chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
KEFU
フォロー
住所
青葉区
出身
文京区
ブログ村参加

2008/08/03

arrow_drop_down
  • SAPPORO 氷彩 1984

    SAPPOROの氷彩 1984をいただきました。 色は無色透明。 鼻を近づけると甘くフルーティーな香り。 少しレモンっぽいですかね。 味わいも若干甘めです。 少し酸味も感じるんです。 飲み口は少し重みもありつつ後はスッキリですね。 原材料はこんな感じ。 ウォッカ、ブランデー、糖類/炭酸、酸味料、 香料、酸化防止剤と、まあいろいろ入っていますが、 フルーティーな香りは香料由来なんですかね。 ベースは焼酎かと思ってましたが、ウォッカとブランデーとはびっくりしました。 若干レモンサワーには似ているかなと思いつつ 酸味も甘みも少なめに感..

  • SAPPORO ラガービール

    定期的に発売されている、SAPPOROのラガービールをいただきました。 色は透き通る黄金色。 鼻を近づけると甘苦のホップの香り。 麦の印象もありますね。 飲んでみてもその印象は変わりません。 味わいとしてはしっかりとした苦み。 飲み口も少し重め。 裏には瓶の絵がデザインされています。 カッコいい。今回もいいビールでした。 ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング

  • PIZZA PORT Brewing Nami

    PIZZA PORTBrewing のNamiをいただきました。 色は少し濃いめ。 鼻を近づけるとタンジェリンやライム、松やにのような フルーティーでダンクな香り。 飲むとその香りは少し落ち着きますが、 しっかりと香ってきます。 味わいとしてはしっかりとした苦み。 そこまで強くありませんが、長く続く苦みです。 飲み口の少しどっしり。 アルコール度数は6.5%と少し高めなので、まあこんなものでしょう。 ちなみに缶の横にIBUや使われているホップも記載されていました。 IBUは55なので、まあまあ苦め(大手は20くらいといわれている)。..

  • 志賀高原ビール SNOW MONKEY IPA オレンジ

    志賀高原ビール SNOW MONKEY IPA オレンジをいただきました。 色は少し濃いめの黄色。しっかりと濁っています。 鼻を近づけると白ブドウやグレープフルーツのような酸味のあるフルーティーな香り。 結構強めに感じます。 飲んでみるとその香りは少し優しく感じます。 味わいとしては甘みと苦味。 苦味は最後にかけて強くなるような面白い印象です。 飲み口はやっぱり重め。 でも後はやっぱりドライでドリンカビリティは印象よりはいいですね。 解説にはこんなことが。 『人気のSNOW MONKEY IPAの別バージョン。アメリカとNZの大好きな..

  • 伊勢角屋麦酒 DANK DANK DANK!!

    伊勢角屋麦酒のDANK DANK DANK!!をいただきました。 色は薄めの茶色。少し濁っています。 鼻を近づけるとパインやマンゴーのような 甘くフルーティーな香り。 飲んでもその香りはしっかりとしてきます。 味わいとしては最初に感じるのは強めの甘み。 その後にしっかりとした苦みを感じます。 後を引くくらい苦いんです。 飲み口も幾分どっしりしています。 アルコール度数は7%とそこまで高くないのですが、しっかりと飲ませてくれるビール。 解説にはこんなことが。 『ISEKADO28周年Anniversary第3弾はブルワーお気に入りのビー..

  • 富士スパークB.B. 富嶽麦酒

    富士スパークB.B.の富嶽麦酒をいただきました。 色は濃いめ。 鼻を近づけると少しフルーティーな香りがします。 すこしはっきりとした発酵臭もしてきますね。 飲むと少し発酵臭が強めに感じます。 うん。 味わいとしては少しの甘みとしっかりとした苦み。 意外と苦いですね。 飲み口は幾分かどっしりしています。 解説にはこんなことが。 『濃くて苦い ホップと麦の味、香り』 富士スパークB.B.ってどこのブルワリーなんだろうと思って調べたら、 御殿場の時之栖(ときのすみか)のブランドのようで、 御殿場高原ビールや伊豆の国ビールなどと母..

  • YEBISU BAR 川崎アゼリア店 @川崎

    JR川崎駅直結地下街のアゼリアにある、YEBISU BAR 川崎アゼリア店に行ってきました。 こちらに来たらまずはやっぱりヱビス。 麦感がしっかり。飲むとホップの香りもしっかりしてきます。 うまいですねぇ。 唐揚げ3種盛り合わせ。 左からこの3つ。 ・洋の唐揚げ 大葉ジェノバマヨネーズ ・金の唐揚げ ・和の唐揚げ 高原山椒ゆず七味 真ん中が基本ですが、外係っとしていて中がジューシーなから揚げ。 レモンを搾っても美味しいですね。 洋の唐揚げは大葉の香りがしっかり。 和の唐揚げは山椒の香りとしびれる感じがいいですね。 限定の

  • 伊勢角屋麦酒 0.0% IPA

    伊勢角屋麦酒の0.0% IPAをいただきました。 色は濃いめ。泡がなかなか腰が弱い感じ。 鼻を近づけると甘く、しっかりと柑橘のフルーティーな香り。 ちょっと石鹸っぽい印象もあります。 飲むと若干香りは落ち着きますが、香りますね。 味わいとしては甘みもありつつしっかりと苦みを感じます。 ホップがしっかり使ってあるんでしょうね。 解説にはこんなことが。 『ISEKADOが誇るIPAのノウハウを詰め込んだ、ウエストコーストのノンアルコールIPAを サブスク会員限定で特別にお届けします。 ビールの醍醐味をそのままに、アルコール0.0%の爽快な..

  • 伊勢角屋麦酒 脳の王国

    伊勢角屋麦酒の脳の王国をいただきました。 色は少し濃いめ。 鼻を近づけるとマンゴーやパイナップル、トロピカルな 甘くてフルーティーでトロピカルな香り。 飲んでもその印象は変わりません。 味わいとしては強い甘み。 そして、強い苦みが来ます。 飲み口はどっしり。アルコール度数が12.5%あるので納得です。 解説にはこんなことが。 『ISEKADO 28周年Anniversry 第2弾。脳がとろけるウルトラヘヴン3×IPAが パワーアップしてQuadruple IPAになりました。ハイアルコールながらも しっかりドライでドリンカブル。さぁ..

  • SUNTORY MASTER'S DREAM LOMOTED EDITION #18

    SUNTORYのMASTER'S DREAM LOMOTED EDITION #18をいただきました。 色は薄めの茶色。 鼻を近づけると麦の印象と少しフルーティーな香り。 ちょっと嗅ぎなれない感じの香りです。 それから少し発酵臭とアルコールの印象もあります。 飲むと少しフルーティーさが増しますね。 味わいとしては少しの甘みとしっかりとした苦み。 意外と苦いですね。 ボディは少しあります。 重いというわけではないですが、 それなりに重さがあります。 解説にはこんなことが。 『幾重にも重なる奥深い味わい 美しく調和した心地よい余韻』..

  • 湘南ビール TSUMA BEER

    湘南ビールのTSUMA BEERをいただきました。 色は少し濃いめ。 鼻を近づけると瑞々しいホップの香り。 飲んでもその香りはしっかりとしてきます。 いい香りですね。 味わいとしては苦味。 そこまで強くはありませんが、しっかりと感じます。 飲み口は少し重みがありつつもドリンカブル。 解説にはこんなことが。 『ホップが効いた淡い』 そう。バランスがいい感じですね。 派手なところはありませんが、しっかりと飲ませてくれるゴールデンエール。 いいビールでした。 ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング

  • SAPPORO YEBISU 香るビール飲み比べ

    SAPPORO YEBISUのタイプの違う香るビールが同時に販売されているので、飲み比べてみました。 左がマリアージュブラン、右が薫滿つです。 見た目は変わりません。 鼻を近づけた時の香りは比べるとマリアージュブランが圧倒的に香ります。 薫満つが意外と香らないですね。 味わいとしてはどちらも苦いんですが、 薫満つは濃厚、マリアージュブランはシャープな苦み。 この差は面白いですね。 飲み口も薫満つのほうが重め。 マリアージュブランは比べると軽いですね。 ビール中心で行きたいときは薫滿つでのんびり飲んで、 食べ物と合わせて軽く飲みたいときにはマリア..

  • REVISION DIPA

    REVISIONのDIPAをいただきました。 色は少し濃いめ。 鼻を近づけると甘くてフルーティーでトロピカルな香り。 液温が上がるとより濃く感じます。 そして、飲むとその香りはより濃く感じますね。 いや、良い香りです。 味わいとしてはしっかりとした苦み。 後を引くくらい苦いです。 飲み口はどっしりとしています。 アルコール度数は8%とそこまで高くないんですが、 しっかりと飲ませてくれます。 REVISION のDOUBLED-UP IPA。 なかなかいいビールでした。 ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング

  • 胎内高原ビール 吟醸麦酒IPA

    胎内高原ビールの吟醸麦酒IPAをいただきました。 色は茶色。 鼻を近づけると発酵臭と少しフルーティーな香り。 飲むと発酵臭は抑え目になり、フルーティーさが前面に出てきます。 味わいとしてはしっかりとした苦み。 後を引くくらい苦いですね。 ボディもミドル位。あとは意外と軽め。 ただ、苦みが結構しっかりしているので ドリンカビリティは低めですね。 解説にはこんなことが。 『ホップの香りと苦みが調和された新潟らしいIPA。新潟県産コシヒカリを原料として使用。 3種類の柑橘系ホップの香りと強い苦み、おコメを感じるほのかな味わい、 スッキリ..

  • 志賀高原ビール KASUMI

    志賀高原ビールのKASUMIをいただきました。 色は黄色。しっかりと濁っています。 鼻を近づけるとグレープフルーツや白ブドウやパッションフルーツのような 少し酸味があってフルーティーでトロピカルな香り。 飲んでもその香りはしっかりとしてきます。 味わいとしては少しの甘みと苦味。 苦味はそこまで強くはありません。 飲み口は最初少しグッとくるところではありますが、 見た目や香りほど重くはありません。 アルコール度数が4.5%と控えめなのでこの飲み口は納得ですね。 解説にはこんなことが。 『玉村本店の「仙人」の結婚を祝う、ヘイジーなセ..

  • 伊勢角屋麦酒 神々の森林浴

    伊勢角屋麦酒の神々の森林浴をいただきました。 色は薄めの茶色。 鼻を近づけると甘くフルーティーな香り。 缶を開けた時には木の香りがしてきたのですが、この香りは意外でした。 飲むと少し木の香りがしてきます。 ここで香ってくるのか。面白い。 味わいとしては最初に感じるのが強めの甘み。 その後にしっかりとした苦みが感じられます。 飲み口もまったりしていてのんびりと飲めます。 解説にはこんなことが。 『28周年を迎える記念ビールとして、伊勢神宮にゆかりのある檜を使用した クラシックなアメリカンIPAを醸造しました。クリスタルモルトの豊かなコ..

  • SAPPORO Premium YEBISU CREATIVE BREW Mariage Blanc

    SAPPOROのPremium YEBISU CREATIVE BREW Mariage Blancをいただきました。 色はほんの少し濃いめ。 鼻を近づけると白ブドウのようなフルーティーな香り。 飲むと少し香りは落ち着きます。 味わいとしては少しの酸味としっかりとした苦み。 飲み口も若干の重さを感じます。 解説にはこんなことが。 『YEBISU BREWERY TOKYOで提供されていた「Velvet twilight」の知見をもとに 都内屈指の一流ホテルの料理人と開発。白葡萄のような香りのホップを使用し 華やかな香りのヱビスに仕上げ..

  • 志賀高原ビール SHIGA KOGEN HELLES!?

    志賀高原ビールのSHIGA KOGEN HELLES!?をいただきました。 色は少し濃いめ。 鼻を近づけるとフルーティーな香り。 青い印象が減ったのは気のせいでしょうか? 飲むと少し青さが出てくる印象です。 うん、どちらもいい香りですね。 味わいとしては少しの甘みと優しい苦み。 飲み口も若干重めなんですが、意外とキレはいいんです。 香りがちょっと変わった気がしますが、 相変わらずいいビールでした。 ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング

  • 伊勢角屋麦酒 HIME WHITE とグラス新調

    伊勢角屋麦酒のHIME WHITEをいただきました。 色は薄め。 鼻を近づけるとフルーティーでスパイシーな香り。 飲むと少し香りは落ち着きます。 それでもしっかりと香るんですけどね。 味わいとしては苦みは少なめ。 飲み口もだいぶ軽いですね。 解説にはこんなことが。 『伊勢市内にて樹液から、社長自ら採取した野生酵母で醸しました。 スパイシーかつリンゴのような香りとわずかな酸味をもたらす コリアンダーとゆずを加えました。小麦麦芽の優しくすっきりした飲み心地、 控えめな苦味と酸味が爽やかな余韻のビールです。』 野生酵母で醸されて..

  • SUNTORY TEACHER'S ハイボール

    SUNTORYのTEACHER'S ハイボールをいただきました。 色は薄めの黄色。 鼻を近づけると少しピーティーな香り。 飲んでもその印象は変わりません。 味わいとしてもしっかりとウイスキー感のあるハイボール。 原材料はこんな感じ。 モルト・グレーンと炭酸のみと潔い感じ。 少し前に飲んでいて、そのときはあまり印象は芳しくなかったのですが、 前回は氷を入れすぎたのかなぁ。 今回は氷なしで飲んでいたのでしっかりとウイスキー感もしてきたので、 グラスに入れたり、缶から直接飲むのがおススメのハイボールなのかもしれません。 ほかにも楽しい..

  • スウィンケルズ KANPAI PILSNER

    ファミリーマート限定で売られている、スウィンケルズのKANPAI PILSNERをいただきました。 色は透き通る黄金色。 鼻を近づけると少しフルーティーな香り。 飲むとその香りは少し落ち着きます。 若干発酵臭も感じますね。 味わいとしては少しの酸味と苦味。 苦味は結構しっかりとしています。 コンビニで180円(税抜き)で入手できると考えると、 妥当なクオリティなんじゃないかと思いました。 数量限定みたいなので、見つけたらとりあえず飲んでみることをお勧めしたい、 そんなビールでした。 ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング

  • 奄美麦酒醸造所 HABU AMAMI W-IPA

    奄美麦酒醸造所のHABU AMAMI W-IPAをいただきました。 色は茶色。 鼻を近づけるとベリー系のフルーティーな香りと若干のアルコール感があります。 飲むと香りが甘く感じます。 カラメルのような香りですね。 味わいとしては少しの甘みとしっかりとした苦み。 甘みがしっかりしつつ、苦みもしっかりとしているので 味わいが面白いですね。 飲み口もだいぶ重めです。 度数が10%あるので仕方ないですね。 解説にはこんなことが。 『ダブルアイピーエーは、高アルコール、苦みの強いストロングエールです。 「奄美ならでは」のダブルアイピーエーに..

  • Asahi BITTER-IST

    Asahiの新定番ビールBITTER-ISTをいただきました。 色は透き通る黄金色。 鼻を近づけると少しフルーティーな香り。 若干ケミカルにも感じます。 飲むと少し香りは落ち着きます。 味わいとしては少しの甘みと苦味。 苦味はシャープでしっかりと感じますね。 でも飲み口は意外とすっきりしていて、 さすがアサヒ、な感じです。 原材料はこんな感じ。 麦芽、ホップ、米、コーン、スターチです。 副原料がすっきり感を出すのに役立っていますね。 このビール、2023年にアサヒ空想開発局(当時、Happy Project)で 発売されてい..

  • 志賀高原ビール ENGI!? Sake IPA 2023BY

    志賀高原ビールのENGI!? Sake IPA 2023BYをいただきました。 色は少し薄め。 鼻を近づけると日本酒っぽい香り。 飲んでもその印象は変わりません。 味わいとしては酸味と甘味。 苦味はそこまで感じません。 解説にはこんなことが。 『志賀高原ビールと縁喜のコラボも第四弾。自家栽培の

  • CLAUSTHALER

    ドイツのノンアルコールビール、CLAUSTHALERをいただきました。 色は少し濃いめ。 鼻を近づけると甘めの香り。 飲んでもその印象は変わりません。 味わいとしても甘み。最初から最後まで甘いんです。 飲み口は若干重め。ジョッキで飲むとゴクゴク感が出るかもしれません。 原材料は大麦麦芽とホップエキスと炭酸。 甘味は麦汁の甘さなんですかね。 調べてみたら2年ほど前にも飲んでいました。 缶のデザインは変わったんですね。 ビールの印象は当時から変わっていないようです。 ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング

  • 伊勢角屋麦酒 香調

    伊勢角屋麦酒の香調をいただきました。 色は薄め。濁りがみてとれます。 鼻を近づけるとパインやグアバ、マンゴーのようなフルーティーでトロピカルな香り。 若干ジンジャーのようなスパイシーさもあります。 飲むと、少しスパイシーさが増す気がします。 味わいとしては少しの酸味。 苦味はあまりありません。 飲み口も意外と軽め。香りと見た目よりは全然軽いですね。 解説にはこんなことが。 『伊勢角屋麦酒が採取した神秘的な野生酵母を、 島津製作所の分析装置により、野生酵母が醸すスパイシーな香りを特定しました。 野生酵母はコントロールが難しく、高度な技術と..

  • MATSUI WHISKY 山陰ハイボール

    MATSUI WHISKYの山陰ハイボールをいただきました。 色は薄め。 鼻を近づけると若干ピーティー。 飲むと香りは落ち着きます。 味わいとしては甘みが強め。 飲み口も意外とまったりしています。 解説にはこんなことが。 『山陰初の蒸留所「倉吉市蒸留所」の「山陰ハイボール」 「何杯でも飲みたくなる!!」ように、まろやかさと すっきりのバランスにこだわりました。 毎日のお食事とご一緒に心ゆくまでお楽しみください。 マツイウイスキーはこれからも進化し続けます。』 若干甘みが強いので、飲むシーンを選ぶ気もしています。 なかなか面白いハ..

  • KIRIN SPRING VALLEY 豊潤ラガー

    缶のデザインが新しくなった、KIRINのSPRING VALLEY 豊潤ラガーをいただきました。 色は薄めの茶色。 鼻を近づけるとフルーティーな香り。 飲むと少し香ばしく感じます。 味わいとしてはしっかりとした苦み。 飲み口は軽くてすっきりしています。 缶にはこんなことが。 『泉の谷から、ビールカルチャーが湧き上がる』 右側には細かい字でスプリングバレーの歴史などが書かれています。 KIRINっぽさを消して

  • Asahi ZERO

    新しくなったAsahiのノンアルビール、ZEROをいただきました。 色は少し濃いめ。 鼻を近づけると少しの麦っぽさと ノンアル独特の香りがします。 飲んでもその印象は変わりません。 味わいとしては苦みのようなものを感じます。 いい感じですね。 飲み口も意外とどっしり。 裏を見ると「新・衝撃のうまさ」とあります。 個人的には、あれ、こんなに独特の香りが強かったかなと思ったんですが、 1年前の記事でも香りは気に入らなかった模様ですね。 味わいや飲み口なんかはいい感じなので、 そこが気にならなければおすすめのノンアルです。 ..

  • 大山Gビール 八郷飲み比べ

    大山GビールのWHEAT YAGOに日本酒の八郷がついてきたので飲み比べてみました。 日本酒八郷は少し黄色みがかっていますね。 鼻を近づけるとしっかりと日本酒の香り。 飲んでもその印象は変わりません。 淡麗と芳醇の間くらいで、切れはいい感じがします。 その後にWHEAT YAGOを飲むとフルーティーさが際立ちます。 あと、甘みも増す印象ですね。 WHEAT YAGOを飲んだ後に日本酒八郷を飲むとちょっと樽の印象がする気もします。 気のせいかもですが。 大山Gビールの頒布会では最近、ビールの八郷に日本酒の八郷が必ずついてきます。 比べられるもの..

  • KIRIN 一番搾り ホワイトビール

    KIRINの一番搾り ホワイトビールをいただきました。 色は少し薄め。 鼻を近づけると少しスパイシーでフルーティーな香り。 飲むと香りはだいぶ抑えめになります。 味わいとしては少しの酸味。 苦味はあまりありません。 飲み口も若干軽め。 原材料を確認。 麦芽とホップとコーンのみ。 原材料からはヴィットではなく、 小麦の明記はありませんが、KIRINのHPからは一部小麦を使っているとの表記が。 どちらかというとヴァイツェン寄りなんですかね。 なかなか不思議なビールでした。 ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキ..

  • Y MARKET BREWING 南知多ベルガモットIPA

    Y MARKET BREWINGの南知多ベルガモットIPAをいただきました。 色は少し濃いめ。 鼻を近づけるとベルガモットのフルーティーな香り。 レモンっぽさや、みかんっぽさがあります。 飲むと香りは若干落ち着きますが、香ってきますね。 酸味が若干強くなる印象でしょうか。 味わいとしてはしっかりとした苦み。 いや、良い苦みです。 ちなみに原材料がこんな感じ。 ベルガモットは果皮が使われているんですね。 解説にはこんなことが。 『愛知県南知多産のベルガモットをたっぷり使用したIPA。 ハーバルでフローラル、レモンティーや..

  • 伊勢角屋麦酒 Neko Sanbiki

    伊勢角屋麦酒のNeko Sanbikiをいただきました。 色は黄色。しっかりと濁っています。 鼻を近づけるとパイナップルやパッションフルーツ、 白ブドウや甘夏のようなフルーティーで少しトロピカルな香り。 液温が上がるとアルコールっぽさも加わります。 飲むといろいろな香りが合わさって、 甘くフルーティーな香りに感じます。 味わいとしても甘みが強め。 苦味はそこまで感じません。 アルコール度数が10%という事もあり、ボディはどっしり。 少しずつ飲むのが吉ですね。 解説にはこんなことが。 『「ねこが3匹に増えてパワーアップ!!!」 た..

  • 志賀高原ビール SNOW MONKEY IPA

    志賀高原ビールのSNOW MONKEY IPAをいただきました。 色は濃いめの黄色。しっかりと濁っています。 鼻を近づけるとグレープフルーツや白ブドウのような 少し酸味のあるフルーティーな香りがしてきますね。 飲んでもその印象は変わりません。 いい香りです。 飲むと、渋みや酸味、最後にしっかりとした苦みを感じます。 結構しっかり苦いんです。この苦みも好きです。 解説にはこんなことが。 『あのSNOW MONKEY BEER LIVEを機に生まれた特別なIPA。 軽快かつジューシー。大好きなホップをふんだんにつかった、 華やかな香りと..

  • ビアEXPO2025 @幕張 その2

    お次のビールは名前が気になって。 東京は日本橋の

  • ビアEXPO2025 @幕張 その1

    幕張メッセで開催されていたビアEXPO2025に行ってきました。 事前にチケットを買う必要があるんですが、 自分の場合は平日午後券を2000円で購入。 入場時にビールチケット4枚が4枚もらえるので、実質入場料はかかっていません。 会場は広く、往来には不便はありません。 200以上のブルワリーが集まっていて、圧巻です。 数が多すぎて迷うので、こういう時はあまり飲んだことないブルワリーを目指すと決めて飲んでみました。 まずは横須賀市浦賀のWHITE DOG BREWINGから。 STEAM DOCKから。 スタイルはカリフォルニ..

  • SUNTORY 金麦 晩酌サワー

    SUNTORYの金麦 晩酌サワーをいただきました。 色は薄め。 鼻を近づけると少しフルーティーな香り。 飲むとその香りは少し落ち着きます。 味わいとしては少しの酸味と甘味。 苦みは少なめです。 飲み口も軽め。 以前飲んだキンムギサワーが 商品名・中味・パッケージを刷新し通年発売となったようです。 印象としては依然とあまり変わらないようですね。 解説にはこんなことが。 『麦の旨味と柑橘系の香り 贅沢麦芽と厳選したホップでつくった サワーのように飲みやすい爽やかな金麦』 確かにホップの香りはするんですが、 サワーのように..

  • 志賀高原ビール HOUSE LAGER

    志賀高原ビールのHOUSE LAGERをいただきました。 色は少し濃いめ。 鼻を近づけると香ばしい香り。 飲むと香りの印象は抑え目になります。 味わいとしてはしっかりとした苦み。 でも長くは続きません。 飲み口は少し重めではあるんですが、ラガーらしく切れはいいんです。 解説にはこんなことが。 『「自分たちが飲みたい」「この地ならでは」のラガーを追求するプロジェクト。 第一弾は、自家栽培の美山錦と、おなじく自家栽培のホップ「信州早生」をつかったラガー。 いわば、Miyama Blondeのラガーバージョン。米の甘やかさを感じつつも、クリ..

  • 伊勢角屋麦酒 ホップエコノミクスIPA

    伊勢角屋麦酒のホップエコノミクスIPAをいただきました。 色は薄め。 鼻を近づけると白ブドウやライチのようなフルーティーな香り。 飲んでもその印象は変わりません。 しっかりとしたいい香りです。 味わいとしては少しの酸味としっかりとした苦み。 飲み口は意外と軽め。苦いんですが、後が軽い印象です。 解説にはこんなことが。 『ホップの抽出ロスを抑え、効率的にアロマフレーバーを引き出した 地球にやさしいWest Coast IPA。 モザイクやギャラクシーを使用し、クリアでシャープな苦みと鮮烈なホップ香が特徴。』 しっかりと解説の通り、クリ..

  • 南信州ビール ogna GOLDEN ALE

    南信州ビール のogna GOLDEN ALEをいただきました。 色は薄めの黄色。 鼻を近づけると甘めの香り。 飲むと香ばしい香りがしてきます。 ちょっと穀物感がある香りですね。 味わいとしては優しい苦み。 そして切れがいい感じですね。 クリスピーですっきりなゴールデンエール。 いいビールでした。 ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング

  • UCHU BREWING MIRAI

    UCHU BREWINGのMIRAIをいただきました。 色は濃いめの黄色。しっかりと濁っています。 鼻を近づけるとシトラス、マンゴー、レモンなどの 酸味があってトロピカルでフルーティーな香り。 ちょっとアルコール感もありますね。 飲むと、甘くてフルーティな印象になります。 味わいとしても最初に感じるのはしっかりとした甘み。 ただその後に苦みがしっかりと感じられます。 アルコール度数が8.5%あるので飲み口も重め。 解説にはこんなことが。 『オーストラリア・シドニーのFuture Brewingとのコラボレーションビール。 お互い..

  • 香りのビール(薫満つと至福の香り)のみくらべ

    香りが特徴の薫満つと至福の香りを飲み比べてみました。 今回はどちらにどちらを入れているかわからない状態で飲み比べてみました。 見た目はほぼ変わりません。 鼻を近づけた時の香りは右のほうがフレッシュな印象。 白ブドウのようなフルーティーさがあり、フルーティーさが違います。 飲んだ時の香りも同様で、左はあまり香りません。 ほのかにフルーティー、という感じでしょうか。 味わいとしては左のほうは少しの甘みとしっかりとした苦みがあります。 右のほうは最初に酸味があって、最後にしっかりと苦い印象。 苦みのピークは右のほうが高い印象です。 飲み口は左のほうが重..

  • 伊勢角屋麦酒 HOP STAR IPA ZUMO

    伊勢角屋麦酒のHOP STAR IPA ZUMOをいただきました。 色は少し薄め。濁りがみてとれます。 鼻を近づけるとシトラス、ライチやマンゴー、白ブドウのような甘くフルーティーな香り。 飲むと、ちょっと酸味のあるフルーティーさを感じます。 トロピカルでなかなかいい香りですね。 味わいとしてはしっかりとした苦み。 最初から最後までしっかり苦くて、後を引くくらい苦いんです。 いや、苦い。 飲み口はそれでも意外と軽めなのが不思議。 アルコール度数も7%と高めなんですが、 意外と軽いんですよね。 解説にはこんなことが。 『「次のスタ..

  • 志賀高原ビール ハバネロマンIPA

    志賀高原ビールのハバネロマンIPAをいただきました。 色は薄めの茶色。 鼻を近づけると青い香り。そしてちょっと香りも辛い? 飲んでもその印象は変わりません。 ちょっと鼻が痛いんですよね。(辛味?) 味わいとしてはやっぱり辛味。 飲んでいるときというか、飲んだ後に来る辛さですね。 結構しっかりと辛いんです。 原材料は麦芽とホップとハバネロ。 今年も唯一無二のビール。 毎年、来年はもういいかなぁと思いながらも、 今年はどんな感じになっているんだろうと思って飲んでしまうビール。 来年も飲むんだろうなぁ。 ほかにも楽しいビールブログがた..

  • UCHU BREWING GRAND CROSS

    UCHU BREWINGのGRAND CROSSをいただきました。 色は黄色。しっかりと濁っています。 鼻を近づけると白ブドウやタンジェリンのようなフルーティーな香り。 飲んでもその印象は変わりません。 いい香りです。 味わいとしてはしっかりとした甘みの後、 しっかりとした苦みを感じます。 飲み口はアルコール度数が10%あるので結構どっしりめなんですが、 後は意外とすっきりとしてしまっていて、困ります。 解説にはこんなことが。 『ビッグバンの発生点に今なお残るグランドクロス。 グランドクロスは宇宙MASTERのMAGICで始まる。 ..

  • オラホビール BIERE DE RAIDEN 春仕込みホワイトエール

    オラホビールのBIERE DE RAIDEN 春仕込みホワイトエールをいただきました。 色は少し濃いめ。 鼻を近づけるとライチや白ブドウのような フルーティーでスパイシーな香り。 飲むとスパイシーさは落ち着きます。 フルーティーないい香り。 味わいとしてはしっかりとした苦み。 いい苦みですね。 飲み口は軽め。 スッキリとまではいきませんが、軽いですね。 解説にはこんなことが。 『一、春には、春の食材の繊細な味覚を損なわないビールとすべし! 一、夏には盛夏に心地よくかつ味蕾に響くビールとすべし! 一、秋には秋の恵みに感謝し、豊かな..

  • ベアード馬車道タップルーム@馬車道

    みなとみらい線、馬車道駅やJRの関内駅から5分ほどの所にある、 ベアードの直営店、馬車道タップルームに行ってきました。 この日の限定ビールメニューがこちら。 限定だけでもこれだけあるのはすごいですよね。 最初に選んだのはフェストラガー。 香ばしい印象で、フルーティーでもあります。 苦みもしっかりしていているんですが、 ラガーらしくすっきりしています。いいビールです。 FOODは野菜スティックから。 ポリポリ食べるのにいいですね。 ポテトサラダも。 これも外せません。 滑らかでポテトがごろごろしている印象。 ..

  • 伊勢角屋麦酒 春のささやき

    伊勢角屋麦酒の春のささやきをいただきました。 色は薄め。濁りがみてとれます。 鼻を近づけると白ブドウのようなフルーティーな香り。 飲んでもその印象は変わりません。 味わいとしては少しの酸味としっかりとした苦み。 ただ、苦味は長くは続きません。 若干渋みのようなものも感じます。 解説にはこんなことが。 『東京農業大学花酵母研究会によって単離された「さくら花酵母」がもたらす マスカットのような香りは、マスカット果汁のフルーティーな甘さと調和し、 ホップが加える白ブドウ、ライム、マンゴーを思わせる爽やかなアロマが アクセントとなっています。』..

  • Beachwood HOPS OF FURY

    BeachwoodのHOPS OF FURYをいただきました。 色は濃いめ。 鼻を近づけるとベリーやシトラスのようなフルーティーで 少しオイリーでダンクな香り。 飲んでみてもその印象は変わりません。 香りが濃いですね。そして、良い香り。 味わいとしては少しの甘みと酸味、その後にしっかりとした苦み。 飲み口は重めですが、意外とドライなところが困ったところ。 アルコール度数が11%あるので調子に乗って飲むとえらいことになります。 それにしてもいいビールでした。 ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング

  • DD4D Yayrayke(ヤイライケ)Citrus ウエストコーストDIPA

    DD4DのYayrayke(ヤイライケ)Citrus ウエストコーストDIPAをいただきました。 色は少し濃いめ。濁っています。 鼻を近づけるとスパイシーでクリスピーな香り。 飲むとちょっと柑橘系の香りが強くなります。 味わいとしては少しの甘みとしっかりとした苦み。 飲み口もまったり。アルコール感が8%あるので納得です。 解説にはこんなことが。 『北海道のど真ん中、上富良野に拠点を置く忽布古丹醸造(HOP KOTAN BREWING)との コラボビール。柑橘との相性が良い上富良野産の希少なカスケードホップを100%使用しました。 ベースはシ..

  • FAR YEAST BREWING LAKESIDE LAVENDER

    FAR YEAST BREWINGのLAKESIDE LAVENDERをいただきました。 色は薄めの黄色。濁りがみてとれます。 鼻を近づけるとラベンダーの香り。 すごい、ラベンダーです。不思議な感覚。 飲んでみるとその香りは若干抑え目になりますが、 しっかりとラベンダーの香りが鼻から抜けています。 おもしろい。 味わいとしては少しの酸味と苦味。 酸味のほうが強めですかね。 飲み口は若干まったり。 香りも特徴的なので、のんびり飲みたいビールですね。 なかなか面白いビールでした。 ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング

  • ROKKO BEER W-IPA

    ROKKO BEERのW-IPAをいただきました。 色は茶色。ゆっくり注いだんですがだいぶ泡立ってしまいました。 鼻を近づけるとシトラスのようなフルーティーな香り。 飲むとその香りがより濃く感じます。 味わいとしてはしっかりとした苦み。 後を引くくらい苦いんです。 飲み口も重め。どっしりしています。 解説にはこんなことが。 『W-IPAは、アメリカ生まれの華やかなかおりとしっかりとした飲みごたえが特徴のビールです。 ホップを贅沢に使用し、柑橘やトロピカルフルーツの香りが楽しめます。 控えめな苦味で初めての方にも飲みやすく、 少し高めのア..

  • SAPPORO BEER SURPRISE 至福の香り

    ファミリーマート限定、SAPPOROのBEER SURPRISE 至福の香りをいただきました。 色は透き通る黄金色。 鼻を近づけると白ブドウのようなフルーティーな香り。 飲んでもその印象は変わりません。 味わいとしてはしっかりとした苦み。 ホップがたくさん使われているだけあって、しっかり苦いんです。 飲み口は意外と軽め。 いいですね。 解説にはこんなことが。 『柑橘を思わせる香りが特徴のホップ「シトラ」を100%使用したシングルホップビール。 ホップの持つ個性を存分に引き出し、驚くほど香り高く、爽やかに香る一杯に仕上げました。』 ..

  • 伊勢角屋麦酒 MEMORY BOUQUET

    伊勢角屋麦酒のMEMORY BOUQUETをいただきました。 色は薄めの黄色。 鼻を近づけるとフローラルでフラワリーな香り。 いや、良い香りです。 飲むと、香りが優しくなります。 味わいとしては優しい甘みと苦み。 あくまでも優しい感じで、いい意味で軽いんです。 解説にはこんなことが。 『ISEKADO20周年ビール第1弾は、ブルワーの愛するラガースタイルを 春らしくフローラルに仕上げたイタリアンピルスナー。 ほのかに甘いモルトのフレーバーに、ヨーロピアンホップの上品なアロマが重なります。 爽やかで飲み疲れない味わいは、春の宴のお供にぴっ..

  • Hideji Beer 森閑のペールエール

    Hideji Beerの森閑のペールエールをいただきました。 色は少し濃いめ。濁りがみてとれます。 鼻を近づけると少しの発酵臭。 飲むとその香りは少し落ち着きます。 少し柑橘系のフルーティーさとフラワリーもありますね。 香りは静かな感じで、森閑のイメージとあっている感じ。 味わいとしては少しの甘みとしっかりとした苦み。 飲み口は若干重めですが、そこまで重くありません。 HPから解説を引用。 『麦本来の芳醇な香りと味わいが、カスケードホップの 華やかな柑橘系アロマと絡み合い、まるで森のなかにいるような心地よさ。 麦の旨味と軽快な苦味のバランスが絶..

  • 大山Gビール WHEAT YAGO

    大山GビールのWHEAT YAGOをいただきました。 色は濃いめの黄色。しっかりと濁っています。 鼻を近づけるとバナナのようなフルーティーな香り。 スパイシーにも感じます。 飲んでもその印象は変わりません。 鼻から抜ける香りがいいですね。 味わいとしては少しの甘みと酸味。 アルコール度数は7%と高めなんですが、 意外とすっきりしています。 解説にはこんなことが。 『大山の麓、八郷地区で栽培した酒米「山田錦」を使用した 人気限定ビール「八郷」の小麦使用版。 八郷特有のフルーティーでスパイシーな香味に加え、 小麦由来のヴァイツェンを連想..

  • SAPPORO Premium YEBISU 薫満つ

    SAPPOROのPremium YEBISU 薫満つをいただきました。 色は少し濃いめ。 鼻を近づけると白ブドウのようなフルーティーな香り。 飲みと少し麦の印象が強めになります。 味わいとしては少しの甘みとしっかりとした苦み。 飲み口は意外と軽め。 解説にはこんなことが。 『YEBISU BREWERY TOKYO で提供されていた「Artisan's amber」の知見をもとに開発。 エビスビールが誇るハラタウトラディションの香りを丁寧に引き出し、 重層的で奥深い薫りを醸すヱビスをお楽しみください。』 ヱビスの印象をしっかりと残..

  • 伊勢角屋麦酒 PALE ALE

    伊勢角屋麦酒のPALE ALEをいただきました。 色は濃いめ。 鼻を近づけるとシトラスのようなフルーティーな香り。 飲んでみてもその印象は変わりません。 いい香りですね。 味わいとしてはしっかりとした苦み。 飲み口はアルコール度数が5%の割には少し重め。 解説にはこんなことが。 『The International Brewing Awards連続金賞受賞。 北米系ホップの華やかな柑橘系の香りときれいな苦みが特徴のビールです。 いかにしてホップの香りをきれいにのせるか、苦味の質を高めるか。 ボディとのバランスをうまくとり、個性ある味..

  • SAPPORO EXTRA MOVEと黒ラベルの飲み比べ

    SAPPOROの限定ビール、EXTRA MOVEと黒ラベルを飲み比べてみました。 見た目は変わりません。 鼻を近づけた時の香りは黒ラベルのほうが軽め。 飲んだ時の印象も変わりません。 味わいとしてはEXTRA MOVEのほうが苦め。 そして重めなのもEXTRA MOVEのほうですね。 原材料は一緒です。 ただ、アルコール度数がEXTRA MOVEのほうが0.5%上がっています。 このあたりが重みにかかわってくるんですかね。 個人的には今飲むならEXTRA MOVEですかね。 苦味や、重みにこだわりたい人にはおすすめなビールだと思いまし..

  • 志賀高原ビール SHIGA KOGEN SCHWARTZ!?

    志賀高原ビールのSHIGA KOGEN SCHWARTZ!?をいただきました。 色は漆黒。 鼻を近づけるとしっかりと焙煎の香り。 飲んでもその印象は変わりません。 味わいとしては少しの酸味としっかりとした苦み。 シュバルツらしく飲み口は若干重みがありつつもライトな感じ。 解説にはこんなことが。 『「らしくない」シリーズの新作は黒いラガー。 ローストの香りとモルトのコクを感じながらあくまでもドライで、 何杯でも飲める仕上がり。作る前にイメージした、 あのクラシックの名作にどこまで迫れたか?』 志賀高原ビールということで、もう少しホップ..

  • 伊勢角屋麦酒 ホップにゃおん DDH HAZY IPA

    伊勢角屋麦酒のホップにゃおん DDH HAZY IPAをいただきました。 色は黄色。しっかりと濁っています。 鼻を近づけると白ブドウの皮やのようなフルーティーな香り。 飲むとシトラスやベリーのような甘い香りも加わります。 味わいとしては少しの甘みとその後に来るしっかりとした苦み。 飲み口もまったりしていてのんびり飲めます。 解説にはこんなことが。 『キャノン砲から放たれるような強烈なホップアロマを、 猫の彷徨に見立てたDDH Hazy IPA「ホップにゃおん」シリーズ第8弾! 新酒ホップ「Krush(TM)」を主役に、マンゴーやグアバのよう..

  • West Coast Brewing FLOWER WATCHER

    West Coast BrewingのFLOWER WATCHERをいただきました。 色は少し濃いめ。 鼻を近づけると白ブドウやベリー、シトラスのようなフルーティーな香り。 飲んでもその印象は変わりません。 いい香りですね。 味わいとしては少しの甘みとしっかりとした苦み。 苦味は強めで、後引くくらい苦いんです。 でも、飲み口は意外と軽め。 グイっといけてしまいます。 HPから解説から解説を引用。 『東京・三軒茶屋と学芸大学に店舗を構える クラフトビール専門店『Sanity』との初コラボレーションが遂に実現! 「すべての人にクラフトビー..

  • SAPPORO 黒ラベル EXTRA MOVE

    SAPPOROの黒ラベル EXTRA MOVEをいただきました。 色は透き通る黄金色。 鼻を近づけると甘辛ホップの香り。 飲んでもその印象は変わりません。 味わいとしてはしっかりとした苦み。 重みもちょっとありますね。 どのあたりが違うんだっけと思い、HPより味の特徴を引用。 『・当社独自開発の「旨さ長持ち麦芽」を使用。 ・収穫後1年間熟成し旨みが増えた麦芽であるエイジングモルトを一部使用。 黒ラベルらしい「生のうまさ」は残したまま、さらなる麦のうまみを追求。』 麦芽の違いという事で、 本家とどう変わっているのか飲み比べてみたいですね。 ..

  • OXBOW BREWING GURIZETTO!

    OXBOW BREWINGの志賀高原ビールとのコラボビール、GURIZETTO!をいただきました。 色は黄色。しっかりと濁っています。 鼻を近づけるとウッディーでスパイシーな香り。 飲むとスパイシーさが増します。 味わいとしては酸味と苦み。 炭酸が細かくて強めの印象があります。 舌にピリリと来ますね。 原材料はこんな感じ。 麦芽、ホップ、小麦、セージで、スパイシーさはセージから来るんですね。 HPには『製造工程の一部でビールを日本の杉の樽で熟成しました。』ともあるので、 この辺りはウッディー感につながっているんでしょう。 アルコール..

  • SUNRTORY The PREMIUM MALT'S 香るエール 初仕込み

    SUNRTORYのThe PREMIUM MALT'S 香るエール 初仕込みをいただきました。 色は薄めの黄色。 鼻を近づけるとフルーティーな香り。 飲むと少し青りんご感があります。 味わいとしては優しい苦みと酸味。 飲み口は少し重めですが、そこまで重くありません。 解説にはこんなことが。 『空輸で届いたダイヤモンド麦芽を一部使用。 今しか飲めない特別な香るエールをお楽しみください。』 なかなかいいビールでした。 ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング

  • SUNTORY Perfect Suntory Beer 黒

    SUNTORY のPerfect Suntory Beer黒をいただきました。 色は漆黒。 鼻を近づけると甘くしっかりと焙煎の香り。 飲んでもその印象は変わりません。 味わいとしては苦味と少しの酸味。 飲み口はやっぱり軽めですね。 隠しきれない糖質0の軽さがあります。 解説にはこんなことが。 『上質な芳ばしさと爽快さがたのしめる黒ビールです。』 「爽快」というのは、ものは言いようですね。 ただ、2,3杯目にちょっと気分を変えたいなんてときにはいいかもしれません。 糖質が気になる方の黒ビールってあまり見たことがないので、 おすすめで..

  • 玉村本店 縁起 新酒しぼりたて「生」

    玉村本店の縁起 新酒しぼりたて「生」をいただきました。 色は少し黄色みがかっています。 鼻を近づけるとフルーティーな香り。 飲むと鼻に抜ける麹の香り。 ふわっときます。 味わいは少し甘め。 でもキリッとしているので端麗な印象です。 あまり詳しくないですが、端麗辛口、なんですかね。 禁断の飲み比べ(?)も。 ENGI!?は好きで志賀高原ビールを購入するときはつい購入してしまうビール。 すごく日本酒感がある不思議なビールと感じれいるんですが、 本家と飲むと全然ビールですね。当たり前ですが。 ホップのフルーティーな香りがしっかりと感じら..

  • 伊勢角屋麦酒 Aurora Harmony IPA

    伊勢角屋麦酒のAurora Harmony IPAをいただきました。 色はだいぶ薄め。 鼻を近づけるとシトラッシーなフルーティーな香り。 飲んでもその印象は変わりません。 すごくいい香りですね。 味わいとしては少しの甘みとしっかりとした苦み。 しっかり苦いんですが切れはよい感じです。 飲み口は少し重めなんですが、こちらも切れはいい感じ。 解説にはこんなことが。 『多種多様なビールを創造するため、製法の革新だけでなく、 原材料の探求にも力を入れています。 今回はCanada Malting社のモルトを採用して、 程よいクリスピーさとライ..

  • SUNTORY TOKYO CRAFT まろやかスタウト

    SUNTORYのTOKYO CRAFT まろやかスタウトをいただきました。 色は漆黒。 鼻を近づけると少しフルーティーな香りと、 ほんのりとした焙煎の香り。 飲むと香りは少しおとなしくなります。 味わいとしては最初に軽い甘みと酸味を感じつつ、 その後にはしっかりとした苦みがきます。 飲み口はまったりとしていますね。 解説にはこんなことが。 『黒麦芽を含む濃色麦芽の芳醇な甘みと柔らかな余韻』 黒麦芽とは、というツッコミはおいておいて、 なかなかいいスタウトでした。 ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング

  • 金沢 百万石BEER 林檎の発泡酒

    金沢 百万石BEERの林檎の発泡酒をいただきました。 色は黄土色。果汁100%のリンゴジュースと似ている色ですね。 そして、しっかりと濁っています。 鼻を近づけるとフルーティーで酸味のある香り。 飲むと最後にふわっと林檎の香りがしてきます。 味わいとしては甘み。 苦味はあまりありません。 飲み口は意外とどっしり。 でも切れはいい感じです。 原材料はこんな感じ。 麦芽とリンゴ果汁、米、ホップ、炭酸です。 甘さはリンゴ果汁から、すっきりさは米から来るんですかね。 カクテル感がありつつ、辛うじてビールっぽさが残っている、そんなビール..

  • 伊勢角屋麦酒 RE:Additional Helles

    伊勢角屋麦酒のRE:Additional Hellesをいただきました。 色は薄め。 鼻を近づけると甘い香り。少し穀物感もあります。 飲むと香りは落ち着きますね。 味わいとしては少しの酸味と苦み。 炭酸も細かくて強めの印象です。 飲み口はだいぶ軽いですね。 アルコール度数も4.5%という事なので納得です。 解説にはこんなことが。 『蜂蜜を連想させるモルトの香りに、ジャスミンのようなホップアロマ。 さらに伝統的なヘレスに特徴的な、酵母由来の硫黄の香りがアクセントを加えます。 繊細に織りなされたバランスで、いつまでも飲み続けられるような..

  • MIURA Brewery MIURA COAST IPA

    先日、三崎港へ遊びに行く機会がありまして。 京浜急行の終点、三崎口駅からバスで20分くらいの三崎港から徒歩5分ほど。 MIURA Breweryの醸造所、ブルーパブがあります。 土日祝日しかやっていない併設ブルーパブ、に、行きたかったんですが、 家族ときていましたし、この後しっかりと散策をする予定もあったので、 お土産ビールを1本だけ調達してきました。 色々悩んだんですが、MIURA COAST IPAを。 色は薄めの茶色。 鼻を近づけるとベリーやシトラス、グラッシーな香り。 飲むとその香りは少し落ち着きます。 それでも鼻からはグラッシーな香..

  • SUNTORY 生ビール リニューアル

    SUNTORYの生ビールが12月下旬からリニューアルされていたんですが、 ようやく近所で手に入ったので飲んでみました。 色は透き通る黄金色。 鼻を近づけると少しフルーティーな香り。 飲んでもその印象は変わりません。 味わいとしては苦味なんですがそこまで強くありません。 飲み口は軽めですっきり。 せっかくなので、古いバージョンとも飲み比べ。 鼻を近づけた時の香りは新しいほうがフルーティー。 この辺はやっぱり時間が経ってしまっているところも影響しているかも。 飲んだ時の香りも同様です。 苦味と重みも新しいほうが高くなっている気がしま..

  • STONE Stone Delicious HAZY IPA

    STONEのStone Delicious HAZY IPAをいただきました。 色は橙色。濁っています。 鼻を近づけるとシトラスや白ブドウ、ブルーベリーのような香り。 フルーティーで少し甘い香りです。 飲むと、シトラス感が強くなります。 いい香りですね。 味わいとしては甘みと酸味。 苦味も少しありますが、そこまで強くはありません。 HPから解説を引用。 『現地で大人気のDelicious IPAに新フレーバーが登場! このDelicious HazyはホップにSabro、El Dorado、Azaccaを使い ピーチキャンディー、オレンジ、バ..

  • 志賀高原ビール Sal'z zake

    志賀高原ビールのSal'z zakeをいただきました。 色は茶色。 鼻を近づけるとライチやレーズンなどの 甘くフルーティーで濃い香り。 液温が上がるとアルコール感が増しますね。 飲むとレーズンっぽい香りが強めになります。 甘くて濃い香りですね。 味わいとしては甘みが先行。 その後に酸味と苦みが来ます。 アルコール度数が13.5%と高めなので、 飲み口は重めですが、その後は意外とドライです。 こういうタイプのビールは口の中に残ると飲むのが厳しくなるんですが、 いい印象ですね。 解説にはこんなことが。 『

  • BadenBadenStand 新橋/炭焼 @新橋

    新橋駅の汐留口から徒歩3分ほどの所にある、BadenBadenStand 新橋/炭焼に行ってきました。 ビール好きの人だったらドライドックの近くというと通じやすいでしょうか。 汐留口を出ると右手に串カツ田中が見えるのですが、それを左側によけるとお店があります。 名前はStandなんですが、着席できるカウンター席が6席ほどあって、 その後ろにスタンディングのテーブルがある形。 何はともあれまずはホフブロイオリジナルラガーを中ジョッキで。 麦の印象しっかりしていて旨いですねぇ。 さっとでてくるポテサラをつまみます。 ポテトごろっと..

  • 伊勢角屋麦酒 PACIFIC DRY PILSNER

    伊勢角屋麦酒のPACIFIC DRY PILSNERをいただきました。 色は薄めの黄色。濁りがみてとれます。 鼻を近づけると白ブドウやパイナップル、マンゴーのような 少し酸味のあってトロピカルなフルーティーな香り。 飲んでもその印象は変わりません。 白ブドウ感が強くなりますね。 味わいとしては苦味。 そこまで強くないですが、最初から苦いですね。 飲み口は見た前よりも軽め。 この辺りはさすが、ピルスナーというだけありますね。 解説にはこんなことが。 『アメリカ西海岸から太平洋をこえて日本に至る物語を一杯に込めたPacific Dry ..

  • BAEREN CLASSIC

    BAERENのCLASSICをいただきました。 色は少し濃いめ。 鼻を近づけると麦の印象。 飲むと少し発酵臭がしてきます。 味わいとしては甘みと苦味。 飲み口はまろやか。 どっしりもしていないし、すっきりもしていない、 絶妙な重さですね。 解説にはこんなことが。 『コクと苦みのバランスがよく、 飲み飽きしないラガービール。』 少し発酵臭が強めな気がしたんですが、 製造から3か月くらい経っているのも関係しているんですかね。 ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング

  • GREAT DANE BREWING SCOTCH ALE

    GREAT DANE BREWINGのSCOTCH ALEをいただきました。 色は濃い茶色。 鼻を近づけると甘い香り。 飲むとその香りがザラメのような印象も受けます。 味わいとしては甘みとその後にくるしっかりとした苦み。 飲み口も若干重め。 解説にはこんなことが。 『上面発酵のエールビールは豊かな香りと深い味わいが魅力。 SCOTCH ALEは7種類ものモルト(麦芽)を使用しています。 うまみや甘みをもたらすモルトの組み合わせによって複雑で絶妙な味の骨格を実現。 キャラメルやチョコレートのような風味が幾重にも重なるリッチな味わいも感じられ..

  • SUNTORY HOPPLE

    SUNTORYのHOPPLEをいただきました。 色はだいぶ薄め。濁っています。 鼻を近づけると白ブドウのようなホップの香り。 飲んでもその香りはしっかりとしてきます。 味わいとしては甘み。 最初から最後まで甘いですね。 原材料はこんな感じ。 麦芽、ホップ、糖類、酵母エキス、コーンたんぱく分解物。 最初から最後までしっかりと甘くて、 香りはちょっとビールっぽいんですが味は全く違う飲み物。 ちょっと甘すぎたので2度目はないかなと思いましたが、いかがでしょう? ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング

  • FAR YEAST ゆずレモン WHITE

    FAR YEASTのゆずレモン WHITEをいただきました。 色は薄めの黄色。濁っています。 鼻を近づけるとゆずやレモンの酸味のあってフルーティーな香り。 ベルジャン酵母由来のスパイシーな香りもします。 飲むとフルーティーさが増す気がします。 味わいとしては酸味。 最後に少しだけ苦みも来ますね。 爽やかですっきりとした飲み口です。 解説や原材料がこちら。 『ゆずとレモンが引き立つ

  • SUNTORY PREMIUM HIGHBALL YAMAMAZAKI ~華やかで濃厚な味わい

    SUNTORYのPREMIUM HIGHBALL YAMAMAZAKI ~華やかで濃厚な味わいをいただきました。 色は少し濃いめ。 鼻を近づけるとしっかりと木樽の香り。 飲んでもその香りはしっかりとしてきます。 少し甘みがありつつ、しっかりとウイスキーの印象。 解説にはこんなことが。 『日本最古の本格モルトウイスキー蒸留所である山崎蒸留所で蒸溜した、 スパニッシュオーク樽原酒由来の華やかで濃厚な甘みが感じられる数量限定品。 しっかりと冷やして、贅沢なひとときをゆっくりとお愉しみください。』 普通のハイボールに比べて香りがしっかりしていて..

  • SAPPORO サクラビール

    SAPPOROのサクラビールをいただきました。 色は薄めの茶色。 鼻を近づけると麦の印象。 少し香ばしいですね。 飲んでもその印象は変わりません。 味わいとしては甘みとその後にしっかりとくる苦味。 少し飲み口は重めで、のんびりと飲めるビール。 このビール、毎年のように販売されていますが、 相変わらずいいビールですね。 ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング

  • BONEYARD BEER HOP VENOM

    BONEYARD BEERのHOP VENOMをいただきました。 色は濃いめ。 鼻を近づけるとグレープフルーツやベリー、シトラスのような 甘くフルーティーな香りがしてきます。 飲むと甘い香りが強くなる印象です。 それから、シトラス感が強くなりますね。 おもしろい。 味わいとしても甘みが先行。 苦みもしっかりとあるんですが、甘さが強めでそこまで苦みは感じません。 でも、最後は苦味ですね。 飲み口はまったり。 アルコール度数が9%あるので納得の重さですね。 HPより解説を引用。 『Simcoe, Centennial, Chinook, C..

  • BAEREN CHOCOLATE STOUT

    BAERENのCHOCOLATE STOUTをいただきました。 色は漆黒。 鼻を近づけるとしっかりと焙煎の香り。 飲んでもその印象は変わりません。 いい香りですね。 味わいとしてはしっかりとした苦み。 飲み口は少しまったりで、のんびり飲みたいですね。 解説にはこんなことが。 『ビターチョコレートを感じさせる色合いと味わいの黒ビール。 冬だけのお愉しみ。甘くない重厚な大人のデザートビール、 ベアレンチョコレートスタウト。』 何度も飲んでいますが、やっぱりいいビールですね。 ちなみに、このビールはバレンタインのビールでセットになっ..

  • Asahi マルエフ リニューアル

    Asahi マルエフが1月製造分からリニューアルされたという事で早速飲んでみました。 色は透き通る黄金色。 鼻を近づけると甘辛ホップと麦の印象。 飲むと麦の印象が強くなります。 味わいとしてはしっかりとした苦み。 少し重みも感じます。 前のバージョンとも飲み比べ。 鼻を近づけた時の香りはそれほど変わりません。 飲んだ時の麦の印象が新しいほうが強めに感じます。 苦味も重みも新しいほうが重め。 原材料はこちら。 原材料は変わっていないんですが、アルコール度数が4.5%から5%に変わっています。 この辺りは飲み応えに..

  • Japan Brewers Cup 2025にいってきた

    もう1月近く経つんですが、Japan Brewers Cup 2025にいってきた記録です。 このイベントはブルワーの皆さんが審査員になって、 各スタイルでおいしいビールを決めてそのビールが飲めます。 その他にもステージがあって、アーティストや芸人のライブが楽しめてしまうというイベント。 家族の協力もあって、5時間くらい滞在できたのでいろいろとビールを楽しんできました。 東京のCRAFTROCK BREWINGのPlazから。 淡色ラガー部門3位に入っていたビールです。 白ブドウのようなフルーティーさがありつつ、すっきり。 本当は受賞ビー..

  • 志賀高原ビール SHIGA KOGEN HELLES!?

    志賀高原ビールのSHIGA KOGEN HELLES!?をいただきました。 色は少し濃いめ。濁りがみてとれます。 ちょっと色が濃くなりましたかね? 鼻を近づけると青い香り。 瑞々しくてフルーティーですね。 飲んでもその印象は変わりません。 味わいとしては優しい苦み。 キリッとしています。 解説にはこんなことが。 『志賀高原ビールの醸造をはじめた時、実は定番にしたかったのが

  • KYOTO BREWING 冬の気まぐれ

    KYOTO BREWINGの冬の気まぐれをいただきました。 色は黄色。濁っています。 鼻を近づけるとグレープフルーツやシトラス、 白ブドウのようなフルーティーで酸味を感じる香り。 飲むとその香りは少し落ち着きます。 若干香ばしくも感じますね。 味わいとしては甘み。 最後に優しい苦みと渋みのようなものが残ります。 飲み口はなめらかで少し重め。 でも後は意外とドライな感じです。 冬の夜にのんびりと飲めそうなビールですね。 解説にはこんなことが。 『「気まぐれ」というこの国独特の概念から発想を得て、 その時々のブルワーの気分でモルトと..

  • HUB GIN&TONIC

    セブン限定、HUB監修のGIN&TONICをいただきました。 色は薄い黄色。 鼻を近づけるとライムのようなフルーティーな香り。 飲むとジンの香り。 素敵なジントニック。 原材料はこんな感じ。 ジン、果糖ブドウ糖液糖、炭酸、酸味料、香料。 意外といろいろと入っているんですね。 久々にHUBにいきたくなった。 そんなジントニックでした。 ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング

  • SUNTORY The PREMIUM MALT'S 初仕込み

    SUNTORYのThe PREMIUM MALT'S 初仕込みをいただきました。 色は透き通る黄金色。 鼻を近づけるとフルーティーな香り。 飲んでもその印象は変わりません。 プレモルらしいいい香りですね。 味わいとしては苦味。 しっかりと苦いですね。 飲み口は幾分かしっかりとしつつ、 でもあとは切れがいい印象です。 初仕込みでも相変わらず良いビール。 この時期飲むなら、初仕込みですね。 ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング

  • VATERE Christmas Beer 2024

    VATEREのChristmas Beer 2024をいただきました。 色は紫。濁りがみてとれます。 鼻を近づけるとブルーベリーのような酸味のある香り。 飲んでもその印象は変わりません。 味わいとしては酸味。酸っぱいです。 個人的には酸味に強くないので、なかなかつらい。 フィニッシュは優しい甘み。 飲み口は意外とさらっとしていて軽め。 ただ、アルコール度数は7.5%あるので、 ぐいっと飲んでしまうと結構聞きます。 原材料はこんな感じ。 大麦麦芽、乳糖、ブルーベリー果汁、ブルーベリーピューレ、ホップ、レモンピール、バニラ/二酸化炭素。..

  • 志賀高原ビール THE FAR EAST 2018.11ver

    志賀高原ビールのTHE FAR EAST 2018.11verをいただきました。 色は濃いめの茶色。 鼻を近づけるとレーズンを凝縮したような甘い香り。 飲むと、よりその香りが甘く、濃く感じます。 味わいとしては強い甘みとその後に来る強烈な苦味。 後を引くほど苦いんです。 飲み口ももちろん重くて、どっしりとしています。 でも、後はまだ意外とドライ。 このビールは2018年11月のビールですが、 全然まだまだ美味しい。 身体がぽかぽか温まります。 いや、すごいビールですね。 ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング..

  • ビアへるん 縁結麦酒スタウト

    ビアへるんの縁結麦酒スタウトをいただきました。 色は漆黒。 鼻を近づけるとしっかりと焙煎の香り。 飲んでもその印象は変わりません。 味わいとして最初に感じるのは甘み。 その後しっかりとした苦み。最後は優しい酸味。 飲み口はややまったり。 のんびりと飲めます。 解説にはこんなことが。 『スタウトとは黒ビールのことで、アイルランド発祥のビールスタイルです。 焙煎した麦芽の芳ばしさとほろ苦さが特徴的。 乳糖を使用し、マイルドでクリーミーな口当たりに仕上げています。 麦酒の縁結び、ハーフ&ハーフでも美味しく頂けますよ♪』 解説の通り..

  • 志賀高原ビール 其の十、二十飲み比べ

    志賀高原ビールの其の十と其の二十を飲み比べてみました。 色は其の十のほうが薄め。濁っているのも其の十ですね。 鼻を近づけた時の香りもはっきりと違っていて、 其の十は柑橘系で若干スパイシー、其の二十はベリー系の甘めの香り。 飲んだ時の印象も変わりません。 味わいとしては其の二十のほうが苦みが強めに感じますね。 この辺りは不思議な感じ。 キレは其の十のほうがいいんですが、 両方ともしっかりとキレる幹事はあります。 ドリンカビリティーでいうとやっぱり定番の其の十が上。 ただ、特別感とか、のんびり飲みたいという意味では其の二十に軍配が上がります。 いや、良い飲み比..

  • El Segundo Simcoe

    El SegundoのSimcoeをいただきました。 色は薄め。 鼻を近づけるとグレープフルーツや白ブドウ、グアバのような フルーティーで少し甘み、酸味のある香り。いい香りです。 飲むとその香りがより強く感じます。 いや、ダンクな印象ですね。 味わいとしては苦味。 しっかりとしていて後を引く苦み。好きです。 飲み口は意外と軽め。 これでもアルコール度数は7%あります。 HPから解説を引用。 『シムコーホップの魅力を存分に引き出したIPA。 レモンや柑橘の皮のような味わいとしっかり目の苦みが楽しめる クラシックなWest Coast スタ..

  • 大山Gビール デュンケルヴァイツェンボック

    大山Gビールのデュンケルヴァイツェンボックをいただきました。 色は濃いめの茶色。 鼻を近づけるとバナナのようなフルーティーな香り。 少し酸味もある香り。 飲むと少し焦がした麦の印象が強くなります。 味わいとしては少しの酸味。 苦味も少しありますね。 飲み口は幾分かどっしり。 のんびりと飲めるビールです。 解説にはこんなことが。 『大山Gビールフラグシップ「ヴァイツェン」より濃いめの 中濃色でやや高めのアルコール度数。通常の大麦麦芽・小麦麦芽に加え、 2種類の高温焙煎麦芽をブレンドすることで、ほのかに甘く香ばしい香味が特徴。 ミデ..

  • 伊勢角屋麦酒 NEKO NIHIKI

    伊勢角屋麦酒のNEKO NIHIKIをいただきました。 色は濃いめの黄色。しっかりと濁っています。 鼻を近づけるとパイン、白ブドウ、グアバやパイナップル、グレープフルーツのような 甘くフルーティーでジューシーでトロピカルな香り。 飲むとその香りが強くなり、少し酸味のある香りも加わります。 味わいとしては甘みと少しの酸味。 苦味もある気がしますが、強くはありません。 あとに若干の渋みがあります。 飲み口は幾分かどっしり。 解説にはこんなことが。 『ISEKADO20周年の2017年、アメリカ東海岸で広まっていた新しいIPAを、 米国カ..

  • 志賀高原ビール 1tIPA

    志賀高原ビールの1tIPAをいただきました。 色は薄い茶色。 鼻を近づけるとフルーティーでグラッシーな香り。 飲むとその香りが少しスパイシーにも感じます。 味わいとしては最初に少しの甘みがきて、 その後のしっかりとした苦みがあります。 飲み口はやっぱり重め。 でも切れが良くて次の一口、となります。 これでアルコール度数が9%あるので、危険です。 解説にはこんなことが。 『その名の通り、一仕込で1トンのモルトをつかった、強力なIPA。 つかったホップの量も志賀高原ビール至上最高レベル。 なのに、圧倒的なホップの香りとドライな飲み口で..

  • COEDO 緋の香 -Hinoko-

    COEDOの緋の香 -Hinoko-をいただきました。 色は濃い茶色。黒ではないんですよね。 鼻を近づけるとコーヒーの香り。 飲んでもしっかりとその香りはしてきます。 味わいとしては酸味と苦味。 飲み口は意外と軽め。 後もすっきりしています。 解説にはこんなことが。 『モルトの甘みがしっかりと感じられるアイリッシュレッドエールに、 堀口珈琲が焙煎したコーヒー豆(タンザニア「ハイツ」イタリアンロースト)と (エチオピア「ゴロペデッソ」シティロースト」)を漬け込みました。 ビールの中にコーヒー豆2種類の香りとコクが合わさり、 濃密で〇..

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、KEFUさんをフォローしませんか?

ハンドル名
KEFUさん
ブログタイトル
きょうの幸せビール
フォロー
きょうの幸せビール

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用