朝の開館時間と同時に4月から展示を全面的にリニューアルしたHOKUSHU仙台市科学館(今年度からネーミングライツスポンサーが株式会社北洲さんに変わりました)に子どもや孫たちとともに行きました。さすが連休のスタートのタイミング。科学に見て触れ
みんなの「あったかい仙台」に! ひとりひとりが輝く世の中をみんなで作っていきたい。
フェミなちんどんや&管理栄養士&サンバ太鼓叩き&労働運動なんかもやっている・・・そんな仙台市青葉区「ひぐちのりこ」がお祭り騒ぎな毎日を綴る!
朝の開館時間と同時に4月から展示を全面的にリニューアルしたHOKUSHU仙台市科学館(今年度からネーミングライツスポンサーが株式会社北洲さんに変わりました)に子どもや孫たちとともに行きました。さすが連休のスタートのタイミング。科学に見て触れ
第96回メーデー宮城県大会のち栗原市議選、高橋かつおさんファイト!
仙台市青葉区錦町公園ではたらくものの祭典、第96回メーデー宮城県大会に参加しました。労働組合のなかま、立憲民主党の議員団のみなさんとデモ行進&集会。最低賃金アップ、ブラックな職場は許さない!などアピールしました。集会では宮城県、仙台市はじめ
昨日に引き続いて、朝一番で立憲民主党自治体女性議員ネットワーク東北ブロックの総会、引き続きの研修会が行われました。研修は「ディスエンパワーメントに抗う学びの可能性」と題した講演で、講師は秋田県中央男女共同参画センター副センター長の佐藤二葉さ
立憲民主党の地方議員によって各地域で活動する「自治体議員ネットワークでの東北ブロック」が発足しました。秋田で行われた総会では規約や活動方針が承認され、早速研修が行われました。秋田市での新エネルギー(風力発電)の取り組みについて、秋田市の担当
宮城県登米市議選、4日目です。選挙戦の折り返し。3期目をめざす、すとうこうきさんの応援に一日中ともに遊説&街頭活動。人に優しい、平和を地域を守る、食の宝庫の登米が笑顔いっぱいになる市政を進める、エトセトラ…アツい訴えが続きます
雲一つない青空が広がった佳き日でございます。 新年度が始まり、何かと総会&大会がどっさどっさとやってきます。それの準備段階の事務作業がたんまりあるわけで。 調整やら話し合いやら。ひと段落をして北に向かいます。と言うことで
仙台市立高等学校の教員逮捕についておよび4月にリニューアルオープンした科学館について質問しました。(答弁は後程アップします) 1.教員の逮捕についての見解について伺います。2.当該学校の生徒及び教職員の心のケアについて伺います。あ
宮城県登米市議会議員選挙と栗原市議会議員選挙が始まりました。本日は第一声から登米市議会議員選挙で3期をめざす、すとうこうきさんを熱烈応援。定数24に26人が立候補をする少数激戦。石垣のりこ参議院議員、かっち恵県議会議員とともに街頭でのお訴え
地元貝ケ森の市民センター・児童館が13カ月におよぶ大規模改修を終え、本日リニューアルオープンイベントが行われました。地域の皆様や関係者の方々がいらっしゃる中、館長さんのあいさつ、連合町内会長さんからの来賓を代表してのあいさつがありました。第
そんな日でございました。 そこそこはかどったのですが、振り返ってみるとあらら、多々間違えが…相変わらずのうっかりものでございます。明日も気温が上がるとの予報。資料など読み込まねば…
石破総理大臣は、神戸市で女性の起業家らと意見を交わし、女性が子育てをしながら働いてスキルアップしていくのを後押しするため、民間の先進的な取り組みも参考に必要な施策を検討していく考えを示しました。地方創生の実現に向けて、石破総理大臣は13日、
今年度となって初めての調査特別委員会(市政に関わる特定の事項を調査するために設けられた委員会)でした。私が所属するのは「DX推進調査特別委員会」まさに、今が旬!ともいえる「デジタル社会の進展が加速し大きな社会変革が求められている中、ビッグデ
とあるコンクールでのお話。女子学生のグループがパフォーマンスを行った。メンバーは緊張の面持ちだったけれど、よく考えられていて、クオリティも高く、練習も重ねて挑んだんだろうなぁという内容だった。数組のパフォーマンスが終わり、審査員の講評が行わ
「日本人の食事摂取基準」は、国民の健康を保持・増進するために必要なエネルギーや栄養素の基準を定めたもので、厚生労働省が策定した報告書です。5年ごとに改訂され、今年4月から2025年版を使用することとなっています。私が所属する仙台市地域活動栄
「そなえよつねに」の集まりに行ったものの、いつもお知りに火がついたタイミングでことをなしてしまうことに大反省。 さて、懸案となっている資料が作成できるのでありましょうか? 本日は雨模様の仙台。お花見会場のちょうちんやテン
あちらこちらお花見シーズン。ウキウキしてきますね。午前中は立憲民主党女性自治体議員の情報交換会。ZOOMでの開催で全国津々浦々の女性議員が参加。それぞれの取り組みになるほどなるほどと頷くことが多かったです。 その後は積み残しの事務
日本人の食事摂取基準。厚生労働省が健康増進法という法律に基づいて定めている、「日本人の健康の保持・増進、生活習慣病予防のために参照すエネルギーおよび栄養素の摂取量の基準を示すもの」です。現場で給食業務を担っていた頃は、日々の献立作成、発注作
4月10日は日本で、女性が初めて参政権を行使した日です。 79年前の1946年、戦後初めての衆議院議員総選挙が行われ、約1,380万人の女性が初めて投票し、39名の女性国会議員が誕生しました。女性参政権のために多くの人たちの力がありました。
宮城県護憲平和センターと青葉区護憲平和センターが合同で行った今年度初の市民自主大学。昨年12月にノーベル平和賞を受賞した日本被団協理事で広島で被爆をした木村緋紗子さんの講演でした。被爆体験、10日以内に親族を亡くしたこと、被爆をした祖父の看
春らんまん、桜も咲き誇っている中、仙台市立の小学校の入学式でした。私は地元の、そして母校でもある仙台市立国見小学校の入学式に来賓として列席しました。校長先生のあいさつをしましょうのお話に「はぁい!」と元気に応える新一年生。華やかな中、これか
仙台も街中が桜の花が咲き誇り、桜餅色になってきました。ちなみに、私は桜餅は焼皮よりも道明寺派です。 仙台市議会も全体の1/3ほどのスタッフが異動、昇任し、会派にごあいさつにいらっしゃいました。今年度も引き続きよろしくお願いいたしま
5日に引き続き、全日本チンドンコンクール。富山の中心部「グランドプラザ」で行われた「まちなかステージ」でのパフォーマンス。竹に雀、七夕踊りなどご当地仙台の曲も皆さんに聞いていただきました。午後からは「ちんどん大パレード」。今年は風が強かった
桜の花が開いた富山市で行われた「第71回全日本チンドンコンクール」に行きました。私たちのチンドンバンド、国分町三丁目社中は5日(土)午前に行われた第28回素人チンドンコンクールに第6回目の参加。今年の素人チンドンのテーマは「富山の隠れた魅力
仙台でも桜の開花宣言がありました。そして、お待たせしました、仙台市科学館全館リニューアルオープンがいよいよ明日になりました!報道公開が行われ、夕方のテレビなどで放送されましたよ。”ワンダーサイエンスルーム”仙台市科学
桜の開花のたよりも足止め状態となっているこのところの寒さ。関東においても雪が積もっているなどと聞かれ…またマフラーを引っ張り出してきたり、温かい飲み物が恋しい4月当初です。 新年度に入り、あれこれご挨拶やら顔合わせや
昨日に引き続き寒い寒いでございます。2023年末から大規模改修が進められてきた「貝ケ森市民センター・児童館」の工事も無事終了し、3月末から開館をしております。大規模改修中に伴って隣接する貝ケ森中央公園に仮移転をしていた児童館の撤去も終了して
4月1日です。年度初めです。新しい環境が始まる人、いつもの通勤、通学経路だよーと言う方、様々ですね。値上がりするものも増えるとの報道も…それにしても寒さの中でのスタート。どなたさまも良い年度となることを願います。
仙台駅前アエル前で、石垣のりこ参議院議員、岡本あき子衆議院議員、佐藤わか子前仙台市議会議員とともに朝の街宣。岡本あき子さん、石垣のりこさんは街宣後すぐさま新幹線に乗って国会での来年度予算についての審議に挑みます。立憲民主党が予算について「高
もろもろのお片付けの日。X(旧ツイッター)に「3カ月くらいずーっと読書と映画三昧をしたい」という投稿を見つけたのだけれど、まさにその気分。積読のもの多い年度末。異動などでたいへんな皆様には申し訳ないなぁと思いつつ…
第6回、宮城社民フォーラムの総会でした。7月に行われる参議院議員選挙の2期目に挑む「石垣のりこ参議院議員」からの来賓のあいさつ。そして4月20日告示27日投開票の栗原市および登米市議会議員に立候補を予定している高橋かつおさん、須藤幸喜さんか
仙台市教育委員会でこのたび「食物アレルギーの手引き2025」を発行しました。これまで仙台市の学校では食物アレルギーの対応を進めるため、2003年から「仙台市学校給食食物アレルギー対応検討委員会」を設置して、食物アレルギーを有する児童生徒への
参議院予算委員会での立憲民主党、つじもと清美議員が、選択的夫婦別姓関係で切れ味の良い質問。そしてポジティブな答弁を引き出しました。(以下はつじもと清美議員の投稿より引用) 三原大臣が貴重な答弁。�夫婦別氏導入国で、日本と比較して家
全国ニュースになるほど強風のみやぎ・せんだいです。東北新幹線、航空機もストップしています。工事現場のシートも風に激しくあおられてバタバタとなり、怖いくらい。自転車も倒れまくっています。風で吹き飛ばされそうになりながら歩いています。仙台市の防
大阪高裁が判決を出しました!各地から同性婚を認めるように声があがり、同性婚を認めない規定は違憲であるとの裁判での判断を求めていましたが、これまで大阪地裁のみが合憲としていました。しかし、本日一審での地裁判決を大阪高裁は覆し、同性婚を認めない
仙台市職員の人事異動が通知されました。毎年のことですが、出会いあり分かれあり…また、定年延長も始まっておりますので、引き続いての仕事を担う方々も少なくありません。一斉に定年で職場を去る方々、見送るみなさんというかつての様相とち
元鍛冶丁行われた「さようなら原発宮城県民集会」。市民団体、労働団体、志を同じくする各組織、個人のみなさん400名が結集し、一分一秒でも早く、女川原発の稼働を止めようとリレーメッセージ。その後、決議文を採択しました。女川に乾式貯蔵施設の設置は
年度末です。仙台市職員のみなさんの異動発表も昨日あって、勤め人だった頃のソワソワ、ドキドキ感が蘇ってきています。仕事をともにしたお久しぶりの先輩のみなさんと再会。話に花が咲きました。穏やかな3月です。若干の作業もあり、おしゃべりあり&hel
仙台市議会議長からのお声がけがあり、絶賛工事中の仙台市役所本庁舎建替工事の見学会に参加しました。現在は地下(基礎、駐車場、免責層)建設のがめに地下を掘削しています。一段低いところはエレベータホールとなります。直に説明を受けながらの見学。現在
卒業式のシーズンです。東北朝鮮初中級学校、初級部の第59回卒業式に来賓として出席しました。卒業生呼名および卒業証書授与など厳かな式典の後は「卒業公演」。毎年卒業生が工夫を凝らした学校生活のエピソードなど披露するのですが、今年も楽しいおしゃべ
3月17(月)から、新庁舎建設工事の様子を見学できるスペースが仙台市役所8階に設けられました。仙台市議会の本会議場&特別委員会室の前、議会開催中は傍聴者の受付となっているところです。工事の概要を記載したパネルも設置されており、掘削部分の敷地
私の母校でもある地元の仙台市立国見小学校の卒業式でした。124名の卒業生それぞれが晴れの舞台で卒業証書を受け取りました。外国につながる児童の学習・生活 を支え国際理解教育のための国際教室もあり、国際理解教育の拠点となっています。これから世界
と言うことで、本日も走り回っておりました。 国会中継を見ながらもろもろの作業。石垣のりこ参議院議員の質問が鋭くて素敵。自衛隊の方々が自費で訓練で使用する靴やトイレットペーパーまでも「自費」で購入する実態はいかがなものか、おかしいの
それぞれ、打ち合わせやミーティングなどなど。議会が終わると、それなりのお約束があるもので。みぞれ交じりのなか、有意義なおはなしあいとか、バンドミーティングとか、エトセトラ。直に会ってのやりとりは、次へのステップにつながりそれは心地よいのです
エル・パーク仙台で行われた、若者と議員の交流会、Voters Cafe in仙台2025に参加しました。主催は仙台市選挙管理委員会、NPO法人DAKKO議員が10名、若者(高校生以上・20代)が30名ほどの参加。心は若者(⁉)で
本日、14日の宮城県内は、風の強い一日となりました。JR在来線では東北本線(松島〜一ノ関)、仙山線(愛子〜山寺)、仙石東北ライン(仙台〜石巻)、陸羽東線(古川〜鳴子温泉)、気仙沼仙(前谷地〜柳津)の区間で終日運転見合わせとなりました。仙台市
第1回定例会の最終日、そして公共サービスにもっと投資を!キャンペーン
2月7日から始まった仙台市議会第1回定例会。全部で78の議案がすべて採決されて終了しました。屋内遊び場の基本計画策定費やインバンド向け宿泊促進キャンペーンはじめ、ダイバーシティ推進、市立学校のスクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカー
と言うことで、たまりにたまっていた事務仕事をぶるるんぶるるんと片づけました。いやあ、はかどりました。あれをこうやって、こっちをこうして、ここで確認して…と着々と進むのは心地よいです。 杉の花粉も張り切る季節ですが(ち
仙台市新田東総合運動場で行われた、東日本大震災仙台追悼式に参列しました。発生時刻の14時46分には、黙とうが捧げられ、会場は鎮魂と追悼の祈りに包まれました。仙台フィルの献奏、仙台市立原町小学校の児童のみなさんによる復興ソング「希望の道」「い
仙台市議会第1回定例会、予算等審査特別委員会が本日をもって終了しました。会派からは、辻隆一議員が登壇し、物価スライドでの各般の施策への反映、福祉避難所について、保育所入所の「保留」案件、市職員の人材活用について爆裂の質疑をしました。提案され
今年度末で閉校し来年度から根白石小学校と統合される実沢(さねざわ)小学校での、閉校式に市民教育常任委員のメンバーとして参加しました。閉校式には、児童や卒業生、地域の方々が出席しました。根白石小学校の校長先生、仙台市長、教育長からのあいさつが
3.8国際女性デー街宣と選択的夫婦別姓の法制化を求めるスタンディング
本日は女性の尊厳と経済的自立をうたった「国際女性デー」です。午前中は私の母校でもある、仙台市立第一中学校の卒業式に参加。厳かでそして華やかな式典でした。皆さん素晴らしいなぁ、晴れの門出にばんざいです!式の終了後、慌ただしく3.8国際女性デー
明日、3月8日は国際女性デーです。議会の休憩の時間に仙台市役所8階の傍聴受付前でミモザを胸に会派メンバーでお写真撮り。眼下には仙台市役所本庁舎の新庁舎工事の状況が広がります。第1回定例会後この場所に工事状況の展示パネルが掲示され、市民の皆様
3月6日です。本日は三六協定(サブロク協定)の日です。サブロク協定とは、時間外労働および休日労働に関する労使協定を指します。36協定は法定労働時間を超過する労働について労使間で締結されるものです。本協定は労働基準法第36条に規定されているこ
本日は予算等審査特別委員会の消防費などなど会派からは石川けんじさんが登壇。避難所におけるトイレ問題。2011年3月11日の東日本大震災の際、地域の避難所に避難のノウハウや生活上の注意事項(自治体のHPなどを参考に)について石川さんが発行した
予算等審査特別委員会での「土木費」で百年の森づくり推進、街路樹について質疑しました。************************************百年の杜づくり推進798,68万円余について伺います。Q1:杜の都を標榜する本市はこ
桃の節句です。ぎりぎりのタイミングで雛人形を飾りました。年の初めは毎年豆まき及びお雛様かざりで宗教闘争やら家庭内論争が起こるのですが、まずは、今年も飾りました。ちなみに7段飾り設置時間、単身(私一人)で所要時間40分。なかなか手慣れたもので
BORDER FREE ARTSーユニークなアーティストたちーなどなどを観に行った巻
障がいの有無にかかわらず、芸術に取り組む「ワンダーアートスタジオ」のアーティスト53人の作品展が、せんだいメディアテークで開催されており、観に行きました。ワンダーアートの代表は、私の高校の先輩でもある高橋雅子さん。かつて母校の校舎のお別れの
ご縁があり、お声がけをいただいた事務所の地域で50年ぶりに建て替え、建設工事の起工式で鍬入れをさせていただきました。幼いころから何かと建設業には親しみがありまして、鍬入れ式の「エイエイ」という掛け声はとっても馴染んでいたのではありますが、実
仙台駅前の「イオン仙台店」が本日をもって49年の歴史に幕を閉じました。最終営業日の様子が報道されていますが、いろいろな思いがめぐります。私たちの世代はやっぱり「ダイエー」なんです。1975年に前身のダイエーが開店。1980年代、近くの女子大
予算等審査特別委員会で食品衛生法&ヘルスケア向上推進事業に関して質問
予算等審査特別委員会で質問しました。質問内容は下記です↓ 食品衛生費6,512万円余について伺います。 2018年に食品衛生法の一部を改正する法律が公布され、大規模又は広域におよぶ食中毒への対策を強化、HACCPに沿った
仙台市議会第1回定例会。今週から予算等審査特別委員会がはじまっています。私は明日、健康福祉費で質問をします。13時スタートの予算等審査特別委員会。私は6番目の登壇予定。食品衛生、ヘルスケア向上推進などなどについて質問します。この間、仙台市行
寒さも続いておりましたが、本日はちょっと一休み。若干風は冷たかったものの、晴れ間が広がりました。予算等審査特別委員会、総務費からスタート。6人が登壇しました。明日?明後日?(←質問の進み具合で日程は不確実です)私も健康福祉費での質
気仙沼市議会議員の「村上すすむアニキ」が「ひぐっつぁん、サンセット・サンライズ観だすか?」と先日の会議で話しかけてきました。「気仙沼と大船渡がロケ地なんだよー」1月から公開されていた映画でしたが、やっと本日観ることができました。「飯テロ映画
サンバ歴(ブラジル音楽)が仕事歴よりも長い私ですが、本日ずーっとサンバをともに楽しんできた、横浜のサンバチーム、エスコーラ・ヂ・サンバ・サウーヂのありがとう40周年!に行きました。お互いあの頃はヤングだったよねー。何十年ぶりに会うんだっけ、
「仙台南陽会」に参加しました。山形県南陽市の市長さん、市議会議長さんも大雪の南陽市からお越しくださいました。南陽市の地酒やワインでお盛り上がり。仙台、山形の交流がますます盛んになりますように。 ちなみに、山形名物「のし梅」もダント
そして本日は市民教育常任委員会にてスクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカーについて質問
市民教育常任委員会でした。第1回定例会に提案されている議案の3つが市民教育常任委員会に付託され、すべて原案可決。その後、4月に全館がリニューアルオープンする仙台市科学館の記念式典について説明がありました。その他の事項として、私は、仙台市立高
仙台市議会第1回定例会、一般質問の最終日でした。そして、来週の月曜日からはじまる予算等審査特別委員会の設置が決まりました。明日の常任委員会の質問原稿書き書き及び、予算等審査特別委員会での予定質問に関しての打ち合わせなどなど。夕方からは仙台市
20分強の一般質問。一年で一番空気が乾燥している2月。どうにか水分補給せずに乗り切りました。(画像は仙台市議会のXからの引用です)質問は以下です。立憲民主党仙台ひぐちのりこです。一般質問をいたします。市長は施政方針で「多様なひとの力が生きる
朝目覚めたら、外は雪景色ではあーりませんか。諸般の事情により自家用車にて「そろーりそろーり」と出勤。怒涛のような案件をばっさばっさとこなして(結構いい感じで進みました)13時からは仙台市議会第1か定例会での一般質問初日。会派からは辻隆一議員
仙台市議会第1回定例会、代表質疑の2日目。明日からは一般質問が始まります。明日は同じ会派の辻隆一議員、そして明後日は私が一般質問をします。そして、明日からは寒い日が続く天気予報。暖かくして早寝早起きします。
寝すぎているのかもしれぬ。一般質問のチェックと、予算等審査特別委員会での質問の資料集めと、アクセス&エクセルとの格闘などなど。明日から怒涛の平日ッ!
先日、日本人の食事摂取基準(2025年版)研修会に行ってきました。 「食事摂取基準は天から降ってくるのではありません。すべてこの世の中に生きている人たち、国民自ら作っていくのです」 こちらの言葉で日本人の食事摂取基準(2
自治労宮城県本部が結成されて70年記念レセプションに自治労政治連盟員・組織内議員として参加しました。これまで活動に力を尽くしてくださったレジェンドの皆様、関係の皆様、現役でバリバリ運動を作ってくださる仲間。東北地方の自治労県本部のみなさんも
議会本会議での質問についてあれやこれや行政の担当者の皆様と打ち合わせ。もちろん質問案のやり取りはあるけれど、関連する楽しいお話満載。本日は「漢字の部首(へんやかんむり、あし)のフィギュアについて」。「戸籍における括弧書きについて」「カーナビ
論議が続いてきた議会「政務活動費に関する検討会議」での答申案が示されました。政務活動費に関してはその使い方について「手引き」があるのですが、この間の裁判や時代の変化などもあり、各交渉会派での論議が重ねられていました。本日も会議に参加しました
晴天でしたが、風が強かったです。脳内に血流がめぐりっぱなしです。
本日までが締め切りの一般質問の発言通告書を議会事務局に提出しました。あれやこれや、なかなか的が絞り込めず、四苦八苦しております。 事務所で資料読み込みをしておりましたら、東北工業大学で、男性が生理痛を疑似体験というニュースが飛び込
自分の中では定番となっている「議会前の質問作り籠りの日」ラフな格好で資料の山と格闘。それはそれで前頭葉に血流がびゅんびゅん流れる良い時間を満喫しているのです。 さて、週明けのあれこれに備えますよー
怒涛の出張三昧だったリアルなお誕生日。一週間を経て、お誕生日のお祝いをしてもらいました。嬉しい〜 ありがと〜
雪です。道路が凍結しています。仙台市議会第1回定例会がスタートしました。75議案(当初は74議案、本日1議案が追加)が提案されました。これから怒涛の一般質問書きモードに突入です。 久しぶり、街中の道路も雪をかぶっています。小学校の
窓の外は雪。そして寒いけれど、事務所はぽかぽか。午前の部、午後の部と書類の片付け&山のような資料の確認をしながら、ネットでの講座を受講。午前の部は「緊急一時支援全国支援ネットワーク設立シンポジウム」各地域でがんばっている皆さんの話を聞きまし
外務省の国連女性差別撤廃委員会への対応に抗議し撤回を求めます
私も所属する「全国フェミニスト議員連盟」が外務省の国連女性差別撤廃委員会への対応に対する抗議文を、担当課に手渡しました。私はいけませんでしたが、世話人複数名が外務省と内閣府に提出しました。 1 月29 日、外務省は国連人権高等弁務官事務所に
仙台市が実施する道路除雪の作業状況について仙台市ホームページに掲載されました。これは、私が昨年の予算等審査特別委員会(2024年3月4日)で、「除雪状況についての広報」を求め、「除雪作業の実施状況を、本市のホームページによりお知らせすること
市議会ニュースレター51号の送付作業やポスティング作業など。やっとひと段落つきました。前回(2024年第4回定例会)の報告も慌ただしく行っているうち、目前に迫る2月7日からの第1回定例会。「一月は行く、二月は逃げる、三月は去る」だよね〜と年
毎年「豆まき&立春」に行われる「社民フォーラム宮城・平和労組会議、関係団体政策交流集会」に参加しました。社民フォーラムおよび各労働組合に結集するなかまによる活動報告や政策提言などボリュームのある内容。地に足の着いた現場からの提言は説得力があ
2025年度自治体議員連合第1回全国学習会でした。午前の部は、自治労組織内参議院議員の「岸まきこ」さんのボリューミーな国政報告。自らも北海道岩見沢市(旧栗沢町)の公務員として働いてきた生粋の「組織人」。労働組合でも女性部長、書記長とたたき上
おたんじょうびでしたぁ。ゾロ目の年となりました。強風のために間引き運転となってJR線に乗り遅れまじとアイスバーンとなっていた道をそろりそろりと歩いて、最寄り駅に到着。新幹線でいざ!東京に向かいました。朝一番からは、2025年度第1回自治体議
雪空の仙台です。宮城県議会議員のかっち恵さん、仙台市議会議員のいのまた由美さんとともに、宮城県での母子保健施策、子ども施策、特定妊婦などに関して担当セクションの方にヒアリングをしました。午後からは2月7日からはじまる第1回定例会に向けての議
仙台市国民健康保険運営協議会で、保健事業の推進について聞くの巻
仙台市国民健康保険運営協議会でした。仙台市国民健康保険第3期保健事業実施計画(データヘルス計画)・第4期特定健康診査等実施計画に基づき、各施策の推進が行われることとなっていますが、保健事業の推進について質疑をしました。1.特定健康診査・特定
ひぐちのりこ市議会ニュースレター「あったかトーク51号」できました!
仙台市議会2024年第4回定例会の報告などなど「ひぐちのりこ市議会ニュースレター51号」を発行いたしました。鋭意封入作業、送付作業などに取り掛かっております。 巷の方々の会話が何気に耳に入ってくるのでございますが、「フジが」「10
東京都港区の「スケルトンゴミ収集車、3代目「みえる号」」はじめ、環境教育、個別ゴミ回収、リサイクル事業などについて港区議の阿部浩子さんにご尽力いただき、新宿区議の山口かおるさんとともに視察をいたしました。東京23区にはすべて環境教育等で使用
仙台サンプラザで行われた在仙山形県人会に参加しました。私の父が山形県米沢市出身というご縁で、以前より参加をさせていただいております。コロナ禍でしばらくお休みとなっていましたが、昨年より再開となりました。「岸壁の母」の曲に合わせて踊った人生の
貝ケ森児童館主催の「豆まき会」が仙台市立国見小学校の体育館で行われました。コロナ禍などで中止となっていましたが、久しぶりの開催。地域の親子連れなど多くのみなさんが集まりました。貝ケ森児童館(貝ケ森市民センターと併設)は現在大規模改修中なので
昨年(2024年)10月3日に、仙台市長あて提出した2025年度市政要望&予算要望の回答がありました。数点について、仙台市当局から具体的な考え方などを示され、若干のやり取りをしました。精査はこれからですが、少し前進したもの、なかなか実現に至
1月24日から1月30日までは全国学校給食週間です。仙台市役所本庁の地下食堂で毎年1月最終週に行われている「学校給食フェア」。仙台市内の学校で実際に提供されているメニューが提供されるというナイスな企画。10年以上開催されています。本日は毎月
朝から晴れ渡った仙台。打ち合わせや、市民の方々とのお話しあいとか、その間、資料を調べたり、そして仙台市中小企業事業団の「寺子屋せんだい」を受講。まだまだ知らないことや知識をリニューアルしなければならないことやら多々。気持ちはアカデミックでご
市民教育常任委員会でした。戦後80年を迎えるにあたり、平和について質問しました。Q1:今年は敗戦から80年となりました。今もなお世界では戦争がおこっています。昨年は日本の被団協がノーベル平和賞を受賞しました。平和への取り組みが重要です。80
全国から立憲民主党の自治体議員(午前中は女性議員の総会)が集まり、それぞれのネットワークの総会と研修が行われました。1年間は女性議員ネットワークの役員・運営委員を担うこととなりました。
フェミニスト議員連盟ウインターセミナー2025は名古屋で行われ、会場、オンライン合わせて140名の参加でした。第1部はオンラインによる岸本聡子杉並区長の「区民とともに変える杉並の政治」第2部は「地方の現場で奮闘する女性たち」三井マリ子さんの
フェミニスト議員連盟ウインターセミナーでのオプショナルツアーで「虎に翼」でのロケ地となった名古屋市市政資料館を訪問しました!その後は「社会的養護の子どもたちの人権」こどもアドボカシーセンターの理事さんによる座学
「ブログリーダー」を活用して、ひぐちのりこさんをフォローしませんか?
朝の開館時間と同時に4月から展示を全面的にリニューアルしたHOKUSHU仙台市科学館(今年度からネーミングライツスポンサーが株式会社北洲さんに変わりました)に子どもや孫たちとともに行きました。さすが連休のスタートのタイミング。科学に見て触れ
仙台市青葉区錦町公園ではたらくものの祭典、第96回メーデー宮城県大会に参加しました。労働組合のなかま、立憲民主党の議員団のみなさんとデモ行進&集会。最低賃金アップ、ブラックな職場は許さない!などアピールしました。集会では宮城県、仙台市はじめ
昨日に引き続いて、朝一番で立憲民主党自治体女性議員ネットワーク東北ブロックの総会、引き続きの研修会が行われました。研修は「ディスエンパワーメントに抗う学びの可能性」と題した講演で、講師は秋田県中央男女共同参画センター副センター長の佐藤二葉さ
立憲民主党の地方議員によって各地域で活動する「自治体議員ネットワークでの東北ブロック」が発足しました。秋田で行われた総会では規約や活動方針が承認され、早速研修が行われました。秋田市での新エネルギー(風力発電)の取り組みについて、秋田市の担当
宮城県登米市議選、4日目です。選挙戦の折り返し。3期目をめざす、すとうこうきさんの応援に一日中ともに遊説&街頭活動。人に優しい、平和を地域を守る、食の宝庫の登米が笑顔いっぱいになる市政を進める、エトセトラ…アツい訴えが続きます
雲一つない青空が広がった佳き日でございます。 新年度が始まり、何かと総会&大会がどっさどっさとやってきます。それの準備段階の事務作業がたんまりあるわけで。 調整やら話し合いやら。ひと段落をして北に向かいます。と言うことで
仙台市立高等学校の教員逮捕についておよび4月にリニューアルオープンした科学館について質問しました。(答弁は後程アップします) 1.教員の逮捕についての見解について伺います。2.当該学校の生徒及び教職員の心のケアについて伺います。あ
宮城県登米市議会議員選挙と栗原市議会議員選挙が始まりました。本日は第一声から登米市議会議員選挙で3期をめざす、すとうこうきさんを熱烈応援。定数24に26人が立候補をする少数激戦。石垣のりこ参議院議員、かっち恵県議会議員とともに街頭でのお訴え
地元貝ケ森の市民センター・児童館が13カ月におよぶ大規模改修を終え、本日リニューアルオープンイベントが行われました。地域の皆様や関係者の方々がいらっしゃる中、館長さんのあいさつ、連合町内会長さんからの来賓を代表してのあいさつがありました。第
そんな日でございました。 そこそこはかどったのですが、振り返ってみるとあらら、多々間違えが…相変わらずのうっかりものでございます。明日も気温が上がるとの予報。資料など読み込まねば…
石破総理大臣は、神戸市で女性の起業家らと意見を交わし、女性が子育てをしながら働いてスキルアップしていくのを後押しするため、民間の先進的な取り組みも参考に必要な施策を検討していく考えを示しました。地方創生の実現に向けて、石破総理大臣は13日、
今年度となって初めての調査特別委員会(市政に関わる特定の事項を調査するために設けられた委員会)でした。私が所属するのは「DX推進調査特別委員会」まさに、今が旬!ともいえる「デジタル社会の進展が加速し大きな社会変革が求められている中、ビッグデ
とあるコンクールでのお話。女子学生のグループがパフォーマンスを行った。メンバーは緊張の面持ちだったけれど、よく考えられていて、クオリティも高く、練習も重ねて挑んだんだろうなぁという内容だった。数組のパフォーマンスが終わり、審査員の講評が行わ
「日本人の食事摂取基準」は、国民の健康を保持・増進するために必要なエネルギーや栄養素の基準を定めたもので、厚生労働省が策定した報告書です。5年ごとに改訂され、今年4月から2025年版を使用することとなっています。私が所属する仙台市地域活動栄
「そなえよつねに」の集まりに行ったものの、いつもお知りに火がついたタイミングでことをなしてしまうことに大反省。 さて、懸案となっている資料が作成できるのでありましょうか? 本日は雨模様の仙台。お花見会場のちょうちんやテン
あちらこちらお花見シーズン。ウキウキしてきますね。午前中は立憲民主党女性自治体議員の情報交換会。ZOOMでの開催で全国津々浦々の女性議員が参加。それぞれの取り組みになるほどなるほどと頷くことが多かったです。 その後は積み残しの事務
日本人の食事摂取基準。厚生労働省が健康増進法という法律に基づいて定めている、「日本人の健康の保持・増進、生活習慣病予防のために参照すエネルギーおよび栄養素の摂取量の基準を示すもの」です。現場で給食業務を担っていた頃は、日々の献立作成、発注作
4月10日は日本で、女性が初めて参政権を行使した日です。 79年前の1946年、戦後初めての衆議院議員総選挙が行われ、約1,380万人の女性が初めて投票し、39名の女性国会議員が誕生しました。女性参政権のために多くの人たちの力がありました。
宮城県護憲平和センターと青葉区護憲平和センターが合同で行った今年度初の市民自主大学。昨年12月にノーベル平和賞を受賞した日本被団協理事で広島で被爆をした木村緋紗子さんの講演でした。被爆体験、10日以内に親族を亡くしたこと、被爆をした祖父の看
春らんまん、桜も咲き誇っている中、仙台市立の小学校の入学式でした。私は地元の、そして母校でもある仙台市立国見小学校の入学式に来賓として列席しました。校長先生のあいさつをしましょうのお話に「はぁい!」と元気に応える新一年生。華やかな中、これか
衆議院議員補欠選挙で、東京15区 酒井なつみさん島根 1区 亀井亜希子さん長崎 3区 山田勝彦さん立憲民主党公認候補が全ての選挙区で当選!しかもゼロ打ちこの勢いでGO!GO!
青葉区錦町公園で行われた連合宮城メーデー。はたらく人の祭典です。晴れ上がって暑さも感じるほどの陽気でした。大幅賃上げを勝ち取ろう、ブラック職場は許さない、働く人の生活改善を!均等待遇の実施を!働くことを軸とする安心社会の実現などのシュプレヒ
戦争の恐ろしさと平和の尊さを伝えようと、原爆被害者の会から仙台市に79年前の原爆投下の様子などを記録したパネルが寄贈されました。 仙台市役所には宮城県原爆被害者の会の木村緋紗子会長が訪れ、仙台市の佐野直樹総務局長にパネルを手渡しました。パネ
議会運営委員会の視察2日目は、八代市議会での議場システム及び傍聴環境についてでした。八代市庁舎については、旧庁舎が2016年の熊本地震で被災し、耐震にも問題があったために2022年に市役所本庁舎が建て替えられています。八代市特産の木材が使用
議会運営委員会の視察で佐賀県唐津市議会での「傍聴者向けの音声自動文字化システム」UDトークについてレクチャーと本会議場の見学をしました。唐津市役所新庁舎老朽化建て替え(2022年5月竣工)に伴い、新庁舎建設の検討過程において、傍聴環境の整備
朝から雨模様の仙台。夕方には、これまでの気温とはうってかわって肌寒さも感じる日でした。昼間は昨年度の政務活動費に関しての事務仕事、そして夕方からは社民フォーラム仙台&立憲民主党宮城第二県連の総会。全ての議案が執行部の提案通り決まりました。議
fmいずみは仙台市泉区を中心として青葉区、宮城野区、富谷市、大和町、利府町の一部を放送エリアとしているお手持ちのラジオやカーラジオでFM79.7MHzで受信できるFM放送局です。(FMいずみHPより引用)毎日午後から放送されているDaily
ただいま絶賛開催中の国会、衆議院議員として八面六臂の大活躍をしているわれらが宮城1区のホープ、岡本あき子さんの総会、そして交流会に参加しました。岡本あき子さんの政策の一丁目一番地と言われる「子ども子育て、教育政策」は今国会でも論議をされてお
ン十年前に買ったモノトリーを押し入れから引っ張り出して興じる。土地の価値とか値段とか、なるほど。
穀雨でございます。晴れの仙台。だが、風は強し。市民教育委員会で質問をしました。**********************************まず報告事項として示された「(仮称)仙台市犯罪被害者等支援条例骨子案」について1. (仮称)仙
明日19日は、常任委員会です。私は市民教育委員会メンバーとして、複数の質問を考えています。本日は、担当のセクションの方々と事前の話し合い。それぞれの行政の取り組みになるほどと頷いたり、様々な工夫を求めたり…それにつけても、自分
朝は断続的に雨が降っていましたが、天気予報通り、昼にはおてんとうさまがやってきました。そして黄砂もやってきました。車の上に黄色い粉が。たまっていた事務的な仕事もやってきていますが、道半ばでございます。19日の常任委員会に向けてこちらもあれこ
市議会での「子育て環境充実 調査特別委員会」でした。本日は、有識者からの意見聴取「仙台市の特別支援保育の課題」。そして各委員間での意見交換でした。仙台市で長年スーパーバイズ事業を担い、保育現場にしっかりと関わっている講師ならではの、今の子ど
新年度はじまって初の市民自主大学。日朝交流の学習会。歴史と現状について、朝鮮学校の校長先生・教頭先生からの話を聞きました。講話の後の交流会では、参加者からは、かつてピョンヤンに行って交流事業を行ったことや、今の文化は、近隣諸国との様々な文化
立憲民主党 自治体議員NW研修会 能登半島地震「東日本大震災の経験と教訓から学ぶ」にて、東日本大震災を経験した立場として「避難所におけるジェンダーの課題」でお話をさせていただきました。東日本大震災前から13年、とりわけ、女性の困難さの課題は
ついこの前まで「雪だねー」「木枯らしだねー」などと語っていたのは何だ?と思っていたのはどこへやら。とーっても暖かな一日でございました。午前中は町内会の総会。役員を担ってくださる方にはあらためて感謝!事務仕事をしながら、ZOOMでの研修(学校
昨日、本日と2日間にわたって衆議院第1議員会館で行われた自治体議員の研修会に行ってきました。各地からの女性議員が集まり、今まさに旬の課題についてボリュームがあり、数多くの弾丸研修。・日本の災害対策について〜津波の威力はどのようなものか、携帯
困難を抱える女性支援法がスタート。実効のあるものにするためには、被災者の人権などなど、刺激を受けまくる予定
昨日と打って変わって、雲一つない青空の仙台。命の洗濯ジャボジャボとたまりにたまった事務仕事を片付ける日。 桜満開です。
「雨降って地固まる」の格言そのもの。と思うほど、すさまじい雨と風の中、仙台市立第一中学校の入学式でした。思い思いのフォーマルに身を包んだ新入生188人が定評のある仙台一中吹奏楽部の演奏の中、厳かに入場。校長先生、PTAの会長さんからの凛とし