chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ガトー
フォロー
住所
兵庫県
出身
未設定
ブログ村参加

2009/08/13

arrow_drop_down
  • 阪神タイガース創設90周年記念ラッピングとの事 阪神8000系 #35

    今日も阪神です。で、↑と↓は昨日、淀川で撮った8000系8211Fの大阪梅田行き直通特急…ワタクシ、↑が初見なんだがなんでもコチラ、阪神タイガース創設90周年記念ラッピングとの事で側面にはタイガースの過去から現在までの名選手の写真がデザインされておりました。いや〜、ファインダーを覗いていて↑のヤツがいきなり現れた時、何コレ?っと驚いたのは秘密の話(笑)と言う訳で↑はズームを引いての第2写…先述の様に側面には色々な選手の写真がデザインされておりますな。ちなみに画面手前の選手は背番号6な藤田平です。そして↑は梅田から折り返して来た8211Fの姫井行き直特…↑を見ると顔のラッピングデザインは、90thの文字がベースになっているのがわかります。最後は振り返って撮ったケツ撃ちカット…こん時はまあまあ雨がキツかったん...阪神タイガース創設90周年記念ラッピングとの事阪神8000系#35

  • 雨で仕事が流れたんで、約1時間ほど鉄(苦笑) 阪神1000系 #29

    今朝は雨が降る中、大阪市南部にある撮影現場に向かうんだが大阪梅田に到着した直後、撮影先より入電し本日の撮影は降雨中止との事。と言う訳で、そのまま引き返して帰るのもまだ時間が早いしとペリカン1510からZ9+24-200mmを出してチョロっと鉄しながら帰る事に。そんな訳で↑は本日、大阪梅田で撮った1000系1208Fの大阪梅田行き急行…コチラ、「阪神電車×桃園メトロ連携記念ラッピング列車」との事。そして↑は淀川に移動後に撮った1208Fの大阪梅田行き急行…左の山陽5000系5016Fは何気に須磨浦公園行き特急となっております。しかし、相変わらず電連+分割スカートなコチラさんはカッコよろしいですなあ♪で、↑は梅田から折り返して来た1208Fの尼崎行き急行。今回は梅田を含めても1時間弱くらいしか撮ってなかったん...雨で仕事が流れたんで、約1時間ほど鉄(苦笑)阪神1000系#29

  • 黄色もよくお似合いで♪ 近鉄1020系 #4

    今日は近鉄です。そんな訳で↑と↓は、2日に大物で撮った1020系1028F(VH28)の神戸三宮行き快速急行。この黄色いのは大阪・関西万博シグネチャーパビリオン『DialogueTheater-いのちのあかし-』ラッピングとの事だがワタクシ、不勉強なモンでこの記事を書くに当たってコチラの存在を知った次第(苦笑)そして↑は更にしつこく追いかけて撮った望遠カット…うむ、こう見ると黄色もよくお似合いで♪黄色もよくお似合いで♪近鉄1020系#4

  • 今日は山陽車のアルバイト運用でも(苦笑) 山陽電鉄5000系・5030系 #42

    昨日は阪神車による近鉄線内完結急行を貼ったんで今日は山陽車による須磨浦公園特急でも(苦笑)そんな訳で↑は2日に大物で撮った5000系5012Fの須磨浦公園行き特急…ええ、いわゆる山陽車による阪神車運用のアルバイトですな。あと、この日は甲子園球場で阪神戦があったんでタイガース副標が掲げられておりました。で、↑は1枚目の約30分後に撮った5022Fの大阪梅田行き特急…ええ、コチラは須磨浦公園始発の特急で1枚目と同じくアルバイト運用ですな。関係ないがこの日は普通の平日だったのに撮影者が数名居たんで驚いたんだが多分、この数時間後に来るであろう甲子園行き臨時特急を待っていたのかもしれません。ただ、ワタクシは↑のカット撮った直後に隣のホームに行き梅田行きの電車に乗って帰りましたけど(笑)今日は山陽車のアルバイト運用でも(苦笑)山陽電鉄5000系・5030系#42

  • 阪神車の近鉄線内完結急行は初めて見ました♪ 阪神1000系 #28

    日本橋で撮ってる時、難波方面に向かう阪神車がホームに入って来たんだが日中なのに付属編成付きな8両編成だった。そんな訳で↑は↑は2日に日本橋で撮った1000系1602Fの大阪難波行き急行…残念な事に前に付いていた6両編成の方は番号未チェックなため編成番号はわかりません。いや〜、阪神車の近鉄線内完結運用は前に大阪難波行きの普通は見た事があるが、↑の様に急行の大阪難波行きは今回初めて見ましたよ♪阪神車の近鉄線内完結急行は初めて見ました♪阪神1000系#28

  • 今のところ一番新しい編成の様で。 阪神5700系 #14

    日本橋で撮った後はなんば線で帰路につくんだが大物で乗り換える際、いい感じの光線状態だったんでちょろっと鉄する事に。そんな訳で↑は2日に大物で撮った5700系5727Fの高速神戸行き普通…いい感じの光線状態と先述してますが、↑の時は何気に曇ってるという事実(苦笑)なんでもコチラさん、今のところ一番新しい5700系との事でワタクシ、今回初めて遭遇しました。で、↑は振り返って撮ったケツ撃ちカット…うむ、やはり24-200mmは便利なレンズと言う事で。そして↑は副表のアップ…Webで調べたところコチラ、阪神電鉄開業120周年記念副標との事。あと、コチラの副標なんだが実は5727のモノではなく1本前に来た5713に掲げられていたモノとなります。最後は更にしつこく追いかけて撮った望遠カット…2枚目でもわかるが今の大物...今のところ一番新しい編成の様で。阪神5700系#14

  • ようやく初遭遇♪ 近鉄8A系・1230系 #11

    久宝寺口ではレンズの短さに限界を感じ即、移動。その後、奈良線の車両や阪神車も撮りたくなったんで日本橋で途中下車。そんな訳で↑は昨日、日本橋で撮った8A系8A101F+1252系1252F(VE52)の大和西大寺行き普通…ええ、ようやく噂の新型通勤電車を見れました♪しかし今回初めて知ったんだが8Aの行き先表示器って、目的地の駅名を日本語+英語+駅ナンバリングでまとめて表示されるんですなあ、あと種別も。で、↑は1枚目を撮った約20分前に撮った1262F+8A111Fの奈良行き普通…ええ、ホントはこの時が8Aとの初遭遇でした(苦笑)うむ、こう見ると従来車と8Aの色味が違うのが分かりますなあ。おまけそして↑はiPhone14Proで撮った動画となります…ええ、日本橋ではZ9+70-200mmで撮ってたんで引きの画...ようやく初遭遇♪近鉄8A系・1230系#11

  • はやく終わったし鉄しながら帰ってみた(苦笑) 近鉄2610系・1220系 #2

    今日は近鉄沿線で撮影仕事。予定ではCT125ハンターカブで行くつもりだったんだが、今朝はあいにくのどしゃ降りと言う事で久々に近鉄に乗って行きましたよ。で、皮肉な事にそのどしゃ降りのお陰で撮影仕事の予定大幅に変更され結局、昼過ぎに終了してしまったんで時間もあるし鉄しながら帰るかと(苦笑)と言う訳で↑は本日、久宝寺口で撮った2610系2613F(X13)+1220系1221F(VC21)の高安行き普通。電車に乗っている時、随分前にココで撮った事を思い出し途中下車してみるも今回使ったZ24-200mmじゃあクロップを入れても短過ぎで処置なし、残念。そして↑はズームを引いての第2写…うむ、やはり24-200mmは便利なレンズだと再確認(笑)で、↑は振り返って撮ったケツ撃ちカット…ええ、後ろには幌付きのリニューアル...はやく終わったし鉄しながら帰ってみた(苦笑)近鉄2610系・1220系#2

  • 9分前に黄帯がやって来ました。 EF210-338 #2

    今日も黄桃です。そんな訳で↑と↓は、25日に元町駅北側歩道橋で撮った338号機の牽く5070レ…コチラはEF510-515の牽く1086レの9分前にやって来たんで練習がてら撮らせて貰いましたよ。そして↑はズームを引いての第2写…ええ、ダメ元で狙ってみたが残念ながら足周りが外壁にかかったりポールが車体にかかっておりますなあ。9分前に黄帯がやって来ました。EF210-338#2

  • このアングルで黄帯を撮るのって初めてかも? EF210-356

    今日は黄桃です。↑は5日に撮った356号機の牽く1071レ…コチラはEF510-511の牽く2077レを撮った後に撮ったものです。そうそう、よく考えたらこのアングルで黄帯を撮るのって何気に初めてかもしれない(苦笑)このアングルで黄帯を撮るのって初めてかも?EF210-356

  • 地味に惹かれます(苦笑) EF210-105 #6

    今日は20日ほど前に撮った桃ちゃんです。そんな訳で↑は5日に撮った105号機の牽く1052レ…ええ、コチラはEF510-503の牽く1086レを待っている際に撮ったものとなります。しかし、前回遭遇時にも感じたがこう言うJRFマーク無しな旧塗装みたいな過渡期の姿にはなんか惹かれます(苦笑)と言う訳で↑は、シャッター速度を落としての流し撮り…うむ、よく考えりゃあ菱形パンタの桃ちゃんって少数派なんだよなあ。地味に惹かれます(苦笑)EF210-105#6

  • 仕事の合間に初めての元町駅北側歩道橋(苦笑) EF510-515 #3

    花隈公園で30分ほど鉄した後、撮影仕事に向かった。そして昼、そこでの撮影を終えて次の現場に移動するので花隈公園の下にある駐輪場へ向かっていたんだが途中、ふと「この辺りだと1086レっていつぐらいに来るんだろう?」と思ったので某サイトの駅別時刻表を見てみたら約20分後に元町通過との事。嗚呼、撮りたい(苦笑)そんなこんなで次の現場の入り時間までまだ時間もあるし!と前々から気になっていた「元町駅北側歩道橋」へ行ってみようかと。と言う訳で↑と↓は昨日、元町で撮った515号機の牽く1086レ…噂に聞いた「がんばろう!能登・北陸」ヘッドマークがちゃんと付いてます♪で、この元町駅北側歩道橋なんだがご覧の様に車両の足回りと高架の外壁のクリアランスがギリギリで、なおかつ画面中央右と画面の左外にある架線柱&貨物列車の編成長の...仕事の合間に初めての元町駅北側歩道橋(苦笑)EF510-515#3

  • 仕事の合間に花隈公園(苦笑) EF210-165 #9

    今日は神戸市内で撮影仕事だったんだが、朝と昼に移動時間があってその前後に少し空き時間があったんで時間潰しのため鉄(苦笑)そんな訳で↑と↓は本日、元町〜神戸にある花隈公園で撮った165号機の牽く2073レ…ええ、こん時は花隈公園の前にある無料バイク駐輪場にカブ110を留めたんだが思ってたより早く着いたんでチョロっと撮ってみようかと。で、久々の花隈公園なんだが今回はいつも撮っているトコに幼稚園児たちが居たので、邪魔にならない様に元町駅側でギリギリ狙えるトコで撮る事に。そして↑はズームを引いての広角カット…いや〜、ココもちょっと来ないうちにビルが増えておりますなあ。話は変わるが、165号機と言えば初めての出会いが謎の老人ハイカー軍団と一緒に撮った川重出場だったんで個人的に少し思い入れのあるカマだったりします。そ...仕事の合間に花隈公園(苦笑)EF210-165#9

  • 今回も無事、黄色と緑を見れました♪ 高松琴平電鉄1200形 #3

    今日は琴電です。そんな訳で↑は先月25日に高松築港〜片原町にある城内第2踏切で撮った1200形1201Fの高松築港行き…ええ、黄色いのにも遭遇しております。そして↑はズームを引いての第2写…うむ、片開き扉が4枚な側面を見てたら高度成長期時代の電車だなあとしみじみ思います。で、↑は高松築港から折り返して来た琴電琴平行きの1201F…高松築港の琴平線ホームが画面向かって右側の線路なんで、築港を出発した琴平線の列車は真っ直ぐやって来ます。そして↑はズームを引いて撮った第2写…コチラは高松城の艮櫓を絡めて撮ってみました。そんなこんなで緑色なコチラは高松築港行きの1255F…Wikipediaによれば1200形は琴平線用の黄色いのが7編成、長尾専用の緑色のが4編成ある様で。そして↑は高松築港から折り返して来た125...今回も無事、黄色と緑を見れました♪高松琴平電鉄1200形#3

  • 1300形は3本遭遇。 高松琴平電鉄1300形 #3

    今日は琴電です。そんな訳で↑は先月25日に高松築港〜片原町で撮った1300形1305Fの長尾行き…ええ、渡り線を渡っているトコを狙ってみました。そして↑は1301Fの高松築港行きのケツ撃ちカット…ええ、コチラは「お〜いお茶」の全面ラッピングの様で。で、↑は1303Fの高松築港行きのケツ撃ちカット…コチラは高松城の艮櫓バックで撮ってみました。ちなみにコチラさんは去年11月の高松出張の際に乗車しております。おまけそして↑はiPhone14Proで撮った1303Fの長尾行き…ええ、折り返し便は画が被ると言う事でスチルはやめて動画で撮ろうとなった次第。1300形は3本遭遇。高松琴平電鉄1300形#3

  • 白帯になった試作機のダンナとようやく初遭遇♪ EF210-901 #19

    今日は桃ちゃんです。そんな訳で↑は10日に撮った901号機の牽く1071レ…ええ、EF66129の牽く2077レの24分後に901号機が来ると聞いたんで、とりあえず居残り決定となった次第。いやいや、901号機を見るのは約6年ぶりなんだが白帯の新塗装なってて901号機名物な塗装剥がれも無い綺麗なお姿なんでちょっと面食らいましたよ(苦笑)で、↑はズームを引いての第2写…カマ次位が空コキなのはちょっと残念ですなあ。最後は更にしつこく追いかけての第3写…うむ、旧塗装の頃はJRFマークしかなかった側面だが今は桃太郎ロゴ&イラストが描かれておりました。白帯になった試作機のダンナとようやく初遭遇♪EF210-901#19

  • 今回は2編成と遭遇です(苦笑) 三岐鉄道101系 #11

    今日も先日、CT125ハンターカブで行った三岐沿線プチツーリングの時に撮ったカットを貼っていきます。そんな訳で↑は16日に保々~山城にある山城8号踏切で撮った近鉄富田行きの101系103F…ええ、青い空と黄色い菜の花、そして馴染みの三岐カラーがいい感じです♪そして↑は1枚目の20分後に撮った西藤原行きの105F…ええ、コチラはケツ撃ちカットとなります。ご覧の様にこの日、遭遇出来た101系は三岐色な2本だけで旧標準色復刻塗装な101Fは今回も保々で寝ておりました(苦笑)で、↑は大安~三里にある宇賀川橋梁で撮った西藤原行きの103F…いや〜、残念な事に顔は陰ってしまいました。そして↑は背後からやって来た近鉄富田行きの105F…ええ、コチラは順光なんだが引きがないんで24mmであおって撮る羽目に(苦笑)で、↑は...今回は2編成と遭遇です(苦笑)三岐鉄道101系#11

  • 次位ですが、こげ茶色の復刻塗装機と初遭遇♪ 三岐鉄道ED45形 #75

    今日も先日、CT125ハンターカブで行った三岐沿線プチツーリングの時に撮ったカットを貼っていきます。そんな訳で↑は16日に大安~三里にある宇賀川橋梁で撮ったED454+ED451の牽く3711レ…ええ、コチラは5000系S51編成の試運転列車を狙っていたらやって来ました。で、ご覧の様に次位には三岐線電化70周年記念で登場時の茶色一色になった復刻塗装なED451が付いておりました。そして↑はズームを引いての第2写…うむ、いい青空です♪で、↑は次位のED451…しかし、東武機を彷彿とさせるこげ茶色っぷり(笑)嗚呼、今度は本務機として先頭にいる時に遭遇したいですなあ。次位ですが、こげ茶色の復刻塗装機と初遭遇♪三岐鉄道ED45形#75

  • 陽が出て風が吹かなきゃ(苦笑) 三岐鉄道ED5081形 #9

    今日も先日、CT125ハンターカブで行った三岐沿線プチツーリングの時に撮ったカットを貼っていきます。そんな訳で↑は16日に山城~保々で撮ったED5081+ED5082の牽く501レ…ええ、お気に入りなコチラさん達にも何とか遭遇出来ました♪そうそう、前回遭遇時は富田方にがED5082が居たんだが、今回は↑の様にED5081が先頭でした。で、↑はズームを引いての第2写…重連の機関車とタキ2両と言うアンバランスな編成がグッと来ますな♪ただ、この少しまで曇っていたのにこん時は太陽が出てたんで見事な逆光となってしまいました。嗚呼、こうなる予定だったのに残念。そして更にズームを引いての第3写…ココも風が吹いてなきゃ水鏡になる予定でした(苦笑)最後は更にズームを引いて撮った第4写…うむ、あらためて24-200mmは偉大...陽が出て風が吹かなきゃ(苦笑)三岐鉄道ED5081形#9

  • このコンビとは今回、3回遭遇です。 三岐鉄道ED45形 #74

    今日も先日、CT125ハンターカブで行った三岐沿線プチツーリングの時に撮ったカットを貼っていきます。そんな訳で↑は16日に保々~山城にある山城8号踏切で撮ったED458+ED457の牽く3712レ…ええ、菜の花が綺麗だったんで今回はいつものポジションではなく線路挟んだ反対側で撮りました。うむ、もうすっかり春ですなあ♪で、今回はこのED458+ED457のコンビと3回遭遇したんでまとめて貼っていこうかと。おまけコチラは編成の後ろの方にいたタキ1300-1…いや〜、ボ〜ッと黒いタキ1900形が連なる編成を眺めていたら1両だけ白いのが見えた!ひょっとして、去年デビューした白いタキかも?と身構えてたらやっぱりそうでした(笑)いや〜、いつかは見れるだろうと思ってたんだがこんな早く遭遇するとは思わなかったんで、ちょっ...このコンビとは今回、3回遭遇です。三岐鉄道ED45形#74

  • 試運転しているらしいんで見に行ってきた(苦笑) 三岐鉄道5000系

    昨日、CT125ハンターカブで三岐沿線にプチツーリング…ええ、元JR東海211系な5000系が試運転で走っている様なんでチョロっと見に行こうとなりまして(苦笑)そんな訳で↑は昨日、保々の横にある保々2号踏切で撮った5000系S51編成。ワタクシ、試運転のスジやら5000系の留置場所など何にも調べずに行ったんでこうして普通に保々で遭遇出来たのはありがたい限り。逆光なのは残念だが、Webで見た通り三岐カラーの帯を纏い綺麗に整備されたお姿はいいもんですな♪で、↑は藤原方の先頭車であるクハ5301の車番…何気に新しい車番の下に、JR時代のクハ210-5025の文字が薄ら見え隠れ。そして↑は藤原方のクハ5301の顔…こう見ると、行き先表示器や灯火類がLED式に変更されてる様で去年の今頃に遭遇した際とはすっかり別人で...試運転しているらしいんで見に行ってきた(苦笑)三岐鉄道5000系

  • ふと、右の方から気配がしたんで(苦笑)キヤ141系 #9

    EF66129の牽く2077レを撮った後、19分後にやって来る1071レを待つんだがちょっと暇だったんで来る列車来る列車、流し撮り。そんな時、陸橋の下からEF210-18の牽く1062レがやって来たんで流していたら、ふと右の方から気配がした。そんな訳で↑と↓は10日に撮ったキヤ141系G2編成…ええ、気配を感じて右を見たらコチラさんが迫って来るトコでした(笑)先述の様にこの時は流し撮りの練習中だったんでシャッタースピードは1/30…と言う訳で、もうシャッタースピードを変えてる暇もないし!とズーム流しで撮る羽目に。そして↑は更にしつこく流し撮り…ええ、顔の手前や乗務員扉辺りしか止まってませんなあ、反省。ふと、右の方から気配がしたんで(苦笑)キヤ141系#9

  • 5050レ待ってたら227系「Urara」がやって来た(苦笑) EF210-161 #3

    EF510-505の牽く1086レを撮った後、10分後にやって来る5050レも撮ろうと居残る事に。で、5050レの通過予定時刻の少し前、陸橋下から何かの気配がしたと思ったら銀色にピンクな電車が西に向け走って行くのが見えた…あれっ、227系「Urara」ちゃうん?と言う訳で↑は、10日に撮った161号機の牽く5050レ。ええ、後ろに見えるのが先述の227系L29編成+L28編成+R18編成の試8221Mとなります…161号機には悪いが「こんなのが来ると知ってたら5050レなんか捨てて下り定点で227系を撮りたかった…」なんて思ったのは内緒の話(苦笑)おまけそんな訳で↑は思わず撮っておいた岡山方に居たL29編成…うむ、無理やり撮ったんでケーブルまみれになってしまったが加島でUraraが見れたのは嬉しい限り♪あ...5050レ待ってたら227系「Urara」がやって来た(苦笑)EF210-161#3

  • 修理から帰って来たFL70-200mmの試し撮り。 南海2000系 #5

    加島で借りていたZ70-200mmと最後のお別れをした後は、ニコンへ赴き修理に出していたFL70-200mmの引き取り&借りていたレンズ2本を返却。で、気になる修理代なんだが前回はEN-EL15Cを4個くらい買える金額だったんだが、今回はA会員パワーでEN-EL15Cが2.5個買えるくらいまで下がりました(苦笑)と言う訳で、帰りに寄り道し修理帰りの70-200mmを試し撮り。で、↑と↓は12日に芦原町〜木津川にある芦原町3号踏切で撮った2000系2039Fの汐見橋行き…コチラはDXクロップを入れて300mm相当で抜いてみました。ちなみにカメラの方は、最近お気に入りなZ9なんでマウントアダプターFTZIIをかまして使用しました。そして↑はズームを引きクロップを外して撮った第2写…うむ、ダブルパンタがカッコよ...修理から帰って来たFL70-200mmの試し撮り。南海2000系#5

  • やはり定点のカットは各機1枚は押さえたいんで(苦笑) EF510-505 #3

    陸橋下で桃ちゃんの最新鋭機であるEF210-371を流した後はEF510の牽く1086レを狙うんだが、目撃サイトを見ると今回の牽引機は前回と同じく青いカマらしいんで画被りを避け桜と絡めず陸橋上で普通に撮る事に。そんな訳で↑は10日に撮った503号機の牽く1086レ。何でもこの505号機、これまで芦原大橋で2回遭遇しただけで加島では初との事…そんな訳で今回は曇ってるし記念すべき初加島だしと上り定点アングルでお出迎えとなった次第♪で、↑はズームを引いての定点アングル…うむ、曇ってたお陰で定番カットを押さえる事が出来、一安心です。やはり定点のカットは各機1枚は押さえたいんで(苦笑)EF510-505#3

  • 今のところ、一番新しい桃ちゃんらしいです(苦笑) EF210-371

    EF66129の牽く2077レを撮ったあと陸橋下にて流し撮り。で、↑と↓は昨日撮った2081レを牽く371号機…ええ、1ヶ月前に見た368号機と同じ様にコチラさん、現時点で一番新しい桃ちゃんとの事(苦笑)なんでもこの371号機、先月27日に川崎車両から出場したとの事なんでデビューしてまだ半月と言うバリバリの新車です♪そして↑は更にしつこく追いかけての第2写…いや〜、ツヤツヤですな(笑)ちなみにこの流し撮りは、ニコンから借りたZ70-200mmで撮っております。最後は葉桜になりつつあるIMVの桜ごしの2081レ…いや〜、今年は満開の日に見に行けずじまい、残念。今のところ、一番新しい桃ちゃんらしいです(苦笑)EF210-371

  • 今回はサメちゃん代走でした。 EF66 129 #6

    忙しかった春の繁忙期も昨日で終了したし、ニコンから借りてるZ70-200mmの返却日が近いんで昼前、チョロっと加島で鉄。と言う訳で↑は、本日撮った129号機の牽く2077レ…いや〜、今日は曇ってたんで晴れてりゃ逆光になる2077レも楽に撮れそうだと思いましてねえ。ただ、想定外だったのは牽いて来たカマがEF510じゃなくサメちゃんだったのだけれども(苦笑)そうそう、なんでもココ最近の2077レは所定のEF510だけでなくサメちゃんが牽く事が多いみたいで今日もご覧の様にサメちゃんが牽いて来た訳で。とは言え、ワタクシ的には最近サメちゃんを見る機会も殆ど無かったんでコレはコレで嬉しいんですけど。で、↑はズームを引いての定点カット…ご覧の様に次位には無動力回送なDD200-5が付いておりました。ちなみにこの2077...今回はサメちゃん代走でした。EF66129#6

  • ことでん開業111周年記念の復刻塗装との事。 高松琴平電鉄1080形

    先月末は6日間で10万カットも撮るキツい撮影仕事だったんだが、その初めの3日間が高松での撮影仕事であった。と言う訳で今回は、まだ元気だった出張1日目の朝に撮った琴電のカットを貼るとします。そんな訳で↑は先月25日に高松築港〜片原町で撮った1080形1087Fの滝宮行き。琴電の赤いラインカラーと言えば志度線なのでこの日、↑の赤いヤツがやって来た際は「何で赤いヤツが来んの?」と軽くパニック(苦笑)で、ホテルに戻った際に調べてみたらコチラ、ことでん開業111周年記念の復刻塗装との事で琴電入線当時のカラーリング「ファンタンゴレッド」に塗り替えられた編成だった様で。そして↑は1枚目の5分前に撮った1087Fの高松築港行き…ええ、時系列的にはコチラの方が先に撮ったんだがやはりトップには高松城の艮櫓(うしとらやぐら)を...ことでん開業111周年記念の復刻塗装との事。高松琴平電鉄1080形

  • ココ最近に撮った287系でも。 287系 #33

    今日はココ最近に撮った287系でも。そんな訳で↑は、5日に撮ったFA05編成の「こうのとり」9号…287系のこのアングルは何気にこん時くらいしか貼ってない様なんで今回、久々にトップに貼ってみましたよ。先月13日に撮ったFA07編成の「こうのとり」18号…ええ、流しでも撮ってた様で(苦笑)そして↑は先月11日に撮ったFA05編成の「こうのとり」18号…コチラはEF652097の牽く75レを待ってる際に撮ってた様です。そうそう、この頃は「兵庫デスティネーションキャンペーンアフターキャンペーン」ラッピングを纏っていたコチラさんだが、先日撮った1枚目の時はもう剥がされておりました。ココ最近に撮った287系でも。287系#33

  • 桜とレッドサンダー…ええ、今年は青いヤツ(苦笑) EF510-503 #5

    511号機の牽く2077レを撮った後は陸橋の階段にて恒例のIMVの桜とレッドサンダーを撮る事に。そんな訳で↑は503号機の牽く1086レ…ええ、ココ数年は赤いヤツが続いていたが今年は青いヤツがやって来ました。と言う訳で↑は恒例の流し撮り…しかし、いい感じに汚れてますなあ♪桜とレッドサンダー…ええ、今年は青いヤツ(苦笑)EF510-503#5

  • ようやく撮れたEF510の牽く2077レ♪ EF510-511 #4

    ニコンから借りた2本の70-200mmのテスト撮影の続きです。そんな訳で↑は、昨日撮った511号機の牽く2077レです…ええ、昨日に続き今日も逆光のカットです(笑)先日のダイヤ改正で2077レの所定がEF66からEF510なったと知ってずっと撮りたかったんだがなかなかタイミングが合わず今回、ようやく撮る事が出来ました♪以前、EF510が2077レを受け持っていた時は結局、2回しか撮れなかったんで今回はちょくちょく見に行こうと決意(苦笑)そして↑は振り返って撮ったケツ撃ちカット…ご覧の様に、今回のムド機はHD300-28でした。そうそう、何気にHD300ってこの1機くらいしか撮った記憶が無いんで今回、↑のヤツが撮れたのはちょっと嬉しい♪ようやく撮れたEF510の牽く2077レ♪EF510-511#4

  • 借りて来た2本の70-200mmを試してみた。 225系 #8

    先週の撮影仕事はかなりキツく、撮影枚数は6日間で10万カット超と言う過去一番シャッターを切った1週間であった(苦笑)そんな訳で昨日までその10万余のカットと対峙し昨晩、ようやく納品完了。話は変わるが先週の日曜、撮影仕事の最後の最後に70-200mmがやってくれた…そう、去年夏と同じく急に三脚座が回らなくなったのだ。いや〜、これまで80-200mmを含め何本かの70-200mmを使ってきたがどのレンズも三脚座には問題なんか起きなかったのになあ。しかも、修理の半年保証が切れた少し後にまた壊れると言うのも苛立たしい。そんな訳で納品も終えた事だしと今朝、ニコンに修理に出しに行き代替レンズと今後の参考にZ70-200mmを借りて来ましたよ。と言う訳で今回も、帰りに試し撮りをしておこう!となり加島陸橋へ。で、↑は本日...借りて来た2本の70-200mmを試してみた。225系#8

  • 最後はお馴染みのポジションで 南海2230系 #11

    琴江橋歩道橋の下にある芦原町4号踏切で撮った後は、CT125ハンターカブに飛び乗りいつものポジションへ移動。と言う訳で↑は、19日に汐見橋〜芦原町で撮った2230系2231Fの岸里玉出行き…ええ、最後はココで撮りたかったんで(苦笑)で、↑はズームを引いての第2写…うむ、この色で2扉の側面を見るとやはりズームカーなんだなあと再確認♪そして↑は更にズームを引いての広角カット…嗚呼、やはり24-200mmは偉大だ(笑)で、↑は振り返ってのケツ撃ちカット…うむ、うっすらとは言え日に当たった緑色はいい感じです。そんな訳で↑は更にしつこく追いかけての望遠カット…よく見たら左横に大和路快速の221系がおりますな。しかし、こんなに綺麗なのに引退なんだねえ。なんだか勿体無い気もするが、こんな綺麗な姿を最後に見れたんでただた...最後はお馴染みのポジションで南海2230系#11

  • 曇ってるし下でも撮ってみた♪ 南海2230系 #10

    琴江橋歩道橋で下り電車を撮った後は、前回訪問時に撮らなかった陸橋下で上り電車を狙ってみる事に。と言う訳で↑は、19日に芦原町〜木津川にある芦原町4号踏切で撮った2230系2231Fの汐見橋行き…いや〜、下からも下十三間川橋梁を撮ってみたかったんでコレはコレでいい記念になりました♪で、↑はズームを引いての広角カット…そうそう、この踏切って結構広くてなんか併用軌道っぽいんで、前々から撮ってみたかったんだよなあ。あと、ココは晴れてりゃバックの建物辺りに太陽があって見事な逆光になるんだが、この日はこの時の少し前くらいから雲が出て来たんで下で撮ってみようとなった次第。そんな訳で↑は振り返って撮ったケツ撃ちカット…無骨なサイドビューがいい感じです♪そして↑は更にしつこく追いかけた望遠カット。嗚呼、これで幌受けが付いて...曇ってるし下でも撮ってみた♪南海2230系#10

  • 今度はサイド気味に。南海2230系 #9

    琴江橋歩道橋で上り列車を撮った後、汐見橋から折り返して来る下り電車もそのまま歩道橋の上から狙う事に。そんな訳で↑は19日に芦原町〜木津川で撮った2230系2231Fの岸里玉出行き。さっき撮った上り電車は顔メインな縦位置カットばっかりだったんで、次の下りはサイド気味に狙ってみようとなりまして♪うむ、数歩歩いただけでサイド気味にも撮る事が出来るんでココはお手軽な撮影アングルですな(笑)で、↑はズームを引いての広角カット…ええ、阪神高速やマンションをバックにたった2両編成の電車がトコトコ走るアンバランス感が気に入っております。そして↑は振り返って撮ったケツ撃ちカット…足回りは隠れるが、下十三間川橋梁を渡るトコもサイド気味に撮っておきたかったんで(苦笑)今度はサイド気味に。南海2230系#9

  • まずは琴江橋歩道橋に移動です。 南海2230系 #8

    木津川での撮影の後、当初の予定では家に帰って寝るつもりだったんだが緑色の2230系が事実上、この日で最後と聞いたんでこの後も移動して撮影続行を決意。と言う訳で↑は昨日、芦原町〜木津川にある琴江橋歩道橋で撮った汐見橋行きの2230系2231F…ええ、架線柱のブームなど隙間から無理やり望遠で抜いてみました(苦笑)そして↑は下十三間川橋梁を渡る2231F…ここから見ると川があったトコがコンクリートで埋められているのがよく分かりますな。で、↑は更にしつこくズームを引いての広角カット…24-200mmは偉大です(笑)最後は振り返って撮ったケツ撃ちカット…うむ、パンタの載っていない2281の方は屋根上がやたら白くて綺麗ですな。まずは琴江橋歩道橋に移動です。南海2230系#8

  • 修理から戻ったZ6 IIIの試し撮りはまさかの緑色(苦笑) 南海2230系 #7

    先週末の撮影仕事は4万枚ほど撮ってしまったので今日の昼までほぼぶっ通しで事務作業。明日から来週にかけてもまあまあタイトなスケジュールなんで先週、修理完了と報せがあったZ6IIIをニコン大阪サービスに引き取りに行く。で、ニコンを出た後は試し撮りに行くんだがここ数日間ちょっと睡眠不足なんでパパパッと撮ってすぐ帰路につける汐見橋線の木津川へ行く事に。そんなこんなで↑と↓は昼、木津川で撮った岸里玉出行きな2230系2231F…おお〜、なんか緑色になってますやん!そして↑はズームを引いての第2写…そうそう、この少し前に来られた撮影者さんに聞いたところ↑の2231Fって今日がほぼ最後(←厳密には明日あるらしい貸切運転が最後との事)らしいねえ。うむ、どおりでアチコチに撮影者が居る訳だ。しかし、今回も偶然行ったらまもなく...修理から戻ったZ6IIIの試し撮りはまさかの緑色(苦笑)南海2230系#7

  • 結局、最後は定点アングルでお別れです。 EF65 2092 #7

    13日に75レで高松に向かった2092号機が翌朝、74レで戻って来るので早起きして加島へ。そんな訳で↑と↓は14日に撮った2092号機の牽く74レ。家を出る時は陸橋中央で撮るつもりだったが、先人が居たのと広角で狙う陸橋下がかなり暗そうだったのでポジション変更を決意…う〜む、縦位置アングルは前回撮ったし上り流し撮りアングルも陸橋下の工事の関係で黄色いケーブルカバーが邪魔で撮り難い。そんなこんなで結局、前々回撮った上り定点アングルで撮る事に決めたんだが、前回は1カットキメ打ちだったんで画も変えたいし今回は寄りカットと引きカットの2カットを狙う事に。そして、最後の最後は変わりつつある加島の風景を多く入れた広角カット…うむ、今思えばこの高校生の頃から撮ってるこのアングルでお別れってのもワタクシらしくていいかも?な...結局、最後は定点アングルでお別れです。EF652092#7

  • 「さよなら」補正で良しとします♪ EF65 2092 #6

    12日の74レのあとEF210代走をはさんで13日、おそらく最後になるであろうEF65の75レが走るらしいと聞き夕方、加島へ。そんな訳で↑は、13日に加島で撮った75レを牽く2092号機…2092号機の下り定点は2019年11月に撮っている様なんで今回は、誰も来ない陸橋下の流し撮りポイントで挑んでみようかと。ただ、最後の75レと言うプレッシャー&久しぶりの流し撮りと言う事でうまく止める事も出来ず、まあまあな惨敗だったのは内緒の話(苦笑)そして↑は更に引きつけての第2写…本来ならこの位置だと機関車全体で流しているはずなんだが、いつも以上に望遠だった様でご覧の様にカツカツな状態に。いや〜、何やってんだか(笑)でも、陸橋の陰に入り暗くなった顔がなんとも言えない表情に見えて個人的には気に入っております。最後は更に...「さよなら」補正で良しとします♪EF652092#6

  • ちょっとした因縁(笑) EF65 2097 #10

    11日に75レで撮った2097号機が高松から戻って来るトコを撮ろうと翌12日は早起きして加島へ。そんな訳で↑と↓は12日に撮った2097号機の牽く74レ…11日に撮った2085号機はC電のせいで下り定点に変更したんで今回は前々から撮りたかった縦位置アングルで狙う事に。うむ、今回はジャンパ栓受けのある第1エンドが先頭になると分かってたんで顔が良く見えるこのアングルで絶対撮るつもりで行きました(苦笑)しかし、白いステップがカッコよろしい♪そして↑はズームを引いての広角カット…ええ、最後だし変わりゆく加島の風景と新鶴PFを絡めて撮りたくなったんで。そうそう、今回はZ6III+NIKKORZ24-120mmf/4Sで撮ったんだがコレ等の試し撮りで撮ったのが2097号機の牽く74レだったと言うちょっとした因縁(笑)ちょっとした因縁(笑)EF652097#10

  • まずは一番好きな下り定点アングルで♪ EF65 2097 #9

    今日はJRの2025年ダイヤ改正の初日なんだが、噂通りEF65の四国運用は改正数日前から徐々にEF210に置き換えられてしまいましたなあ…嗚呼、これで加島辺りで貨物のEF65を見る事は殆ど無くなる予感。話は変わるが先日、これまで慣れ親しんだEF65との思い出作りに加島の下り定点と上り定点で撮ったんだが、これが自分の中でちょっと火が付き改正まで毎日75レ&74レを牽くEF65を撮ってみようとなった次第。結果的に11日の75レと翌12日の74レ、13日の75レと翌74レの4回以外はEF210の代走が入ったんで上下2回づつしか撮れなかったが、過去に何度も撮った加島で最後のお別れが出来たんで満足です♪で、今回はその4回のうち最初に撮った11日の75レを貼るとします…と言う訳で↑は11日に加島の下り定点で撮った20...まずは一番好きな下り定点アングルで♪EF652097#9

  • コチラさんの混色「こうのとり」は初見です♪ 289系 #6

    先日、EF210-368の牽く2086レを待っていたら289系がやって来た。最初は縦位置アングルで撮ってみようと思ってたんだがそん時、たまたま曇ってたんで何となく上り定点でサイド気味に撮る事に決めた。そんな訳で↑と↓は7日に撮った289系I03編成+FG401編成の「こうのとり」14号…ええ、撮っていて気付いたんだが何気に側面の帯が水色ですよ。で、↑は1枚目の2秒後に撮ったカット…ええ、後ろの編成は赤帯でした。いや〜、287系の混色編成は前に見た事があるんだが↑の289系の混色編成は今回が初めてです。うむ、たまたまとは言え面白いモンが見れてよかったよかった♪コチラさんの混色「こうのとり」は初見です♪289系#6

  • 作戦名「Re Vermilion」 阪神9000系 #10

    先日、鉄道系Webニュースを眺めていたら阪神電車が2027年春に新型の急行用車両3000系を導入と言う記事を発見。何でもこの3000系、阪神初の座席指定車1両を含む6両編成で従来車(8000系)より消費電力60%も削減出来る省エネ電車との事。あと、カラーリングの方は赤胴車のバーミリオンを再現する「ReVermilion」との事でコチラは3000系以外の急行系車両にも及び、従来のオレンジ色からの脱却を図る模様…ただし、8000系は先の発表の様に登場時の赤胴車に戻されるとの事。まあ、詳しくは阪神電車のニュースリリース「<阪神電気鉄道開業120周年施策>2027年春に新型急行用車両3000系を導入し、座席指定サービスを開始します~新型車両導入を機に、急行用車両のエクステリアカラーの統一を進めます~」(PDF)を...作戦名「ReVermilion」阪神9000系#10

  • 黄色いiPad(A16)を購入♪

    先日、新しいiPadが発表された旨の記事を見かけたので何となくAppleのHPへ。で、そこで見た黄色いiPadに心を持って行かれたんで速攻で予約(苦笑)そんな訳で↑は本日、帰宅したら届いていたブツ。ワタクシ、タブレットは2021年に購入したiPadmini6のセルラーモデルを使用中なんだが、ここ数年使う用途が出張中のWeb閲覧くらいしかないんで次に買う時はもう少し大きいサイズのモノが欲しいなあと思っていたんだよなあ。そんな訳で去年11月に出たIPadmini7も買わず今回の黄色いのに一目惚れした次第。で、例によってオンラインのAppleStoreで購入するんで細い仕様を決めていく。まず、ストレージの方はiPhone14ProもiPadmini6も256GBで全然足りてるんで今回も256GB…それとこれまで...黄色いiPad(A16)を購入♪

  • 思い出作りのためチョロっと早起き(苦笑) EF65 2085 #4

    巷の噂じゃあ今度のダイヤ改正でEF65の関西運用が無くなるかも?との事なんで、思い出作りのため早起きしてチョロっと加島へ。そんな訳で↑は今朝撮った2085号機の牽く74レ…ええ、一回くらいZ9でもEF65を撮っておきたくて雨の中、加島まで行って来ました(苦笑)で、この2085号機だが前回撮ったのは2018年11月らしいんで今回、約6年半ぶりの再会と相成りました♪前回遭遇時、コチラさんはまだ更新色で撮影ポジションも今回と同じく加島の上り定点でした…ちなみに今回なんだが、本当は縦位置アングルで撮るつもりだったんだがハイビームの眩しいC電が後ろからグングン迫って来てたんで急遽、↑のアングルに変更した次第。思い出作りのためチョロっと早起き(苦笑)EF652085#4

  • 輸送される48153Fを1両づつ撮ってみた。 西武40000系

    先日貼った川車甲種の荷である西武40000系48153Fなんだが、例によって1両づつ撮ったんで貼っていこうかと。そんな訳で↑は7日に撮った川車甲種こと8660レで輸送中な48153F…コチラはカマ次位に居た48153で飯能方先頭車になる模様。ワタクシ、コチラさんの事は不勉強なモンでよく知らないがツルンとしたタマゴみたいな丸い形状と無塗装アルミに青や緑を加えたカラーリングが優しい雰囲気で見ててほっこりします(笑)そして↑は2両目に居た48253…屋根上のパンタ&ズラリと並ぶ床下機器からわかる様にコチラ、電動車となります。コチラは3両目に居た48353…コチラは2両目の48253とユニットを組む電動車の様で。で、↑は4両目に居た48453。コチラ、パンタが載っているんで一瞬、電動車かと思いますが実は付随車だっ...輸送される48153Fを1両づつ撮ってみた。西武40000系

  • 今のところ、一番新しい桃ちゃんらしいです♪ EF210-368

    西武40000系甲種を撮ったらもう帰ろうと思っていたんだが、甲種通過40分後に現れる2086レの牽引機が桃ちゃんの368号機と知った。えっ、何その番号?って言うか黄桃って今何番までいるの?…そんな訳で手に持っていたiPhoneですぐ調べたら、今一番新しいのは先月17日に川崎車両から出場したのが先述の368号機との事。はい、更に居残り決定(苦笑)そんな訳で↑と↓は7日に撮った368号機の牽く2086レ…ええ、晴れてりゃ逆光になるトコですがこの少し前から曇りだしたんで、なんとか見れる状態で撮れましたよ。で、↑はズームを引いての第2写…いや〜、デビューしてまだ1ヶ月も経っていないと言う事でまだグレーな足回りや屋根上が印象的です。しかし、黄桃ってまだまだ増えていくのかねえ?今のところ、一番新しい桃ちゃんらしいです♪EF210-368

  • 加島の上り定点で初めて撮れ、嬉しい限り♪ DD200-24

    当初の予定ではEF66127の牽く2077レを撮った後、EF510-8が牽く1086レを撮ったらすぐ帰るつもりだったんだが50分後に西武40000系の甲種があるらしいんで、そのまま居残り(苦笑)と言う訳で↑は、昨日撮った24号機の牽く8660レ…いや〜、晴れてりゃサイドが陰ったんだが、こん時は厚い雲に覆われていたんでご覧の様な感じで撮る事が出来ましたよ。いやいや、ワタクシDD200は2回しか撮った事が無いんだが共に確定申告のついでにEF510を撮りに行った日に偶然やって来た感じなんだよなあ。そんな訳でテスト撮影の日に今回も偶然やって来たDD200だがこうして加島の上り定点で初めて撮れ、嬉しい限り♪加島の上り定点で初めて撮れ、嬉しい限り♪DD200-24

  • 借りてきたZ6 IIIの試し撮りは4年ぶりの加島にて2077レ(苦笑) EF66 127 #5

    去年8月に購入したZ6IIIなんだが、買った当初からたびたび「バッテリーとの通信ができないためカメラの動作を停止します」と言うエラーが出て電源が落ちる不具合を繰り返していた。で、去年11月に1度ニコンに修理に出すも現象を再現出来ないとの事で、なぜかカメラのメイン基盤を交換されて帰ってきた。しかし、その後も同じく電源落ちは収まらずイライラの日々。で、先日なんとなくZ9を購入したんでZ9にメイン機の座を譲ってサブ機になったんだが、撮影頻度の少ないサブカメの癖に大事なトコでバッテリーがたびたび落ち先日、遂に我慢出来なくなり再びニコンに赴き、修理に出す訳で。まあ、例によってバッテリー落ちを再現出来ない可能性が高いんで今回は、その頻繁に落ちるバッテリーが原因と思われる撮影フォルダーの不具合も訴え証拠としてその撮影メ...借りてきたZ6IIIの試し撮りは4年ぶりの加島にて2077レ(苦笑)EF66127#5

  • 今日は2008年に撮った青胴車でも(笑) 阪神5001形 #34

    昨日は2008年に撮った赤胴車を貼ったんで今日は2008年に撮った青胴車でも(笑)そんな訳で↑は2008年3月に淀川で撮った5001形5001Fの大阪梅田行き普通…ええ、久々に貼るトップナンバーです♪個人的には最寄駅の杭瀬が、各停と準急しか停まらない駅だったんでたまに乗る準急の赤胴車より、毎回乗る各停の青胴車の方が馴染みがあり思い入れがある。とは言え、阪神顔じゃない現行のジェットカー達がこのカラーリングを纏うのは違和感しかないんで、青胴車のカラーリングを復刻する際は無茶な話だが8000系でお願いしたい(苦笑)そうそう、あの緑帯も結構似合ってたんだし↑のカラーリングも似合うと思うんだけどねえ。今日は2008年に撮った青胴車でも(笑)阪神5001形#34

  • 全19編成、赤胴車宣言(苦笑) 阪神8000系 #34

    先日、某鉄道系ニュースを見ていたら阪神8000系の塗色が赤胴車に戻る旨の記事を発見した。まあ、詳しくは阪神電車のニュースリリース「急行用8000系車両を「赤胴車」のデザインに変更します」(PDF)を参照して貰いたいんだが、驚いたのは3〜4年かけて全19編成が赤胴車になるってトコ。なんでもニュースリリースによれば、武庫川線の7861形&7890・7990形の引退で赤胴車が無くなった事に多くのお客さんから復活の要望があったとかで今回の塗色変更になったとの事…いや〜、赤胴車の復活は非常に嬉しいんだけどまさかの全編成ですか(苦笑)そんな訳で今回は赤胴車復活を記念して、大物の上りアングルで赤胴車だった頃と最近撮ったのを並べてみようと思います。と言う訳で↑は、2008年8月に撮った8000系8227Fの甲子園行き臨時...全19編成、赤胴車宣言(苦笑)阪神8000系#34

  • 雨降る中、確定申告に行く前にチョロっと鉄(笑) EF510-510 #7

    昼、尼崎税務署に確定申告書類を提出しに行く。そんな訳で↑と↓は本日、芦原大橋で撮った510号機の牽く1086レ…いや〜、年に1回の恒例行事と言う事で雨降りにも関わらず行きましたよ(苦笑)ご覧の様に今回は、銀色な510号機がやって来たんだがコチラさん、何気に3年ぶりの再会の様ですな。う〜む、あれからもう3年か…月日が経つのはホント早いですなあ(笑)で、↑はズームを引いての第2写…今回はZ9+24-200mmなんでこの第2写は24mmで撮っております。そうそう、これまでココで撮る時は大抵D500に16-80mmか18-200mmを付けて撮ってたんで、こうして1本でこれら2本のレンズをカバー出来るのは非常に有難い、しかもフルサイズだし。いやいや、便利なレンズなお陰で助かりますよ♪雨降る中、確定申告に行く前にチョロっと鉄(笑)EF510-510#7

  • 3本目のダイヤ改正ヘッドマークです。 阪急1000系 #5

    今日も先月手に入れたZ9の試し撮りカットです。そんな訳で↑と↓は先月19日に神崎川で撮った1000系1000Fの大阪梅田行き普通…ええ、例によって下り普通に被られましたが先頭から4両ほど見えてるんで良しとしましょう(笑)ちなみに左奥に見えるのは神戸三宮行き普通な8000系8008Fとなります。で、↑は振り返って撮ったケツ撃ちカット…そうそう、先日貼った8020Fと同じくコチラさんも4年前に桜が咲く武庫之荘で遭遇していたと言う事実(苦笑)3本目のダイヤ改正ヘッドマークです。阪急1000系#5

  • 久しぶりのリニューアル車です♪ 山陽電鉄5000系・5030系 #41

    今日も先日手に入れたZ9の試し撮りカットです。と言う訳で↑は先月18日に杭瀬で撮った5000系5702Fの姫路行き直通特急…ええ、久しぶりのリニューアル車です♪そうそう、コチラさん以前もこのアングルで撮った事があるんだが結構などしゃ降りだったんで今回、ようやく雨が降ってない状態で撮る事が出来ましたよ、逆光気味ですが(苦笑)で、↑はズームを引いての広角カット…いや〜、見事にゴーストが出てしまいました。うむ、コチラのアングルは前のどしゃ降りの時の方が全然良いですな。そして↑は振り返ってのケツ撃ちカット…ええ、残念な事に顔に変な影がかかってしまいました。嗚呼、このアングルもどしゃ降りの時の方がまだ見れますなあ、残念。久しぶりのリニューアル車です♪山陽電鉄5000系・5030系#41

  • いい額縁です(笑) 阪急8000系 #5

    今日も先日手に入れたZ9の試し撮りカットです。神崎川で撮影中、ワタクシの背後に撮影者が来たんで「次の特急を撮ったら梅田方に移動するんで1本だけ我慢してください(苦笑)」と話しかけたら「いや〜、その特急を撮りに来たんですよ(笑)」との事。で、何が来るのか尋ねたところ8000系最後の未更新車との事…う〜む、よく分からんが後々いい記念になりそうなんで気を抜かないで撮っておこう。そんな訳で↑は先月19日に神崎川で撮った8000系8020Fの大阪梅田行き特急。そして↑は、振り返って撮ったケツ撃ちカット…そうそう、撮っている時は気が付かなかったがこの編成って前に武庫之荘で桜と絡めた編成だった様で。で、↑は上りの梅田方ホーム端で撮った8020Fの新開地行き特急…うむ、いい額縁です(笑)そして↑はズームを引いての広角カッ...いい額縁です(笑)阪急8000系#5

  • じゃない方の顔をトップに貼ってみる(苦笑) 阪神8000系 #33

    今日も先日手に入れたZ9の試し撮りカットです。そんな訳で↑と↓は19日に久寿川で撮った8000系8523Fの大阪梅田行き急行…なんか昨日の阪急のカットと似てますが気にしないで下さいませ(苦笑)まあ、一見なんて事のない8000系なんだがよく見ると後ろ3両の屋根の高さや側窓の形状にちょっと違和感。で、↑は振り返ってのケツ撃ちカット…ご存知、阪神顔の編成でした♪そう、この編成を貼る時って大抵の場合、↑の阪神顔をメインで貼ってるんで今回は普通の8000系顔な8523の方をトップに貼ってみようかと(笑)まあ、ついでなんで今年見た8523Fも貼っておきましょう。と言う訳で↑は9日に大物で撮った8523Fの姫路行き直通特急…コチラ、NIKKORZ24-200mmf/4-6.3VRの試し撮りの際に撮ったモノで阪神顔の方は...じゃない方の顔をトップに貼ってみる(苦笑)阪神8000系#33

  • 2本目のダイヤ改正ヘッドマークです。阪急7000系 #5

    今日も先日手に入れたZ9の試し撮りカットです。そんな訳で↑は19日に神崎川で撮った7000系7002Fの神戸三宮行き普通…ええ、先日貼った9000系9002Fと同じくコチラさんもダイヤ改正ヘッドマークを掲げておりましたよ。そして↑はズームを引いての第2写…そうそう、滞在中にやって来た7000系はほぼリニューアル顔で、↑みたいなオリジナルの顔はコチラさん1本だけでした。で、↑は振り返ってのケツ撃ちカット…うむ、なんか前パンがカッコよろしい♪最後は更にしつこく撮った望遠カット…右奥に居るのは大阪梅田行きな7013Fでこの後、コチラに乗って梅田に向かいました。2本目のダイヤ改正ヘッドマークです。阪急7000系#5

  • 5025との再会を記念して買いました(笑) 阪神5001形 #33

    今日も先日手に入れたZ9の試し撮りカットです。この日、最初の目的地である武庫川に行くため尼崎で急行に乗り換えようと下車したところ、なんと通称「丘の上」に青胴車が居た!と言う訳で↑と↓は、19日に尼崎で撮った5001形5025F…ええ、ワタクシ20日前にコチラさんが引退した事を最近知ったもんで「嗚呼、もうあの姿を見る事はないんだろうなあ…」と後悔の日々(苦笑)そんな訳で↑のヤツが見えた瞬間、急いでカバンからZ9を取り出したのは秘密の話。そして↑はちょっと引いて撮ったこの日の丘の上…左から5025F、1000系1208F元町方ユニット、5500系5914Fとなります。まあ、側面は陰ったけどもう一度、5001形を見れたし1308の簡易運転台も見る事が出来たんで満足です♪久寿川での撮影を終え阪神国道へ向かうため今...5025との再会を記念して買いました(笑)阪神5001形#33

  • 葉っぱが落ちてスッカスカだったんで(苦笑) 阪神5500系 #21

    中之島で下車後、散歩がてら福島〜野田にある陸橋へ向かう事に。そんな感じ↑は昨日、福島〜野田で撮った5500系5517Fの高速神戸行き普通…ええ、冬と言う事であの成長しまくりな街路樹たちも葉っぱが落ちてスッカスカだったんで普段より撮りやすかったです。葉っぱが落ちてスッカスカだったんで(苦笑)阪神5500系#21

  • 多分、今回が3回目の乗車かな? 京阪1000系

    今日は大阪市内で撮影仕事だったんだが、帰りに久しぶりに中之島線に乗ったんで下車後、記念に1枚撮ってみた(笑)そんな訳で↑は本日、中之島に停車中な1000系1005Fの萱島行き普通…ええ、中之島線はほとんど乗った事が無かったんでコレはコレでいい記念になりました♪多分、今回が3回目の乗車かな?京阪1000系

  • 試し撮りで淀川をスルーするのはいかがなものか(苦笑) 山陽電鉄5000系・5030系 #40

    今日も先日手に入れたZ9の試し撮りのカットです。神崎川での撮影後は梅田に出て阪神に乗って帰路につくんだが途中、野田辺りで「試し撮りで淀川をスルーするのはいかがなものか?」と思って急遽、淀川で下車。と言う訳で↑は19日に淀川で撮った5000系5020F姫路行き直通特急…コチラ、3次車と言う事で全面帯が傾斜したタイプとなっております。そして↑は鉄橋を渡る5016Fの大阪梅田行き直通特急…コチラは2次車なんで全面帯が傾斜してないヤツですな。ちなみにココの撮影後は、もう疲れたんで帰宅です(苦笑)試し撮りで淀川をスルーするのはいかがなものか(苦笑)山陽電鉄5000系・5030系#40

  • 「なんか来るんですか?」 阪急9000系 #3

    今日も先日手に入れたZ9の試し撮りのカットです。阪神国道での撮影後は、前々から行きたかった阪急神戸線の神崎川へ向かう事に。で、神崎川に到着したら下り三宮方ホーム端に撮影者がお一人居られたんでご挨拶し「なんか来るんですか?」聞いてみたらダイヤ改正ヘッドマークを掲げた列車が来る様で。と言う訳で↑と↓は、19日に神崎川で撮った9000系9002Fの大阪梅田行き普通…撮影者さん曰く「ココは普通同士で被りやすいんでタイミングがズレてくれれば〜云々」との事だが、ご覧の様にギリギリ助かりました(苦笑)あと、左側に居るのは、7000系7021Fの神戸三宮行きの普通となります。そして↑は梅田に向け神崎川を発車して行く9002F…う〜む、頭から肩にかけてのシルエットがやっぱりイギリスパンっぽいねえ(笑)「なんか来るんですか?」阪急9000系#3

  • 前々から行きたかった阪神国道でチョロっと撮ってみた♪ 阪急6000系 #5

    今日も先日手に入れたZ9の試し撮りのカットです。久寿川での撮影後は前々から行きたかった阪急今津線の阪神国道へ向かう事に。と言う訳で↑と↓は19日に阪神国道で撮った6000系6023Fの今津行き。ワタクシ、阪急と言えばマルーン一色な2000系や2800系が走っていた頃のイメージが強いんで、↑の様な顔+スカート&頭のアイボリーは6300系を彷彿とさせるんでこんなに短い編成だと凄い違和感(苦笑)あと、ワタクシが子供の頃は今津から乗って西宮北口のダイヤモンドクロスを渡って宝塚まで乗り通せたんだが、現在の今津線は西宮北口で北と南に分断された状況。で、この南線は1.6kmほどの短い区間で日中10分間隔のワンマン運転を2編成でこなし、南線唯一の中間駅なこの阪神国道で2編成が離合するのだ。そんな訳で↑は阪神国道に到着後、...前々から行きたかった阪神国道でチョロっと撮ってみた♪阪急6000系#5

  • 17年ぶりに行ってみた。 近鉄5820系 #4

    武庫川で撮った後は17年前、なんば線開業前の阪神線内試運転電車を撮りに行った久寿川へ行く事に。と言う訳で↑と↓は昨日、久寿川で撮った5820系5823F(DH23)の奈良行き快速急行…あの試運転電車から17年、阪神線内を走る近鉄電車はもはや日常となりました。そして↑は振り返って撮ったケツ撃ちカット…今回は寒かったんで長居をせず元町方ホーム端のみで撮ってたんだが、次に行く際は梅田方のホーム端も狙ってみたいと思う今日この頃。17年ぶりに行ってみた。近鉄5820系#4

  • うんまあ、青空がいい感じだったんでコレはコレで良しとしましょう(苦笑) 阪神5700系 #13

    昨日は先日購入したZ9の試し撮りに行くも「赤色画面表示」と言う機能の前に早々の帰宅を余儀なくされたんで本日、再びZ9+24-200mmを持って昨日行きたかったトコを巡る事に。そんな訳で↑は本日、武庫川で撮った5700系5705Fの大阪梅田行き普通…ええ、ココんところ望遠気味のカットが続いていたんで今回はまずは広角のカットから撮り始めてみようとなりココを選びました。そうそう、撮ってる時はちょっと来ないうちになんか邪魔なモンが増えたなあと思っていたんだが帰宅後、過去カットを見て撮るポジションが全然違ってた事に気付いた次第。うんまあ、青空がいい感じだったんでコレはコレで良しとしましょう♪と言う事で(苦笑)うんまあ、青空がいい感じだったんでコレはコレで良しとしましょう(苦笑)阪神5700系#13

  • 美品なのに50万を切ってたんで、Z9を衝動買い(苦笑)

    去年の8月にZ6IIIでミラーレスデビューをした訳だが、やはり1台体制と言うのは効率が悪い。あと、Z6IIIが相変わらずバッテリーの通信エラーをやらかすんで縦位置グリップ一体型のカメラ、つまりZ9の導入を真剣に考え始め出す次第。そんな折り先日、何気にマップカメラを見てみたら中古のZ9が50万円余で並んでいた…う〜む、もう少し安かったら手が出るんだけどなあ。まあ、新型Z9の噂もあるしココはもう少し待とうかと思うが一応、欲しいリストに入れてその日は退出。そしてその数日後、マップカメラより通知が来て並品だが46万のZ9が出たとの事…で、急いで見に行くもSOLDOUTの文字。その後も何回か50万切りのZ9の入荷通知が来るも毎回、SOLDOUTの文字。ええ、この辺りでワタクシ新型Z9を待つのはやめ、ココの50万切り...美品なのに50万を切ってたんで、Z9を衝動買い(苦笑)

  • 初乗車記念(苦笑) 京阪3000系 #2

    今日は京都市内で撮影仕事。で、今回は久し振りの京阪と言う事でで乗車する電車をiPhone14Proでチョロっと撮ってみた次第…ええ、ペリカンから出して機材を組む気力はなかったんであしからず(苦笑)そんな訳で↑は本日撮った出町柳に到着しようとしている3000系3004Fの出町柳行き快速急行。ええ、きついヘッドライトの前に見事に撃沈した哀しいカットですが自分への戒めとして貼っておきます。あと、コチラさんなんだが何気に2年前に遭遇してた様で。そして↑は停車後にホーム端まで行って撮ったカット…うむ、テールライトが印象的です。嗚呼、次こそは走っているトコを順光で撮ってみたい今日この頃。と言う訳で↑は、乗車した3004の車内風景…ワタクシ、今回初めてこの青いヤツに乗ったんだがフカフカな1人用シートのお陰でが非常に快適...初乗車記念(苦笑)京阪3000系#2

  • ヴィッセル神戸「J1リーグ連覇&2冠達成」ヘッドマークとの事。 山陽電鉄5000系・5030系 #39

    今日も先日手に入れたNIKKORZ24-200mmf/4-6.3VRのテスト撮影で撮ったカットです。そんな訳で↑と↓は9日に大阪梅田で撮った5000系5010Fの大阪梅田行き直通特急。山陽電車HPによれば「山陽電車は、オフィシャルパートナーとして応援している「ヴィッセル神戸」のJ1リーグ連覇と天皇杯優勝のシーズン2冠を記念し、以下の取り組みを行います。」との事で、↑はその取り組みのひとつである2冠達成記念デザインのヘッドマークですな。で、↑はズームを引いての第2写…そう言えばコチラさん、少し前まで「MeetColors!台湾」のラッピング編成だった様で。そして最後は梅田から折り返して来た5010Fの姫路行き黄色直特…うむ、2冠なんて偉業は滅多に起きないんで↑を見れたのはいい記念になりました♪ヴィッセル神戸「J1リーグ連覇&2冠達成」ヘッドマークとの事。山陽電鉄5000系・5030系#39

  • 遠目で見ても派手なラッピングだと再確認(笑) 阪神9000系 #9

    今日も先日手に入れたNIKKORZ24-200mmf/4-6.3VRのテスト撮影で撮ったカットです。そんな訳で↑は、9日に福〜伝法で撮ったで撮った9000系9205Fの神戸三宮行き快速急行…うむ、相変わらず派手なラッピングですなあ。で、↑は振り返って撮ったケツ撃ちカット…うむ、いい青空ですな。そして↑は更に望遠で追いかけてみたの図…こう見るとやっぱりトラスはデカいもんだと再確認。あと数年もすれば、ズラ〜っと連なったトラス橋が見れるんでしょうなあ。遠目で見ても派手なラッピングだと再確認(笑)阪神9000系#9

  • SDGsトレインってニューアルされてたんだねえ、知らんかったよ(苦笑)阪神1000系 #27

    今日も先日手に入れたNIKKORZ24-200mmf/4-6.3VRのテスト撮影で撮ったカットです。そんな訳で↑と↓は、9日に淀川で撮った1000系1204Fの西宮行き急行…福で下車後、伝法大橋を渡って伝法の下を通って散歩がてら淀川へ。話は変わるが何気にこのSDGsトレイン、前に見た時とデザインが変わってるなあと先ほど調べたところ、去年の4月にリニューアルされた様で。で、↑は振り返ってのケツ撃ちカット…分割スカート&電連付きなコチラの顔は厳つくてカッコよろしい♪SDGsトレインってニューアルされてたんだねえ、知らんかったよ(苦笑)阪神1000系#27

  • 白+白+赤のブツ6編成でした。 近鉄9020系 #6・1230系 #10

    今日も先日手に入れたNIKKORZ24-200mmf/4-6.3VRのテスト撮影で撮ったカットです。そんな訳で↑は9日に福の駅横にある福駅東踏切道で撮った1252系1274F(VE74)+9020系9028F(EE28)+9023F(EE23)の尼崎行き普通…コチラ、24-200mmの記事で貼ったカットの望遠カットとなります。そして↑は1枚目の少し前に撮った真ん中のEE28とEE23の連結部…ボ〜ッとしてたんで赤+白の方は撮り忘れてました(苦笑)で、↑は1枚目の20分後に福〜伝法で撮ったEE23+EE28+VE74淀川橋梁で撮った大和西大寺行き普通…いや〜、4年半ぶりに訪れたらご覧の様に橋の両端に新しいトラスが出現しておりました。最後は振り返ってのケツ撃ちカット…ようやく赤いヤツが撮れました(笑)ご覧の様...白+白+赤のブツ6編成でした。近鉄9020系#6・1230系#10

  • 今年初の6000系直特です♪ 山陽電鉄6000系 #15

    今日も先日手に入れたNIKKORZ24-200mmf/4-6.3VRのテスト撮影で撮ったカットです。そんな訳で↑と↓は、9日に大物で撮った6000系6007F+6004Fの姫路行き直通特急…ええ、ラッキーな事に6000系もやって来ました♪そうそう、何気に6107先頭ってこん時のカットくらいしか記憶に無いんでコレは結構嬉しかったりする(笑)そして↑は振り返ってのケツ撃ちカット…ええ、今回は連番でない6004Fとペアを組んでおりました。しかし、こう見るとえらく下詰まりなカットだな、反省。今年初の6000系直特です♪山陽電鉄6000系#15

  • ホームに上がったら、こんにちわ(笑) 阪神5001形 #32

    昨日、先日手に入れたNIKKORZ24-200mmf/4-6.3VRのテスト撮影に行こうと最寄駅のホームに上がったら肌色と紺色のヤツが居た。そんな訳で↑は昨日、杭瀬で撮った大阪梅田に向け発車して行く5001形5025F…いや〜、新春早々ご縁がる様で(笑)この後、やって来た高速神戸行き普通に乗って隣の大物へ移動。あと、今気づいたが何気に「たいせつ”がギュッと。」が無くなってますなあ♪で、↑は大物で撮った5025Fの高速神戸行き…ええ、光線状態が悪かったが一応、折り返し列車を狙っておきました。そうそう、今春開業する「日鉄鋼板SGLスタジアム尼崎」をバックに撮れたのはいい記念となりました。そして↑は振り返って撮ったケツ撃ちカット…24mmだとこの位置でも顔が撮れて便利ですな、影がアレですが(苦笑)あと、昨日は平...ホームに上がったら、こんにちわ(笑)阪神5001形#32

  • ヤフオクで中古のNIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VRを購入

    先日、仕事先でZレンズを多数持っているカメラマン氏と話していたら、24-200mmの良さを力説して頂き購入を決意…ええ、チョロすぎですな(苦笑)と言う訳で↑は今回購入したNIKKORZ24-200mmf/4-6.3VR。で、金も無いし最初はマップカメラの中古を探してみたんだが新品よりちょっと安いくらいだったんで早々に撤退。そんなこんなでAmazonの中古を見てたら新品同様で8.68万円のモノを発見…商品説明&写真を見るかぎり外装も光学系も綺麗そうだし元箱も付いているんで、とりあえず第一候補に。その後、ヤフオクを見てたら既視感のある商品写真。そう、第一候補の業者がヤフオクでも出品していた様で…値段の方も同じなんでどっちで買おうかなあ?と思っていたら、ヤフオクの方は4000円引きのクーポンが使えるとの事。と言...ヤフオクで中古のNIKKORZ24-200mmf/4-6.3VRを購入

  • 2025年の初撮りコチラさんとなりました。 阪堺モ354 #4

    今日は堺で撮影仕事だったんだが、昼に2時間ほど空き時間が出来たんで昼飯を調達ついでに30分ほど鉄(苦笑)そんな訳で↑は本日、御陵前で撮ったモ351形354の浜寺駅前行き…ええ、今年最初の鉄は正月輸送明けの阪堺となりました。で、↑はズームを引いての広角カット…サイドは陰ったがいい青空なんでよしとします(笑)しかし、このオレンンジ色はモ352のイメージだったんだがご覧の様に今は、↑のモ354が引き継いでいた様で。最後は振り返ってのケツ撃ちカット…有無、こう見るとやはり派手な色だと再確認。2025年の初撮りコチラさんとなりました。阪堺モ354#4

  • 正月仕様の様で。 D51 8 #2

    昨日、カブ110に乗って今年最後の撮影仕事に向かった。で、国道2号線の大物で信号待ちをしていたら大物公園のD518のテンダにヘッドマークが掲げられているのが見えた…えっ、何あれ?そんな訳で急遽、見学しようかと(苦笑)と言う訳で↑は昨日、大物公園で撮ったD518…ええ、正面に回ってみたら日の丸やらしめ飾りと言った正月仕様になっており更に「神戸-大阪鉄道開業150周年」と書かれた手作りヘッドマークが掲げられておりましたよ。あと、今回撮ったカットは全て、フェンスの隙間からiPhone14Proで撮ったモノとなります。そして↑は逆サイド側から撮ったモノ…何気にナンバープレートが赤くなってますな。個人的には前に見た黒い方が好みだったりします。で、最後はテンダ側から撮ったモノ…ええ、コチラのヘッドマークも「神戸-大阪...正月仕様の様で。D518#2

  • 今年最後に乗った阪神電車はコチラさんとなりました♪ 阪神5001形 #31

    今週は発熱が続く中での出張を含む撮影仕事が続き、かなり厳しい日々であった。まあ、今も咳は出るし撮影仕事もあと数日続くんでまだまだ余裕はないんだが、少なくとも帰宅後すぐに寝込む生活から脱出できたのは嬉しい限り(苦笑)で、↑は25日に大阪梅田で撮った5001形5025F。ええ、前述の様にかなり体がキツかったが今年最後に乗車した阪神電車(←帰りはJR尼崎からバスで帰ったんで)がコチラさんになったのが嬉しかったんで梅田到着後、iPhone14Proを取り出し引きと寄りを撮っておきました(笑)ちなみにこの日は岡山出張だったんですが鉄出来たのは今回貼った2枚きり。まあ、ホテルは岡電沿線のいつものトコだったんで岡電には乗ったけど速攻でホテルに入って寝たかったんで、あしからず。で、↑は望遠で撮った第2写…あと何回乗ったり...今年最後に乗った阪神電車はコチラさんとなりました♪阪神5001形#31

  • 思ってたより広い運転室でした。 HOT7000系 #22

    土曜日は鳥取出張と言う事で、前日の金曜日に鳥取入り。そんな訳で↑は20日に鳥取到着の後に撮った「スーパーはくと」9号…ええ、去年は貫通顔だった様だが今回はスリッパ顔でした(笑)あと、今回貼った写真は全てiPhone14Proで撮りました。で、今回はたまたま1番先頭の席が空いていたんで取ってみた…で、↑はその席から見た運転室。いや〜、運転室が思っていたより広かったんでちょっと驚きました。そんな訳で鳥取に到着後、鳥取駅の近くにあるいつものホテルにチェックイン。いや〜、いつもの様に部屋鉄する事を企んでいたんだが今回は2階の線路とは反対側の部屋だったんでガッカリ。そして↑は翌21日に鳥取で撮った「スーパーはくと」14号…ええ、ブレました(苦笑)なんか顔に松葉カニのステッカー(ラッピング?)が貼ってありました。思ってたより広い運転室でした。HOT7000系#22

  • 勿論、水色も遭遇しております(苦笑) 万葉線デ7070形 #6

    今日も万葉線です。そんな訳で↑は13日に六渡寺〜庄川口で撮ったデ7000形7073の越ノ潟行き…ええ、水色にも遭遇しております。この水色、昨日貼ったピンクと共に毎回遭遇しているご縁のあるクルマだったりします。で、↑は引きつけての第2写…ちなみに↑は線路と並走している新庄川橋から撮りました。そして↑は真横に来た時に撮った第3写…こう見るとなんば線の淀川橋梁とおんなじくらい水面と近い状況ですな。そんな訳で↑は対岸に渡って撮ったデ7073の高岡駅行き…うむ、長い鉄橋にちっこい車両のアンバランスさがグッときます♪そして↑は引きつけて撮ったサイド撃ち…この橋脚だけ面白いカタチだから狙ってみました。で、↑は振り返ってのケツ撃ちカット…枯れた草と水色の車体のコントラストがいい感じです。そして↑は六渡寺で撮ったデ7073...勿論、水色も遭遇しております(苦笑)万葉線デ7070形#6

  • ピンク色は毎回遭遇してたんですが、今回初めて貼ります。 万葉線デ7070形 #5

    今日も万葉線です。そんな訳で↑は13日に六渡寺〜庄川口で撮ったデ7070形7074の高岡駅行き…今日はピンク色です。このピンク色ことデ7074は水色ことデ7073と共に毎回遭遇する車両なんだが、ココに貼るのは今回が初めてと言う事実(笑)で、↑はカメラを振ってのサイド撃ち…モノトーンな風景にピンク色が映えますな。そして↑は高岡駅から折り返して来たデ7074の越ノ潟行き…よく考えりゃ路面電車を下から見上げる事ってそうそう無いよなあ(笑)で、↑は高岡駅で撮ったデ7074の越ノ潟行き…ええ、大伴家持像と絡めてみました。そんな訳でここ以降は過去に撮ったモノを貼っていきます。2022年6月に米島口で撮ったデ7074の越ノ潟行き…ええ、コチラさんとの初遭遇はこん時でした。そして↑は2023年12月に高岡駅で撮ったデ70...ピンク色は毎回遭遇してたんですが、今回初めて貼ります。万葉線デ7070形#5

  • お陰さんで現役車のコンプリ達成♪ 万葉線デ7070形 #4

    今日も万葉線です。そんな訳で↑は13日に六渡寺〜庄川口で撮ったデ7070形7075の越ノ潟行き…ええ、昨日貼ったデ7070形7076と同じくコチラも未撮影2両の1両となります。と言う訳で現役のデ7070形全5両をコンプリ出来ました♪で、↑はズームを引いての第2写…コチラ、コカ・コーラの広告車なんだがご覧の様にレッドサイドとブラックサイドの半々となっております。で、↑は振り返ってのケツ撃ちカット…ええ、ようやくのブラックサイドです。しかし、英語の「Coca-Cola」じゃなくカタカナの「コカ・コーラ」なのはなんか珍しいですな。そして↑は越ノ潟から折り返してきた高岡駅行きなデ7075…長い鉄橋にちっちゃい路面電車のアンバランスがグッときます。で、↑は引きつけての第2写…うむ、ワタクシは黒よりは赤い側面の方が好...お陰さんで現役車のコンプリ達成♪万葉線デ7070形#4

  • 未撮影2両のうちの1両です。 万葉線デ7070形 #3

    今日も万葉線です。そんな訳で↑は13日に六渡寺〜庄川口で撮ったデ7070形7076の越ノ潟行き。現在現役のデ7070形は5両なんだがワタクシがこれまで見たのはクリーム+青なデ7071、水色なデ7073、ピンク色なデ7074の3両…で、今回取り上げるデ7076はその未撮影な2両のうちの1両となります。で、このデ7076なんだが越ノ潟方と北側の側面が水色で高岡駅方と南側の側面が白色なラッピングとなっております。そんな訳で↑は真横に来たトコで撮ったサイド撃ち…う〜む、見事なくらいの箱ボディ(笑)そして↑は振り返って撮ったケツ撃ちカット…ご覧の様にこちら側は白い顔+白い側面なホワイトサイドとなります。で、↑は更にしつこく追いかけての望遠カット…曇っていてよくわかんないがバックの山々には雪が積もっております。そして...未撮影2両のうちの1両です。万葉線デ7070形#3

  • 今の所、万葉線はコチラしか乗った事がありません(苦笑) 万葉線MLRV1000形 #2

    EF510-19の牽く81レを撮った後は荷物をコインロッカーに預けZ6III+24-120mmだけ持って万葉線を撮りに行く事に。そうそう、万葉線はこれまで3回ほど撮った事があるんだが、CT125ハンターカブのロングツーリングの際に1回と出張で高岡に訪れた際に駅前で撮った2回なんで何気にまだ乗った事が無いと言う事実。と言う訳で今回は、1日フリー切符を購入し万葉線全線走破&沿線各地で鉄をする事に。で、↑は13日に高岡駅で撮ったMLRV1000形1005の「獅子舞トラム」…ええ、初めて乗る万葉線はコチラとなりました。ちなみにコチラ、去年も遭遇してた様で。そして↑は越ノ潟に到着する前にiPhone14Proで撮ったMLRV1005の車内…ご覧の様に車内は結構明るかったです。と言う訳で↑は越ノ潟に到着後に撮ったML...今の所、万葉線はコチラしか乗った事がありません(苦笑)万葉線MLRV1000形#2

  • 新幹線で見かけたんで待ってみた。 EF510-19 #2

    今日も砺波出張の際に撮ったカットです。新高岡で1時間以上待ってたった一駅3分乗車で高岡に到着。で、新幹線に乗ってる際に金沢貨物ターミナルに留まっていた下り貨物を見かけたんで調べたところ、ちょっと待てば撮れそうな感じだったんで急遽、居残り。と言う訳で↑は13日に高岡で撮った19号機が牽く81レ…ちなみに13分遅れでした。で、↑はズームを引いての第2写…そうそう、19号機って前回も出張中に富山県内で撮ってた様で。そして↑は編成の後ろの方で見かけたコキ107-1445…ええ、緑な50周年記念コンテナが載ってたんで思わず撮ってみましたよ。で、↑はカメラを横に振ってのコンテナメイン…うむ、結構な数のレタッチが入ってますな。新幹線で見かけたんで待ってみた。EF510-19#2

  • 小雨降ってたけど暇だったんで(苦笑) キハ40系 #70

    昨晩まで富山県は砺波出張。去年は砺波のホテルを取れなかったんで高岡のホテルに泊まったんだが今回は、砺波のホテルをバッチリ抑える事が出来たんで早起きしてキハ40系に乗る事もなくゆっくり出勤(笑)で、移動日の金曜日は万葉線を撮りたかったんで早朝に自宅を出て10時前に新高岡に到着。が、ココで問題発生。高岡に向かうため城端線のホームに向かうと次の高岡行きが来るのは1時間以上先と言う現実(苦笑)ただ、城端行きの列車が来るのが30分後との事なんで駅から少し離れたトコで鉄でもやるかとなった次第…と言う訳で↑は、13日に新高岡〜二塚で撮ったキハ471091+キハ4736の城端行き。ちなみに左奥のベージュ色の建物が北陸新幹線の新高岡駅となります。そして↑はズームを引き引き付けて撮った第2写…駅の周りは色んなホテルやら巨大店...小雨降ってたけど暇だったんで(苦笑)キハ40系#70

  • 待ち時間に流してみた。 813系

    今日は先月の福岡出張で撮ったモノです。そんな訳で↑は先月24日に黒崎〜陣原で撮った813系RM604のクハ813-604。コチラは黒崎駅前から折り返して来る筑豊電鉄3000形3009を待っている際、ちょっと暇だったんで並走するJRでも流そうかと撮ったモノとなります(苦笑)待ち時間に流してみた。813系

  • 気が付けば黄桃も増えましたなあ(苦笑) EF210-362

    今日は桃ちゃんです。そんな訳で↑は、先月21日にさくら夙川で撮った362号機の牽く5050レ。いや〜、362号機か…嗚呼、気が付けば黄桃も増えましたなあ(苦笑)気が付けば黄桃も増えましたなあ(苦笑)EF210-362

  • 今年も30分ほど早起きしました。 京福電気鉄道モボ611・621・631形 #6

    今日も嵐電です。で、↑は7日に山ノ内〜嵐電天神川にある葛野大路三条交差点で撮ったモボ611形615の四条大宮行き…ええ、去年と同じく30分ほど早起きして仕事前の鉄(苦笑)そうそう、今回は↑のモボ611形系列と宇多野で見たモボ2001形しか来なかったんで撮りたかったモボ101形やモボ301形などはお預け、残念。そして↑は振り返ってのケツ撃ちカット…いや〜、こう見ると明るそうに見えるが↑を撮ってる時はまだまだ暗かったです。今年も30分ほど早起きしました。京福電気鉄道モボ611・621・631形#6

  • なんか運命を感じます(笑) 京福電気鉄道モボ2001形 #2

    今日も嵐電です。と言う訳で↑は、6日に宇多野で撮ったモボ2001形2001の北野白梅町行き…ええ、16年前の終戦記念日に撮ったカットと似せて撮ってみましたよ。うむ、16年前は支柱が入っていた左の木々も今はご覧の様に成長しております(苦笑)で、こん少し前から雨が降って来たんでこのカットを撮って終了となりました。とりあえず、晴れた日にもう一度撮り直したいと思う今日この頃。ちなみに、16年前もココでモボ2001を撮っております。うむ、偶然とは言えなんか運命を感じますなあ(笑)なんか運命を感じます(笑)京福電気鉄道モボ2001形#2

  • 16年ぶりの訪問です♪ 京福電気鉄道モボ611・621・631形 #5

    今日まで京都出張。そんな訳で↑は昨日、宇多野で撮った帷子ノ辻行きのモボ621形621…ええ、4月の時と同じく今回も余裕が無かったんだが宿泊先に向かう途中にコチラの駅があったんでチョロっと16年ぶりの訪問♪で、↑は振り返ってのケツ撃ちカット…いや〜、相変わらず京都の市街地とは思えない風景ですな(苦笑)16年ぶりの訪問です♪京福電気鉄道モボ611・621・631形#5

  • この日、唯一の陸橋からのカットです。 阪神5700系 #12

    今日は阪神です。そんな訳で↑は昨日、福島〜野田で撮った5700系5713Fの高速神戸行き普通…コチラは陸橋上で撮った唯一のカットです。こん時は曇っていたんでまだマシだが、陽が出ている際は架線柱やビルの影に邪魔されるんで諦めて下に行きこんな風に撮りましたよ(苦笑)この日、唯一の陸橋からのカットです。阪神5700系#12

  • 修理から戻ったZ6 III+バッテリーパックMB-N14の試し撮り。 山陽電鉄6000系 #14

    先日、修理に出したZ6III+バッテリーパックMB-N14が戻って来たとの事で昼、ニコン大阪サービスへ。例によって症状の再現は出来なかったとの様だがZ6IIIはメイン基盤、MB-N14は前後グリップゴムを交換との事。あと、修理代金の方は保証期間内なので0円でした。そんな訳で↑は本日、野田~福島で撮った6000系6005Fの姫路行き直通特急…ええ、帰りに寄り道してココで少し試し撮りです。ココは大抵、陸橋上から撮る事が多いんだが今回は木の繁り&ビル影が厳しかったんで久々に地平アングルで撮りましたよ。そして↑はズームを引いての第2写…ええ、架線柱やビルの影さえなければいい感じの光線状態だったんですが(苦笑)と言う事で無事、動作確認と言う事で。修理から戻ったZ6III+バッテリーパックMB-N14の試し撮り。山陽電鉄6000系#14

  • 3並びに初遭遇♪ EF210-333

    今日は桃ちゃんです。そんな訳で↑は21日にさくら夙川で撮った333号機の牽く2081レ…ええ、111号機は撮った事があるが333号機は初遭遇です♪3並びに初遭遇♪EF210-333

  • 初遭遇はズーム&流し撮り(苦笑) 筑豊電気鉄道5000形

    今日も筑豊電鉄です。そんな訳で↑は22日に西黒崎〜熊西にある西黒崎1号踏切で撮った5000形5003のの黒崎駅前行き…ええ、筑豊中間行きの黄電の後にやって来たのはコチラさんでした。で、この5000形は2014年に導入されたアルナ車両製のリトルダンサーUaタイプとの事で阪堺1001形やとさでん交通3000形、富山地鉄T100形などが兄弟車種となります。そして↑は振り返ってのケツ撃ちカット…コチラはズーム流しではなく流し撮りで撮ってみました(苦笑)いや〜、5000形は今回が初遭遇なんだが暗かったんで流して撮ったんだが次に会う機会があれば日中にきちんと止めて撮りたいですなあ。初遭遇はズーム&流し撮り(苦笑)筑豊電気鉄道5000形

  • V字の次は黄電(きなでん)が来ました 筑豊電鉄3000形 #3

    今日も筑豊電鉄です。そんな訳で↑は22日に西黒崎〜熊西にある西黒崎1号踏切で撮った3000形3009の黒崎駅前行き…ええ、コチラはV字のすぐ後にやって来たんだがコチラも前に見た白い3000形とは違うカラーリングです(笑)そう、コチラは2000形3両連接車車登場時に纏っていた塗色でこのベースの黄色から沿線住民より「黄電(きなでん)」と呼ばれていたとの事。ちなみに2009年の訪問時に映画の撮影のためにこの「黄電」カラーになっていた2000形2004を見た事がありますが、車庫でパンタを下ろし寝ている状態でした。で、↑は黒崎駅前から折り返して来た3009の筑豊中間行き…ええ、待っている際にどんどん暗くなって来たんでズーム流しで挑んでみました(苦笑)V字の次は黄電(きなでん)が来ました筑豊電鉄3000形#3

  • 九州の地でV字に遭遇! 筑豊電鉄3000形 #2

    昨晩まで福岡出張。いや〜、昨日は朝と晩にJR鹿児島本線に乗ったんだが笹原で起こった踏切事故のせいでかなり大変な目に遭いましたよ…先日のマリンライナーと言い最近こんなの多いなあ(苦笑)で、今回はそんな出張先で撮ったカットです。そんな訳で↑は22日に西黒崎〜熊西にある西黒崎1号踏切で撮った3000形3002の筑豊直方行き…ええ、晩飯を調達するついでにホテルの近所で鉄でもしようと待っていたらどこかで見た様な塗色の3000形がやって来た次第。なんでもコチラさん、阪堺電車とのコラボとの事でコチラの色もあの「ビークル・スター」と言う訳で(笑)そうそう、このコラボって阪堺の方もモ161形162が赤電塗装になってましたなあ♪うむ、偶然とは言えこうして両社のコラボ車両を見れたのは嬉しい限り。で、↑はズームを引いての第2写…...九州の地でV字に遭遇!筑豊電鉄3000形#2

  • 久々に撮ったり乗ったり♪ 阪神5001形 #30

    今日は阪神です。で、↑は21日に香櫨園で撮った5001形5025Fの高速神戸行き普通…ええ、久々の青胴車です♪いや〜、最後に見たのが去年末なんで何気に今年初めての青胴車ですよ(苦笑)そして↑は振り返って撮った香櫨園を発車して行く5025F…ええ、静かに加速して去って行きましたよ。で、↑は杭瀬で撮った5025Fの大阪梅田行き普通…ええ、本当はコチラが一番最初に撮ったカットですが画が被るんであんまり貼ってない香櫨園のカットをトップに貼ってみようかと。そして↑は尼崎で撮った5025Fの大阪梅田行き普通…久し振りの鳥居バックです。こん時はさくら夙川で撮影後、まだ撮り足らなかったんでなんとなく尼崎で撮ってたらコチラさんがやって来た次第。いや〜、3回目があると思わなかったんでこれは嬉しかったねえ♪そして↑はカメラを持...久々に撮ったり乗ったり♪阪神5001形#30

  • 笠寺で赤いヤツ(笑) EF510-15 #6

    香櫨園で撮影後は久しぶりに赤いヤツが見たくなったんで昼、改札を出て夙川沿いを歩いてさくら夙川へ。そんな訳で↑は昨日、さくら夙川で撮った15号機の牽く1086レ…おお〜、笠寺で見た赤いヤツじゃないか、久しぶりっ(笑)いや〜、こう見るとやっぱりレッドサンダーはカッコよろしいですなあ♪で、↑は走り去るレッドサンダーを追っていたら「がんばろう能登・石川」のステッカーが見えたんで急遽撮ったモノ…ええ、焦りまくって撮ったのがよく分かる写真です(苦笑)笠寺で赤いヤツ(笑)EF510-15#6

  • 借りてきたZ6 IIIとZ9の試し撮り。 山陽電鉄5000系・5030系 #38

    8月の頭に購入したZ6IIIなんだが買って数回目の撮影から、たびたび「バッテリーとの通信ができないためカメラの動作を霊視します」と言うエラーが出て電電が落ちると言う症状が現れるのだ。で、その症状が出た時はパワーバッテリーパックMB-N14からバッテリーホルダーを抜き挿しすると大抵の場合、復帰出来るんだがココ最近はゴールシーンやらラストの決めポーズの時に起きる事が多くなってきて遂に我慢出来なくなり昨日、ニコンに修理依頼。そして修理代替機としてZ6III+MB-N14、そして今回は今後の研究のためにZ9も一緒にお借りする事に。そんな訳で今朝、4時間ほど借りて来たカメラのテスト撮影…↑は本日、杭瀬で撮った5000系5022Fの大阪梅田行き直通特急。あと、コチラはZ6IIIで撮っております。そうそう、コチラさんの...借りてきたZ6IIIとZ9の試し撮り。山陽電鉄5000系・5030系#38

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ガトーさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ガトーさん
ブログタイトル
鉄風味な写真日記
フォロー
鉄風味な写真日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用