪ 山陽電鉄6000系 #10

    今日もマルチパワーバッテリーパックMB-D17の試し撮りで撮ったカットです。そんな訳で↑は一昨日、淀川で撮った山陽電車6000系6002F+6003Fの大阪梅田行き直通特急…いや〜、久しぶりに6000系直特と遭遇できました♪そうそう、ご覧の様に今は6002F+6003Fの組み合わせなんですなあ。で、この組み合わせってワタクシが初めて見た時の編成なんで個人的には思い入れもあったりします。で、↑は大阪梅田から折り返して来た6003F+6002Fの姫路行き直通特急…ええ、大阪に向かう時は赤直特だったが⇡の姫路行きは黄直特ですなあ。そうそう、この編成は以前にもココで撮ったんだがあん時は200-400mmで縦位置顔アップで撮っていた様で。にほんブログ村この組み合わせの直通特急は2018年に見て以来♪山陽電鉄6000系#10

  • 半年ぶりに遭遇出来ました♪ 阪神8000系 #24

    今日も阪神電車を貼るとします。そんな訳で↑は昨日、淀川で撮った8000系8523Fの尼崎行き急行…ええ、阪神顔なコチラさんも何気に半年ぶりに遭遇出来ました♪うむ、お元気そうでなにより(笑)ちなみにコチラ、15時前に撮ったんだが濃い雨雲のせいでかなり暗い状況。そんな訳で⇡のカットを撮った後、次の普通に乗って帰路につきましたよ。そして↑は1枚目の約15分前に撮った8523Fの梅田行き急行…まあ、時系列的にはコチラの方が先なんだが阪神顔な8502をトップに貼りたかったんで(苦笑)にほんブログ村半年ぶりに遭遇出来ました♪阪神8000系#24

  • 借りてきたマルチパワーバッテリーパック MB-D17のテスト撮影。 阪神5001形 #20

    先週末の撮影仕事の際、D500のモニターが急に映らなくなった…ええ、モニターチェックどころか設定すら変えられない状況なんで急いでD6に交換し乗り切りました(苦笑)帰宅後、色々触っていたらマルチパワーバッテリーパックMB-D17を外すとモニターがちゃんと映る事に気づいた。その後、もう1台のD500でも同じ症状が再現出来たんでMB-D17が壊れているのが確定。そんな訳で本日昼、ニコンに行き修理&代替のMB-D17を借りる事に…と言う訳で、例によって帰りに淀川でテスト撮影。そんなこんなで↑は本日、淀川で撮った5001形5017Fの大阪梅田行き普通。今回は30分ほど撮っていたんだが5001形は⇡の5017F1本しか遭遇出来ず…まあ、今後は1本も遭遇出来ない事が多くなるだろうから贅沢言っちゃあ駄目ですな。そして↑は...借りてきたマルチパワーバッテリーパックMB-D17のテスト撮影。阪神5001形#20

  • 手前のホーム以外は架線や屋根が邪魔だったんで(苦笑) キハ40系 #48

    今日も岡山駅横のホテルから撮ったカットです。そんな訳で↑は一昨日、ホテルの部屋から撮った停車中な総社行きのキハ47形×2…ええ、この部屋からまともに撮れたのっての⇡の10番線の吉備線だけなんだが、角度が中途半端なんで縦で撮っても横で撮っても中途半端でしたなあ。で、↑はズームを引いて黄色い115系7連と絡めて撮った第2写…しかし、オレンジも黄色も暗いのによく目立ちます(笑)最後はグッと寄せた顔アップ…ええ、⇡の1・2枚目で使った28-300mmは寄せるとピンが来なかったんで200-400mmに付け替えて撮ってやりましたよ(苦笑)おかげで、連結部の踏み板に書かれた「キハ47-2001」と言う車番もクッキリ写ってた次第♪にほんブログ村手前のホーム以外は架線や屋根が邪魔だったんで(苦笑)キハ40系#48

  • 目覚めの一枚がサンライズ(苦笑) 285系 #10

    今日は岡山出張だったんだが、今回の宿舎は岡山駅横のホテルだったんで例によって部屋鉄(苦笑)そんな訳で↑は今朝、ホテルの部屋で撮った285系の下り「サンライズ瀬戸・出雲」…いや〜、目が覚めて窓の外を見たら遠くに↑が見えたんで急いで机の上に置いていたカメラを取り寄せて撮った次第。と言う訳で、目覚めてからわずか1分弱でサンライズ撮影と言う滅多に無い経験が出来ました♪にほんブログ村目覚めの一枚がサンライズ(苦笑)285系#10

  • 月が赤かったのでチョロっと撮ってみようかと(笑)

    今晩の月は赤くなると聞きチョロっと撮ってみようかと(苦笑)そんな訳で↑と↓は今晩、庭で撮った赤い月…ええ、皆既月食と言うヤツですな♪幼き頃、夜中に目が覚め偶然↑みたいなデッカイ赤い月を見た事があるんだが、何かすごく怖く感じたなあ。で、コチラはD6にAi400mmF3.5sとTC-301Sを付け×1.5クロップを入れて1200mm相当で撮っております。ちなみに三脚は部屋の隅っこから久しぶりに引っ張り出したベルボンのMark-7Dで仰角を稼ぐため雲台の上にベルボンの自由雲台であるPH-173を載せております。あと、露出の方はISO5000・1秒・f11となります。そして↑はクロップとテレコンを外しAi400mmF3.5s単体で撮った400mmのカット…ええ、随分クリアになりました(笑)しかし、コチラさんってば...月が赤かったのでチョロっと撮ってみようかと(笑)

  • 元急行型なコチラさんにも遭遇しております♪ 413系 #2

    今日も小杉の真横にあるホテルの部屋から撮ったカットです。そんな訳で↑は一昨日、ホテルの部屋から流して撮ったあいの風とやま鉄道413系AM05編成の金沢行き…ええ、まさかの国鉄車ですよ(苦笑)いや〜、ワタクシ不勉強なモンで413系ってもう全車引退してると思ってたんで今回遭遇した2編成を見た時は驚いたねえ!とは言え、JR車は全車引退しているし譲渡先のあいの風とやま鉄道でも5本中2本が引退してる様なんで今回の遭遇もギリギリって感じなのかもしれませんなあ。で、↑は更にしつこくサイドビュー…このクハ412-10なんだが、なんでも元はクハ451-38で1989年に413系化された様で、車齢の方も今年で58年になる様で。うむ、屋根上に並ぶ交流検知アンテナやらAU12クーラーに種車の面影を感じられます。そして↑は29日に...元急行型なコチラさんにも遭遇しております♪413系#2

  • ホテルの部屋から流してみた(苦笑) EF510-19

    昨晩まで富山出張。今回のホテルは、あいの風とやま鉄道小杉の真横にあったんで部屋から出ずに鉄が出来る美味しい状況♪そんな訳で↑は一昨日、ホテルの部屋から流して撮った3099レを牽く19号機…ご覧の様にホームで足回りが隠れてしまうが旅の思い出と言う事で気にしない気にしない(苦笑)で、↑は更に引きつけての第2写…ええ、ホームの先は真っ暗だったんでご覧の様な有様。そうそう、この19号機なんだが何気に昔、島本で一度流したっきりで加島ではまだ撮った事がないらしい。嗚呼、次は加島で再会と言う事で(笑)おまけEF510繋がりと言う事でiPhone14Proのムービーで撮ったヤツもついでに貼っておきます。そんな訳で↑は同じくホテルの部屋から撮った7号機の牽く4071レ…ご覧の様に駅のホームの真ん前の部屋だったんで、ワタクシ...ホテルの部屋から流してみた(苦笑)EF510-19

  • 久しぶりに赤い橋で撮ってみた。 泉北高速5000系 #3

    今日は泉北線沿線で撮影仕事だったんで帰りに久しぶりに「赤い橋」こと桧尾大橋へ。そんな訳で↑と↓は本日、栂・美木多〜光明池にある桧尾大橋から撮った5000系5508F和泉中央行きの各駅停車…ええ、残念な事に手前が陰ってしまいました。で、↑は振り返ってのケツ撃ちカット…コチラは逆光なんだがこん時は雲がかかってたんでそれなりに見れる状態で撮れました。そうそう、今日は半ドン仕事だったんでココも昼飯を食わずに来たと言う事で約15分の滞在で↑を含めた3本のみ撮って帰った次第(苦笑)にほんブログ村久しぶりに赤い橋で撮ってみた。泉北高速5000系#3

  • モザイク風ラッピングが気に入ったんで… 近鉄5800系 #10

    ↑は14日に大物で撮った5800系5801F(DH01)の尼崎行き普通。コチラ、ど逆光で厳しい光線状態だったんだが鮮やかなタイルが敷き詰められた様なモザイク風ラッピングが気に入ったんで一応撮っておきました。ワタクシ、三宮方先頭車な5801は見れなかったんだがWebで見たところ、↑とは全く違う青い顔でした(苦笑)とりあえず次に会う時は、ぜひとも順光でお願いします(笑)にほんブログ村モザイク風ラッピングが気に入ったんで…近鉄5800系#10

  • この日は2編成に遭遇出来ました♪ 阪神5001形 #19

    で、↑は14日に大物で撮った5001形5017Fの大阪梅田行き普通…ええ、コチラは1時間弱の大物滞在中に唯一遭遇した5001形となります。まあ、ベタ順光な梅田方とは違い三宮方はご覧の様な光線状態なんで撮りづらかったねえ(苦笑)そして↑は振り返ってのケツ撃ちカット…いや〜、西日に当たったクリーム+紺色がいい色味ですなあ♪おまけ5001形繋がりと言う事で↑はこの日、大阪梅田から大物まで乗った5025Fを千船の特急退避中にiPhone14Proで撮ったモノ。5001形も昔に比べれば随分遭遇機会が減ったんで、写真撮ったり乗ったり出来る事に感謝です。にほんブログ村この日は2編成に遭遇出来ました♪阪神5001形#19

  • 噂の緑胴車と初遭遇♪ 阪神8000系 #23

    昨日、新開架道橋で汐見橋線を1本撮影後、地下鉄&阪神で帰路につくんだが姫島辺りで前々から撮りたかった「甲子園球場100周年ラッピング」な8000系とすれ違った…嗚呼、撮りたい!と言う訳で例によって降りるはずの杭瀬をすっ飛ばし大物で鉄(苦笑)↑は昨日、大物で撮った8000系8219Fの甲子園行き急行。いや〜、写真でしか見た事なかった緑胴を遂に撮る事が出来ましたよ♪おまけそんな訳で↑はiPhone14Proで撮った8235Fの西宮行き急行と8219Fの大阪梅田行き急行の離合シーン…この時はスチルだと後処理が大変そうな光線状態だったんでいっそ動画でいいかとなりまして(苦笑)コチラは標準レンズ(24mm)で撮ったんでなんとか顔が見えたが望遠レンズで撮ってたら収拾がつかなかっただろうねえ。とりあえず、印象的な側面の...噂の緑胴車と初遭遇♪阪神8000系#23

  • 仕事帰りにチョロっと元角ズーム(苦笑) 南海2230系 #2

    今日は大阪市は西成区で撮影仕事だったんで帰りにチョロっと歩いて鉄。そんな訳で↑と↓は本日、西天下茶屋〜岸里玉出にある新開架道橋で撮った汐見橋行きの2230系2233F。陸橋を歩いていたら岸里玉出方からコチラさんが近づいて来るのが見えたんで急いでカメラを取り出し撮ったのが⇡のカット…あと、今回は晴れてたんでご覧の様にビル影にやられてしまい処置なし。そして↑は、ズームを回し望遠で撮ったケツ撃ちカット…そう言えばコチラさん、前にニコンFの試し撮りの際に撮影&乗車したクルマですな。うむ、お久しぶりです(笑)とりあえず、こんな光線状態だし仕事で疲れててたんで⇡のカットを撮った後はとっとと撤収(苦笑)にほんブログ村仕事帰りにチョロっと元角ズーム(苦笑)南海2230系#2

  • そして今回も広電バス色と遭遇出来ました♪ 広島電鉄1000形 #10

    今日も広電です。↑と↓は9日に十日市町で撮った広島港行きの1000形1018と西広島行きの1001の離合シーン…ええ、チャギントンと広電バス色の並びですな♪そして↑はカメラを横に振ってのサイド撃ち…ええ、今回も顔と側面が広電バス色の方だったんで美味しく頂く事が出来ましたよ。で、↑は西広島から折り返してきた広島港行きの1001…ええ、今度は標準色な顔を先頭にやって来ました。うむ、今度は広電バス色な顔と標準色な側面と言う組み合わせも見てみたいと思う今日このごろ。にほんブログ村そして今回も広電バス色と遭遇出来ました♪広島電鉄1000形#10

  • 噂のシングルアーム搭載車に初遭遇! 広島電鉄1900形 #13

    昨日までの3連休は神戸→広島→神戸と言う出張仕事だったんで、広島では仕事前に1時間ほど鉄(笑)そんな訳で↑は、9日に十日市町で撮った1900形1907の西広島行き電車…ええ、先述の様にこの十日市町の交差点に1時間ほど居たんだがこの時に来た1900形は⇡の1907のみでした。そして↑はズームを引いて撮った交差点を左折する1902…うむ、なんか屋根上に違和感(笑)なんでもこの1900形、従来のZ型パンタからシングルアーム型パンタに交換された車両がチラホラ出てきているとの事で今回、遂にシングルアームパンタ搭載車に遭遇出来た訳で。そんな訳で↑は西広島から折り返してきた1907の広島港行き電車…こう見るとまだ新しそうなシングルアームパンタがよく分かりますなあ。おまけ2022.10.09.広島電鉄1900形1902@...噂のシングルアーム搭載車に初遭遇!広島電鉄1900形#13

  • 今日もiPhone 14 Proで撮ってみる(笑) 阪神5001形 #18

    今日は朝から大阪市内で撮影仕事だったんだが、移動中の西九条で降雨中止の連絡が入りそのまま帰路につく。で、大物で乗り換えの電車を待っていたら先日iPhone14Proの試し撮りで撮った5001形5001Fが来たんで下車する杭瀬を通り越し、特急回避でしばらく停車する千船まで乗り再びiPhone14Proのテスト撮影(笑)そんな訳で↑は本日、千船で撮った5001Fの大阪梅田行き…コチラは標準レンズ(24mm)で撮っております。で、↑は後ろに下がって撮った2倍望遠(48mm)のカット…まあ、2倍望遠と言っても35mm換算(フルサイズ換算)なら標準に相当する画角なんで特段どうという事もない感じです(苦笑)そして最後は更に後ろに下がって撮った3倍望遠(77mm)のカット…2倍望遠は標準レンズを使い中心部を切り取ったク...今日もiPhone14Proで撮ってみる(笑)阪神5001形#18

  • iPhone 14 Proで撮ってみた 阪神5001形 #17

    昨日は時間があったんで2日に届いたiPhone14Proの試し撮りをしに杭瀬へ。↑は昨日、杭瀬で撮った高速神戸行きの5001形5001F…ええ、iPhone11に無かった望遠レンズを使って撮ってみましたよ♪ちなみにiPhone14Proは13mmの超広角・24mmの標準、77mmの望遠と言う3本のレンズが付いていて超広角と望遠が1200万画素で標準が4800万画素で撮る事が出来る。あと、標準レンズにはクロップを使った2倍望遠もあるんだが、クロップと言う事で1200万画素に落ちるとの事。で、↑は今回撮った画像のサムネイル…今回はRawモードで撮ったんで拡張子はご覧のようにDNGとなっております。ちなみにサムネイル下の水色文字は画像サイズで、1200画素は4032x3024で4800万画素だと8064x604...iPhone14Proで撮ってみた阪神5001形#17

  • iPhone 14 Proを購入

    3年前に買ったiPhone11なんだが、今も快調に動いてくれるんだがバッテリーが81%まで落ちているのとマスク着用時のフェイスIDが使えないので少々不満。で、9月に新しいiPhoneが出ると言う事で買い替えを決意。最初は無印のiPhone14を買うつもりだったんだが発表後、iPhone13からあまり進化してないスペックと値段に買う気が失せ、4800万画素のカメラとRAWが使える様になったiPhone14Proを買う事に決めた。で、↑は2日に届いたiPhone14Pro。ちなみに色はスペースブラックで、容量の方は前回同じく256GBとなります。今回のiPhone14シリーズは先月8日2時(日本時間)のApple発表会で発表され、翌9日の21時から予約が始まり16日に発売されるとの事だが9日の予約争奪戦に負け...iPhone14Proを購入

  • コチラは側面ラッピングでした♪ 阪堺1001形 #10

    今日も阪堺電軌です。↑は昨日、御陵前で撮った1001形1001「茶ちゃ」の浜寺駅前行き…ええ、コチラは昨日貼った水色な1101形の数分後にやって来ました。ご覧の様にコチラさんは側面に堺市とカプコンの「モンスターハンター」のコラボラッピングが貼られておりました。そして↑はズームを引いてのサイド撃ち…以前はバックにでっかい立体駐車場あったんだが、今はご覧の様にスッキリとした状態なんで非常に撮りやすいですなあ♪最後は振り返ってのケツ撃ちカット…うむ、連接車は側面が広いんでラッピングの効果も高そうですなあ。しかし、水色もそうだがラッピングを纏うと結構イメージが変わるモンですなあ。にほんブログ村コチラは側面ラッピングでした♪阪堺1001形#10

  • 水色がとてもお似合いです♪ 阪堺1101形 #3

    今日は大阪府の南の方で撮影仕事だったんだが、久しぶりの半ドン&晴れだったんで帰りに寄り道し20分ほど鉄♪そんな訳で↑は御陵前で撮った天王寺駅前行きの1101形1101。いや〜、見知らぬ水色が現れたんで新車かな?と思うも、車番を見たら何度か遭遇したオレンジくんなんで、ちょっとビックリした次第(笑)で、↑はズームを引いて撮ったサイド撃ち…なんでもコチラさん、テレビアニメ「転生したらスライムだった件」のラッピング車との事で今年2月から運行しているとの事。うむ、水色がいい感じです♪そして↑は振り返ってのケツ撃ちカット…ご覧の様に浜寺方の1101Bにはキャラクターが大きく描かれております。最後はテレ側にズーミングしてのケツ撃ちカット…うむ、こう見るとこの水色のままでいいんじゃないんですかねえ♪にほんブログ村水色がとてもお似合いです♪阪堺1101形#3

  • 往復700kmほど走って、井の頭線アイボリーホワイト復刻塗装をチョロっと見に行く(苦笑) 北陸鉄道8000系 #3

    先日、Webを見てたら今月24日に引退する北陸鉄道8000系8802Fが京王井の頭線アイボリーホワイト復刻塗装になって運用中とあったんでCT125のプチツーリングを兼ねチョロっと見に行く事に。そんな訳で↑は昨日、粟ヶ崎付近にある大野川鉄橋で撮った8802Fの北鉄金沢行き…ええ、粟ヶ崎を発車したトコですな。いや〜、平日で人も居ないだろうと思って行ったんだが↑のヤツが来る時にはまあまあの撮影者が来てましたなあ(苦笑)で、↑は大野川鉄橋を渡る8802F…ちなみに8802Fは6年前にもこのアングルで撮っていた様で。そして↑はズームを引き手前に引きつけての第3写…昨日は晴れてたんでいい感じに日が当たった状態で撮れたんでよかったよかった♪で、↑は1〜3枚目の15分前に撮った内灘に到着する寸前の8802F…ホントは踏切...往復700kmほど走って、井の頭線アイボリーホワイト復刻塗装をチョロっと見に行く(苦笑)北陸鉄道8000系#3

  • このカットが撮れたんで今日は、もういいかとなりまして(苦笑) キハ40系 #47

    今日もCT125ハンターカブで見に行った北条鉄道のキハ40のカットです(苦笑)↑は19日に播磨下里にある小峠踏切で撮った粟生行きのキハ40535…ええ、画を変えようと思い線路に沿って走ってたら↑のトコに出くわしたんでココでいいかとなりまして。まあ、信号などが若干うるさいが足回りも見えるし何より順光で撮れたんで満足です♪で、↑はズームを引いてのサイド撃ち…電柱の影がかかったのは残念だが、寒地仕様なエアサス台車や乗降扉横の雨樋縦管よく分かるカットが撮れたんで良しとします。そして最後は播磨下里に停車中なキハ40535…木造駅舎とキハ40の組み合わせがいい感じです♪そんな訳でこのカットを撮った後、機材を片付けこの日の鉄は終了。いや〜、今回は1往復半しか撮れなかったが次は終日運転の際に何本も撮ってみたい今日このごろ...このカットが撮れたんで今日は、もういいかとなりまして(苦笑)キハ40系#47

  • 復路は俯瞰気味に狙ってみた…逆光だけど(苦笑) キハ40系 #46

    CT125ハンターカブで北条鉄道を見に行った話の続きです。↑は一昨日、法華口〜播磨下里にある笠原第5踏切で撮った北条町行きのキハ40535…始発を撮った後、25分後にやって来る折り返し便は画を変えるためバックに法華口を入れて撮れる土手に移動。まあ、光線状態は逆光気味でよくないんだが地平からおんなじ様なカットを撮るのもアレなんで挑んでみた次第。で、↑はズームを引き更に引き付けての第2写…ええ、もろに逆光です(苦笑)そうそう、こう見ると屋根の上には平べったいクーラーと共にベンチレーターも残っておりますなあ。そして↑は振り返ってのケツ撃ちカット…ええ、始発を撮ったのが↑の踏切となります。そんな訳で↑のカットを撮った後は画を変えたかったので、とりあえず移動(笑)にほんブログ村復路は俯瞰気味に狙ってみた…逆光だけど(苦笑)キハ40系#46

  • 北条鉄道のキハ40 535を見に行ってきた♪ キハ40系 #45

    昨日はCT125ハンターカブで北条鉄道を見に行ったんでその写真を貼ります。↑は昨日、法華口〜播磨下里にある笠原第5踏切で撮った粟生行きのキハ40535。ええ、北条鉄道にJR東日本の秋田総合車両センター南秋田センター所属のキハ40535が譲渡されて、今年3月から営業運転に入っているのは知っていたがなかなかタイミングが合わなくて、昨日ようやくご対面♪北条鉄道HPによれば、この日のキハ40535は北条町5:41発の始発から北条町8:50着の朝3往復と夜1往復と言う運用との事らしいんで気合を入れて朝イチの便から狙う事に決め自宅3時半出発(笑)で、撮影地の方はGoogleMapを見て良さ気だったこの踏切に決めたんだが成長した草々のお陰で考えていた幾つかのアングル撮れずじまい。でも、太陽が顔を出し始めた5時半に到着し...北条鉄道のキハ40535を見に行ってきた♪キハ40系#45

  • 何気に走ってる写真は今回が初です♪ 広島電鉄3100形 #3

    今日は広電です。↑は先月26日に中電前で撮った3100形3103の広電前行き。この3100形は現在、朝ラッシュ時に宮島線→市内線の広電前までの運用しかないとの事でなかなか見れるチャンスがなかったんだが今回ようやく拝む事が出来ました♪いや〜、再会するのは5年ぶりだが走ってるトコを見るのは約30年ぶりですなあ…でも、30年前に撮った写真は停車中だったんで走ってる写真は↑が初めてだったりする(苦笑)そして↑はズームを引いての第2写…今回は↑の3103しか撮れなかったがこの後、仕事場に向かう際に乗った電車で広電前に向かう3101も見かけましたなあ。うむ、機会があれば次は朝の宮島線内でも見てみたいねえ。最後は振り返って撮ったケツ撃ちカット…5年前に荒手車庫で見た時もそうだったがピカピカな車体がヨロシイですなあ♪にほ...何気に走ってる写真は今回が初です♪広島電鉄3100形#3

  • ええ、今回も2回見れたし(笑) EH500-45 #3

    今日はEH500です。そんな訳で↑は先月22日に下関の駅前にあるホテルの部屋から撮った45号機の牽く上り貨物列車…ええ、明るい時にも一応流してました(苦笑)ご覧の様にレンタカー屋の看板がメチャメチャ邪魔なんだが、残念ながらこのカット以外全てタイミングがズレてたりブレてたんでねえ。いや〜、久しぶりの流し撮りとは言えこう成功率が低いと凹みますなあ。で、↑は1枚目のカットの1時間半前に小倉で撮った45号機の牽く上り貨物列車…ええ、小倉でも遭遇しておりました。そうそう、45号機は結構遭遇してるカマの様でココにも9年前の下関と7年前の小倉のカットを貼っております。にほんブログ村ええ、今回も2回見れたし(笑)EH500-45#3

  • お陰さんで心が折れずに済みました(苦笑) 三岐鉄道101系 #8

    今日はCT125ハンターカブで行った2泊3日のロングツーリングで撮ったカットです。そんな訳で↑と↓は今年6月に三里~丹生川で撮った101系101F…ええ、前に保々で見た旧標準色の復刻塗装車ですな。まあ、ケツ撃ちなのが少々残念だがとりあえず走っているトコを見れたのは嬉しい訳で。で、↑は更にしつこく追った望遠カット…こん時は雨降りだわ貨物列車も来ないわでツーリング初日と言うのに心が折れかけていたんだが、↑の復刻塗装車と遭遇したお陰で少し持ち直しましたよ(苦笑)しかし、晴れてる時でも来るはずの時間に列車が来ないと不安になるんだが、コレにどしゃ降り&全身ずぶ濡れが加わるととんでもないストレスとなる訳で。にほんブログ村お陰さんで心が折れずに済みました(苦笑)三岐鉄道101系#8

  • 多分、7年ぶりの再会です(苦笑) 広島電鉄750形 #5

    今日は広電です。↑と↓は先月26日に中電前で撮った750形762の横川行き電車…いや〜、ここ数年すっかりご無沙汰な元大阪市電ですな♪そうそう、最後にコチラさんを見たのって前に千田車庫を訪問した際、1900形達と一緒に居た時と思うんで多分、7年ぶりの再会だと思われ。まあ、コチラさんやもう1両の元大阪市電な900形913もほぼ朝ラッシュくらいしか走らない様なんで遭遇したけりゃ朝の広島に居なきゃなんないと言う事で、尼崎市民なワタクシだと今回の様に広島に泊まるか朝一の新幹線に乗るかの2択ですなあ(苦笑)で、↑は振り返ってのケツ撃ちカット…うむ、ちょっと前までは結構遭遇したと思ってたんだがWikipediaを見ると2014年くらいからバンバン運用を離脱してるみたいなんでワタクシの勘違いと言う事で(苦笑)いや〜、最近...多分、7年ぶりの再会です(苦笑)広島電鉄750形#5

  • 晩飯を食わずホテルの部屋から流してました(苦笑) EH500-48 #2

    今日は下関で撮ったカットです。そんな訳で↑は先月22日に下関の駅前にあるホテルの部屋から撮った48号機の牽く上り貨物列車…ええ、ホテルについて窓を見たら目の前がこんな感じだったんで晩飯も食わずしばらく鉄ですよ(苦笑)まあ、壁やガードで足回りが見えないし手前のレンタカー屋もうるさいんだが夜の流し撮りならそれっぽく見えそうなんで、流してみた次第。あと、48号機と言えば初めて撮ったH級電機と言う事なんだが今回は、EH500を駅外で初めて流したカマとしてワタクシの記憶に残る事となりました(笑)にほんブログ村晩飯を食わずホテルの部屋から流してました(苦笑)EH500-48#2

  • この新広島色、なんでも5年ぶりの復活らしいです。 105系 #15

    今日は先月の宇部出張の移動中に撮ったカットです。そんな訳で↑は先月24日に宇部で撮った新山口行きの105系K-02編成。この日は宇部新川から宇部線&山陽本線を乗り継いで厚狭へ行きそこから新幹線に乗って帰るんだが宇部での乗り換えの際、隣のホームに↑の白いヤツが停まってるのが見えたんで急遽、iPhone11で撮ってみた。ワタクシ、不勉強なモンでアレなんだがコチラさんって黄色化を免れた生き残りじゃなくて復刻のために新たに塗り直した様ですなあ。正直、ちょっと前までバンバン見かけた新広島色よりも国鉄時代のオレンジ1色な旧広島色の方が見たい気もするが、あの黄色1色以外の塗装が増えたのはメチャメチャ嬉しい限り♪2022.07.24.新広島色の105系K-02編成@宇部で、↑は発車していくK-02編成を動画で撮ったモノ…...この新広島色、なんでも5年ぶりの復活らしいです。105系#15

  • もうひとつの元神戸市電にも遭遇出来ました♪ 広島電鉄1150形 #4

    今日は広電です。↑は先月26日に中電前で撮ったハノーバー電車こと1150形1156の広電前行き電車…ええ、今回は570形582だけでなくコチラさんにも遭遇出来たんで元神戸市電は全部見れました♪コチラさん、前回も朝ラッシュ中に遭遇したんで今回も来てくんないかなあ?と思ってたんだが、ご覧の様にちゃんと来てくれました(笑)で、↑はズームを引いての第2写…いや〜、約3年ぶりの再会です♪そして↑は振り返ってのケツ撃ちカット…ええ、相変わらず車体には動物たちが描かれております。あと、こう見るとスマートな車体にバス窓と言う事で側面に対する窓の比率が少し高めなんで、阪神電鉄国道線71形を彷彿とさせる「金魚鉢」風味(笑)にほんブログ村もうひとつの元神戸市電にも遭遇出来ました♪広島電鉄1150形#4

  • 自走しているのは初めて見ます(苦笑) EH500-47

    今日は小倉で撮ったカットです。そんな訳で↑は先月22日に小倉で撮った47号機の牽く上り貨物列車…この日の貨物はダイヤが乱れてた様なんで、列車番号の方はわかりません。いや〜、駅構内と言うのにご覧の様に草が生い茂ってたんで撮りづらかった(苦笑)あと、この47号機は7年前、夜の加島でEF6621の牽く2072レの次位無動で回送されてるトコを1度見ただけだったんで、こうして明るいうちに自走するトコに遭遇出来たのは嬉しい限り♪にほんブログ村自走しているのは初めて見ます(苦笑)EH500-47

  • ようやく広電バス色塗装が撮れました♪ 広島電鉄1000形 #9

    今日は広電です。↑は先月24日に鷹野橋で撮った1000形1001の広島港行き電車…ええ、中電前にあるホテルから一番近くにあるスーパーが鷹野橋の近くにあるんで今回も晩飯を買いに行くついでに鉄してます(笑)で、夕方のラッシュと言う事で色んな電車がバンバン来るんだが数年前なら元大阪市電な900形や元京都市電な1900形、そして元西鉄市内線の3000形なんかがよくやって来たんだが今回は、1900形が数回見れたくらいでやって来るのはほぼほぼ1000形でしたよ。まあ、700形や800形もまあまあ目にしたが申し訳ないが1000形の方に目がいくモンで(苦笑)そんな数多くやって来た1000形なんだが、その中で見れて一番嬉しかったのがコチラさんとなります。と言う訳で↑は信号待ち中な1001…ええ、広電バス色塗装なコチラさんは...ようやく広電バス色塗装が撮れました♪広島電鉄1000形#9

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ガトーさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ガトーさん
ブログタイトル
鉄風味な写真日記
フォロー
鉄風味な写真日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用