chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ひぐちブログ https://nohiguchi.jugem.jp/

みんなの「あったかい仙台」に! ひとりひとりが輝く世の中をみんなで作っていきたい。

フェミなちんどんや&管理栄養士&サンバ太鼓叩き&労働運動なんかもやっている・・・そんな仙台市青葉区「ひぐちのりこ」がお祭り騒ぎな毎日を綴る!

ひぐちのりこ
フォロー
住所
青葉区
出身
青葉区
ブログ村参加

2009/07/30

  • 第2回定例会の会派説明でした

    6月も間近になると、第2回定例会がはじまるぞはじまるぞの気運となってきます。本日は会派に対して、仙台市当局からの議案説明がありました。6月議会にかかる議案は21議案。物価や資材、人件費高騰で本庁舎整備費についても39億円の増となっています。

  • 自治労東北地連政治連盟学習会2日目と寺子屋せんだい受講の巻

    昨日に引き続き自治労東北地連政治連盟学習会でした。「再生可能エネルギーの現在地と今後の展望について」と題し、東北芸術工科大学の三浦秀一教授からの講演でした。自然エネルギーのそれぞれの特徴をはじめ太陽光発電を山形等で行っている実際についてなど

  • 自治労東北地連政治連盟定期総会&学習会

    東北地方の自治労の組織内、政策協力議員らで組織されている政治連盟メンバーによる総会&研修会が山形で行われました。26回目を数える定期総会。コロナ禍により5年ぶりの対面での開催で、お久しぶり!の会話が飛び交いました。総会では活動報告や活動方針

  • 立憲民主党宮城総支部連合会第4回大会とか

    「いざ 政権交代!」立憲民主党宮城総支部連合会の第4回大会でした。知事、そして郡仙台市長、連合宮城からも来賓のあいさつがありました。議案はすべて承認され、その後行われた総決起集会では、来る衆議院議員予定候補者、岡本あき子さん(一区)、鎌田さ

  • 仙台市立国見小学校運動会→イコールネット仙台総会→石垣のりこ参議院議員と街宣

    地元、仙台市立国見小学校の運動会。学校創立70周年というこれまたおめでたいこと限りない運動会でした。児童のみなさんの精一杯の活動に大感激!そして、私たちの時代にはなかった「五色綱引き」。3年生のプログラムにありましたが、クラスの団結と戦略に

  • アイ女性会議の環境学習会

    エル・パーク仙台、調理室で行われた、環境に関する学習会でした。お話しいただいたのは、仙台市議会議員で薬剤師のごとう咲子さん。東日本大震災による原発事故、様々な環境の課題を発端に環境について香害についてどうにかせねばならぬ。と立ち上がりました

  • (仮称)仙台市パートナーシップ宣誓制度(骨子案)が示されました&水防訓練など

    午前中は、仙台市宮城野区岩切、七北田川河川敷で行われた仙台市水防訓練を参観。仙台市各区の消防所職員や消防団の皆様によるドローンや救助ヘリによる訓練や土のう袋を駆使しての水防工法などの実際を観ました。風が若干強かったものの防災ヘリによるホバリ

  • みやぎ女性議員のつどい世話人会とか

    午前中はみやぎ女性議員のつどい世話人会。元気印の県内から集まってきた女性議員のみなさんとの前向きな話し合い。ワイワイと意見が出て、着々と物事が決まるのが何とも心地よい。依頼の文書を作って、午後からはこれまた環境関係のセクションの方を交えての

  • 市立学校の給食の牛乳の異味と飲用再開について、婚姻届記入例について質問しました

    市民教育常任委員会でした。報告事項で「市立学校等の給食で提供した牛乳の異味等について」が教育委員会から説明をされ、このことについて質問しました。(答弁についてはわたくしのメモより)**************************Q:学校

  • 海の上から、仙台港視察

    国土交通省 東北地方整備局、塩竈湾港・空港整備事務所の方から、東北地方の海上物流拠点「仙台塩釜港」の説明を受けました。何と、船に乗って港の説明を受けるという贅沢な時間。仙台塩釜港は東北唯一の国際拠点港湾であり、東北の経済を支える海上物流拠点

  • 第13回さくら咲くお地蔵様の市でちんどんしましたよー

    五月晴れの日曜日。毎回お声がけをいただく、女川町の「さくら咲くお地蔵様の市」でちんどんしました。アクセサリーや手作りグッズ、野菜・山菜そしてキッチンカー、子どもの遊び場、プラレールなどの出店が女川町のメインストリート「さくら咲く地蔵通り」に

  • 国見学区民体育振興会の定期総会でした

    地域の体育振興会の総会に来賓として参加しました。昨年度の事業報告並びに決算報告・会計監査、そして今年度の事業計画、予算についてすべて承認されました。地域スポーツの振興、またハーフマラソンや各種駅伝等、仙台市の体育イベント等に尽力いただく皆様

  • 明日から仙台青葉まつり、そして仙台市小中学校の給食牛乳再開

    明日、明後日(5月18日、19日)新緑の杜の都・仙台を彩る「仙台・青葉まつり」が開催されます。今年は「いつでも伊達を〜祭の都、仙台〜」がテーマです。仙台市の街中では既に繁華街では山鉾がスタンバイ。まつりの気運が高まっています。本日は風が強か

  • 小平市「ふれあい下水道館」視察。武蔵野市の子どもの権利条例について

    会派視察最終日。午前中は小平市のふれあい下水道館の現地視察。小平市の下水道事業の説明や汚れた水をきれいにする微生物の紹介(顕微鏡で見る微生物の一種クマノミの姿に感激!)。また月一回小学生を対象に無料での学習講座の実際の説明。その後、地下での

  • 府中市の子ども施策、そして江戸東京たてもの園

    会派視察2日目。午前は東京都府中市役所で担当セクションから医療的ケア児保育所受入れについて、ヤングケアラーについてのレクチャーを受けました。その後、市役所近くのファッションビルの3階に設置された子育て世代包括支援センター「みらい」での取り組

  • 宇都宮ライトラインだぞ!

    行きたかった学びたかった乗りたかった「宇都宮ライトライン」。2023年9月、宇都宮市ライトラインが開業しました。それ以来、会派メンバーがずーっと切望していましたが、やっと現地視察が実現しました。午前中は担当の職員の方に説明を受けながらのライ

  • FMいずみ「Daily Cafe[生放送]」に出演しました。お題は「虎に翼」

    14:30から14:58まで、FMいずみ「Daily Cafe」に生出演しました。本日はパーソナリティの佐藤明子さんの軽快な語りによるリードによる「性教育を考える会@仙台の代表:北山潔さん」とともに今旬のNHK朝ドラ「虎に翼」の話を中心にト

  • 明日13日(月)はFMいずみに出演ッ!

    14:30 から14:58、エフエムいずみの「Daily Cafe」に出演します。パーソナリティーの佐藤明子さんと、また人生の酸いも甘いも噛み分けたアダルティなメンバーと今回は今話題の「虎に翼」からジェンダーについてなどなどお話します。ht

  • 仙台市地域活動栄養士会総会&研修会

    仙台市地域活動栄養士会の総会&研修会でした。仙台市在住などのフリーの管理栄養士・栄養士の職域集団で1969年に「仙台市在宅栄養士の会」として設立し、現在55年目。私が代表を担っています。「子どもの食事研究グループ」「介護食研究グループ」「食

  • 実質賃金は24か月マイナス

    そんなニュース。果たして、繁栄はいつされるのか… 

  • 「虎に翼」展を見に行ったの巻

    明治大学博物館(駿河台キャンパス・アカデミーコモン地下1階)で行われている連続テレビ小説「虎に翼」放送に関連した企画展を観に行きました。企画展では女性法曹養成機関のパイオニア−明治大学法学部と女子部−(大学史資料センター主催)による展示ー明

  • お世話になった議会堂

    議会堂解体工事から2日目。本日も頑張っている重機。 今日は会派会議。あれやこれやの話し合いがチャンチャンとすすんで、晴れ渡った青空がさわやかです。

  • 仙台市議会議会堂の解体がはじまりました

    本庁舎建て替えのため、解体作業が進んでいます。本日から、仙台市議会議会堂の解体が始まりました。私の職場だったところが解体されます。13年間お世話になっていたんだなぁと思うとまた思いはひとしお 連休明けの通常モードの日がはじまってい

  • こどもの日だから菖蒲湯

    「こどもの日だから、お風呂屋さんでは菖蒲湯だよねー」沖縄出身で関東に長く住んでいた友人から十数年前に聞いたことを思い出しました。???その頃の東北地(私の周りだけだったのかもしれませんが)では端午の節句に「菖蒲湯」というのはあまりピンときま

  • 子どもの日です

    五月晴れです。 UVカット必須 

  • スティック類を発掘した日

    この連休はとりつかれたように埃まみれでン十年来の片づけをしております。家庭ごみ、プラごみ、粗大ごみそれぞれ大量排出です。令和12年度までに家庭ごみの1人1日あたりの排出量を400グラムとする目標を掲げています。が、二ケタに渡るごみ袋を出さね

  • 5.3憲法記念日、憲法を活かす宮城県民集会

    憲法記念日恒例の「5・3憲法を活かす宮城県民集会」でした。今年は「新冷戦時代における日本の軍拡・基地の強化ー防衛型から攻撃型への変質ー」と題し、仙台国際センターにおいて、防衛ジャーナリストで東奥日報編集委員の斉藤光政さんの講演。(同い年なん

  • いろいろと身軽になりたい

    なぜにモノが増えるのだ。いつか何かに使えるかと思いながらも、結果して使われなかったもろもろ。このところ、取りつかれたように自宅も事務所も絶賛片付け中。まずは、自分の身の丈に合った品の在庫管理。なのになぜ部屋がすっきりしないのだ。 

  • 皐月に突入!

    とは言いながら、昨日からぐっーっと気温が下がり、時折肌寒かった一日。事務所でたまりにたまった書類の片づけとか、あれやこれや問い合わせとか、地域活動栄養士会の総会の準備とか。4月中に終わらせる予定がまだまだ引きずっております。 &n

  • 金港堂本店さん、最後の日でした

    今年度がスタートして一カ月過ぎました。仙台市の老舗の本屋の一つである、サンモール一番町にある「金港堂本店」が建物の老朽化により本日で閉店となりました。学生時代から立ち読みに始まり、興味深い本発見し、仕事で必要な本を注文し…とお

  • 仙台市科学館、リニューアルオープンした4階展示をワクワク体験したの巻

    1990年に現在の青葉区台原公園にオープンした仙台市科学館。この度、昨年度から今年度にわたる全面展示リニューアルを実施し、4階常設展示室部分がリニューアルオープンいたしました。26日の開館日いそいそと出かけてまいりました。25日に議員向けの

  • めでたい!衆議院補選、立憲民主党公認候補が全ての選挙区で当選!

    衆議院議員補欠選挙で、東京15区 酒井なつみさん島根 1区 亀井亜希子さん長崎 3区 山田勝彦さん立憲民主党公認候補が全ての選挙区で当選!しかもゼロ打ちこの勢いでGO!GO!

  • 第95回メーデー宮城県大会

    青葉区錦町公園で行われた連合宮城メーデー。はたらく人の祭典です。晴れ上がって暑さも感じるほどの陽気でした。大幅賃上げを勝ち取ろう、ブラック職場は許さない、働く人の生活改善を!均等待遇の実施を!働くことを軸とする安心社会の実現などのシュプレヒ

  • 原爆を記録したパネルを仙台市に寄贈〜原爆被爆者の会

    戦争の恐ろしさと平和の尊さを伝えようと、原爆被害者の会から仙台市に79年前の原爆投下の様子などを記録したパネルが寄贈されました。 仙台市役所には宮城県原爆被害者の会の木村緋紗子会長が訪れ、仙台市の佐野直樹総務局長にパネルを手渡しました。パネ

  • 議会運営委員会の視察2日目

    議会運営委員会の視察2日目は、八代市議会での議場システム及び傍聴環境についてでした。八代市庁舎については、旧庁舎が2016年の熊本地震で被災し、耐震にも問題があったために2022年に市役所本庁舎が建て替えられています。八代市特産の木材が使用

  • 議会運営委員会の視察1日目

    議会運営委員会の視察で佐賀県唐津市議会での「傍聴者向けの音声自動文字化システム」UDトークについてレクチャーと本会議場の見学をしました。唐津市役所新庁舎老朽化建て替え(2022年5月竣工)に伴い、新庁舎建設の検討過程において、傍聴環境の整備

  • 社民フォーラム仙台&立憲民主党宮城第二県連の総会でした

    朝から雨模様の仙台。夕方には、これまでの気温とはうってかわって肌寒さも感じる日でした。昼間は昨年度の政務活動費に関しての事務仕事、そして夕方からは社民フォーラム仙台&立憲民主党宮城第二県連の総会。全ての議案が執行部の提案通り決まりました。議

  • FMいずみ「Daily Cafe[生放送]」またまた出演ッ

    fmいずみは仙台市泉区を中心として青葉区、宮城野区、富谷市、大和町、利府町の一部を放送エリアとしているお手持ちのラジオやカーラジオでFM79.7MHzで受信できるFM放送局です。(FMいずみHPより引用)毎日午後から放送されているDaily

  • 岡本あき子の会に参加の巻

    ただいま絶賛開催中の国会、衆議院議員として八面六臂の大活躍をしているわれらが宮城1区のホープ、岡本あき子さんの総会、そして交流会に参加しました。岡本あき子さんの政策の一丁目一番地と言われる「子ども子育て、教育政策」は今国会でも論議をされてお

  • 昭和の「ヤングモノトリー」興じる一日

    ン十年前に買ったモノトリーを押し入れから引っ張り出して興じる。土地の価値とか値段とか、なるほど。

  • 穀雨の常任委員会

    穀雨でございます。晴れの仙台。だが、風は強し。市民教育委員会で質問をしました。**********************************まず報告事項として示された「(仮称)仙台市犯罪被害者等支援条例骨子案」について1. (仮称)仙

  • 常任委員会に備えて

    明日19日は、常任委員会です。私は市民教育委員会メンバーとして、複数の質問を考えています。本日は、担当のセクションの方々と事前の話し合い。それぞれの行政の取り組みになるほどと頷いたり、様々な工夫を求めたり…それにつけても、自分

  • 片付けものとか、事務仕事とか

    朝は断続的に雨が降っていましたが、天気予報通り、昼にはおてんとうさまがやってきました。そして黄砂もやってきました。車の上に黄色い粉が。たまっていた事務的な仕事もやってきていますが、道半ばでございます。19日の常任委員会に向けてこちらもあれこ

  • やっぱり「生きる喜び」なのだ

    市議会での「子育て環境充実 調査特別委員会」でした。本日は、有識者からの意見聴取「仙台市の特別支援保育の課題」。そして各委員間での意見交換でした。仙台市で長年スーパーバイズ事業を担い、保育現場にしっかりと関わっている講師ならではの、今の子ど

  • 青葉区護憲平和センター、市民自主大学

    新年度はじまって初の市民自主大学。日朝交流の学習会。歴史と現状について、朝鮮学校の校長先生・教頭先生からの話を聞きました。講話の後の交流会では、参加者からは、かつてピョンヤンに行って交流事業を行ったことや、今の文化は、近隣諸国との様々な文化

  • 立憲民主党自治体議員ネットワークの研修会

    立憲民主党 自治体議員NW研修会 能登半島地震「東日本大震災の経験と教訓から学ぶ」にて、東日本大震災を経験した立場として「避難所におけるジェンダーの課題」でお話をさせていただきました。東日本大震災前から13年、とりわけ、女性の困難さの課題は

  • 町内会の総会のち事務仕事(ZOOM研修会を聞きつつ)のち旧交を温める嬉しい集い

    ついこの前まで「雪だねー」「木枯らしだねー」などと語っていたのは何だ?と思っていたのはどこへやら。とーっても暖かな一日でございました。午前中は町内会の総会。役員を担ってくださる方にはあらためて感謝!事務仕事をしながら、ZOOMでの研修(学校

  • 自治体議員女性政策研究交流会

    昨日、本日と2日間にわたって衆議院第1議員会館で行われた自治体議員の研修会に行ってきました。各地からの女性議員が集まり、今まさに旬の課題についてボリュームがあり、数多くの弾丸研修。・日本の災害対策について〜津波の威力はどのようなものか、携帯

  • 新年度、女性議員のみなさまとの研修

    困難を抱える女性支援法がスタート。実効のあるものにするためには、被災者の人権などなど、刺激を受けまくる予定 

  • 春の晴れ

    昨日と打って変わって、雲一つない青空の仙台。命の洗濯ジャボジャボとたまりにたまった事務仕事を片付ける日。 桜満開です。 

  • 仙台市立第一中学校入学式

    「雨降って地固まる」の格言そのもの。と思うほど、すさまじい雨と風の中、仙台市立第一中学校の入学式でした。思い思いのフォーマルに身を包んだ新入生188人が定評のある仙台一中吹奏楽部の演奏の中、厳かに入場。校長先生、PTAの会長さんからの凛とし

  • 桜咲いたので「いちねんせい」

    仙台市の公立小学校の入学式でした。私は、地域の仙台市立国見小学校の入学式に来賓として参加しました。101人のピッカピカのいちねんせい。もうすぐ満開となる桜の木の下で保護者のみなさんと元気に初登校をする姿がまぶしすぎるのなんのって。国見小学校

  • 全日本チンドンコンクール、まちなかステージ、そしてチンドン大パレード

    昨日の素人チンドンコンクールに引き続き、本日は富山市内の複数個所で行われる「まちかなステージ」に参加しました。その後、プロのチンドン屋のみなさんのコンクールの決勝戦を観覧。流石に素晴らしいパフォーマンス!14時30分からは雄大な立山連峰をバ

  • 全日本チンドンコンクール素人チンドンに出場しましたよ!

    富山で行われている「全日本チンドンコンクール」今年で70回を数えます。素人チンドンは今年で27回目。私たちのチンドンバンド「国分町三丁目社中」は5回目の出演をいたしました。全国のみなさん、富山の方々と交流して楽しかった!

  • 新たな年度のご挨拶、そして桜色と用意の数々

    仙台市議会事務局でこの春に異動してこられた方、昇任昇格をした方と会派メンバーの顔合わせがありました。出会いは緊張するものです。そこそこ年を重ねてくると、そしてこの仕事をしていると、超緊張の自分を感じることは少なくなるのですが、これからいろい

  • 「清明」の地震でこれまたびっくり

    本日、4月4日は二四節気の一つ「清明」です。清浄明潔(しょうじょうめいけつ) という言葉の略で、「空気は澄んで、陽の光は明るく万物を照らして、全てがはっきりと鮮やかに見える」頃ということなのだそうです。そんな日にふさわしく、最高気温が20度

  • 懸案の作業を着々とこなしていく日

    9時過ぎにテレビをつけると、沖縄地方に津波警報とどのチャンネルでも報道されていました。近頃自然災害が多いなぁと感じる中、またしても、被害が少ないことを願いながらテレビにくぎ付けになりました。ほどなく津波警報は津波注意報に。そして解除となりま

  • こりゃめでたい!仙台市博物館リニューアルオープンだ!

    長年親しまれている仙台市博物館が施設の長寿命化などのため2年半かけて大規模改修をし、本日再開館いたしました。リニューアル後は「こりゃめでたい企画展」と桜開花宣言の日にふさわしく、にぎやかにスタートしました。再開館記念式典に参加いたしました。

  • 土筆もいっぱい新年度♪

    2024年度がスタートしました。輝いて、ピカピカさんが闊歩して張り切っている姿がそこかしこに。 明るい年度にしたいなぁ〜 道路際には土筆がいっぱい。見た目はきれいだったのですが、撮影した後の画像を見ると、どうも佃煮のよう

  • ひぐちのりこ市議会ニュースレターあったかトーク48号、桜の開花直前に発行!

    日差しがポカポカの仙台。おだやかな年度末です。退職や異動で長年おつかれさまでしたの友人知人もおり、あー明日から、職場に行ってもあの方やこの方には会えないんだなぁと思うと、ちょっぴりしみじみともしております。さて、2月から3月にかけて行われた

  • 社会民主主義フォーラム宮城総会

    午前中は社民フォーラム宮城の幹事会、午後からは社民フォーラム宮城総会・立憲民主党宮城第二県連の大会でした。総会では冒頭能登半島地震で犠牲になられた方へ黙とう。社民フォーラムの全国共同代表である世田谷区議の羽田圭二氏、立憲民主党宮城県連三区代

  • 月刊Wedgeにインタビューされた記事がネット公開されました!

    月間Wedgeの2024年4月の最新号に私が取材を受けた記事が掲載されたと3月18日付の私のブログで紹介しましたが、この度、「雑誌に掲載した記事を広く多くの方に読んでいただくために、WEB上でも公開いたしました」と連絡をいただきました。うれ

  • 低気圧ボーイふたたび

    暴風警報がでております。宮城県。明日も警報級の雨風の予報。 低気圧の人々も続出しそう… 現在、小林製薬が製造・販売する、紅麹を含むいわゆる 健康食品の回収等が進められています。仙台市でも被害疑われる事例1件

  • 低気圧ボーイ

    気温や、気圧がこのところ乱高下をしております。体調がイマイチとか、気分が落ち込んでるんだよねーなどの声も多々きかれます。 「高気圧ガール」(こうきあつガール)は、1983年4月23日に発売された山下達郎通算10作目のシングルです。

  • なんだなんだなんだ、3月の降雪

    朝方は雨模様だった仙台。昼近くなるとグンと気温も下がり、雪となりました。 打ち合わせのネット会議も前向きに進み、雪模様の中でも気分はアゲアゲ帰りの時間ではすっかり降雪となりました。 こんな日に頼りになるのは、公共交通。足

  • みやぎ女性議員のつどい2023年度の総会&研修会

    みやぎ女性議員のつどいの2023年度、総会そして研修会でした。県内の自治体女性議員(川崎町、大和町含む)は3月25日現在114名、17.1%となりました。2023年1月の時点で97名、13.9%だったので、定数が24減っている中、新たに17

  • 仙台スタートアップスタジオ視察とか立憲民主党街頭活動とか

    3月14日に仙台中央ビル(青葉区中央4丁目4-19)内に開設されたワンストップ支援拠点「仙台スタートアップスタジオ」にに会派メンバーと視察に行きました。仙台・東北から世界を変えるスタートアップが生まれることを目指し、事業の立ち上げや成長に向

  • さようなら原発全国集会in宮城

    勾当台公園で行われた「さようなら原発全国集会inみやぎ」。部不ブル振るえる寒さ、能登半島地震でも原発の厳しさ、とりわけ事故が起こった時の避難経路の寸断があった際どうするのかなどの議論が深まりました。会場には1,000人の方が集まり、全国で運

  • 蔵王町議会傍聴とか「緊急一時支援」セミナーとか

    さる2月25日に行われた蔵王町議会議員選挙。1955年の町制施行以来、女性の立候補でさえなかったのです。19人が立候補し現職8人、新人5人が当選。このうち3人が女性でした。宮城県では全女性議員および元職のゆるやかな集まり、「みやぎ女性議員の

  • はじまるぞ!仙台こども財団ッ!

    ちょうど1年前、2022年第1回定例会で「仙台こども財団」をつくりまーす。と市長が発表。本日、めでたく「仙台こども財団設立記念シンポジウム」が日立システムズホール仙台で開催されました。理事長の湯浅誠さんからの基調講演「仙台こども財団がこれか

  • 東北労災病院を守る総会に出席

    仙台シルバーセンダーで行われた東北労災病院を守る会総会へ。本日のの地元紙、河北新報朝刊が一面で県精神医療センターと東北労災病院の移転合築「富谷移転合意 持ち越し」と報じました。村井知事が今年度中に成し遂げたかった移転合意について、この間の移

  • 仙台市立国見小学校卒業式

    私の母校でもある仙台市立国見小学校の卒業式に来賓として列席しました。102名の卒業生が緊張の面持ちで入場。担任の先生から氏名を呼ばれ、校長先生から一人ひとりに卒業証書が「おめでとう」の言葉と一緒に手渡されるのを見、また晴れやかな面持ちの卒業

  • 月刊Wedgeにインタビューされた記事が掲載されました

    月間Wedgeの2024年4月の最新号に私が取材を受けた記事が掲載されました。 日本の雑誌 『Wedge』は、JR東海グループの出版社ウェッジが毎月発行している政治経済のオピニオン誌である。東海旅客鉄道東海道新幹線のグリーン車で旅

  • 仙台市営バス色なのだ

    本日の地元紙、河北新報の第2朝刊に、第7回仙台短編文学賞の受賞作品が掲載されていた。「仙台、宮城、東北で文学の持つさらなる可能性を探り当てる」とされている。今回は応募総数は382編で、選考委員は伊坂幸太郎さん。大賞を受賞した「川町」には「仙

  • いろいろとPCお掃除などしているが計算などにハマるの巻

    さて、定例会も終了したので、机のまわりや部屋などお片付けモードに入っています。今月終盤にみやぎ女性議員のつどいの研修があるので、そちらの準備など。今年度は仙台市、宮城県はじめ県内の自治体19の選挙が続きました。報道にもありましたが、今年度は

  • ホワイトデーのあくる日は強風

    早朝、労働組合の集会があり、組織内議員として参加しました。春闘もたけなわ、当局に要求書を提出した後に組合員の皆様にも周知。回答日に向けてさらに運動を進める状況です。自治労宮城県本部や仙台市働く連からも今春闘などについて報告。私は、昨日閉会と

  • 議会最終日に「現行の健康保険証の存続を求める件」意見書案で賛成討論をするの巻

    2月9日から始まった仙台市議会第1回定例会。最終日の今日、仙台市教育長および監査委員の人事案件が提案され、この案件も含む78の議案が審査され本日すべて採択されて閉会しました。意見書が2件提案され、その中の一つ「現行の健康保険証の存続を求める

  • 長丁場の議会の帰宅時に「満額回答」のニュースを観る

    予算等審査特別委員会の最終日。総括質疑の2日目。質疑が終了したのは20時。私たちの会派からは石川けんじさんが登壇しました。その後、付託された議案について採決をし、すべて可決となりました。予算議会の委員長と、副委員長からのあいさつがありました

  • 政治は「いきもの」を実感した本日

    仙台市議会第1回定例会、予算等審査特別委員会も終盤。午前中議会運営委員会が行われ、当初では明日13日は予備日としておりましたが、残時間を鑑みて13日も総括質疑を行うことととなりました。ということで、本日から総括質疑がまさにはじまる&hell

  • 東日本大震災仙台市追悼式

    東日本大震災から13年。宮城野区体育館で行われた式典に列席しました。仙台フィルハーモニー管弦楽団の献奏、2時46分から1分間の黙とう。そして市長からの式辞、市議会議長から追悼の辞があり、市民方々による「みやぎの『花は咲く』合奏団」による「花

  • この時期、また地震がありました

    「13年になるんですね」「あの時も寒かったですよね。雪もふってきましたしね」「この時期になると毎年特集番組が流れますよね」「原発事故があった地域ではまだ帰還困難区域となっているところも少なからずありますね」「1月1日の能登半島地震もあり、我

  • 卒業生に幸あれ!そして仙台防災未来フォーラム

    仙台市で多くの中学校で卒業式が行われました。私は、母校である仙台市立第一中学校の卒業式に列席しました。今年で75回目となる卒業式、7クラス、215名の卒業生が厳かな中にも晴れやかに母校から羽ばたきます。校長先生の励ましの言葉や、師親会(しし

  • やってきました国際女性デー、ミモザ色の数々の行動

    国際女性デーでございます。連合2024春季生活闘争 3.8国際女性デー 全国統一行動で、連合宮城は実行委員会を作り、昼の街頭活動。リレー街宣をしました。労働において基幹分野でも重要な仕事を担っている女性。しかしながら、賃金でも労働条件でも男

  • 明日は国際女性デー、ミモザの日

    明日は、国際女性デーです。ジェンダー平等には程遠い我が国のトホホ状況。まずは、女性の尊厳のミモザの用(調達)も行い、明日に備えております。そして明日も続く予算等審査特別委員会。会派では教育費での質問に大沼えつこ議員、辻隆一議員が登壇します。

  • facebookがダウンしてそりゃびっくりさ!

    日付が変わった直後ぐらい、facebookが突然ダウンしてしましました。パスワードを変更しようとしても到達画面に届かず、すわ!これが巷で言われている乗っ取りか!と思ったのですが、ちょっと落ち着いてfacebook 不具合 ダウン等と検索して

  • 寒暖の差が激しい今日この頃ですが、いかがお過ごしですか?

    の言葉が行きかう3月でございます。桃の節句は過ぎましたが、春の飾り物はめでたい気持ちになるのでございます。今日も予算等審査特別委員会。私たちの会派での登壇はありませんでしたが、議会終了までに取りまとめる案件やら、なにやらかにやらと忙しくして

  • 桃の節句のあくる日、土木費について質疑しました

    予算等審査特別委員会。道路関係の予算、道路不具合通報システムアプリ、道路の除雪、凍結対策等について質疑しました。Q: 土木費中道路維持費102億6千3百万円余について伺います。 道路の安全を確保することは、私たちの基本的な権利であ

  • 国労宮城県支部拡大委員会→平和の講演会→ライドシェアの導入に関する意見交換会

    ひなまつりでございます。ぎりぎりのタイミングでお内裏様とお雛様が登場した我が家でございます。どうにか春の兆し…となるとよいのですが、本日も小雪がちらつき寒い一日でした。午前中は、国労宮城県支部拡大委員会で社民フォーラム宮城の副

  • 「持続可能な学校のための7つの提言」街頭アピール行動

    「先生が忙しすぎる」。このことは、学校の諸課題の中でも大きな問題です。日本の公立学校の教職員の働き方は「特給法(公立の義務教育諸学校等の教育職員の給与等に関する特別措置法)」によって、4%の手当と引き換えに上限なしの時間外労働を許しています

  • 弥生3月でございます。

    出勤時、どこの道路も渋滞するなぁ〜と思っておりましたら、多くの高等学校の卒業式だったんですね〜。ヤングのみなさんに幸あれ!です。夕方のニュースに我が母校の卒業式の様子が放映されておりましたが、鎧兜を纏った卒業生代表が証書を受け取っておりまし

  • 予算等審査特別委員会で、児童館・児童クラブ事業、プレーパークについて質問しました

    「健康福祉費」に関して質問しました。*********************敬老乗車証交付事業費 25億55百万円余について伺います。敬老乗車証制度の見直しをするとによって制度が今後10年安定的な経営ができるとのことですが、理由について伺

  • 明日(29日)は予算等審査特別委員会で質疑

    予算等審査特別委員会の2日目。前段に議会最終日以前にに議決をしなければならない案件について、決定をするため本会議が開かれ全員一致で採択されました。その後、市民費についての予算等審査特別委員会が行われ、トップバッターとして大沼えつこ市議が登壇

  • かっち恵宮城県議の初質問を傍聴ッ!

    昨年10月の宮城県議会議員選挙(太白区)でトップ当選をした「かっち恵宮城県議」の初!質問を傍聴しました。午前10時に始まった質問。4病院の統合、合築問題についてと、女川原発避難計画について質問。長年医療従事者として看護師の仕事を続けてきた専

  • 市民教育常任委員会で「仙台市健やかな体の育成プラン、子ども図書活動推進計画」について質問

    仙台市健やかな体の育成プラン2024(最終案)および「子ども読書活動推進計画(最終案)について常任委員会に示され、以下質問をしました。Q: 計画全体で「発達段階に応じて定着させたい具体的な姿」があるが、学童期以前の就学前における「保育計画」

  • 寒いので陽の高いうちからお風呂に入った

    布団乾燥機もかけた。冬季の日本の住まいは「寒すぎる」と指摘されているそうなのですが、やはり寒いと気持ちも縮こまってしまいそうになるのです。夕飯は牛タンと野菜炒め、具たくさんの味噌汁、ごはん。嬉しや。あらためて撮影をした画像を見るとサンリオの

  • 雪多いね〜、少ないね〜それぞれの感想

    巷の3連休はスッキリしない天気という予報が出ているけれど、中日の本日、昼には青空となり日が照ってきております。郊外からは仙台市の街なみがくっきりと見えて気持ちが良いのでございます。 時間の間隙をぬってヘアカット&ヘアマニキュアにも

  • 寒いので「油麩」を煮てみた

    この時期は、反射式ストーブでの煮込み料理がやたらとしてみたくなるのでございます。 仙台市の学校給食の資料を読み込んでおりますが「雪菜」「ずんだ」「油麩」「仙台雑煮」「おくずかけ」「あざら」などが、これでもかこれでもかと出てくるので

  • 一般質問最終日でございます

    仙台市議会第1回定例会、代表質疑に続き3日間にわたって行われた一般質問の再守備でございました。昨日までは18時半過ぎまでの長丁場でしたが、本日は27日(火)から行われる予算等審査特別委員会の委員長、副委員長も決まり17時前には終了。26日の

  • 気温のアップダウンでそりゃびっくりするわな

    昨日、一昨日は初夏の陽気だったのに、なんだなんだの雪となっております。仙台市議会第1回定例会、一般質問の2日目。本日は8人が登壇。6番目に会派の「いのまた由美議員」が質問に立ちました。本日の議会が終了したのは18時30分過ぎ。明日も一般質問

  • 「1,200人の雇用確保に不安」4労組による宮城県立病院統合等にかかる要請行動

    宮城県が進める仙台医療圏の4病院再編構想について、連合宮城、自治労宮城県本部、宮城県立病院機構労働組合、仙台市働く連の4組合が仙台市に対し、住民や患者、医療従事者の理解が得られるまで県と協議を尽くすことや、仙台赤十字病院と県立がんセンターの

ブログリーダー」を活用して、ひぐちのりこさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ひぐちのりこさん
ブログタイトル
ひぐちブログ
フォロー
ひぐちブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用