まだヤル気はあるので続けます。 より安定して動いて戴くべく、プランを更に煮詰めました。 エンドレスを捨てて、裏側に引き込み線を作ります。 走らせる車両の編成長は概ね210mm程度なので、ソレプラスアルファのレールを残してギャップで区切ります。 次に、、、 こんな感じで配線を施す。。。 列車3編成をこのポジションに置いてスイッチを入れると、、、 1番&3番の列車が内側線を矢印の向きに動き出し、1番の列車は2番のヤードに入って停止。 3番の列車は2番のセンサーで停止する事になる・・・・・はずです。。。 で、2番のヤードと外側線を繋ぐ電線にダイオードを仕込めば、1番の列車がギャップを跨ぐ際2番ヤードに通電させてしまっても、外側線に停車中の2番の列車は動かないと。。。 ポイントが切り替わって2番の列車が外側線を1番ヤードまで進み、2番ヤードの..
会社の物置からギャップや端数レールをサルベージしてきたので実験を始めます。 先日のプランにギャップジョイナーを突っ込み、不自然な部分のレールを組み替え、そこら辺に転がってた電線と爪楊枝で配線をしてスイッチオン!! ワクワクしながら眺めること十数秒。。。 なんだかおかしい。。。 もう一度チェックしつつ、これでもか位レールを磨いてリトライするも、、、う~ん。。。 配線ミスなのかセンサーが死んでいるのか? ギャップを全て外し、全てのレールに電気が流れるように組み替え、、、 モード7と8でレッツトライ! 快調に走りだすものの、、、 何周回ってもオレンジのカワイ子ちゃんは止まらず。。。 ココで完全にセンサーを疑う。。。 どのセンサーが死んでいるのか確認する為に一番単純なモード1(単線往復モード)のプラン通りにレールを組んで実験を開..
ご無沙汰しとります。。。 4月までは割と忙しかったものの、晋三ちゃんの『マスクあげるから自粛しちゃって#58156;』宣言後、大き目の現場が全て止まってしまったのでと~っても暇になりました。 連休明けの仕事も抱えず精神的には超お気楽だったGW中は特にお出掛けする事なく、ひたすら部屋の片づけや庭と畑の草むしり、天気があまり宜しくなかった後半は毎日朝っぱらから酒浸りetc...と、ココ数年で最も人間らしく充実した日々を過ごしておりました。。。 そんな大掃除の中で、、、 スチール棚の最上段で放置する事早数年。 久々に彼等との再会を果たす事となりました。。。 積もりに積もったホコリに時の流れを感じつつ、一緒に掘り起こしたベースと買うだけ買って封すら開けたなかったレールも引きずり出して、、、 数年前に設計したままレールすら引かずに放置プレーを楽しんでいた自動運転レイアウトの..
「ブログリーダー」を活用して、芋さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。