ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
ダイエーダイエーイェイェイェイェ
仙台駅前の「イオン仙台店」が本日をもって49年の歴史に幕を閉じました。最終営業日の様子が報道されていますが、いろいろな思いがめぐります。私たちの世代はやっぱり「ダイエー」なんです。1975年に前身のダイエーが開店。1980年代、近くの女子大
2025/02/28 21:55
予算等審査特別委員会で食品衛生法&ヘルスケア向上推進事業に関して質問
予算等審査特別委員会で質問しました。質問内容は下記です↓ 食品衛生費6,512万円余について伺います。 2018年に食品衛生法の一部を改正する法律が公布され、大規模又は広域におよぶ食中毒への対策を強化、HACCPに沿った
2025/02/27 23:34
明日(2月27日)は予算等審査特別委員会で質問します。
仙台市議会第1回定例会。今週から予算等審査特別委員会がはじまっています。私は明日、健康福祉費で質問をします。13時スタートの予算等審査特別委員会。私は6番目の登壇予定。食品衛生、ヘルスケア向上推進などなどについて質問します。この間、仙台市行
2025/02/26 21:49
予算等審査特別委員会がはじまりましたよ仙台市議会
寒さも続いておりましたが、本日はちょっと一休み。若干風は冷たかったものの、晴れ間が広がりました。予算等審査特別委員会、総務費からスタート。6人が登壇しました。明日?明後日?(←質問の進み具合で日程は不確実です)私も健康福祉費での質
2025/02/25 23:17
映画「サンセット・サンライズ」を観た
気仙沼市議会議員の「村上すすむアニキ」が「ひぐっつぁん、サンセット・サンライズ観だすか?」と先日の会議で話しかけてきました。「気仙沼と大船渡がロケ地なんだよー」1月から公開されていた映画でしたが、やっと本日観ることができました。「飯テロ映画
2025/02/24 23:28
楽しくてたまらない安否確認もありのカーニバル
サンバ歴(ブラジル音楽)が仕事歴よりも長い私ですが、本日ずーっとサンバをともに楽しんできた、横浜のサンバチーム、エスコーラ・ヂ・サンバ・サウーヂのありがとう40周年!に行きました。お互いあの頃はヤングだったよねー。何十年ぶりに会うんだっけ、
2025/02/23 22:51
南陽市のおいしいものに舌鼓
「仙台南陽会」に参加しました。山形県南陽市の市長さん、市議会議長さんも大雪の南陽市からお越しくださいました。南陽市の地酒やワインでお盛り上がり。仙台、山形の交流がますます盛んになりますように。 ちなみに、山形名物「のし梅」もダント
2025/02/22 23:37
そして本日は市民教育常任委員会にてスクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカーについて質問
市民教育常任委員会でした。第1回定例会に提案されている議案の3つが市民教育常任委員会に付託され、すべて原案可決。その後、4月に全館がリニューアルオープンする仙台市科学館の記念式典について説明がありました。その他の事項として、私は、仙台市立高
2025/02/21 21:46
一般質問の最終日、そして退職者感謝の会
仙台市議会第1回定例会、一般質問の最終日でした。そして、来週の月曜日からはじまる予算等審査特別委員会の設置が決まりました。明日の常任委員会の質問原稿書き書き及び、予算等審査特別委員会での予定質問に関しての打ち合わせなどなど。夕方からは仙台市
2025/02/20 22:20
と言うことで一般質問しました。
20分強の一般質問。一年で一番空気が乾燥している2月。どうにか水分補給せずに乗り切りました。(画像は仙台市議会のXからの引用です)質問は以下です。立憲民主党仙台ひぐちのりこです。一般質問をいたします。市長は施政方針で「多様なひとの力が生きる
2025/02/19 22:45
明日、2月19日は一般質問しますよ
朝目覚めたら、外は雪景色ではあーりませんか。諸般の事情により自家用車にて「そろーりそろーり」と出勤。怒涛のような案件をばっさばっさとこなして(結構いい感じで進みました)13時からは仙台市議会第1か定例会での一般質問初日。会派からは辻隆一議員
2025/02/18 23:39
寒いよぉ〜
仙台市議会第1回定例会、代表質疑の2日目。明日からは一般質問が始まります。明日は同じ会派の辻隆一議員、そして明後日は私が一般質問をします。そして、明日からは寒い日が続く天気予報。暖かくして早寝早起きします。
2025/02/17 21:13
やたらと夢を見た土日でござる
寝すぎているのかもしれぬ。一般質問のチェックと、予算等審査特別委員会での質問の資料集めと、アクセス&エクセルとの格闘などなど。明日から怒涛の平日ッ!
2025/02/16 22:35
食事摂取基準は天から降ってくるのではありません
先日、日本人の食事摂取基準(2025年版)研修会に行ってきました。 「食事摂取基準は天から降ってくるのではありません。すべてこの世の中に生きている人たち、国民自ら作っていくのです」 こちらの言葉で日本人の食事摂取基準(2
2025/02/15 22:42
自治労宮城県本部結成70周年記念レセプション
自治労宮城県本部が結成されて70年記念レセプションに自治労政治連盟員・組織内議員として参加しました。これまで活動に力を尽くしてくださったレジェンドの皆様、関係の皆様、現役でバリバリ運動を作ってくださる仲間。東北地方の自治労県本部のみなさんも
2025/02/14 22:57
議会前のあれやこれや
議会本会議での質問についてあれやこれや行政の担当者の皆様と打ち合わせ。もちろん質問案のやり取りはあるけれど、関連する楽しいお話満載。本日は「漢字の部首(へんやかんむり、あし)のフィギュアについて」。「戸籍における括弧書きについて」「カーナビ
2025/02/13 21:44
政務活動費に関する検討会議
論議が続いてきた議会「政務活動費に関する検討会議」での答申案が示されました。政務活動費に関してはその使い方について「手引き」があるのですが、この間の裁判や時代の変化などもあり、各交渉会派での論議が重ねられていました。本日も会議に参加しました
2025/02/12 23:36
お勉強しに行きました
晴天でしたが、風が強かったです。脳内に血流がめぐりっぱなしです。
2025/02/11 22:17
議会前、御用聞きの一日
本日までが締め切りの一般質問の発言通告書を議会事務局に提出しました。あれやこれや、なかなか的が絞り込めず、四苦八苦しております。 事務所で資料読み込みをしておりましたら、東北工業大学で、男性が生理痛を疑似体験というニュースが飛び込
2025/02/10 23:59
議会前籠りの一日
自分の中では定番となっている「議会前の質問作り籠りの日」ラフな格好で資料の山と格闘。それはそれで前頭葉に血流がびゅんびゅん流れる良い時間を満喫しているのです。 さて、週明けのあれこれに備えますよー
2025/02/09 17:51
おたんじょうび三昧
怒涛の出張三昧だったリアルなお誕生日。一週間を経て、お誕生日のお祝いをしてもらいました。嬉しい〜 ありがと〜
2025/02/08 23:32
雪の第1回定例会初日
雪です。道路が凍結しています。仙台市議会第1回定例会がスタートしました。75議案(当初は74議案、本日1議案が追加)が提案されました。これから怒涛の一般質問書きモードに突入です。 久しぶり、街中の道路も雪をかぶっています。小学校の
2025/02/07 23:58
居ながらにして学べるネット研修三昧
窓の外は雪。そして寒いけれど、事務所はぽかぽか。午前の部、午後の部と書類の片付け&山のような資料の確認をしながら、ネットでの講座を受講。午前の部は「緊急一時支援全国支援ネットワーク設立シンポジウム」各地域でがんばっている皆さんの話を聞きまし
2025/02/06 23:56
外務省の国連女性差別撤廃委員会への対応に抗議し撤回を求めます
私も所属する「全国フェミニスト議員連盟」が外務省の国連女性差別撤廃委員会への対応に対する抗議文を、担当課に手渡しました。私はいけませんでしたが、世話人複数名が外務省と内閣府に提出しました。 1 月29 日、外務省は国連人権高等弁務官事務所に
2025/02/05 23:09
「除雪車の出動状況」が仙台市HPに登場しました!
仙台市が実施する道路除雪の作業状況について仙台市ホームページに掲載されました。これは、私が昨年の予算等審査特別委員会(2024年3月4日)で、「除雪状況についての広報」を求め、「除雪作業の実施状況を、本市のホームページによりお知らせすること
2025/02/04 20:19
農業委員と市議会議員有志による意見交換会など
市議会ニュースレター51号の送付作業やポスティング作業など。やっとひと段落つきました。前回(2024年第4回定例会)の報告も慌ただしく行っているうち、目前に迫る2月7日からの第1回定例会。「一月は行く、二月は逃げる、三月は去る」だよね〜と年
2025/02/03 23:50
2025年政策交流会
毎年「豆まき&立春」に行われる「社民フォーラム宮城・平和労組会議、関係団体政策交流集会」に参加しました。社民フォーラムおよび各労働組合に結集するなかまによる活動報告や政策提言などボリュームのある内容。地に足の着いた現場からの提言は説得力があ
2025/02/02 22:23
自治体議員連合全国学習会
2025年度自治体議員連合第1回全国学習会でした。午前の部は、自治労組織内参議院議員の「岸まきこ」さんのボリューミーな国政報告。自らも北海道岩見沢市(旧栗沢町)の公務員として働いてきた生粋の「組織人」。労働組合でも女性部長、書記長とたたき上
2025/02/01 23:43
2025年2月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、ひぐちのりこさんをフォローしませんか?