chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
KEFU
フォロー
住所
青葉区
出身
文京区
ブログ村参加

2008/08/03

arrow_drop_down
  • 伊勢角屋麦酒 PALE ALE

    伊勢角屋麦酒のPALE ALEをいただきました。 色は薄めの茶色。 鼻を近づけるとフルーティーな香り。 呑んむとその香りは少し落ち着きます。 麦感が強めになりますね。 味わいとしては少しの甘みとしっかりとした苦み。 甘みがあるから強く感じる苦みという事で、 そこまで強くはありません。 飲み口はちょっと重みがありますが、 そこまで重くはありません。 伊勢角麦酒の定番ビール。 いや、しっかりと美味しいですね。 ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング

  • STONE HAZY IPA

    STONEのHAZY IPAをいただきました。 色は濃いめ。しっかりと濁っています。 鼻を近づけるとピーチやマンゴー、パイナップルのようなフルーティーな香り。 飲んでもその印象は変わりません。 甘くてフルーティーですね。 味わいとしても甘みが先行しますが、そのあとしっかりとした苦みがあります。 飲み口がトロっとしていて、のんびりと飲みたいビールです。 前にも飲んだよなー、と思って調べたら、4年ほど前でした。 香りがよりフルーティーになっていそうですね。 良いビールでした。 ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング

  • SUNTORY MASTER'S DREAM飲み比べ

    SUNTORY MASTER'S DREAMのノーマルと#18を飲み比べてみました。 見た目は変わりません。 鼻を近づけた時の香りはマスターズドリームのほうがフルーティー。 #18はどちらかというと濃厚な印象があって、パッと香るという意味では本家が香りますね。 飲んだ時の香りは逆に#18のほうがしっかりとしてきます。 味わいとしては苦みが強いのは#18。 本家も苦いんですが、苦さの強さと持続時間が#18のほうが上です。 飲み口も#18のほうが重め。 比べると本家が軽めに感じてしまうのが面白いところ。 MASTER’S DREAMは単体では濃いめに感..

  • Orion NAGO BEER 島色ペールエール

    OrionのNAGO BEER 島色ペールエールをいただきました。 色は少し濃いめ。 鼻を近づけると少しコリアンダーっぽいスパイシーな香り。 飲むと、オレンジやマンゴーのようなフルーティーな香り。 飲んだ時のほうがフルーティーさが増しますね。 味わいとしては少しの酸味と苦味。 そこまで苦みは強くありません。 飲み口は幾分かまったり。 のんびりと飲めますね。 解説にはこんなことが。 『沖縄県産素材として大麦を使用した、 沖縄の夕暮れの情景を想わせるペールエール。 そんなクラフトビールとともに特別な時間を 彩ってみてはいかがでしょう..

  • 10ants Brewing THE Fourth Dimension Blue Label

    東京日野市にある、10ants BrewingのTHE Fourth Dimension Blue Labelをいただきました。 色は濃いめ。少し濁りがみてとれます。 鼻を近づけるとシトラスや白ブドウのようなフルーティーな香り。 飲んでもその印象は変わりません。 味わいとしてはしっかりとした苦み。 ただ、スタイルがセッションIPAということで、 飲み口はそこまで重くありません。 解説にはこんなことが。 『またホッピーで香り強くて苦いビールが飲みたいのかい? まったく君はしょうがないなぁ』 あきれられてしまいましたw ホッピーで香り強..

  • SAPPORO 氷彩 1984

    SAPPOROの氷彩 1984をいただきました。 色は無色透明。 鼻を近づけると甘くフルーティーな香り。 少しレモンっぽいですかね。 味わいも若干甘めです。 少し酸味も感じるんです。 飲み口は少し重みもありつつ後はスッキリですね。 原材料はこんな感じ。 ウォッカ、ブランデー、糖類/炭酸、酸味料、 香料、酸化防止剤と、まあいろいろ入っていますが、 フルーティーな香りは香料由来なんですかね。 ベースは焼酎かと思ってましたが、ウォッカとブランデーとはびっくりしました。 若干レモンサワーには似ているかなと思いつつ 酸味も甘みも少なめに感..

  • SAPPORO ラガービール

    定期的に発売されている、SAPPOROのラガービールをいただきました。 色は透き通る黄金色。 鼻を近づけると甘苦のホップの香り。 麦の印象もありますね。 飲んでみてもその印象は変わりません。 味わいとしてはしっかりとした苦み。 飲み口も少し重め。 裏には瓶の絵がデザインされています。 カッコいい。今回もいいビールでした。 ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング

  • PIZZA PORT Brewing Nami

    PIZZA PORTBrewing のNamiをいただきました。 色は少し濃いめ。 鼻を近づけるとタンジェリンやライム、松やにのような フルーティーでダンクな香り。 飲むとその香りは少し落ち着きますが、 しっかりと香ってきます。 味わいとしてはしっかりとした苦み。 そこまで強くありませんが、長く続く苦みです。 飲み口の少しどっしり。 アルコール度数は6.5%と少し高めなので、まあこんなものでしょう。 ちなみに缶の横にIBUや使われているホップも記載されていました。 IBUは55なので、まあまあ苦め(大手は20くらいといわれている)。..

  • 志賀高原ビール SNOW MONKEY IPA オレンジ

    志賀高原ビール SNOW MONKEY IPA オレンジをいただきました。 色は少し濃いめの黄色。しっかりと濁っています。 鼻を近づけると白ブドウやグレープフルーツのような酸味のあるフルーティーな香り。 結構強めに感じます。 飲んでみるとその香りは少し優しく感じます。 味わいとしては甘みと苦味。 苦味は最後にかけて強くなるような面白い印象です。 飲み口はやっぱり重め。 でも後はやっぱりドライでドリンカビリティは印象よりはいいですね。 解説にはこんなことが。 『人気のSNOW MONKEY IPAの別バージョン。アメリカとNZの大好きな..

  • 伊勢角屋麦酒 DANK DANK DANK!!

    伊勢角屋麦酒のDANK DANK DANK!!をいただきました。 色は薄めの茶色。少し濁っています。 鼻を近づけるとパインやマンゴーのような 甘くフルーティーな香り。 飲んでもその香りはしっかりとしてきます。 味わいとしては最初に感じるのは強めの甘み。 その後にしっかりとした苦みを感じます。 後を引くくらい苦いんです。 飲み口も幾分どっしりしています。 アルコール度数は7%とそこまで高くないのですが、しっかりと飲ませてくれるビール。 解説にはこんなことが。 『ISEKADO28周年Anniversary第3弾はブルワーお気に入りのビー..

  • 富士スパークB.B. 富嶽麦酒

    富士スパークB.B.の富嶽麦酒をいただきました。 色は濃いめ。 鼻を近づけると少しフルーティーな香りがします。 すこしはっきりとした発酵臭もしてきますね。 飲むと少し発酵臭が強めに感じます。 うん。 味わいとしては少しの甘みとしっかりとした苦み。 意外と苦いですね。 飲み口は幾分かどっしりしています。 解説にはこんなことが。 『濃くて苦い ホップと麦の味、香り』 富士スパークB.B.ってどこのブルワリーなんだろうと思って調べたら、 御殿場の時之栖(ときのすみか)のブランドのようで、 御殿場高原ビールや伊豆の国ビールなどと母..

  • YEBISU BAR 川崎アゼリア店 @川崎

    JR川崎駅直結地下街のアゼリアにある、YEBISU BAR 川崎アゼリア店に行ってきました。 こちらに来たらまずはやっぱりヱビス。 麦感がしっかり。飲むとホップの香りもしっかりしてきます。 うまいですねぇ。 唐揚げ3種盛り合わせ。 左からこの3つ。 ・洋の唐揚げ 大葉ジェノバマヨネーズ ・金の唐揚げ ・和の唐揚げ 高原山椒ゆず七味 真ん中が基本ですが、外係っとしていて中がジューシーなから揚げ。 レモンを搾っても美味しいですね。 洋の唐揚げは大葉の香りがしっかり。 和の唐揚げは山椒の香りとしびれる感じがいいですね。 限定の

  • 伊勢角屋麦酒 0.0% IPA

    伊勢角屋麦酒の0.0% IPAをいただきました。 色は濃いめ。泡がなかなか腰が弱い感じ。 鼻を近づけると甘く、しっかりと柑橘のフルーティーな香り。 ちょっと石鹸っぽい印象もあります。 飲むと若干香りは落ち着きますが、香りますね。 味わいとしては甘みもありつつしっかりと苦みを感じます。 ホップがしっかり使ってあるんでしょうね。 解説にはこんなことが。 『ISEKADOが誇るIPAのノウハウを詰め込んだ、ウエストコーストのノンアルコールIPAを サブスク会員限定で特別にお届けします。 ビールの醍醐味をそのままに、アルコール0.0%の爽快な..

  • 伊勢角屋麦酒 脳の王国

    伊勢角屋麦酒の脳の王国をいただきました。 色は少し濃いめ。 鼻を近づけるとマンゴーやパイナップル、トロピカルな 甘くてフルーティーでトロピカルな香り。 飲んでもその印象は変わりません。 味わいとしては強い甘み。 そして、強い苦みが来ます。 飲み口はどっしり。アルコール度数が12.5%あるので納得です。 解説にはこんなことが。 『ISEKADO 28周年Anniversry 第2弾。脳がとろけるウルトラヘヴン3×IPAが パワーアップしてQuadruple IPAになりました。ハイアルコールながらも しっかりドライでドリンカブル。さぁ..

  • SUNTORY MASTER'S DREAM LOMOTED EDITION #18

    SUNTORYのMASTER'S DREAM LOMOTED EDITION #18をいただきました。 色は薄めの茶色。 鼻を近づけると麦の印象と少しフルーティーな香り。 ちょっと嗅ぎなれない感じの香りです。 それから少し発酵臭とアルコールの印象もあります。 飲むと少しフルーティーさが増しますね。 味わいとしては少しの甘みとしっかりとした苦み。 意外と苦いですね。 ボディは少しあります。 重いというわけではないですが、 それなりに重さがあります。 解説にはこんなことが。 『幾重にも重なる奥深い味わい 美しく調和した心地よい余韻』..

  • 湘南ビール TSUMA BEER

    湘南ビールのTSUMA BEERをいただきました。 色は少し濃いめ。 鼻を近づけると瑞々しいホップの香り。 飲んでもその香りはしっかりとしてきます。 いい香りですね。 味わいとしては苦味。 そこまで強くはありませんが、しっかりと感じます。 飲み口は少し重みがありつつもドリンカブル。 解説にはこんなことが。 『ホップが効いた淡い』 そう。バランスがいい感じですね。 派手なところはありませんが、しっかりと飲ませてくれるゴールデンエール。 いいビールでした。 ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング

  • SAPPORO YEBISU 香るビール飲み比べ

    SAPPORO YEBISUのタイプの違う香るビールが同時に販売されているので、飲み比べてみました。 左がマリアージュブラン、右が薫滿つです。 見た目は変わりません。 鼻を近づけた時の香りは比べるとマリアージュブランが圧倒的に香ります。 薫満つが意外と香らないですね。 味わいとしてはどちらも苦いんですが、 薫満つは濃厚、マリアージュブランはシャープな苦み。 この差は面白いですね。 飲み口も薫満つのほうが重め。 マリアージュブランは比べると軽いですね。 ビール中心で行きたいときは薫滿つでのんびり飲んで、 食べ物と合わせて軽く飲みたいときにはマリア..

  • REVISION DIPA

    REVISIONのDIPAをいただきました。 色は少し濃いめ。 鼻を近づけると甘くてフルーティーでトロピカルな香り。 液温が上がるとより濃く感じます。 そして、飲むとその香りはより濃く感じますね。 いや、良い香りです。 味わいとしてはしっかりとした苦み。 後を引くくらい苦いです。 飲み口はどっしりとしています。 アルコール度数は8%とそこまで高くないんですが、 しっかりと飲ませてくれます。 REVISION のDOUBLED-UP IPA。 なかなかいいビールでした。 ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング

  • 胎内高原ビール 吟醸麦酒IPA

    胎内高原ビールの吟醸麦酒IPAをいただきました。 色は茶色。 鼻を近づけると発酵臭と少しフルーティーな香り。 飲むと発酵臭は抑え目になり、フルーティーさが前面に出てきます。 味わいとしてはしっかりとした苦み。 後を引くくらい苦いですね。 ボディもミドル位。あとは意外と軽め。 ただ、苦みが結構しっかりしているので ドリンカビリティは低めですね。 解説にはこんなことが。 『ホップの香りと苦みが調和された新潟らしいIPA。新潟県産コシヒカリを原料として使用。 3種類の柑橘系ホップの香りと強い苦み、おコメを感じるほのかな味わい、 スッキリ..

  • 志賀高原ビール KASUMI

    志賀高原ビールのKASUMIをいただきました。 色は黄色。しっかりと濁っています。 鼻を近づけるとグレープフルーツや白ブドウやパッションフルーツのような 少し酸味があってフルーティーでトロピカルな香り。 飲んでもその香りはしっかりとしてきます。 味わいとしては少しの甘みと苦味。 苦味はそこまで強くはありません。 飲み口は最初少しグッとくるところではありますが、 見た目や香りほど重くはありません。 アルコール度数が4.5%と控えめなのでこの飲み口は納得ですね。 解説にはこんなことが。 『玉村本店の「仙人」の結婚を祝う、ヘイジーなセ..

  • 伊勢角屋麦酒 神々の森林浴

    伊勢角屋麦酒の神々の森林浴をいただきました。 色は薄めの茶色。 鼻を近づけると甘くフルーティーな香り。 缶を開けた時には木の香りがしてきたのですが、この香りは意外でした。 飲むと少し木の香りがしてきます。 ここで香ってくるのか。面白い。 味わいとしては最初に感じるのが強めの甘み。 その後にしっかりとした苦みが感じられます。 飲み口もまったりしていてのんびりと飲めます。 解説にはこんなことが。 『28周年を迎える記念ビールとして、伊勢神宮にゆかりのある檜を使用した クラシックなアメリカンIPAを醸造しました。クリスタルモルトの豊かなコ..

  • SAPPORO Premium YEBISU CREATIVE BREW Mariage Blanc

    SAPPOROのPremium YEBISU CREATIVE BREW Mariage Blancをいただきました。 色はほんの少し濃いめ。 鼻を近づけると白ブドウのようなフルーティーな香り。 飲むと少し香りは落ち着きます。 味わいとしては少しの酸味としっかりとした苦み。 飲み口も若干の重さを感じます。 解説にはこんなことが。 『YEBISU BREWERY TOKYOで提供されていた「Velvet twilight」の知見をもとに 都内屈指の一流ホテルの料理人と開発。白葡萄のような香りのホップを使用し 華やかな香りのヱビスに仕上げ..

  • 志賀高原ビール SHIGA KOGEN HELLES!?

    志賀高原ビールのSHIGA KOGEN HELLES!?をいただきました。 色は少し濃いめ。 鼻を近づけるとフルーティーな香り。 青い印象が減ったのは気のせいでしょうか? 飲むと少し青さが出てくる印象です。 うん、どちらもいい香りですね。 味わいとしては少しの甘みと優しい苦み。 飲み口も若干重めなんですが、意外とキレはいいんです。 香りがちょっと変わった気がしますが、 相変わらずいいビールでした。 ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング

  • 伊勢角屋麦酒 HIME WHITE とグラス新調

    伊勢角屋麦酒のHIME WHITEをいただきました。 色は薄め。 鼻を近づけるとフルーティーでスパイシーな香り。 飲むと少し香りは落ち着きます。 それでもしっかりと香るんですけどね。 味わいとしては苦みは少なめ。 飲み口もだいぶ軽いですね。 解説にはこんなことが。 『伊勢市内にて樹液から、社長自ら採取した野生酵母で醸しました。 スパイシーかつリンゴのような香りとわずかな酸味をもたらす コリアンダーとゆずを加えました。小麦麦芽の優しくすっきりした飲み心地、 控えめな苦味と酸味が爽やかな余韻のビールです。』 野生酵母で醸されて..

  • SUNTORY TEACHER'S ハイボール

    SUNTORYのTEACHER'S ハイボールをいただきました。 色は薄めの黄色。 鼻を近づけると少しピーティーな香り。 飲んでもその印象は変わりません。 味わいとしてもしっかりとウイスキー感のあるハイボール。 原材料はこんな感じ。 モルト・グレーンと炭酸のみと潔い感じ。 少し前に飲んでいて、そのときはあまり印象は芳しくなかったのですが、 前回は氷を入れすぎたのかなぁ。 今回は氷なしで飲んでいたのでしっかりとウイスキー感もしてきたので、 グラスに入れたり、缶から直接飲むのがおススメのハイボールなのかもしれません。 ほかにも楽しい..

  • スウィンケルズ KANPAI PILSNER

    ファミリーマート限定で売られている、スウィンケルズのKANPAI PILSNERをいただきました。 色は透き通る黄金色。 鼻を近づけると少しフルーティーな香り。 飲むとその香りは少し落ち着きます。 若干発酵臭も感じますね。 味わいとしては少しの酸味と苦味。 苦味は結構しっかりとしています。 コンビニで180円(税抜き)で入手できると考えると、 妥当なクオリティなんじゃないかと思いました。 数量限定みたいなので、見つけたらとりあえず飲んでみることをお勧めしたい、 そんなビールでした。 ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング

  • 奄美麦酒醸造所 HABU AMAMI W-IPA

    奄美麦酒醸造所のHABU AMAMI W-IPAをいただきました。 色は茶色。 鼻を近づけるとベリー系のフルーティーな香りと若干のアルコール感があります。 飲むと香りが甘く感じます。 カラメルのような香りですね。 味わいとしては少しの甘みとしっかりとした苦み。 甘みがしっかりしつつ、苦みもしっかりとしているので 味わいが面白いですね。 飲み口もだいぶ重めです。 度数が10%あるので仕方ないですね。 解説にはこんなことが。 『ダブルアイピーエーは、高アルコール、苦みの強いストロングエールです。 「奄美ならでは」のダブルアイピーエーに..

  • Asahi BITTER-IST

    Asahiの新定番ビールBITTER-ISTをいただきました。 色は透き通る黄金色。 鼻を近づけると少しフルーティーな香り。 若干ケミカルにも感じます。 飲むと少し香りは落ち着きます。 味わいとしては少しの甘みと苦味。 苦味はシャープでしっかりと感じますね。 でも飲み口は意外とすっきりしていて、 さすがアサヒ、な感じです。 原材料はこんな感じ。 麦芽、ホップ、米、コーン、スターチです。 副原料がすっきり感を出すのに役立っていますね。 このビール、2023年にアサヒ空想開発局(当時、Happy Project)で 発売されてい..

  • 志賀高原ビール ENGI!? Sake IPA 2023BY

    志賀高原ビールのENGI!? Sake IPA 2023BYをいただきました。 色は少し薄め。 鼻を近づけると日本酒っぽい香り。 飲んでもその印象は変わりません。 味わいとしては酸味と甘味。 苦味はそこまで感じません。 解説にはこんなことが。 『志賀高原ビールと縁喜のコラボも第四弾。自家栽培の

  • CLAUSTHALER

    ドイツのノンアルコールビール、CLAUSTHALERをいただきました。 色は少し濃いめ。 鼻を近づけると甘めの香り。 飲んでもその印象は変わりません。 味わいとしても甘み。最初から最後まで甘いんです。 飲み口は若干重め。ジョッキで飲むとゴクゴク感が出るかもしれません。 原材料は大麦麦芽とホップエキスと炭酸。 甘味は麦汁の甘さなんですかね。 調べてみたら2年ほど前にも飲んでいました。 缶のデザインは変わったんですね。 ビールの印象は当時から変わっていないようです。 ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、KEFUさんをフォローしませんか?

ハンドル名
KEFUさん
ブログタイトル
きょうの幸せビール
フォロー
きょうの幸せビール

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用