朝の開館時間と同時に4月から展示を全面的にリニューアルしたHOKUSHU仙台市科学館(今年度からネーミングライツスポンサーが株式会社北洲さんに変わりました)に子どもや孫たちとともに行きました。さすが連休のスタートのタイミング。科学に見て触れ
みんなの「あったかい仙台」に! ひとりひとりが輝く世の中をみんなで作っていきたい。
フェミなちんどんや&管理栄養士&サンバ太鼓叩き&労働運動なんかもやっている・・・そんな仙台市青葉区「ひぐちのりこ」がお祭り騒ぎな毎日を綴る!
めでたい!衆議院補選、立憲民主党公認候補が全ての選挙区で当選!
衆議院議員補欠選挙で、東京15区 酒井なつみさん島根 1区 亀井亜希子さん長崎 3区 山田勝彦さん立憲民主党公認候補が全ての選挙区で当選!しかもゼロ打ちこの勢いでGO!GO!
青葉区錦町公園で行われた連合宮城メーデー。はたらく人の祭典です。晴れ上がって暑さも感じるほどの陽気でした。大幅賃上げを勝ち取ろう、ブラック職場は許さない、働く人の生活改善を!均等待遇の実施を!働くことを軸とする安心社会の実現などのシュプレヒ
戦争の恐ろしさと平和の尊さを伝えようと、原爆被害者の会から仙台市に79年前の原爆投下の様子などを記録したパネルが寄贈されました。 仙台市役所には宮城県原爆被害者の会の木村緋紗子会長が訪れ、仙台市の佐野直樹総務局長にパネルを手渡しました。パネ
議会運営委員会の視察2日目は、八代市議会での議場システム及び傍聴環境についてでした。八代市庁舎については、旧庁舎が2016年の熊本地震で被災し、耐震にも問題があったために2022年に市役所本庁舎が建て替えられています。八代市特産の木材が使用
議会運営委員会の視察で佐賀県唐津市議会での「傍聴者向けの音声自動文字化システム」UDトークについてレクチャーと本会議場の見学をしました。唐津市役所新庁舎老朽化建て替え(2022年5月竣工)に伴い、新庁舎建設の検討過程において、傍聴環境の整備
朝から雨模様の仙台。夕方には、これまでの気温とはうってかわって肌寒さも感じる日でした。昼間は昨年度の政務活動費に関しての事務仕事、そして夕方からは社民フォーラム仙台&立憲民主党宮城第二県連の総会。全ての議案が執行部の提案通り決まりました。議
fmいずみは仙台市泉区を中心として青葉区、宮城野区、富谷市、大和町、利府町の一部を放送エリアとしているお手持ちのラジオやカーラジオでFM79.7MHzで受信できるFM放送局です。(FMいずみHPより引用)毎日午後から放送されているDaily
ただいま絶賛開催中の国会、衆議院議員として八面六臂の大活躍をしているわれらが宮城1区のホープ、岡本あき子さんの総会、そして交流会に参加しました。岡本あき子さんの政策の一丁目一番地と言われる「子ども子育て、教育政策」は今国会でも論議をされてお
ン十年前に買ったモノトリーを押し入れから引っ張り出して興じる。土地の価値とか値段とか、なるほど。
穀雨でございます。晴れの仙台。だが、風は強し。市民教育委員会で質問をしました。**********************************まず報告事項として示された「(仮称)仙台市犯罪被害者等支援条例骨子案」について1. (仮称)仙
明日19日は、常任委員会です。私は市民教育委員会メンバーとして、複数の質問を考えています。本日は、担当のセクションの方々と事前の話し合い。それぞれの行政の取り組みになるほどと頷いたり、様々な工夫を求めたり…それにつけても、自分
朝は断続的に雨が降っていましたが、天気予報通り、昼にはおてんとうさまがやってきました。そして黄砂もやってきました。車の上に黄色い粉が。たまっていた事務的な仕事もやってきていますが、道半ばでございます。19日の常任委員会に向けてこちらもあれこ
市議会での「子育て環境充実 調査特別委員会」でした。本日は、有識者からの意見聴取「仙台市の特別支援保育の課題」。そして各委員間での意見交換でした。仙台市で長年スーパーバイズ事業を担い、保育現場にしっかりと関わっている講師ならではの、今の子ど
新年度はじまって初の市民自主大学。日朝交流の学習会。歴史と現状について、朝鮮学校の校長先生・教頭先生からの話を聞きました。講話の後の交流会では、参加者からは、かつてピョンヤンに行って交流事業を行ったことや、今の文化は、近隣諸国との様々な文化
立憲民主党 自治体議員NW研修会 能登半島地震「東日本大震災の経験と教訓から学ぶ」にて、東日本大震災を経験した立場として「避難所におけるジェンダーの課題」でお話をさせていただきました。東日本大震災前から13年、とりわけ、女性の困難さの課題は
町内会の総会のち事務仕事(ZOOM研修会を聞きつつ)のち旧交を温める嬉しい集い
ついこの前まで「雪だねー」「木枯らしだねー」などと語っていたのは何だ?と思っていたのはどこへやら。とーっても暖かな一日でございました。午前中は町内会の総会。役員を担ってくださる方にはあらためて感謝!事務仕事をしながら、ZOOMでの研修(学校
昨日、本日と2日間にわたって衆議院第1議員会館で行われた自治体議員の研修会に行ってきました。各地からの女性議員が集まり、今まさに旬の課題についてボリュームがあり、数多くの弾丸研修。・日本の災害対策について〜津波の威力はどのようなものか、携帯
困難を抱える女性支援法がスタート。実効のあるものにするためには、被災者の人権などなど、刺激を受けまくる予定
昨日と打って変わって、雲一つない青空の仙台。命の洗濯ジャボジャボとたまりにたまった事務仕事を片付ける日。 桜満開です。
「雨降って地固まる」の格言そのもの。と思うほど、すさまじい雨と風の中、仙台市立第一中学校の入学式でした。思い思いのフォーマルに身を包んだ新入生188人が定評のある仙台一中吹奏楽部の演奏の中、厳かに入場。校長先生、PTAの会長さんからの凛とし
仙台市の公立小学校の入学式でした。私は、地域の仙台市立国見小学校の入学式に来賓として参加しました。101人のピッカピカのいちねんせい。もうすぐ満開となる桜の木の下で保護者のみなさんと元気に初登校をする姿がまぶしすぎるのなんのって。国見小学校
全日本チンドンコンクール、まちなかステージ、そしてチンドン大パレード
昨日の素人チンドンコンクールに引き続き、本日は富山市内の複数個所で行われる「まちかなステージ」に参加しました。その後、プロのチンドン屋のみなさんのコンクールの決勝戦を観覧。流石に素晴らしいパフォーマンス!14時30分からは雄大な立山連峰をバ
富山で行われている「全日本チンドンコンクール」今年で70回を数えます。素人チンドンは今年で27回目。私たちのチンドンバンド「国分町三丁目社中」は5回目の出演をいたしました。全国のみなさん、富山の方々と交流して楽しかった!
仙台市議会事務局でこの春に異動してこられた方、昇任昇格をした方と会派メンバーの顔合わせがありました。出会いは緊張するものです。そこそこ年を重ねてくると、そしてこの仕事をしていると、超緊張の自分を感じることは少なくなるのですが、これからいろい
本日、4月4日は二四節気の一つ「清明」です。清浄明潔(しょうじょうめいけつ) という言葉の略で、「空気は澄んで、陽の光は明るく万物を照らして、全てがはっきりと鮮やかに見える」頃ということなのだそうです。そんな日にふさわしく、最高気温が20度
9時過ぎにテレビをつけると、沖縄地方に津波警報とどのチャンネルでも報道されていました。近頃自然災害が多いなぁと感じる中、またしても、被害が少ないことを願いながらテレビにくぎ付けになりました。ほどなく津波警報は津波注意報に。そして解除となりま
長年親しまれている仙台市博物館が施設の長寿命化などのため2年半かけて大規模改修をし、本日再開館いたしました。リニューアル後は「こりゃめでたい企画展」と桜開花宣言の日にふさわしく、にぎやかにスタートしました。再開館記念式典に参加いたしました。
2024年度がスタートしました。輝いて、ピカピカさんが闊歩して張り切っている姿がそこかしこに。 明るい年度にしたいなぁ〜 道路際には土筆がいっぱい。見た目はきれいだったのですが、撮影した後の画像を見ると、どうも佃煮のよう
ひぐちのりこ市議会ニュースレターあったかトーク48号、桜の開花直前に発行!
日差しがポカポカの仙台。おだやかな年度末です。退職や異動で長年おつかれさまでしたの友人知人もおり、あー明日から、職場に行ってもあの方やこの方には会えないんだなぁと思うと、ちょっぴりしみじみともしております。さて、2月から3月にかけて行われた
午前中は社民フォーラム宮城の幹事会、午後からは社民フォーラム宮城総会・立憲民主党宮城第二県連の大会でした。総会では冒頭能登半島地震で犠牲になられた方へ黙とう。社民フォーラムの全国共同代表である世田谷区議の羽田圭二氏、立憲民主党宮城県連三区代
月刊Wedgeにインタビューされた記事がネット公開されました!
月間Wedgeの2024年4月の最新号に私が取材を受けた記事が掲載されたと3月18日付の私のブログで紹介しましたが、この度、「雑誌に掲載した記事を広く多くの方に読んでいただくために、WEB上でも公開いたしました」と連絡をいただきました。うれ
暴風警報がでております。宮城県。明日も警報級の雨風の予報。 低気圧の人々も続出しそう… 現在、小林製薬が製造・販売する、紅麹を含むいわゆる 健康食品の回収等が進められています。仙台市でも被害疑われる事例1件
気温や、気圧がこのところ乱高下をしております。体調がイマイチとか、気分が落ち込んでるんだよねーなどの声も多々きかれます。 「高気圧ガール」(こうきあつガール)は、1983年4月23日に発売された山下達郎通算10作目のシングルです。
朝方は雨模様だった仙台。昼近くなるとグンと気温も下がり、雪となりました。 打ち合わせのネット会議も前向きに進み、雪模様の中でも気分はアゲアゲ帰りの時間ではすっかり降雪となりました。 こんな日に頼りになるのは、公共交通。足
みやぎ女性議員のつどいの2023年度、総会そして研修会でした。県内の自治体女性議員(川崎町、大和町含む)は3月25日現在114名、17.1%となりました。2023年1月の時点で97名、13.9%だったので、定数が24減っている中、新たに17
3月14日に仙台中央ビル(青葉区中央4丁目4-19)内に開設されたワンストップ支援拠点「仙台スタートアップスタジオ」にに会派メンバーと視察に行きました。仙台・東北から世界を変えるスタートアップが生まれることを目指し、事業の立ち上げや成長に向
勾当台公園で行われた「さようなら原発全国集会inみやぎ」。部不ブル振るえる寒さ、能登半島地震でも原発の厳しさ、とりわけ事故が起こった時の避難経路の寸断があった際どうするのかなどの議論が深まりました。会場には1,000人の方が集まり、全国で運
さる2月25日に行われた蔵王町議会議員選挙。1955年の町制施行以来、女性の立候補でさえなかったのです。19人が立候補し現職8人、新人5人が当選。このうち3人が女性でした。宮城県では全女性議員および元職のゆるやかな集まり、「みやぎ女性議員の
ちょうど1年前、2022年第1回定例会で「仙台こども財団」をつくりまーす。と市長が発表。本日、めでたく「仙台こども財団設立記念シンポジウム」が日立システムズホール仙台で開催されました。理事長の湯浅誠さんからの基調講演「仙台こども財団がこれか
仙台シルバーセンダーで行われた東北労災病院を守る会総会へ。本日のの地元紙、河北新報朝刊が一面で県精神医療センターと東北労災病院の移転合築「富谷移転合意 持ち越し」と報じました。村井知事が今年度中に成し遂げたかった移転合意について、この間の移
私の母校でもある仙台市立国見小学校の卒業式に来賓として列席しました。102名の卒業生が緊張の面持ちで入場。担任の先生から氏名を呼ばれ、校長先生から一人ひとりに卒業証書が「おめでとう」の言葉と一緒に手渡されるのを見、また晴れやかな面持ちの卒業
月間Wedgeの2024年4月の最新号に私が取材を受けた記事が掲載されました。 日本の雑誌 『Wedge』は、JR東海グループの出版社ウェッジが毎月発行している政治経済のオピニオン誌である。東海旅客鉄道東海道新幹線のグリーン車で旅
本日の地元紙、河北新報の第2朝刊に、第7回仙台短編文学賞の受賞作品が掲載されていた。「仙台、宮城、東北で文学の持つさらなる可能性を探り当てる」とされている。今回は応募総数は382編で、選考委員は伊坂幸太郎さん。大賞を受賞した「川町」には「仙
さて、定例会も終了したので、机のまわりや部屋などお片付けモードに入っています。今月終盤にみやぎ女性議員のつどいの研修があるので、そちらの準備など。今年度は仙台市、宮城県はじめ県内の自治体19の選挙が続きました。報道にもありましたが、今年度は
早朝、労働組合の集会があり、組織内議員として参加しました。春闘もたけなわ、当局に要求書を提出した後に組合員の皆様にも周知。回答日に向けてさらに運動を進める状況です。自治労宮城県本部や仙台市働く連からも今春闘などについて報告。私は、昨日閉会と
議会最終日に「現行の健康保険証の存続を求める件」意見書案で賛成討論をするの巻
2月9日から始まった仙台市議会第1回定例会。最終日の今日、仙台市教育長および監査委員の人事案件が提案され、この案件も含む78の議案が審査され本日すべて採択されて閉会しました。意見書が2件提案され、その中の一つ「現行の健康保険証の存続を求める
予算等審査特別委員会の最終日。総括質疑の2日目。質疑が終了したのは20時。私たちの会派からは石川けんじさんが登壇しました。その後、付託された議案について採決をし、すべて可決となりました。予算議会の委員長と、副委員長からのあいさつがありました
仙台市議会第1回定例会、予算等審査特別委員会も終盤。午前中議会運営委員会が行われ、当初では明日13日は予備日としておりましたが、残時間を鑑みて13日も総括質疑を行うことととなりました。ということで、本日から総括質疑がまさにはじまる&hell
東日本大震災から13年。宮城野区体育館で行われた式典に列席しました。仙台フィルハーモニー管弦楽団の献奏、2時46分から1分間の黙とう。そして市長からの式辞、市議会議長から追悼の辞があり、市民方々による「みやぎの『花は咲く』合奏団」による「花
「13年になるんですね」「あの時も寒かったですよね。雪もふってきましたしね」「この時期になると毎年特集番組が流れますよね」「原発事故があった地域ではまだ帰還困難区域となっているところも少なからずありますね」「1月1日の能登半島地震もあり、我
仙台市で多くの中学校で卒業式が行われました。私は、母校である仙台市立第一中学校の卒業式に列席しました。今年で75回目となる卒業式、7クラス、215名の卒業生が厳かな中にも晴れやかに母校から羽ばたきます。校長先生の励ましの言葉や、師親会(しし
国際女性デーでございます。連合2024春季生活闘争 3.8国際女性デー 全国統一行動で、連合宮城は実行委員会を作り、昼の街頭活動。リレー街宣をしました。労働において基幹分野でも重要な仕事を担っている女性。しかしながら、賃金でも労働条件でも男
明日は、国際女性デーです。ジェンダー平等には程遠い我が国のトホホ状況。まずは、女性の尊厳のミモザの用(調達)も行い、明日に備えております。そして明日も続く予算等審査特別委員会。会派では教育費での質問に大沼えつこ議員、辻隆一議員が登壇します。
日付が変わった直後ぐらい、facebookが突然ダウンしてしましました。パスワードを変更しようとしても到達画面に届かず、すわ!これが巷で言われている乗っ取りか!と思ったのですが、ちょっと落ち着いてfacebook 不具合 ダウン等と検索して
の言葉が行きかう3月でございます。桃の節句は過ぎましたが、春の飾り物はめでたい気持ちになるのでございます。今日も予算等審査特別委員会。私たちの会派での登壇はありませんでしたが、議会終了までに取りまとめる案件やら、なにやらかにやらと忙しくして
予算等審査特別委員会。道路関係の予算、道路不具合通報システムアプリ、道路の除雪、凍結対策等について質疑しました。Q: 土木費中道路維持費102億6千3百万円余について伺います。 道路の安全を確保することは、私たちの基本的な権利であ
国労宮城県支部拡大委員会→平和の講演会→ライドシェアの導入に関する意見交換会
ひなまつりでございます。ぎりぎりのタイミングでお内裏様とお雛様が登場した我が家でございます。どうにか春の兆し…となるとよいのですが、本日も小雪がちらつき寒い一日でした。午前中は、国労宮城県支部拡大委員会で社民フォーラム宮城の副
「先生が忙しすぎる」。このことは、学校の諸課題の中でも大きな問題です。日本の公立学校の教職員の働き方は「特給法(公立の義務教育諸学校等の教育職員の給与等に関する特別措置法)」によって、4%の手当と引き換えに上限なしの時間外労働を許しています
出勤時、どこの道路も渋滞するなぁ〜と思っておりましたら、多くの高等学校の卒業式だったんですね〜。ヤングのみなさんに幸あれ!です。夕方のニュースに我が母校の卒業式の様子が放映されておりましたが、鎧兜を纏った卒業生代表が証書を受け取っておりまし
予算等審査特別委員会で、児童館・児童クラブ事業、プレーパークについて質問しました
「健康福祉費」に関して質問しました。*********************敬老乗車証交付事業費 25億55百万円余について伺います。敬老乗車証制度の見直しをするとによって制度が今後10年安定的な経営ができるとのことですが、理由について伺
予算等審査特別委員会の2日目。前段に議会最終日以前にに議決をしなければならない案件について、決定をするため本会議が開かれ全員一致で採択されました。その後、市民費についての予算等審査特別委員会が行われ、トップバッターとして大沼えつこ市議が登壇
昨年10月の宮城県議会議員選挙(太白区)でトップ当選をした「かっち恵宮城県議」の初!質問を傍聴しました。午前10時に始まった質問。4病院の統合、合築問題についてと、女川原発避難計画について質問。長年医療従事者として看護師の仕事を続けてきた専
市民教育常任委員会で「仙台市健やかな体の育成プラン、子ども図書活動推進計画」について質問
仙台市健やかな体の育成プラン2024(最終案)および「子ども読書活動推進計画(最終案)について常任委員会に示され、以下質問をしました。Q: 計画全体で「発達段階に応じて定着させたい具体的な姿」があるが、学童期以前の就学前における「保育計画」
布団乾燥機もかけた。冬季の日本の住まいは「寒すぎる」と指摘されているそうなのですが、やはり寒いと気持ちも縮こまってしまいそうになるのです。夕飯は牛タンと野菜炒め、具たくさんの味噌汁、ごはん。嬉しや。あらためて撮影をした画像を見るとサンリオの
巷の3連休はスッキリしない天気という予報が出ているけれど、中日の本日、昼には青空となり日が照ってきております。郊外からは仙台市の街なみがくっきりと見えて気持ちが良いのでございます。 時間の間隙をぬってヘアカット&ヘアマニキュアにも
この時期は、反射式ストーブでの煮込み料理がやたらとしてみたくなるのでございます。 仙台市の学校給食の資料を読み込んでおりますが「雪菜」「ずんだ」「油麩」「仙台雑煮」「おくずかけ」「あざら」などが、これでもかこれでもかと出てくるので
仙台市議会第1回定例会、代表質疑に続き3日間にわたって行われた一般質問の再守備でございました。昨日までは18時半過ぎまでの長丁場でしたが、本日は27日(火)から行われる予算等審査特別委員会の委員長、副委員長も決まり17時前には終了。26日の
昨日、一昨日は初夏の陽気だったのに、なんだなんだの雪となっております。仙台市議会第1回定例会、一般質問の2日目。本日は8人が登壇。6番目に会派の「いのまた由美議員」が質問に立ちました。本日の議会が終了したのは18時30分過ぎ。明日も一般質問
「1,200人の雇用確保に不安」4労組による宮城県立病院統合等にかかる要請行動
宮城県が進める仙台医療圏の4病院再編構想について、連合宮城、自治労宮城県本部、宮城県立病院機構労働組合、仙台市働く連の4組合が仙台市に対し、住民や患者、医療従事者の理解が得られるまで県と協議を尽くすことや、仙台赤十字病院と県立がんセンターの
朝イチに勾当台公園にて岡本あき子衆議院議員、はじめましての柳澤つよしさん立憲民主党宮城3区総支部長、三浦ななみ県議、佐藤わか子前市議と街宣をしましたよ〜午後からの仙台市議会第1回定例会。代表質疑3番目で登壇しました。29分、9,900字の一
ということで、原稿の最終の見直し。そして、午後からは全国フェミニスト議員連盟のシンポジウム「子どもの時から学ぶノルウェーの選挙と政治」にネットで参加。三井マリ子さんが取材をした「ノルウェーの学校での主権者教育」についてのレポートの後、全国の
とってもきれいな青空だけど、風が冷たい仙台。やはり如月。(とはいえ、明日は暖かくなるらしい)19日の代表質疑に向けての原稿の推敲や溜まっていた事務仕事。夜は立憲民主党の自治体女性議員のネットワーク世話人会。40人近くでのネット会議。かなり前
朝イチから「当局」の皆様と打ち合わせ三昧。そうです19日(月)に会派を代表して、代表質疑をするため準備の私。30分ほどノンストップの予定。朝9時からのアポはじめ、次々と打ち合わせ三昧。10時からは、会派で一般質問をする予定の大沼えつこ議員の
5月並みの暖かさだった本日の仙台。上着を着ないでいそいそと歩いておりました。議会質問に向けて本日も会派で原稿の話し合いや、行政当局の方々と打ち合わせの数々。そーいえば「当局」という言葉。そんなに一般的な言葉ではない認識でございました。昔懐か
我が国のバレンタインデーはチョコレート業界の販売戦略とは知っていても、お祭り騒ぎのような日々を知っているものとしては、そわそわしてくる。「「義理チョコ」のお返しを妻が買うという時代もあったよね〜」というセリフが本日のドラマでもあったけれど、
本日から始まる宮城県議会。宮城県庁前で12時から、STOP!4病院の再編・移転のアピール行動をしました。
オーガニック学校給食フォーラムとか、女性支援新法の特集番組とか
まったり、質問原稿を書きながら、興味のあるイベントに居ながらに参加できるという、技術の粋ってすごい!オーガニック学校給食フォーラムへの参加も自宅にて。オーガニック給食の実践が全国で広がっており、具体的な進め方などについて、報告が続きました。
一日中原稿準備の中「税金の使い道はどうなってるんだ」にドキドキ
第1回定例会に向けて、原稿作成やら資料の読み込みやらデータの精査やら。夕方からは、仙台市消防局指令室も登場する【エマージェンシーコール(NHK)】にチャンネルを合わせる。毎回手に汗握りながら観る番組なのだけど、電話の向こうには緊急時に藁をも
音楽ホール・中心部震災メモリアル拠点「みんなのための施設」を目指して
(仮称)国際センター駅北地区複合施設関連シンポジウムに行ってきました。仙台市では、音楽ホールと中心部メモリアル拠点の複合施設を青葉山エリアに整備する検討を進めており、昨年7月には基本構想、1月には基本計画(中間案)が発表されています。「文化
仙台市議会第1回定例会が本日から始まりました。3月14日までの35日間。来年度の予算を議論する予算等審査特別委員会もあり長丁場です。本会議では能登半島地震の犠牲者へ黙とうが捧げられました。市長から新年度の施政方針として「未来の担い手を育み、
仙台市地域活動栄養士会の研修&ランチで松島へ。長年活動を続けている先輩たちからの話や、イマドキの栄養士業界あるある話題まで。自宅で調理をすることが少ない方々に、乳幼児の食事の作りかたについてどんなアプローチをするか、昨年5月から医療従事者の
仕事の前倒しもしくは先送りをして、議会質問に関しての資料の読み込み。えいやぁ!っと取り掛かるまでの時間はかかるものの、けっこうハマっていたりもして。座ってばかりだと運動不足になるので、途中で室内でウオーキング。 やっと、本日の進捗
総務省が発表した2023年の家計調査の報道が相次いでいます。家計調査の1世帯当たり品目別年間支出金額及び購入数量(二人以上の世帯)について、都道府県庁所在地と政令指定市の品目別購入額も公表となっています。ラーメン第1位は山形市、次いで新潟市
ひぐちのりこ市議会ニュースレターあったかトーク47号発行しておりました!
暦の上では立春を過ぎてしまった時期でのブログへのアップとなってしましました。昨年12月の第4回定例会を経て、ひぐちのりこ市議会ニュースレターあったかトーク47号を発行しておりました。(ちゃんと初春の時期には送付、ポスティングなどしておりまし
2024年 社民フォーラム宮城・県平和労組会議・支持団体政策交流会
毎年この時期に行われている政策交流会に参加しました。コロナ後の時期の開催であり、久しぶりに多くのみなさんが集まりました。「2024年取り巻く情勢と課題」と題して吉川元衆議院議員秘書の伊藤剛さんからの講演。そして、パレスチナ問題の特別報告およ
豆まきの日でございました。当然、大盛り上がりでございました。午前中からお昼にかけては貝ケ森中央公園で昨年8月から開催されている「かいがもりプレーパーク」。1月から仮移転先に移動した貝ケ森児童館も見学いたしました。午後からは「コロナ禍の保育実
2月9日からスタートする仙台市議会第1回定例会に向けて、議会運営員会が開催されました。会期は9日から3月14日まで。来年度の予算を審査する特別委員会も行われるため長丁場です。議会運営員会の後は、2月4日に行われる政策交流集会にむけていつもの
如月になりましたが、アイ女性会議仙台支部の新春学習会でした。アイ女のしんぶん新春号を読み合わせ、ジェンダー平等、LGBTQI+、ビジネスと人権に関する指導原則などについて意見交換をしました。なるほど、そのような考えもあるんだねーなど忌憚のな
前期高齢者に突入しました。昨日まで生産年齢でしたが…まだまだ生産活動をさせていただく所存です。本日は、午前中第1回定例会の議案説明、午後から夜は音楽三昧でした。みなさまにお祝していただき、果報者でございます💗
青葉区内の信号機に関しての要望とか連合宮城2024推薦議員政策懇談会とか
地域のバス路線の信号機の設置状況に関して、宮城県議会議員の「かっち恵さん」に仲介いただき、宮城県警の担当の方と懇談をしました。岸田清実元県議からバトンを引き継いだかっち議員。自治体で働いていた仲間同士でもあり、頼もしい限りです。夕方からは連
パートナーシップ制度について仙台市審議会が開かれました。そして私は気仙沼市日帰り
仙台市で2024年度に導入が予定されているパートナーシップ制度について、本日の男女共同参画審議会で当事者や支援者にヒアリングが行われました。「当事者がより求める制度としてほしい」「子どもも含めて求める人たちが家族としての認証の導入へ」「若い
埼玉県八潮市で行われたフェミニスト議員連盟ウインターセミナーに参加しました。テーマは「進め!ジェンダー平等〜自分らしく生きるために〜」で27日(土)と28日(日)両日行われ、70名を超える全国の仲間が集いました。27日午後から行われた基調講
昨日は視察から仙台に戻り、その後、日立システムズホールで行われた仙台医療圏の病院再編地域説明会に行きました。昨年の12月17日、23日に続く3回目の地域説明会で今回も知事の出席はありませんでした。何故、知事は説明会に出てこないのか、公務と言
昨日と本日、調査特別委員会の視察でした。雪の仙台から晴天の茅ヶ崎市に。25日は茅ヶ崎市の社会福祉法人翔の会の保育園・児童発達支援センター「うーたん」の現地視察と保育、療育の実際について話を聞きました。「うーたん」とはマレー語で「森」のことだ
JR仙山線が途中緊急停止してびっくり!安全確認後に出発したので、ホッとしました。いつもよりも3倍くらい通勤時間がかかりました。
私も委員の一人である仙台市国民健康保険運営協議会が開かれました。メンバーが数名変更となりましたが、私は引き続き担うこととなりました。今年度の補正予算案や来年度の健康保険事業運営計画、予算をはじめ国民健康保険第3期保険事業実施計画(データヘル
「能登半島地震への対応における男女共同参画推進を求める要望書 」を提出
私もメンバーとなっている全国フェミニスト議員連盟で1月18日付で、岸田首相や馳石川県知事をはじめとする関係各所に「能登半島地震への対応における男女共同参画推進を求める要望書」を提出いたしました。***********************
お久しぶり!と仙台市労働組合連合会の旗開きが行われました。コロナの関係で3年間お休みとなっていましたが、本当に久しぶりににぎやかに旗が開きました。1月1日に発災した能登半島地震の復興のため、現在仙台市ではたら80名以上の仲間が、石川県などに
凄まじい荒天ではありましたが、西多賀市民センターで行われた仙台市議会議員(太白区)いのまた由美さんの市政報告会に行きました。参議院議員の石垣のりこさん、衆議院議員の岡本あき子さん、県議会議員のかっち恵さんも参加し、国政・県政の報告もありまし
ニュースを観ながら、you tubeでトニーニョオルタなどを聴きながら、一日事務所で作業でございました。 能登半島地震において、衛生環境改善についてはTKBが重要とドクターが述べていました。TKBとは「トイレ・キッチン・ベッド」の
「ブログリーダー」を活用して、ひぐちのりこさんをフォローしませんか?
朝の開館時間と同時に4月から展示を全面的にリニューアルしたHOKUSHU仙台市科学館(今年度からネーミングライツスポンサーが株式会社北洲さんに変わりました)に子どもや孫たちとともに行きました。さすが連休のスタートのタイミング。科学に見て触れ
仙台市青葉区錦町公園ではたらくものの祭典、第96回メーデー宮城県大会に参加しました。労働組合のなかま、立憲民主党の議員団のみなさんとデモ行進&集会。最低賃金アップ、ブラックな職場は許さない!などアピールしました。集会では宮城県、仙台市はじめ
昨日に引き続いて、朝一番で立憲民主党自治体女性議員ネットワーク東北ブロックの総会、引き続きの研修会が行われました。研修は「ディスエンパワーメントに抗う学びの可能性」と題した講演で、講師は秋田県中央男女共同参画センター副センター長の佐藤二葉さ
立憲民主党の地方議員によって各地域で活動する「自治体議員ネットワークでの東北ブロック」が発足しました。秋田で行われた総会では規約や活動方針が承認され、早速研修が行われました。秋田市での新エネルギー(風力発電)の取り組みについて、秋田市の担当
宮城県登米市議選、4日目です。選挙戦の折り返し。3期目をめざす、すとうこうきさんの応援に一日中ともに遊説&街頭活動。人に優しい、平和を地域を守る、食の宝庫の登米が笑顔いっぱいになる市政を進める、エトセトラ…アツい訴えが続きます
雲一つない青空が広がった佳き日でございます。 新年度が始まり、何かと総会&大会がどっさどっさとやってきます。それの準備段階の事務作業がたんまりあるわけで。 調整やら話し合いやら。ひと段落をして北に向かいます。と言うことで
仙台市立高等学校の教員逮捕についておよび4月にリニューアルオープンした科学館について質問しました。(答弁は後程アップします) 1.教員の逮捕についての見解について伺います。2.当該学校の生徒及び教職員の心のケアについて伺います。あ
宮城県登米市議会議員選挙と栗原市議会議員選挙が始まりました。本日は第一声から登米市議会議員選挙で3期をめざす、すとうこうきさんを熱烈応援。定数24に26人が立候補をする少数激戦。石垣のりこ参議院議員、かっち恵県議会議員とともに街頭でのお訴え
地元貝ケ森の市民センター・児童館が13カ月におよぶ大規模改修を終え、本日リニューアルオープンイベントが行われました。地域の皆様や関係者の方々がいらっしゃる中、館長さんのあいさつ、連合町内会長さんからの来賓を代表してのあいさつがありました。第
そんな日でございました。 そこそこはかどったのですが、振り返ってみるとあらら、多々間違えが…相変わらずのうっかりものでございます。明日も気温が上がるとの予報。資料など読み込まねば…
石破総理大臣は、神戸市で女性の起業家らと意見を交わし、女性が子育てをしながら働いてスキルアップしていくのを後押しするため、民間の先進的な取り組みも参考に必要な施策を検討していく考えを示しました。地方創生の実現に向けて、石破総理大臣は13日、
今年度となって初めての調査特別委員会(市政に関わる特定の事項を調査するために設けられた委員会)でした。私が所属するのは「DX推進調査特別委員会」まさに、今が旬!ともいえる「デジタル社会の進展が加速し大きな社会変革が求められている中、ビッグデ
とあるコンクールでのお話。女子学生のグループがパフォーマンスを行った。メンバーは緊張の面持ちだったけれど、よく考えられていて、クオリティも高く、練習も重ねて挑んだんだろうなぁという内容だった。数組のパフォーマンスが終わり、審査員の講評が行わ
「日本人の食事摂取基準」は、国民の健康を保持・増進するために必要なエネルギーや栄養素の基準を定めたもので、厚生労働省が策定した報告書です。5年ごとに改訂され、今年4月から2025年版を使用することとなっています。私が所属する仙台市地域活動栄
「そなえよつねに」の集まりに行ったものの、いつもお知りに火がついたタイミングでことをなしてしまうことに大反省。 さて、懸案となっている資料が作成できるのでありましょうか? 本日は雨模様の仙台。お花見会場のちょうちんやテン
あちらこちらお花見シーズン。ウキウキしてきますね。午前中は立憲民主党女性自治体議員の情報交換会。ZOOMでの開催で全国津々浦々の女性議員が参加。それぞれの取り組みになるほどなるほどと頷くことが多かったです。 その後は積み残しの事務
日本人の食事摂取基準。厚生労働省が健康増進法という法律に基づいて定めている、「日本人の健康の保持・増進、生活習慣病予防のために参照すエネルギーおよび栄養素の摂取量の基準を示すもの」です。現場で給食業務を担っていた頃は、日々の献立作成、発注作
4月10日は日本で、女性が初めて参政権を行使した日です。 79年前の1946年、戦後初めての衆議院議員総選挙が行われ、約1,380万人の女性が初めて投票し、39名の女性国会議員が誕生しました。女性参政権のために多くの人たちの力がありました。
宮城県護憲平和センターと青葉区護憲平和センターが合同で行った今年度初の市民自主大学。昨年12月にノーベル平和賞を受賞した日本被団協理事で広島で被爆をした木村緋紗子さんの講演でした。被爆体験、10日以内に親族を亡くしたこと、被爆をした祖父の看
春らんまん、桜も咲き誇っている中、仙台市立の小学校の入学式でした。私は地元の、そして母校でもある仙台市立国見小学校の入学式に来賓として列席しました。校長先生のあいさつをしましょうのお話に「はぁい!」と元気に応える新一年生。華やかな中、これか
衆議院議員補欠選挙で、東京15区 酒井なつみさん島根 1区 亀井亜希子さん長崎 3区 山田勝彦さん立憲民主党公認候補が全ての選挙区で当選!しかもゼロ打ちこの勢いでGO!GO!
青葉区錦町公園で行われた連合宮城メーデー。はたらく人の祭典です。晴れ上がって暑さも感じるほどの陽気でした。大幅賃上げを勝ち取ろう、ブラック職場は許さない、働く人の生活改善を!均等待遇の実施を!働くことを軸とする安心社会の実現などのシュプレヒ
戦争の恐ろしさと平和の尊さを伝えようと、原爆被害者の会から仙台市に79年前の原爆投下の様子などを記録したパネルが寄贈されました。 仙台市役所には宮城県原爆被害者の会の木村緋紗子会長が訪れ、仙台市の佐野直樹総務局長にパネルを手渡しました。パネ
議会運営委員会の視察2日目は、八代市議会での議場システム及び傍聴環境についてでした。八代市庁舎については、旧庁舎が2016年の熊本地震で被災し、耐震にも問題があったために2022年に市役所本庁舎が建て替えられています。八代市特産の木材が使用
議会運営委員会の視察で佐賀県唐津市議会での「傍聴者向けの音声自動文字化システム」UDトークについてレクチャーと本会議場の見学をしました。唐津市役所新庁舎老朽化建て替え(2022年5月竣工)に伴い、新庁舎建設の検討過程において、傍聴環境の整備
朝から雨模様の仙台。夕方には、これまでの気温とはうってかわって肌寒さも感じる日でした。昼間は昨年度の政務活動費に関しての事務仕事、そして夕方からは社民フォーラム仙台&立憲民主党宮城第二県連の総会。全ての議案が執行部の提案通り決まりました。議
fmいずみは仙台市泉区を中心として青葉区、宮城野区、富谷市、大和町、利府町の一部を放送エリアとしているお手持ちのラジオやカーラジオでFM79.7MHzで受信できるFM放送局です。(FMいずみHPより引用)毎日午後から放送されているDaily
ただいま絶賛開催中の国会、衆議院議員として八面六臂の大活躍をしているわれらが宮城1区のホープ、岡本あき子さんの総会、そして交流会に参加しました。岡本あき子さんの政策の一丁目一番地と言われる「子ども子育て、教育政策」は今国会でも論議をされてお
ン十年前に買ったモノトリーを押し入れから引っ張り出して興じる。土地の価値とか値段とか、なるほど。
穀雨でございます。晴れの仙台。だが、風は強し。市民教育委員会で質問をしました。**********************************まず報告事項として示された「(仮称)仙台市犯罪被害者等支援条例骨子案」について1. (仮称)仙
明日19日は、常任委員会です。私は市民教育委員会メンバーとして、複数の質問を考えています。本日は、担当のセクションの方々と事前の話し合い。それぞれの行政の取り組みになるほどと頷いたり、様々な工夫を求めたり…それにつけても、自分
朝は断続的に雨が降っていましたが、天気予報通り、昼にはおてんとうさまがやってきました。そして黄砂もやってきました。車の上に黄色い粉が。たまっていた事務的な仕事もやってきていますが、道半ばでございます。19日の常任委員会に向けてこちらもあれこ
市議会での「子育て環境充実 調査特別委員会」でした。本日は、有識者からの意見聴取「仙台市の特別支援保育の課題」。そして各委員間での意見交換でした。仙台市で長年スーパーバイズ事業を担い、保育現場にしっかりと関わっている講師ならではの、今の子ど
新年度はじまって初の市民自主大学。日朝交流の学習会。歴史と現状について、朝鮮学校の校長先生・教頭先生からの話を聞きました。講話の後の交流会では、参加者からは、かつてピョンヤンに行って交流事業を行ったことや、今の文化は、近隣諸国との様々な文化
立憲民主党 自治体議員NW研修会 能登半島地震「東日本大震災の経験と教訓から学ぶ」にて、東日本大震災を経験した立場として「避難所におけるジェンダーの課題」でお話をさせていただきました。東日本大震災前から13年、とりわけ、女性の困難さの課題は
ついこの前まで「雪だねー」「木枯らしだねー」などと語っていたのは何だ?と思っていたのはどこへやら。とーっても暖かな一日でございました。午前中は町内会の総会。役員を担ってくださる方にはあらためて感謝!事務仕事をしながら、ZOOMでの研修(学校
昨日、本日と2日間にわたって衆議院第1議員会館で行われた自治体議員の研修会に行ってきました。各地からの女性議員が集まり、今まさに旬の課題についてボリュームがあり、数多くの弾丸研修。・日本の災害対策について〜津波の威力はどのようなものか、携帯
困難を抱える女性支援法がスタート。実効のあるものにするためには、被災者の人権などなど、刺激を受けまくる予定
昨日と打って変わって、雲一つない青空の仙台。命の洗濯ジャボジャボとたまりにたまった事務仕事を片付ける日。 桜満開です。
「雨降って地固まる」の格言そのもの。と思うほど、すさまじい雨と風の中、仙台市立第一中学校の入学式でした。思い思いのフォーマルに身を包んだ新入生188人が定評のある仙台一中吹奏楽部の演奏の中、厳かに入場。校長先生、PTAの会長さんからの凛とし