chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
国鉄があった時代blog版 https://blog.goo.ne.jp/blackcat_kat

日本国有鉄道にこだわったblogです。 国鉄の歴史その他鉄道の話題で盛りだくさんです。

国鉄というかって存在した組織を徹底的に多方面の角度から検討するサイトです。 姉妹サイトとして、「国鉄があった時代」というサイトも運営しております。 http://freett.com/blackcat_kat/index.html

blackcat
フォロー
住所
吹田市
出身
和歌山市
ブログ村参加

2009/06/20

arrow_drop_down
  • カーブの俊足ランナー381系電車のお話し(591系の話しも少しだけ)

    カーブの俊足ランナー381系電車のお話し(591系の話しも少しだけ)特急やくもで最後に活躍を続ける、381系電車ですが。そのルーツとなったのは591系交直流電車でした。結局当初の投入予定だった東北本線で向けの第二次試作車は開発されず中央東線に591系電車が入線、試験終了後は岡谷駅に留置されていました。その後、381系量産車が中央西線に投入されることとなりました。カーブの俊足ランナー381系電車のお話し(591系の話しも少しだけ)

  • 日本国有鉄道誕生までの経緯 第二話 ローカル線建設は国鉄の意思ではなかった

    日本国有鉄道誕生までの経緯第二話ローカル線建設は国鉄の意思ではなかった日本国有鉄道誕生までの経緯第二話ローカル線建設は国鉄の意思ではなかった

  • 国鉄末期に誕生した、ローカル線専用電車 119系電車の話し

    国鉄末期に誕生した、ローカル線専用電車119系電車の話し国鉄末期、飯田線の旧型電車置き換えようとして119系電車が誕生しました。電車の特徴は、105系の足回りに115系のボディを載せたような構造でしたが。運転室よりの第1ドアは201系と同じ位置に設置するなど、105系と若干異なる点もありました。国鉄末期に誕生した、ローカル線専用電車119系電車の話し

  • 日本国有鉄道誕生までの経緯

    日本国有鉄道誕生までの経緯今回は、国府津権学会で発表した内容を元に、内容を修正したものをアップしています。国鉄が誕生するまでに検討された三種類の形態、更にGHQの思惑、政府の思惑など更に調査検証していく部分も多いのですが、これをきっかけに現在のJRと言う経営形態のあり方などを検討するきっかけになればと考えています。日本国有鉄道誕生までの経緯

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、blackcatさんをフォローしませんか?

ハンドル名
blackcatさん
ブログタイトル
国鉄があった時代blog版
フォロー
国鉄があった時代blog版

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用