chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
KEFU
フォロー
住所
青葉区
出身
文京区
ブログ村参加

2008/08/03

arrow_drop_down
  • SUNTORY MASTER"S DREAM 白州原酒樽熟成2025

    SUNTORY MASTER

  • 志賀高原ビール Not So Mild Ale

    志賀高原ビールのNot So Mild Aleをいただきました。 色は濃いめの茶色。 鼻を近づけると焙煎の芳ばしい香りがします。 その裏にフルーティーなホップの香りを感じますね。 飲むと、香ばしさもホップの印象も強めになります。 なかなか良い香り。 味わいとしてはしっかりとした苦みがあります。 そこまで強くないですが、良い苦みです 飲み口も少し重みはあるんですが、後は意外とドライ。 ドリンカビリティは高めです。 解説にはこんなことが。 『イギリスの伝統的スタイル

  • 伊勢角屋麦酒 PACIFIC DRY PILSNER

    伊勢角屋麦酒のPACIFIC DRY PILSNERをいただきました。 色は薄めです。 鼻を近づけるとパイナップルやシトラスのような香りがしてきます。 飲んでもその印象は変わりません。 なかなかフルーティーな香りですね。 味わいとしては苦味が優勢。 そこまで強くはありませんが、しっかりと感じます。 そして、後まで引く感じの苦味です。いや、苦いですね。 飲み口はスタイルらしくあくまで軽めで、 後もすっきりする印象です。 解説にはこんなことが。 『アメリカ西海岸から太平洋をこえて日本に至る物語を 一杯に込めたPacific Dry P..

  • REPUBREW W BOOST WIPA

    REPUBREWのW BOOST WIPAをいただきました。 色は少し濃いめ。 鼻を近づけるとパイナップルやパッションフルーツ、 マンゴー、白ブドウのような少し酸味がありつつトロピカルな香りがしてきます。 少しベルジャンっぽいスパイシーさも感じますね。 飲んでもその印象は変わりません。 味わいとしては若干の酸味。 その後に来る苦味もありつつ、フィニッシュも酸味。 味わいは少し重め。でも後はスッキリ寄りです。 度数が7%という事で重めに感じるのかもしれません。 ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング

  • 長濱蒸留所 AMAHAGAN WHISKY HIGH BALL

    長濱蒸留所のAMAHAGAN WHISKY HIGH BALLをいただきました。 色は意外と薄め。 鼻を近づけると少しピート感とフルーティーな香り。 飲むとピーティー感が増します。 味わいとしては少し甘みが強め。 気になるほどではないですが。 解説にはこんなことが。 『長濱蒸留所がウイスキー造りにとってもっとも重要な工程である 「ブレンド」に焦点を当て生み出した「AMAHAGAN」シリーズから着想を得て、 長濱蒸留所のモルト原酒を活かしながらハイボールに最適な複数の海外原酒をブレンドしました。 長濱蒸留所原酒由来の力強さとハイボールならではの..

  • TOPATOPA BREWING Blue Heaven

    TOPATOPA BREWINGのBlue Heavenをいただきました。 色は少し濃いめ。 鼻を近づけると甘くフルーティーな香り。 マンゴー、シトラスや松やにのような少しダンクな香り。 飲むとその香りは少し落ち着きます。 味わいとしては最初から最後までしっかりとした苦み。 重みは若干ありつつも、切れはいい感じです。 HPから解説を引用。 『メジャーリーグのシーズン開幕を盛り上げるIPA! 地元ロサンゼルスのチームの応援のために醸造するこのビールは メロンやブラッドオレンジを思わせるトロピカルでフルーティーな味わいと キレのあるWest Coa..

  • SAPPORO WITH BEER White Ale

    SAPPOROのWITH BEER White Aleをいただきました。 グラスに注いだ瞬間、まず目に飛び込んでくるのは、予想よりも少し淡い、 それでいてどこか優しげな色合いだね。まるで朝焼けの空のような、 ほんのりとした濁りが食欲をそそる。この時点で、すでに期待感が高まってくるのがわかる。 ゆっくりとグラスを鼻に近づけると、ふわっと立ち上る香りに思わず笑みがこぼれる。 あぁ、これだよこれ!フレッシュなオレンジやレモンを思わせる柑橘系のフルーティーな香りが まず鼻腔をくすぐり、その奥からじんわりと、でも確かに、コリアンダーのスパイシーで エキゾチックなアロマが追い..

  • 三郎丸蒸留所のスモーキーハイボール

    三郎丸蒸留所のスモーキーハイボールをいただきました。 色はだいぶ薄め。 鼻を近づけるとスモーキーでピーティーな香り。 飲んでもその印象は変わりません。 しっかりとウイスキーの印象。 解説にはこんなことが。 『1952年にウイスキー製造をはじめてから、 酢もおーきーな香りにこだわってきた三郎丸蒸留所。 その三郎丸蒸留所が日本で初めて開発した スモーキーハイボール缶がさらに美味しくなりました。 多層的なピート感とキレのある飲み口をどうぞお楽しみください。』 原材料はこちら。 モルト、グレーンと炭酸のみ。 アルコール度数が9%..

  • SUNTORY 金麦 ビー玉色の青い空

    SUNTORYの金麦 ビー玉色の青い空をいただきました。 色は透き通る黄金色。 鼻を近づけると少し華やかなホップの香り。 飲んでも香りはしっかりしてきます。 味わいとしては少しの苦味。 新ジャンル独特の嫌な甘みはないですね。 解説にはこんなことが。 『あの日、見上げた空を今も覚えてる。』 ポエミーでちょっと意味は分かりませんが、 新ジャンルの悪いところをうまく消している、 なかなか面白いビールでした。 ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング

  • 伊勢角麦酒 Dead Eat INDIA PALE ALE

    伊勢角麦酒のDead Eat INDIA PALE ALEをいただきました。 色はやや淡め。 グラスに鼻を近づけると、ベリーやマンゴー、シトラスを思わせる トロピカルで華やかな香りがふわっと広がります。 まるで南国の果実をギュッと詰め込んだような、フルーティーなアロマです。 実際に飲んでみても、その香りの印象はそのまま。 香りがしっかり残っていて、とても心地いいですね。 味わいとしては、ほんのり甘みを感じつつ、しっかりとした苦味もあります。 苦味自体は強すぎないんですが、あとからジワッと余韻が続くタイプ。 これがクセになります。 飲み口はそこまで重た..

  • SUNTORY TOKYO CRAFT ゴールデンエール

    SUNTORYのTOKYO CRAFT ゴールデンエールをいただきました。 色合いはやや淡め。 グラスに顔を近づけると、ふわっとフルーティーな香りが立ちのぼります。 トロピカルというほどではないですが、どこか果実っぽく夏の気配を感じさせるような香りです。 飲むとその香りは少し落ち着きます。 ただ、ひと口飲むとその香りはややトーンダウン。 飲んでみると意外と落ち着いた印象になります。 味わいの主軸は苦味。ただ、ギラギラした強さではなく、 丸みのある控えめな苦味で、スーッと喉を通っていきます。 飲み口には少し重さがあって、軽快というよりは“しっとり飲むビール”..

  • TOPPLING GOLIATH BREWING SCORPIUS MORCHELLA DIPA

    TOPPLING GOLIATH BREWINGのSCORPIUS MORCHELLA DTPAをいただきました。 色は黄色と黄土の間くらい。しっかりと濁っています。 鼻を近づけるとマンゴー、パイン、シトラスのような トロピカルでフルーティーな香り。 飲むとその香りがより濃く感じます。 味わいとしてはしっかりとした苦み。 飲み口もまったりしています。 HPより解説を引用。 『米国ワシントン州とニュージーランド産ホップを掛け合わせた限定Double IPA。 使われている大量のホップによる黄金色の美しい濁り。』 アルコール度数が8.5%と高めで..

  • 志賀高原ビール Center of the Universe IPA 2.01

    志賀高原ビールのCenter of the Universe IPA 2.01をいただきました。 色は少し濃いめ。濁りがみてとれます。 鼻を近づけるとオレンジ、白ブドウ、パッションフルーツのような 瑞々しくてフルーティーな香り。少しスパイシーさもあります。 飲むとその香りが少し濃く感じられます。 オレンジ感がすごいですね。 味わいとしては苦味。しっかり苦いです。 アルコール度数は6%とそこまで高くないですが、 重みも少しありますね。 解説にはこんなことが。 『ぼくらのBreweryって、考えてみたら日本の真ん中だななんて思って。 調子に..

  • Asahi アサヒ生ビール ワンサード

    Asahiのアサヒ生ビール ワンサードをいただきました。 色は濃いめの茶色。 鼻を近づけると少し香ばしく、その裏に甘辛ホップの香り。 飲むと香ばしさが増します。 味わいとしては少しの酸味としっかりとした苦み。 飲み口も少しまったりしていますね。 解説にはこんなことが。 『ビール痛に愛され続ける裏メニュー マルエフのまろやかさと黒生のほのかな芳ばしさが、 絶妙な2:1で混ざり合った「ワンサード」。 一部の飲食店で愛され続けてきた知る人ぞ知る味わいを、 是非ご自宅でもお楽しみください。』 ラガーとエールを混ぜました、という不可解な飲み..

  • BadenBadenStand 新橋/炭焼 @新橋

    新橋駅の汐留口から徒歩3分ほどの所にある、BadenBadenStand 新橋/炭焼に行ってきました。 前回見たちょい飲みセットが気になっていたんですが、 19時までの限定だったようで頼めず。残念でした。 ホフブロイのオリジナルラガーを中ジョッキで。 麦の印象がしっかりしていておいしいですね。 串を3本。 砂肝とつくね、レバーです。 上にあるのが砂肝。コリコリした食感がいい感じ。1つ1つが大きいですね。 つくねは左側。食感はふわふら。そして大葉が良いアクセントになってます。 右がレバー。やわらかで臭みがほぼありません。これも1つ1つ大きめで..

  • FIRESTONE WANDERINGDON

    FIRESTONEのWANDERINGDONをいただきました。 色は薄めの茶色。 鼻を近づけるとグレープフルーツ、シトラス、レモンや松やにのような印象。 フルーティーだけどダンクに感じる香りです。 飲むと少し香りは落ち着きますが、 しっかりとフルーティーな印象があります。 味わいとしては最初に少し甘みを感じますが、 その後から強烈な苦みを感じます。いや、苦いですね。 ただ飲み口はそこまで重くなく、 アルコール度数は7%と高めなのですが苦味以外では ドリンカビリティは邪魔されていません。 いや、良いビールですね。 ほかにも楽しいビールブログ..

  • SUNTORY ビアボールジンジャーエール割り

    SUNTORYのビアボールジンジャーエール割りをいただきました。 色は透き通る黄金色。 鼻を近づけるとジンジャーの香りがします。 飲んでもその印象は変わりませんね。 味わいとしてはしっかりとした甘み。 うん、これは甘いですね。 飲み口も少しまったりしています。 解説にはこんなことが。 『ビアボールとは、その日の気分に合わせて、 自分の好きな飲み物で割って楽しめる新しいビールです。 ビールが苦手な方でも飲みやすい味わいに仕上げました。』 味わいとしてはほぼジンジャエールで、 残念ながらビアボール、ビール感がどこにあるかわからない..

  • Hoegaarden0.0

    HoegaardenのノンアルビールHoegaarden0.0をいただきました。 色は少し濃いめ。濁りがみてとれます。 鼻を近づけると甘くてフルーティーでスパイシーな香り。 飲むと少し香りは落ち着きます。 味わいとしては甘み。 しっかりと甘いですね。 飲み口もその分重め。 解説にはこんなことが。 『脱アルコール製法で、ベルギーホワイトビールの王道

  • 熱処理ビール飲み比べ

    熱処理ビール、SAPPORO ラガービールとKIRIN CLASSIC LAGERを飲み比べてみました。 写真で見るとちょっとCLASSICのほうが濃いめに見えますが、見た目は変わりません。 鼻を近づけた時の香りはラガーのほうが強め。 飲んだ時も同じです。 味わいとしてはCLASSICのほうが苦みが最初にきますね。 ラガーは後から来る印象。強さのピークでいうとCLASSICのほうが上です。 CLASSICは苦みにふっている印象があって、 トータルではラガーのほうが上ですかね。 ちなみにスペックの違いはこんな感じ。 原材料は副原料を含めて..

  • MATSUI WHISKY 大山ハイボール 赤ワイン樽仕上げのウイスキー使用

    MATSUI WHISKY 大山ハイボール 赤ワイン樽仕上げのウイスキー使用をいただきました。 色は薄めの黄色。 鼻を近づけるとしっかりとウイスキーの印象。 赤ワインの印象はあまりありません。 飲むと若干ワインっぽい印象がしてきます。 味わいとしては少しの酸味。 前回飲んだ時、甘みが強いと感じたんですが、これはそこまででもないんですよね。 ワインの影響なんでしょうか? 解説にはこんなことが。 『葡萄を彷彿とさせる深くリッチな香り、フルーティーでまろやかな味わいに仕上げました。 毎日のお食事と一緒に心ゆくまでお楽しみください。 マツイウイ..

  • SUNTORY MASTER'S DREAM LIMITED EDITION #26

    SUNTORY MASTER'S DREAM LIMITED EDITION #26をいただきました。 色は少し濃いめ。 鼻を近づけるとシトラスや白ブドウのような香り。 少し甘く、華やかな香りに感じます。 飲むとその香りは少し落ち着きます。 味わいとしてはしっかりとした苦み。 飲み口もまったり目でのんびり飲めます。 この#26というのは季節の移り変わりを表す七十二候から来ているそうで、 “草が蒸れホタルに生まれ変わり光を放ち始める”という意味がある 【第二十六候 「腐草為螢(ふそうほたるとなる】 がモチーフになっているそう。 まるでホタルの光が草に反..

  • SUNTORY PSB エール

    SUNTORYのPSB エールをいただきました。 色は少し濃いめ。 鼻を近づけると少しフルーティーな香り。 飲んでもその印象は変わりません。 味わいとしては少しの甘みと苦み。 フィニッシュは甘みなんですが、少しケミカルな感じもあります。 飲み口も少しまったり。 解説にはこんなことが。 『爽やかな香り立ちとフルーティな香りの余韻をお楽しみください。』 糖質0でここまで味わいがしっかりしているのは やっぱりPSBはすごいと思うんですよね。 ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング

  • STONE Pilsner

    STONEのPilsnerをいただきました。 色は透き通る黄金色。 鼻を近づけると少し甘くフルーティーな香り。 液温が増すと麦の芳ばしさが強くなります。 飲んでもその印象は変わりません。 麦の香りがいいですね。 味わいとしては最初に麦の甘みを感じつつ、 その後はしっかりとした苦み。 飲み口はいい意味で軽め。 アルコール度数も4.5%なので納得です。 原材料がこちら。 麦芽とコーンとホップ。 STONEがピルスナーを作るとどうなるんだろうと思いましたが、 しっかりとピルスナーしているビールでした。 ほかにも楽しいビールブログ..

  • 志賀高原ビール New Engi-land IPA

    志賀高原ビールのNew Engi-land IPAをいただきました。 色は少し濃いめ。しっかりと濁っています。 鼻を近づけると白ブドウやシトラス、ジンジャーのような フルーティーで少しスパイシーな香り。 飲むと少し香りは落ち着きます。 味わいとしては少しの酸味としっかりとした苦み。 意外としっかりと続く苦みです。 飲み口も少し重め。 のんびりと楽しめるHazy-IPA。 今年もおいしゅうございました。 ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング

  • けやき広場のビール祭り春2025に行ってきた ~その2

    お次は富山のKOBO Breeweryから。 SAKE YEAST WEIZEN。カナダのGodspeed Breweryとのコラボビール。 吟醸香しっかりしてきます。若干クリスピーでもありますね。 味わいとしては酸味と苦味。飲んだ時の香りがブドウ酒的な香りでもあります。 若干イーストの酸味が強めなんですかね。 LIBUSHIでJFC。 パッケージも含めて凝ってますね。 香りがスパイシーで味わいとしてもピリ辛。 外がカリっとしていて中はジューシーなチキン。 まあ、値段からするともう少し大きいと嬉しいんですが。 続いては南信州。 ..

  • けやき広場のビール祭り春2025に行ってきた ~その1

    もう2週間ほど前になりますが、けやき広場のビール祭り(春)に行ってきました。 春はスーパーアリーナのなかではなく、けやき広場でやっているので屋外なんですが、 この日は天気が微妙でした。風が強かったのでいつものビールのバルーン(?)はなし。 お目当てのブルワリーを探して会場を回ります。 まずはタッチダウンから。 白樺ビート

  • 伊勢角麦酒 煎茶Hazy IPA

    伊勢角麦酒の煎茶Hazy IPAをいただきました。 色は少し薄め。 鼻を近づけるとフルーティーな香りとお茶の香り。 フルーティーさはベリーやパッションフルーツのような印象です。 飲むと少しお茶の印象が強くなります。 飲む前は最後に来るお茶の香りは、飲むと最初に感じるのが面白い。 そして最後まで香りがお茶っぽいです。 液温が上がると抹茶感が上がりますね。 味わいとしては苦味は少なめ。 ホップの苦みと違う、優しい苦みがあります。 飲み口は少しまったり。 舌に残るザラッとした感じは煎茶の印象だと思います。 解説にはこんなことが。 『鈴..

  • 大山Gビール グリゼット

    大山Gビールのグリゼットをいただきました。 色は濃いめ。濁りがみてとれます。 鼻を近づけるとスパイシーな香り。 飲んでもその印象は変わりません。 少し麦の印象が強くなります。 味わいとしては酸味。 飲み口は少し重めですが、そこまで重くありません。 解説にはこんなことが。 『ベルギーの炭鉱労働者が飲んでいたという低アルコールビール。 ホップが爽やかに香り、酸味はなく、ライトボディでグイグイと飲めるドライなビールです。 ラベルの灰色は「グリゼット(和名:ノドジロムシクイ)という灰色の鳥を、 水色はこのビールの生まれたベルギー・ワロン地方の豊..

  • 伊勢角麦酒 スパイスの宴

    伊勢角麦酒のスパイスの宴をいただきました。 色は少し薄め。 鼻を近づけると酸味があってスパイシーな香りがしてきます。 飲むとその印象は少し落ち着きますが、 しっかりとスパイシーな香りがしてきます。 味わいとしては酸味。 結構しっかり酸っぱいです。 飲み口は重めですね。 ということで、ドリンカビリティは低めですね。 解説にはこんなことが。 『ISEKADO28周年Anniversary 第4弾。スパイスと酸味が織りなすハーモニー。 酵母によるさわやかな酸味と香りが、スパイスたちの味や香りとマッチ。 爽やかでドリンカブルなサワーエール..

  • ヤッホーブルーイング 有頂天エイリアンズ

    ヤッホーブルーイングの有頂天エイリアンズをいただきました。 色は黄色。しっかりと濁っています。 鼻を近づけるとピーチやベリーのような甘めのフルーティーな香り。 飲むと少し香りは落ち着きます。 味わいとしては甘み。苦みはそこまで強くありません。 でも、飲み口は意外と軽め。 ドリンカビリティは高い印象です。 解説にはこんなことが。 『踊ろよ、地球人。 搾りたてのフレッシュジュースのようなあふれるトロピカルフレーバーと シルキーな口当たり。クラフトビールのニュースタンダード 「Hazy IPA」がワレワレノ心を開放する』 うんうん、..

  • 志賀高原ビール ゆるブル Wheat

    志賀高原ビールのゆるブル Wheatをいただきました。 色は濃いめの黄色。しっかりと濁っています。 鼻を近づけると白ブドウやレモン、グレープフルーツのような 少し酸味があってフルーティーな香り。 飲んでもその香りはしっかりとしてきます。 良い香りですね。 味わいとしては少しの甘みがあって苦みが来た後に 少しの酸味が加わります。 飲み口は柔らかで少しまったりしています。 解説にはこんなことが。 『志賀高原ビールの醸造責任者のブログ「ゆるブル」の十周年記念で生まれたWheat Ale。 大量のホップによるトロピカルな香りに小麦の柔ら..

  • 33ACRES BREWING 33ACRES OF SUNSHIINE

    カナダはバンクーバの33ACRES BREWING、 33ACRES OF SUNSHIINEをいただきました。 色はだいぶ薄め。 鼻を近づけるとオレンジのようなフルーティーな香りと コリアンダーのスパイシーな香り。 飲むと少し香りは落ち着きます。 少し香りがお茶っぽい香ばしさも加わる気がします。 味わいとしては酸味。 苦みは少なめですね。 飲み口はだいぶ軽め。ぐいっと飲めてしまいます。 原材料はこんな感じ。 麦芽、ホップ、コリアンダー、八角、オレンジピール。 八角が使われているの珍しいですね。 なかなかいい感じのカルフォル..

  • 伊勢角屋麦酒 ハットトリックTDH Hazy IPA

    伊勢角屋麦酒のハットトリックTDH Hazy IPAをいただきました。 色は黄色。しっかりと濁っています。 鼻を近づけると白ブドウやマンゴー、グレープフルーツのような 少し酸味があってフルーティーな香りがします。 飲んでもその印象は変わりません。 良い香りですね。 味わいとしては少しの酸味。 それからしっかりとした苦みが感じられます。 飲み口は少しトロっとしています。 ただ、切れはいい感じですね。 解説にはこんなことが。 『強烈なホップインプレッションを追求してISEKADO史上最大級の ホップ投入量に挑みました。トロピカルフルー..

  • SNOW MONKEY IPA飲み比べ

    SNOW MONKEY IPAのノーマルとオレンジバージョンを飲み比べてみました。 若干オレンジのほうが色が明るい気がします。 鼻を近づけた時の香りはしっかりと違います。 本家は比べるとオレンジやレモンのような香り、 オレンジのほうは白ブドウやグレープフルーツということで、 印象がだいぶ違います。 飲んだ時の香りの印象も同じ。 味わいとしては本家のほうが苦みが強めに感じます。 オレンジのほうが甘みが強めな印象なので、そこで違いが出ているかもしれません。 飲み口は幾分本家のほうが重めですね。 比べてみてわかる、くらいですが。 苦味がシャープな..

  • GORA BREWERY KOHAKU

    GORA BREWERYのKOHAKUをいただきました。 色は濃いめ。ちょっと濁っています。 鼻を近づけるとクッキーや蜂蜜のような香ばしくて甘い香り。 飲むと、蜂蜜感が強くなります。 少し発酵臭もしてきますね。 味わいとしても甘みが先行。 苦味はあまりありません。 解説にはこんなことが。 『ビアスタイルはベルジャンホワイト。ほのかに香る柑橘香と コリアンダーのスパイシーさが白身魚や酸味の効いた料理に良く合います。』 スタイルはベルジャンホワイトなんですね。 香りが若干すすけて感じてしまいましたが、そこも味なんでしょうね。 おも..

  • 伊勢角屋麦酒 ENJOY ビアEXPO IPA

    伊勢角屋麦酒のENJOY ビアEXPO IPAをいただきました。 色は少し濃いめ。 鼻を近づけるとベリーやマンゴー、パッションフルーツのような 甘くてフルーティーでトロピカルな香り。 飲むと少し香りは落ち着きます。 味わいとしては少しの甘みとしっかりとした苦み。 そこまで強くはないんですが、後を引く苦みですね。 パッケージは論破しないヒロユキさんの手がけたもの。 クラフトビール誕生30年なんですね。 ビアEXPOに関しては以前記事にもしましたが、 なかなかおすすめのイベントで、次も行きたいなとともっています。 新たな推しに出会え..

  • Orion NAGO BEER 島風ピルスナー

    Orion NAGO BEERの島風ピルスナーをいただきました。 色は少し濃いめ。 鼻を近づけると意外とフルーティーな香りがします。 飲んでもその印象は変わりませんね。 味わいとしては少しの甘みとしっかりとした苦みがあります。 そして、飲み口はちょっと重めです。 解説にはこんなことが。 『時間が経つとともに引き立つコク・柔らかな飲み口と爽やかさで 上品な柑橘香を感じられるピルスナー。 時間とともにい変わりゆく味わいを楽しめるクラフトビールとともに、 自分だけの時間を、よりゆったりと過ごしてみてはいかがでしょうか。』 うーん、

  • BAEREN MILK CHOCOLATE STOUT

    BAERENのMILK CHOCOLATE STOUTをいただきました。 色は漆黒。 鼻を近づけるとしっかりとした焙煎の香り。 飲むとそこに少し甘い香りが加わります。 味わいとしては甘みと苦味。 甘味は結構しっかりとしています。 その裏に苦みがある印象ですね。 飲み口はまったり。 のんびりと飲めます。 解説にはこんなことが。 『チョコレートみたいな黒ビールに乳糖を加えました。 ほんのり甘くて飲みやすい大人のデザートビール。 ベアレンミルクチョコレートスタウト。』 解説の通りですが、甘くてしっかりデザートビールのようですが、 ..

  • 伊勢角麦酒 バレルエイジスモーキー マルガリータ

    伊勢角麦酒のバレルエイジスモーキー マルガリータをいただきました。 色は薄めの黄色。濁りがみてとれます。 鼻を近づけるとパインやライムのような少し酸味のあるフルーティーな香り。 飲んでもしっかりと香ってきます。 すごくフルーティーですね。 味わいとしては酸味と甘味。両方とも強く感じます。 それから、細かい炭酸が強めですね。 口に含むとシュワシュワという感覚があります。 解説にはこんなことが。 『京都のビアバーTAKUMIYA10周年を祝し、 最高の仲間たちと生み出した特別なハードセルツァー。 アガペをベースに、ワイン酵母×日本酒酵母の混..

  • 志賀高原ビール HOUSE LAGER 2.01 Kinmon Nishik

    志賀高原ビールのHOUSE LAGER 2.01 Kinmon Nishikをいただきました。 色は少し薄め。 鼻を近づけると瑞々しい香り。 麦の印象もしますね。 飲むと麦感が強めに感じられるようになります。 うん、良い香りですね。 味わいとしてはキリッとした苦み。 飲み口も若干重みがありつつ、すっきりしています。 解説にはこんなことが。 『「自分たちが飲みたい」「この地ならでは」のラガーを追求するプロジェクト。 完全無農薬で、自家製堆肥を最低限使って自家栽培した「金紋錦」と、 同じく自家栽培のホップ「信州早生」をつかったラガー。あえて..

  • 伊勢角屋麦酒 PALE ALE

    伊勢角屋麦酒のPALE ALEをいただきました。 色は薄めの茶色。 鼻を近づけるとフルーティーな香り。 呑んむとその香りは少し落ち着きます。 麦感が強めになりますね。 味わいとしては少しの甘みとしっかりとした苦み。 甘みがあるから強く感じる苦みという事で、 そこまで強くはありません。 飲み口はちょっと重みがありますが、 そこまで重くはありません。 伊勢角麦酒の定番ビール。 いや、しっかりと美味しいですね。 ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング

  • STONE HAZY IPA

    STONEのHAZY IPAをいただきました。 色は濃いめ。しっかりと濁っています。 鼻を近づけるとピーチやマンゴー、パイナップルのようなフルーティーな香り。 飲んでもその印象は変わりません。 甘くてフルーティーですね。 味わいとしても甘みが先行しますが、そのあとしっかりとした苦みがあります。 飲み口がトロっとしていて、のんびりと飲みたいビールです。 前にも飲んだよなー、と思って調べたら、4年ほど前でした。 香りがよりフルーティーになっていそうですね。 良いビールでした。 ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング

  • SUNTORY MASTER'S DREAM飲み比べ

    SUNTORY MASTER'S DREAMのノーマルと#18を飲み比べてみました。 見た目は変わりません。 鼻を近づけた時の香りはマスターズドリームのほうがフルーティー。 #18はどちらかというと濃厚な印象があって、パッと香るという意味では本家が香りますね。 飲んだ時の香りは逆に#18のほうがしっかりとしてきます。 味わいとしては苦みが強いのは#18。 本家も苦いんですが、苦さの強さと持続時間が#18のほうが上です。 飲み口も#18のほうが重め。 比べると本家が軽めに感じてしまうのが面白いところ。 MASTER’S DREAMは単体では濃いめに感..

  • Orion NAGO BEER 島色ペールエール

    OrionのNAGO BEER 島色ペールエールをいただきました。 色は少し濃いめ。 鼻を近づけると少しコリアンダーっぽいスパイシーな香り。 飲むと、オレンジやマンゴーのようなフルーティーな香り。 飲んだ時のほうがフルーティーさが増しますね。 味わいとしては少しの酸味と苦味。 そこまで苦みは強くありません。 飲み口は幾分かまったり。 のんびりと飲めますね。 解説にはこんなことが。 『沖縄県産素材として大麦を使用した、 沖縄の夕暮れの情景を想わせるペールエール。 そんなクラフトビールとともに特別な時間を 彩ってみてはいかがでしょう..

  • 10ants Brewing THE Fourth Dimension Blue Label

    東京日野市にある、10ants BrewingのTHE Fourth Dimension Blue Labelをいただきました。 色は濃いめ。少し濁りがみてとれます。 鼻を近づけるとシトラスや白ブドウのようなフルーティーな香り。 飲んでもその印象は変わりません。 味わいとしてはしっかりとした苦み。 ただ、スタイルがセッションIPAということで、 飲み口はそこまで重くありません。 解説にはこんなことが。 『またホッピーで香り強くて苦いビールが飲みたいのかい? まったく君はしょうがないなぁ』 あきれられてしまいましたw ホッピーで香り強..

  • SAPPORO 氷彩 1984

    SAPPOROの氷彩 1984をいただきました。 色は無色透明。 鼻を近づけると甘くフルーティーな香り。 少しレモンっぽいですかね。 味わいも若干甘めです。 少し酸味も感じるんです。 飲み口は少し重みもありつつ後はスッキリですね。 原材料はこんな感じ。 ウォッカ、ブランデー、糖類/炭酸、酸味料、 香料、酸化防止剤と、まあいろいろ入っていますが、 フルーティーな香りは香料由来なんですかね。 ベースは焼酎かと思ってましたが、ウォッカとブランデーとはびっくりしました。 若干レモンサワーには似ているかなと思いつつ 酸味も甘みも少なめに感..

  • SAPPORO ラガービール

    定期的に発売されている、SAPPOROのラガービールをいただきました。 色は透き通る黄金色。 鼻を近づけると甘苦のホップの香り。 麦の印象もありますね。 飲んでみてもその印象は変わりません。 味わいとしてはしっかりとした苦み。 飲み口も少し重め。 裏には瓶の絵がデザインされています。 カッコいい。今回もいいビールでした。 ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング

  • PIZZA PORT Brewing Nami

    PIZZA PORTBrewing のNamiをいただきました。 色は少し濃いめ。 鼻を近づけるとタンジェリンやライム、松やにのような フルーティーでダンクな香り。 飲むとその香りは少し落ち着きますが、 しっかりと香ってきます。 味わいとしてはしっかりとした苦み。 そこまで強くありませんが、長く続く苦みです。 飲み口の少しどっしり。 アルコール度数は6.5%と少し高めなので、まあこんなものでしょう。 ちなみに缶の横にIBUや使われているホップも記載されていました。 IBUは55なので、まあまあ苦め(大手は20くらいといわれている)。..

  • 志賀高原ビール SNOW MONKEY IPA オレンジ

    志賀高原ビール SNOW MONKEY IPA オレンジをいただきました。 色は少し濃いめの黄色。しっかりと濁っています。 鼻を近づけると白ブドウやグレープフルーツのような酸味のあるフルーティーな香り。 結構強めに感じます。 飲んでみるとその香りは少し優しく感じます。 味わいとしては甘みと苦味。 苦味は最後にかけて強くなるような面白い印象です。 飲み口はやっぱり重め。 でも後はやっぱりドライでドリンカビリティは印象よりはいいですね。 解説にはこんなことが。 『人気のSNOW MONKEY IPAの別バージョン。アメリカとNZの大好きな..

  • 伊勢角屋麦酒 DANK DANK DANK!!

    伊勢角屋麦酒のDANK DANK DANK!!をいただきました。 色は薄めの茶色。少し濁っています。 鼻を近づけるとパインやマンゴーのような 甘くフルーティーな香り。 飲んでもその香りはしっかりとしてきます。 味わいとしては最初に感じるのは強めの甘み。 その後にしっかりとした苦みを感じます。 後を引くくらい苦いんです。 飲み口も幾分どっしりしています。 アルコール度数は7%とそこまで高くないのですが、しっかりと飲ませてくれるビール。 解説にはこんなことが。 『ISEKADO28周年Anniversary第3弾はブルワーお気に入りのビー..

  • 富士スパークB.B. 富嶽麦酒

    富士スパークB.B.の富嶽麦酒をいただきました。 色は濃いめ。 鼻を近づけると少しフルーティーな香りがします。 すこしはっきりとした発酵臭もしてきますね。 飲むと少し発酵臭が強めに感じます。 うん。 味わいとしては少しの甘みとしっかりとした苦み。 意外と苦いですね。 飲み口は幾分かどっしりしています。 解説にはこんなことが。 『濃くて苦い ホップと麦の味、香り』 富士スパークB.B.ってどこのブルワリーなんだろうと思って調べたら、 御殿場の時之栖(ときのすみか)のブランドのようで、 御殿場高原ビールや伊豆の国ビールなどと母..

  • YEBISU BAR 川崎アゼリア店 @川崎

    JR川崎駅直結地下街のアゼリアにある、YEBISU BAR 川崎アゼリア店に行ってきました。 こちらに来たらまずはやっぱりヱビス。 麦感がしっかり。飲むとホップの香りもしっかりしてきます。 うまいですねぇ。 唐揚げ3種盛り合わせ。 左からこの3つ。 ・洋の唐揚げ 大葉ジェノバマヨネーズ ・金の唐揚げ ・和の唐揚げ 高原山椒ゆず七味 真ん中が基本ですが、外係っとしていて中がジューシーなから揚げ。 レモンを搾っても美味しいですね。 洋の唐揚げは大葉の香りがしっかり。 和の唐揚げは山椒の香りとしびれる感じがいいですね。 限定の

  • 伊勢角屋麦酒 0.0% IPA

    伊勢角屋麦酒の0.0% IPAをいただきました。 色は濃いめ。泡がなかなか腰が弱い感じ。 鼻を近づけると甘く、しっかりと柑橘のフルーティーな香り。 ちょっと石鹸っぽい印象もあります。 飲むと若干香りは落ち着きますが、香りますね。 味わいとしては甘みもありつつしっかりと苦みを感じます。 ホップがしっかり使ってあるんでしょうね。 解説にはこんなことが。 『ISEKADOが誇るIPAのノウハウを詰め込んだ、ウエストコーストのノンアルコールIPAを サブスク会員限定で特別にお届けします。 ビールの醍醐味をそのままに、アルコール0.0%の爽快な..

  • 伊勢角屋麦酒 脳の王国

    伊勢角屋麦酒の脳の王国をいただきました。 色は少し濃いめ。 鼻を近づけるとマンゴーやパイナップル、トロピカルな 甘くてフルーティーでトロピカルな香り。 飲んでもその印象は変わりません。 味わいとしては強い甘み。 そして、強い苦みが来ます。 飲み口はどっしり。アルコール度数が12.5%あるので納得です。 解説にはこんなことが。 『ISEKADO 28周年Anniversry 第2弾。脳がとろけるウルトラヘヴン3×IPAが パワーアップしてQuadruple IPAになりました。ハイアルコールながらも しっかりドライでドリンカブル。さぁ..

  • SUNTORY MASTER'S DREAM LOMOTED EDITION #18

    SUNTORYのMASTER'S DREAM LOMOTED EDITION #18をいただきました。 色は薄めの茶色。 鼻を近づけると麦の印象と少しフルーティーな香り。 ちょっと嗅ぎなれない感じの香りです。 それから少し発酵臭とアルコールの印象もあります。 飲むと少しフルーティーさが増しますね。 味わいとしては少しの甘みとしっかりとした苦み。 意外と苦いですね。 ボディは少しあります。 重いというわけではないですが、 それなりに重さがあります。 解説にはこんなことが。 『幾重にも重なる奥深い味わい 美しく調和した心地よい余韻』..

  • 湘南ビール TSUMA BEER

    湘南ビールのTSUMA BEERをいただきました。 色は少し濃いめ。 鼻を近づけると瑞々しいホップの香り。 飲んでもその香りはしっかりとしてきます。 いい香りですね。 味わいとしては苦味。 そこまで強くはありませんが、しっかりと感じます。 飲み口は少し重みがありつつもドリンカブル。 解説にはこんなことが。 『ホップが効いた淡い』 そう。バランスがいい感じですね。 派手なところはありませんが、しっかりと飲ませてくれるゴールデンエール。 いいビールでした。 ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング

  • SAPPORO YEBISU 香るビール飲み比べ

    SAPPORO YEBISUのタイプの違う香るビールが同時に販売されているので、飲み比べてみました。 左がマリアージュブラン、右が薫滿つです。 見た目は変わりません。 鼻を近づけた時の香りは比べるとマリアージュブランが圧倒的に香ります。 薫満つが意外と香らないですね。 味わいとしてはどちらも苦いんですが、 薫満つは濃厚、マリアージュブランはシャープな苦み。 この差は面白いですね。 飲み口も薫満つのほうが重め。 マリアージュブランは比べると軽いですね。 ビール中心で行きたいときは薫滿つでのんびり飲んで、 食べ物と合わせて軽く飲みたいときにはマリア..

  • REVISION DIPA

    REVISIONのDIPAをいただきました。 色は少し濃いめ。 鼻を近づけると甘くてフルーティーでトロピカルな香り。 液温が上がるとより濃く感じます。 そして、飲むとその香りはより濃く感じますね。 いや、良い香りです。 味わいとしてはしっかりとした苦み。 後を引くくらい苦いです。 飲み口はどっしりとしています。 アルコール度数は8%とそこまで高くないんですが、 しっかりと飲ませてくれます。 REVISION のDOUBLED-UP IPA。 なかなかいいビールでした。 ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング

  • 胎内高原ビール 吟醸麦酒IPA

    胎内高原ビールの吟醸麦酒IPAをいただきました。 色は茶色。 鼻を近づけると発酵臭と少しフルーティーな香り。 飲むと発酵臭は抑え目になり、フルーティーさが前面に出てきます。 味わいとしてはしっかりとした苦み。 後を引くくらい苦いですね。 ボディもミドル位。あとは意外と軽め。 ただ、苦みが結構しっかりしているので ドリンカビリティは低めですね。 解説にはこんなことが。 『ホップの香りと苦みが調和された新潟らしいIPA。新潟県産コシヒカリを原料として使用。 3種類の柑橘系ホップの香りと強い苦み、おコメを感じるほのかな味わい、 スッキリ..

  • 志賀高原ビール KASUMI

    志賀高原ビールのKASUMIをいただきました。 色は黄色。しっかりと濁っています。 鼻を近づけるとグレープフルーツや白ブドウやパッションフルーツのような 少し酸味があってフルーティーでトロピカルな香り。 飲んでもその香りはしっかりとしてきます。 味わいとしては少しの甘みと苦味。 苦味はそこまで強くはありません。 飲み口は最初少しグッとくるところではありますが、 見た目や香りほど重くはありません。 アルコール度数が4.5%と控えめなのでこの飲み口は納得ですね。 解説にはこんなことが。 『玉村本店の「仙人」の結婚を祝う、ヘイジーなセ..

  • 伊勢角屋麦酒 神々の森林浴

    伊勢角屋麦酒の神々の森林浴をいただきました。 色は薄めの茶色。 鼻を近づけると甘くフルーティーな香り。 缶を開けた時には木の香りがしてきたのですが、この香りは意外でした。 飲むと少し木の香りがしてきます。 ここで香ってくるのか。面白い。 味わいとしては最初に感じるのが強めの甘み。 その後にしっかりとした苦みが感じられます。 飲み口もまったりしていてのんびりと飲めます。 解説にはこんなことが。 『28周年を迎える記念ビールとして、伊勢神宮にゆかりのある檜を使用した クラシックなアメリカンIPAを醸造しました。クリスタルモルトの豊かなコ..

  • SAPPORO Premium YEBISU CREATIVE BREW Mariage Blanc

    SAPPOROのPremium YEBISU CREATIVE BREW Mariage Blancをいただきました。 色はほんの少し濃いめ。 鼻を近づけると白ブドウのようなフルーティーな香り。 飲むと少し香りは落ち着きます。 味わいとしては少しの酸味としっかりとした苦み。 飲み口も若干の重さを感じます。 解説にはこんなことが。 『YEBISU BREWERY TOKYOで提供されていた「Velvet twilight」の知見をもとに 都内屈指の一流ホテルの料理人と開発。白葡萄のような香りのホップを使用し 華やかな香りのヱビスに仕上げ..

  • 志賀高原ビール SHIGA KOGEN HELLES!?

    志賀高原ビールのSHIGA KOGEN HELLES!?をいただきました。 色は少し濃いめ。 鼻を近づけるとフルーティーな香り。 青い印象が減ったのは気のせいでしょうか? 飲むと少し青さが出てくる印象です。 うん、どちらもいい香りですね。 味わいとしては少しの甘みと優しい苦み。 飲み口も若干重めなんですが、意外とキレはいいんです。 香りがちょっと変わった気がしますが、 相変わらずいいビールでした。 ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング

  • 伊勢角屋麦酒 HIME WHITE とグラス新調

    伊勢角屋麦酒のHIME WHITEをいただきました。 色は薄め。 鼻を近づけるとフルーティーでスパイシーな香り。 飲むと少し香りは落ち着きます。 それでもしっかりと香るんですけどね。 味わいとしては苦みは少なめ。 飲み口もだいぶ軽いですね。 解説にはこんなことが。 『伊勢市内にて樹液から、社長自ら採取した野生酵母で醸しました。 スパイシーかつリンゴのような香りとわずかな酸味をもたらす コリアンダーとゆずを加えました。小麦麦芽の優しくすっきりした飲み心地、 控えめな苦味と酸味が爽やかな余韻のビールです。』 野生酵母で醸されて..

  • SUNTORY TEACHER'S ハイボール

    SUNTORYのTEACHER'S ハイボールをいただきました。 色は薄めの黄色。 鼻を近づけると少しピーティーな香り。 飲んでもその印象は変わりません。 味わいとしてもしっかりとウイスキー感のあるハイボール。 原材料はこんな感じ。 モルト・グレーンと炭酸のみと潔い感じ。 少し前に飲んでいて、そのときはあまり印象は芳しくなかったのですが、 前回は氷を入れすぎたのかなぁ。 今回は氷なしで飲んでいたのでしっかりとウイスキー感もしてきたので、 グラスに入れたり、缶から直接飲むのがおススメのハイボールなのかもしれません。 ほかにも楽しい..

  • スウィンケルズ KANPAI PILSNER

    ファミリーマート限定で売られている、スウィンケルズのKANPAI PILSNERをいただきました。 色は透き通る黄金色。 鼻を近づけると少しフルーティーな香り。 飲むとその香りは少し落ち着きます。 若干発酵臭も感じますね。 味わいとしては少しの酸味と苦味。 苦味は結構しっかりとしています。 コンビニで180円(税抜き)で入手できると考えると、 妥当なクオリティなんじゃないかと思いました。 数量限定みたいなので、見つけたらとりあえず飲んでみることをお勧めしたい、 そんなビールでした。 ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング

  • 奄美麦酒醸造所 HABU AMAMI W-IPA

    奄美麦酒醸造所のHABU AMAMI W-IPAをいただきました。 色は茶色。 鼻を近づけるとベリー系のフルーティーな香りと若干のアルコール感があります。 飲むと香りが甘く感じます。 カラメルのような香りですね。 味わいとしては少しの甘みとしっかりとした苦み。 甘みがしっかりしつつ、苦みもしっかりとしているので 味わいが面白いですね。 飲み口もだいぶ重めです。 度数が10%あるので仕方ないですね。 解説にはこんなことが。 『ダブルアイピーエーは、高アルコール、苦みの強いストロングエールです。 「奄美ならでは」のダブルアイピーエーに..

  • Asahi BITTER-IST

    Asahiの新定番ビールBITTER-ISTをいただきました。 色は透き通る黄金色。 鼻を近づけると少しフルーティーな香り。 若干ケミカルにも感じます。 飲むと少し香りは落ち着きます。 味わいとしては少しの甘みと苦味。 苦味はシャープでしっかりと感じますね。 でも飲み口は意外とすっきりしていて、 さすがアサヒ、な感じです。 原材料はこんな感じ。 麦芽、ホップ、米、コーン、スターチです。 副原料がすっきり感を出すのに役立っていますね。 このビール、2023年にアサヒ空想開発局(当時、Happy Project)で 発売されてい..

  • 志賀高原ビール ENGI!? Sake IPA 2023BY

    志賀高原ビールのENGI!? Sake IPA 2023BYをいただきました。 色は少し薄め。 鼻を近づけると日本酒っぽい香り。 飲んでもその印象は変わりません。 味わいとしては酸味と甘味。 苦味はそこまで感じません。 解説にはこんなことが。 『志賀高原ビールと縁喜のコラボも第四弾。自家栽培の

  • CLAUSTHALER

    ドイツのノンアルコールビール、CLAUSTHALERをいただきました。 色は少し濃いめ。 鼻を近づけると甘めの香り。 飲んでもその印象は変わりません。 味わいとしても甘み。最初から最後まで甘いんです。 飲み口は若干重め。ジョッキで飲むとゴクゴク感が出るかもしれません。 原材料は大麦麦芽とホップエキスと炭酸。 甘味は麦汁の甘さなんですかね。 調べてみたら2年ほど前にも飲んでいました。 缶のデザインは変わったんですね。 ビールの印象は当時から変わっていないようです。 ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング

  • 伊勢角屋麦酒 香調

    伊勢角屋麦酒の香調をいただきました。 色は薄め。濁りがみてとれます。 鼻を近づけるとパインやグアバ、マンゴーのようなフルーティーでトロピカルな香り。 若干ジンジャーのようなスパイシーさもあります。 飲むと、少しスパイシーさが増す気がします。 味わいとしては少しの酸味。 苦味はあまりありません。 飲み口も意外と軽め。香りと見た目よりは全然軽いですね。 解説にはこんなことが。 『伊勢角屋麦酒が採取した神秘的な野生酵母を、 島津製作所の分析装置により、野生酵母が醸すスパイシーな香りを特定しました。 野生酵母はコントロールが難しく、高度な技術と..

  • MATSUI WHISKY 山陰ハイボール

    MATSUI WHISKYの山陰ハイボールをいただきました。 色は薄め。 鼻を近づけると若干ピーティー。 飲むと香りは落ち着きます。 味わいとしては甘みが強め。 飲み口も意外とまったりしています。 解説にはこんなことが。 『山陰初の蒸留所「倉吉市蒸留所」の「山陰ハイボール」 「何杯でも飲みたくなる!!」ように、まろやかさと すっきりのバランスにこだわりました。 毎日のお食事とご一緒に心ゆくまでお楽しみください。 マツイウイスキーはこれからも進化し続けます。』 若干甘みが強いので、飲むシーンを選ぶ気もしています。 なかなか面白いハ..

  • KIRIN SPRING VALLEY 豊潤ラガー

    缶のデザインが新しくなった、KIRINのSPRING VALLEY 豊潤ラガーをいただきました。 色は薄めの茶色。 鼻を近づけるとフルーティーな香り。 飲むと少し香ばしく感じます。 味わいとしてはしっかりとした苦み。 飲み口は軽くてすっきりしています。 缶にはこんなことが。 『泉の谷から、ビールカルチャーが湧き上がる』 右側には細かい字でスプリングバレーの歴史などが書かれています。 KIRINっぽさを消して

  • Asahi ZERO

    新しくなったAsahiのノンアルビール、ZEROをいただきました。 色は少し濃いめ。 鼻を近づけると少しの麦っぽさと ノンアル独特の香りがします。 飲んでもその印象は変わりません。 味わいとしては苦みのようなものを感じます。 いい感じですね。 飲み口も意外とどっしり。 裏を見ると「新・衝撃のうまさ」とあります。 個人的には、あれ、こんなに独特の香りが強かったかなと思ったんですが、 1年前の記事でも香りは気に入らなかった模様ですね。 味わいや飲み口なんかはいい感じなので、 そこが気にならなければおすすめのノンアルです。 ..

  • 大山Gビール 八郷飲み比べ

    大山GビールのWHEAT YAGOに日本酒の八郷がついてきたので飲み比べてみました。 日本酒八郷は少し黄色みがかっていますね。 鼻を近づけるとしっかりと日本酒の香り。 飲んでもその印象は変わりません。 淡麗と芳醇の間くらいで、切れはいい感じがします。 その後にWHEAT YAGOを飲むとフルーティーさが際立ちます。 あと、甘みも増す印象ですね。 WHEAT YAGOを飲んだ後に日本酒八郷を飲むとちょっと樽の印象がする気もします。 気のせいかもですが。 大山Gビールの頒布会では最近、ビールの八郷に日本酒の八郷が必ずついてきます。 比べられるもの..

  • KIRIN 一番搾り ホワイトビール

    KIRINの一番搾り ホワイトビールをいただきました。 色は少し薄め。 鼻を近づけると少しスパイシーでフルーティーな香り。 飲むと香りはだいぶ抑えめになります。 味わいとしては少しの酸味。 苦味はあまりありません。 飲み口も若干軽め。 原材料を確認。 麦芽とホップとコーンのみ。 原材料からはヴィットではなく、 小麦の明記はありませんが、KIRINのHPからは一部小麦を使っているとの表記が。 どちらかというとヴァイツェン寄りなんですかね。 なかなか不思議なビールでした。 ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキ..

  • Y MARKET BREWING 南知多ベルガモットIPA

    Y MARKET BREWINGの南知多ベルガモットIPAをいただきました。 色は少し濃いめ。 鼻を近づけるとベルガモットのフルーティーな香り。 レモンっぽさや、みかんっぽさがあります。 飲むと香りは若干落ち着きますが、香ってきますね。 酸味が若干強くなる印象でしょうか。 味わいとしてはしっかりとした苦み。 いや、良い苦みです。 ちなみに原材料がこんな感じ。 ベルガモットは果皮が使われているんですね。 解説にはこんなことが。 『愛知県南知多産のベルガモットをたっぷり使用したIPA。 ハーバルでフローラル、レモンティーや..

  • 伊勢角屋麦酒 Neko Sanbiki

    伊勢角屋麦酒のNeko Sanbikiをいただきました。 色は黄色。しっかりと濁っています。 鼻を近づけるとパイナップルやパッションフルーツ、 白ブドウや甘夏のようなフルーティーで少しトロピカルな香り。 液温が上がるとアルコールっぽさも加わります。 飲むといろいろな香りが合わさって、 甘くフルーティーな香りに感じます。 味わいとしても甘みが強め。 苦味はそこまで感じません。 アルコール度数が10%という事もあり、ボディはどっしり。 少しずつ飲むのが吉ですね。 解説にはこんなことが。 『「ねこが3匹に増えてパワーアップ!!!」 た..

  • 志賀高原ビール SNOW MONKEY IPA

    志賀高原ビールのSNOW MONKEY IPAをいただきました。 色は濃いめの黄色。しっかりと濁っています。 鼻を近づけるとグレープフルーツや白ブドウのような 少し酸味のあるフルーティーな香りがしてきますね。 飲んでもその印象は変わりません。 いい香りです。 飲むと、渋みや酸味、最後にしっかりとした苦みを感じます。 結構しっかり苦いんです。この苦みも好きです。 解説にはこんなことが。 『あのSNOW MONKEY BEER LIVEを機に生まれた特別なIPA。 軽快かつジューシー。大好きなホップをふんだんにつかった、 華やかな香りと..

  • ビアEXPO2025 @幕張 その2

    お次のビールは名前が気になって。 東京は日本橋の

  • ビアEXPO2025 @幕張 その1

    幕張メッセで開催されていたビアEXPO2025に行ってきました。 事前にチケットを買う必要があるんですが、 自分の場合は平日午後券を2000円で購入。 入場時にビールチケット4枚が4枚もらえるので、実質入場料はかかっていません。 会場は広く、往来には不便はありません。 200以上のブルワリーが集まっていて、圧巻です。 数が多すぎて迷うので、こういう時はあまり飲んだことないブルワリーを目指すと決めて飲んでみました。 まずは横須賀市浦賀のWHITE DOG BREWINGから。 STEAM DOCKから。 スタイルはカリフォルニ..

  • SUNTORY 金麦 晩酌サワー

    SUNTORYの金麦 晩酌サワーをいただきました。 色は薄め。 鼻を近づけると少しフルーティーな香り。 飲むとその香りは少し落ち着きます。 味わいとしては少しの酸味と甘味。 苦みは少なめです。 飲み口も軽め。 以前飲んだキンムギサワーが 商品名・中味・パッケージを刷新し通年発売となったようです。 印象としては依然とあまり変わらないようですね。 解説にはこんなことが。 『麦の旨味と柑橘系の香り 贅沢麦芽と厳選したホップでつくった サワーのように飲みやすい爽やかな金麦』 確かにホップの香りはするんですが、 サワーのように..

  • 志賀高原ビール HOUSE LAGER

    志賀高原ビールのHOUSE LAGERをいただきました。 色は少し濃いめ。 鼻を近づけると香ばしい香り。 飲むと香りの印象は抑え目になります。 味わいとしてはしっかりとした苦み。 でも長くは続きません。 飲み口は少し重めではあるんですが、ラガーらしく切れはいいんです。 解説にはこんなことが。 『「自分たちが飲みたい」「この地ならでは」のラガーを追求するプロジェクト。 第一弾は、自家栽培の美山錦と、おなじく自家栽培のホップ「信州早生」をつかったラガー。 いわば、Miyama Blondeのラガーバージョン。米の甘やかさを感じつつも、クリ..

  • 伊勢角屋麦酒 ホップエコノミクスIPA

    伊勢角屋麦酒のホップエコノミクスIPAをいただきました。 色は薄め。 鼻を近づけると白ブドウやライチのようなフルーティーな香り。 飲んでもその印象は変わりません。 しっかりとしたいい香りです。 味わいとしては少しの酸味としっかりとした苦み。 飲み口は意外と軽め。苦いんですが、後が軽い印象です。 解説にはこんなことが。 『ホップの抽出ロスを抑え、効率的にアロマフレーバーを引き出した 地球にやさしいWest Coast IPA。 モザイクやギャラクシーを使用し、クリアでシャープな苦みと鮮烈なホップ香が特徴。』 しっかりと解説の通り、クリ..

  • 南信州ビール ogna GOLDEN ALE

    南信州ビール のogna GOLDEN ALEをいただきました。 色は薄めの黄色。 鼻を近づけると甘めの香り。 飲むと香ばしい香りがしてきます。 ちょっと穀物感がある香りですね。 味わいとしては優しい苦み。 そして切れがいい感じですね。 クリスピーですっきりなゴールデンエール。 いいビールでした。 ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング

  • UCHU BREWING MIRAI

    UCHU BREWINGのMIRAIをいただきました。 色は濃いめの黄色。しっかりと濁っています。 鼻を近づけるとシトラス、マンゴー、レモンなどの 酸味があってトロピカルでフルーティーな香り。 ちょっとアルコール感もありますね。 飲むと、甘くてフルーティな印象になります。 味わいとしても最初に感じるのはしっかりとした甘み。 ただその後に苦みがしっかりと感じられます。 アルコール度数が8.5%あるので飲み口も重め。 解説にはこんなことが。 『オーストラリア・シドニーのFuture Brewingとのコラボレーションビール。 お互い..

  • 香りのビール(薫満つと至福の香り)のみくらべ

    香りが特徴の薫満つと至福の香りを飲み比べてみました。 今回はどちらにどちらを入れているかわからない状態で飲み比べてみました。 見た目はほぼ変わりません。 鼻を近づけた時の香りは右のほうがフレッシュな印象。 白ブドウのようなフルーティーさがあり、フルーティーさが違います。 飲んだ時の香りも同様で、左はあまり香りません。 ほのかにフルーティー、という感じでしょうか。 味わいとしては左のほうは少しの甘みとしっかりとした苦みがあります。 右のほうは最初に酸味があって、最後にしっかりと苦い印象。 苦みのピークは右のほうが高い印象です。 飲み口は左のほうが重..

  • 伊勢角屋麦酒 HOP STAR IPA ZUMO

    伊勢角屋麦酒のHOP STAR IPA ZUMOをいただきました。 色は少し薄め。濁りがみてとれます。 鼻を近づけるとシトラス、ライチやマンゴー、白ブドウのような甘くフルーティーな香り。 飲むと、ちょっと酸味のあるフルーティーさを感じます。 トロピカルでなかなかいい香りですね。 味わいとしてはしっかりとした苦み。 最初から最後までしっかり苦くて、後を引くくらい苦いんです。 いや、苦い。 飲み口はそれでも意外と軽めなのが不思議。 アルコール度数も7%と高めなんですが、 意外と軽いんですよね。 解説にはこんなことが。 『「次のスタ..

  • 志賀高原ビール ハバネロマンIPA

    志賀高原ビールのハバネロマンIPAをいただきました。 色は薄めの茶色。 鼻を近づけると青い香り。そしてちょっと香りも辛い? 飲んでもその印象は変わりません。 ちょっと鼻が痛いんですよね。(辛味?) 味わいとしてはやっぱり辛味。 飲んでいるときというか、飲んだ後に来る辛さですね。 結構しっかりと辛いんです。 原材料は麦芽とホップとハバネロ。 今年も唯一無二のビール。 毎年、来年はもういいかなぁと思いながらも、 今年はどんな感じになっているんだろうと思って飲んでしまうビール。 来年も飲むんだろうなぁ。 ほかにも楽しいビールブログがた..

  • UCHU BREWING GRAND CROSS

    UCHU BREWINGのGRAND CROSSをいただきました。 色は黄色。しっかりと濁っています。 鼻を近づけると白ブドウやタンジェリンのようなフルーティーな香り。 飲んでもその印象は変わりません。 いい香りです。 味わいとしてはしっかりとした甘みの後、 しっかりとした苦みを感じます。 飲み口はアルコール度数が10%あるので結構どっしりめなんですが、 後は意外とすっきりとしてしまっていて、困ります。 解説にはこんなことが。 『ビッグバンの発生点に今なお残るグランドクロス。 グランドクロスは宇宙MASTERのMAGICで始まる。 ..

  • オラホビール BIERE DE RAIDEN 春仕込みホワイトエール

    オラホビールのBIERE DE RAIDEN 春仕込みホワイトエールをいただきました。 色は少し濃いめ。 鼻を近づけるとライチや白ブドウのような フルーティーでスパイシーな香り。 飲むとスパイシーさは落ち着きます。 フルーティーないい香り。 味わいとしてはしっかりとした苦み。 いい苦みですね。 飲み口は軽め。 スッキリとまではいきませんが、軽いですね。 解説にはこんなことが。 『一、春には、春の食材の繊細な味覚を損なわないビールとすべし! 一、夏には盛夏に心地よくかつ味蕾に響くビールとすべし! 一、秋には秋の恵みに感謝し、豊かな..

  • ベアード馬車道タップルーム@馬車道

    みなとみらい線、馬車道駅やJRの関内駅から5分ほどの所にある、 ベアードの直営店、馬車道タップルームに行ってきました。 この日の限定ビールメニューがこちら。 限定だけでもこれだけあるのはすごいですよね。 最初に選んだのはフェストラガー。 香ばしい印象で、フルーティーでもあります。 苦みもしっかりしていているんですが、 ラガーらしくすっきりしています。いいビールです。 FOODは野菜スティックから。 ポリポリ食べるのにいいですね。 ポテトサラダも。 これも外せません。 滑らかでポテトがごろごろしている印象。 ..

  • 伊勢角屋麦酒 春のささやき

    伊勢角屋麦酒の春のささやきをいただきました。 色は薄め。濁りがみてとれます。 鼻を近づけると白ブドウのようなフルーティーな香り。 飲んでもその印象は変わりません。 味わいとしては少しの酸味としっかりとした苦み。 ただ、苦味は長くは続きません。 若干渋みのようなものも感じます。 解説にはこんなことが。 『東京農業大学花酵母研究会によって単離された「さくら花酵母」がもたらす マスカットのような香りは、マスカット果汁のフルーティーな甘さと調和し、 ホップが加える白ブドウ、ライム、マンゴーを思わせる爽やかなアロマが アクセントとなっています。』..

  • Beachwood HOPS OF FURY

    BeachwoodのHOPS OF FURYをいただきました。 色は濃いめ。 鼻を近づけるとベリーやシトラスのようなフルーティーで 少しオイリーでダンクな香り。 飲んでみてもその印象は変わりません。 香りが濃いですね。そして、良い香り。 味わいとしては少しの甘みと酸味、その後にしっかりとした苦み。 飲み口は重めですが、意外とドライなところが困ったところ。 アルコール度数が11%あるので調子に乗って飲むとえらいことになります。 それにしてもいいビールでした。 ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング

  • DD4D Yayrayke(ヤイライケ)Citrus ウエストコーストDIPA

    DD4DのYayrayke(ヤイライケ)Citrus ウエストコーストDIPAをいただきました。 色は少し濃いめ。濁っています。 鼻を近づけるとスパイシーでクリスピーな香り。 飲むとちょっと柑橘系の香りが強くなります。 味わいとしては少しの甘みとしっかりとした苦み。 飲み口もまったり。アルコール感が8%あるので納得です。 解説にはこんなことが。 『北海道のど真ん中、上富良野に拠点を置く忽布古丹醸造(HOP KOTAN BREWING)との コラボビール。柑橘との相性が良い上富良野産の希少なカスケードホップを100%使用しました。 ベースはシ..

  • FAR YEAST BREWING LAKESIDE LAVENDER

    FAR YEAST BREWINGのLAKESIDE LAVENDERをいただきました。 色は薄めの黄色。濁りがみてとれます。 鼻を近づけるとラベンダーの香り。 すごい、ラベンダーです。不思議な感覚。 飲んでみるとその香りは若干抑え目になりますが、 しっかりとラベンダーの香りが鼻から抜けています。 おもしろい。 味わいとしては少しの酸味と苦味。 酸味のほうが強めですかね。 飲み口は若干まったり。 香りも特徴的なので、のんびり飲みたいビールですね。 なかなか面白いビールでした。 ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング

  • ROKKO BEER W-IPA

    ROKKO BEERのW-IPAをいただきました。 色は茶色。ゆっくり注いだんですがだいぶ泡立ってしまいました。 鼻を近づけるとシトラスのようなフルーティーな香り。 飲むとその香りがより濃く感じます。 味わいとしてはしっかりとした苦み。 後を引くくらい苦いんです。 飲み口も重め。どっしりしています。 解説にはこんなことが。 『W-IPAは、アメリカ生まれの華やかなかおりとしっかりとした飲みごたえが特徴のビールです。 ホップを贅沢に使用し、柑橘やトロピカルフルーツの香りが楽しめます。 控えめな苦味で初めての方にも飲みやすく、 少し高めのア..

  • SAPPORO BEER SURPRISE 至福の香り

    ファミリーマート限定、SAPPOROのBEER SURPRISE 至福の香りをいただきました。 色は透き通る黄金色。 鼻を近づけると白ブドウのようなフルーティーな香り。 飲んでもその印象は変わりません。 味わいとしてはしっかりとした苦み。 ホップがたくさん使われているだけあって、しっかり苦いんです。 飲み口は意外と軽め。 いいですね。 解説にはこんなことが。 『柑橘を思わせる香りが特徴のホップ「シトラ」を100%使用したシングルホップビール。 ホップの持つ個性を存分に引き出し、驚くほど香り高く、爽やかに香る一杯に仕上げました。』 ..

  • 伊勢角屋麦酒 MEMORY BOUQUET

    伊勢角屋麦酒のMEMORY BOUQUETをいただきました。 色は薄めの黄色。 鼻を近づけるとフローラルでフラワリーな香り。 いや、良い香りです。 飲むと、香りが優しくなります。 味わいとしては優しい甘みと苦み。 あくまでも優しい感じで、いい意味で軽いんです。 解説にはこんなことが。 『ISEKADO20周年ビール第1弾は、ブルワーの愛するラガースタイルを 春らしくフローラルに仕上げたイタリアンピルスナー。 ほのかに甘いモルトのフレーバーに、ヨーロピアンホップの上品なアロマが重なります。 爽やかで飲み疲れない味わいは、春の宴のお供にぴっ..

  • Hideji Beer 森閑のペールエール

    Hideji Beerの森閑のペールエールをいただきました。 色は少し濃いめ。濁りがみてとれます。 鼻を近づけると少しの発酵臭。 飲むとその香りは少し落ち着きます。 少し柑橘系のフルーティーさとフラワリーもありますね。 香りは静かな感じで、森閑のイメージとあっている感じ。 味わいとしては少しの甘みとしっかりとした苦み。 飲み口は若干重めですが、そこまで重くありません。 HPから解説を引用。 『麦本来の芳醇な香りと味わいが、カスケードホップの 華やかな柑橘系アロマと絡み合い、まるで森のなかにいるような心地よさ。 麦の旨味と軽快な苦味のバランスが絶..

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、KEFUさんをフォローしませんか?

ハンドル名
KEFUさん
ブログタイトル
きょうの幸せビール
フォロー
きょうの幸せビール

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用