chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
KEFU
フォロー
住所
青葉区
出身
文京区
ブログ村参加

2008/08/03

arrow_drop_down
  • Hideji Beer 森閑のペールエール

    Hideji Beerの森閑のペールエールをいただきました。 色は少し濃いめ。濁りがみてとれます。 鼻を近づけると少しの発酵臭。 飲むとその香りは少し落ち着きます。 少し柑橘系のフルーティーさとフラワリーもありますね。 香りは静かな感じで、森閑のイメージとあっている感じ。 味わいとしては少しの甘みとしっかりとした苦み。 飲み口は若干重めですが、そこまで重くありません。 HPから解説を引用。 『麦本来の芳醇な香りと味わいが、カスケードホップの 華やかな柑橘系アロマと絡み合い、まるで森のなかにいるような心地よさ。 麦の旨味と軽快な苦味のバランスが絶..

  • 大山Gビール WHEAT YAGO

    大山GビールのWHEAT YAGOをいただきました。 色は濃いめの黄色。しっかりと濁っています。 鼻を近づけるとバナナのようなフルーティーな香り。 スパイシーにも感じます。 飲んでもその印象は変わりません。 鼻から抜ける香りがいいですね。 味わいとしては少しの甘みと酸味。 アルコール度数は7%と高めなんですが、 意外とすっきりしています。 解説にはこんなことが。 『大山の麓、八郷地区で栽培した酒米「山田錦」を使用した 人気限定ビール「八郷」の小麦使用版。 八郷特有のフルーティーでスパイシーな香味に加え、 小麦由来のヴァイツェンを連想..

  • SAPPORO Premium YEBISU 薫満つ

    SAPPOROのPremium YEBISU 薫満つをいただきました。 色は少し濃いめ。 鼻を近づけると白ブドウのようなフルーティーな香り。 飲みと少し麦の印象が強めになります。 味わいとしては少しの甘みとしっかりとした苦み。 飲み口は意外と軽め。 解説にはこんなことが。 『YEBISU BREWERY TOKYO で提供されていた「Artisan's amber」の知見をもとに開発。 エビスビールが誇るハラタウトラディションの香りを丁寧に引き出し、 重層的で奥深い薫りを醸すヱビスをお楽しみください。』 ヱビスの印象をしっかりと残..

  • 伊勢角屋麦酒 PALE ALE

    伊勢角屋麦酒のPALE ALEをいただきました。 色は濃いめ。 鼻を近づけるとシトラスのようなフルーティーな香り。 飲んでみてもその印象は変わりません。 いい香りですね。 味わいとしてはしっかりとした苦み。 飲み口はアルコール度数が5%の割には少し重め。 解説にはこんなことが。 『The International Brewing Awards連続金賞受賞。 北米系ホップの華やかな柑橘系の香りときれいな苦みが特徴のビールです。 いかにしてホップの香りをきれいにのせるか、苦味の質を高めるか。 ボディとのバランスをうまくとり、個性ある味..

  • SAPPORO EXTRA MOVEと黒ラベルの飲み比べ

    SAPPOROの限定ビール、EXTRA MOVEと黒ラベルを飲み比べてみました。 見た目は変わりません。 鼻を近づけた時の香りは黒ラベルのほうが軽め。 飲んだ時の印象も変わりません。 味わいとしてはEXTRA MOVEのほうが苦め。 そして重めなのもEXTRA MOVEのほうですね。 原材料は一緒です。 ただ、アルコール度数がEXTRA MOVEのほうが0.5%上がっています。 このあたりが重みにかかわってくるんですかね。 個人的には今飲むならEXTRA MOVEですかね。 苦味や、重みにこだわりたい人にはおすすめなビールだと思いまし..

  • 志賀高原ビール SHIGA KOGEN SCHWARTZ!?

    志賀高原ビールのSHIGA KOGEN SCHWARTZ!?をいただきました。 色は漆黒。 鼻を近づけるとしっかりと焙煎の香り。 飲んでもその印象は変わりません。 味わいとしては少しの酸味としっかりとした苦み。 シュバルツらしく飲み口は若干重みがありつつもライトな感じ。 解説にはこんなことが。 『「らしくない」シリーズの新作は黒いラガー。 ローストの香りとモルトのコクを感じながらあくまでもドライで、 何杯でも飲める仕上がり。作る前にイメージした、 あのクラシックの名作にどこまで迫れたか?』 志賀高原ビールということで、もう少しホップ..

  • 伊勢角屋麦酒 ホップにゃおん DDH HAZY IPA

    伊勢角屋麦酒のホップにゃおん DDH HAZY IPAをいただきました。 色は黄色。しっかりと濁っています。 鼻を近づけると白ブドウの皮やのようなフルーティーな香り。 飲むとシトラスやベリーのような甘い香りも加わります。 味わいとしては少しの甘みとその後に来るしっかりとした苦み。 飲み口もまったりしていてのんびり飲めます。 解説にはこんなことが。 『キャノン砲から放たれるような強烈なホップアロマを、 猫の彷徨に見立てたDDH Hazy IPA「ホップにゃおん」シリーズ第8弾! 新酒ホップ「Krush(TM)」を主役に、マンゴーやグアバのよう..

  • West Coast Brewing FLOWER WATCHER

    West Coast BrewingのFLOWER WATCHERをいただきました。 色は少し濃いめ。 鼻を近づけると白ブドウやベリー、シトラスのようなフルーティーな香り。 飲んでもその印象は変わりません。 いい香りですね。 味わいとしては少しの甘みとしっかりとした苦み。 苦味は強めで、後引くくらい苦いんです。 でも、飲み口は意外と軽め。 グイっといけてしまいます。 HPから解説から解説を引用。 『東京・三軒茶屋と学芸大学に店舗を構える クラフトビール専門店『Sanity』との初コラボレーションが遂に実現! 「すべての人にクラフトビー..

  • SAPPORO 黒ラベル EXTRA MOVE

    SAPPOROの黒ラベル EXTRA MOVEをいただきました。 色は透き通る黄金色。 鼻を近づけると甘辛ホップの香り。 飲んでもその印象は変わりません。 味わいとしてはしっかりとした苦み。 重みもちょっとありますね。 どのあたりが違うんだっけと思い、HPより味の特徴を引用。 『・当社独自開発の「旨さ長持ち麦芽」を使用。 ・収穫後1年間熟成し旨みが増えた麦芽であるエイジングモルトを一部使用。 黒ラベルらしい「生のうまさ」は残したまま、さらなる麦のうまみを追求。』 麦芽の違いという事で、 本家とどう変わっているのか飲み比べてみたいですね。 ..

  • OXBOW BREWING GURIZETTO!

    OXBOW BREWINGの志賀高原ビールとのコラボビール、GURIZETTO!をいただきました。 色は黄色。しっかりと濁っています。 鼻を近づけるとウッディーでスパイシーな香り。 飲むとスパイシーさが増します。 味わいとしては酸味と苦み。 炭酸が細かくて強めの印象があります。 舌にピリリと来ますね。 原材料はこんな感じ。 麦芽、ホップ、小麦、セージで、スパイシーさはセージから来るんですね。 HPには『製造工程の一部でビールを日本の杉の樽で熟成しました。』ともあるので、 この辺りはウッディー感につながっているんでしょう。 アルコール..

  • SUNRTORY The PREMIUM MALT'S 香るエール 初仕込み

    SUNRTORYのThe PREMIUM MALT'S 香るエール 初仕込みをいただきました。 色は薄めの黄色。 鼻を近づけるとフルーティーな香り。 飲むと少し青りんご感があります。 味わいとしては優しい苦みと酸味。 飲み口は少し重めですが、そこまで重くありません。 解説にはこんなことが。 『空輸で届いたダイヤモンド麦芽を一部使用。 今しか飲めない特別な香るエールをお楽しみください。』 なかなかいいビールでした。 ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング

  • SUNTORY Perfect Suntory Beer 黒

    SUNTORY のPerfect Suntory Beer黒をいただきました。 色は漆黒。 鼻を近づけると甘くしっかりと焙煎の香り。 飲んでもその印象は変わりません。 味わいとしては苦味と少しの酸味。 飲み口はやっぱり軽めですね。 隠しきれない糖質0の軽さがあります。 解説にはこんなことが。 『上質な芳ばしさと爽快さがたのしめる黒ビールです。』 「爽快」というのは、ものは言いようですね。 ただ、2,3杯目にちょっと気分を変えたいなんてときにはいいかもしれません。 糖質が気になる方の黒ビールってあまり見たことがないので、 おすすめで..

  • 玉村本店 縁起 新酒しぼりたて「生」

    玉村本店の縁起 新酒しぼりたて「生」をいただきました。 色は少し黄色みがかっています。 鼻を近づけるとフルーティーな香り。 飲むと鼻に抜ける麹の香り。 ふわっときます。 味わいは少し甘め。 でもキリッとしているので端麗な印象です。 あまり詳しくないですが、端麗辛口、なんですかね。 禁断の飲み比べ(?)も。 ENGI!?は好きで志賀高原ビールを購入するときはつい購入してしまうビール。 すごく日本酒感がある不思議なビールと感じれいるんですが、 本家と飲むと全然ビールですね。当たり前ですが。 ホップのフルーティーな香りがしっかりと感じら..

  • 伊勢角屋麦酒 Aurora Harmony IPA

    伊勢角屋麦酒のAurora Harmony IPAをいただきました。 色はだいぶ薄め。 鼻を近づけるとシトラッシーなフルーティーな香り。 飲んでもその印象は変わりません。 すごくいい香りですね。 味わいとしては少しの甘みとしっかりとした苦み。 しっかり苦いんですが切れはよい感じです。 飲み口は少し重めなんですが、こちらも切れはいい感じ。 解説にはこんなことが。 『多種多様なビールを創造するため、製法の革新だけでなく、 原材料の探求にも力を入れています。 今回はCanada Malting社のモルトを採用して、 程よいクリスピーさとライ..

  • SUNTORY TOKYO CRAFT まろやかスタウト

    SUNTORYのTOKYO CRAFT まろやかスタウトをいただきました。 色は漆黒。 鼻を近づけると少しフルーティーな香りと、 ほんのりとした焙煎の香り。 飲むと香りは少しおとなしくなります。 味わいとしては最初に軽い甘みと酸味を感じつつ、 その後にはしっかりとした苦みがきます。 飲み口はまったりとしていますね。 解説にはこんなことが。 『黒麦芽を含む濃色麦芽の芳醇な甘みと柔らかな余韻』 黒麦芽とは、というツッコミはおいておいて、 なかなかいいスタウトでした。 ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング

  • 金沢 百万石BEER 林檎の発泡酒

    金沢 百万石BEERの林檎の発泡酒をいただきました。 色は黄土色。果汁100%のリンゴジュースと似ている色ですね。 そして、しっかりと濁っています。 鼻を近づけるとフルーティーで酸味のある香り。 飲むと最後にふわっと林檎の香りがしてきます。 味わいとしては甘み。 苦味はあまりありません。 飲み口は意外とどっしり。 でも切れはいい感じです。 原材料はこんな感じ。 麦芽とリンゴ果汁、米、ホップ、炭酸です。 甘さはリンゴ果汁から、すっきりさは米から来るんですかね。 カクテル感がありつつ、辛うじてビールっぽさが残っている、そんなビール..

  • 伊勢角屋麦酒 RE:Additional Helles

    伊勢角屋麦酒のRE:Additional Hellesをいただきました。 色は薄め。 鼻を近づけると甘い香り。少し穀物感もあります。 飲むと香りは落ち着きますね。 味わいとしては少しの酸味と苦み。 炭酸も細かくて強めの印象です。 飲み口はだいぶ軽いですね。 アルコール度数も4.5%という事なので納得です。 解説にはこんなことが。 『蜂蜜を連想させるモルトの香りに、ジャスミンのようなホップアロマ。 さらに伝統的なヘレスに特徴的な、酵母由来の硫黄の香りがアクセントを加えます。 繊細に織りなされたバランスで、いつまでも飲み続けられるような..

  • MIURA Brewery MIURA COAST IPA

    先日、三崎港へ遊びに行く機会がありまして。 京浜急行の終点、三崎口駅からバスで20分くらいの三崎港から徒歩5分ほど。 MIURA Breweryの醸造所、ブルーパブがあります。 土日祝日しかやっていない併設ブルーパブ、に、行きたかったんですが、 家族ときていましたし、この後しっかりと散策をする予定もあったので、 お土産ビールを1本だけ調達してきました。 色々悩んだんですが、MIURA COAST IPAを。 色は薄めの茶色。 鼻を近づけるとベリーやシトラス、グラッシーな香り。 飲むとその香りは少し落ち着きます。 それでも鼻からはグラッシーな香..

  • SUNTORY 生ビール リニューアル

    SUNTORYの生ビールが12月下旬からリニューアルされていたんですが、 ようやく近所で手に入ったので飲んでみました。 色は透き通る黄金色。 鼻を近づけると少しフルーティーな香り。 飲んでもその印象は変わりません。 味わいとしては苦味なんですがそこまで強くありません。 飲み口は軽めですっきり。 せっかくなので、古いバージョンとも飲み比べ。 鼻を近づけた時の香りは新しいほうがフルーティー。 この辺はやっぱり時間が経ってしまっているところも影響しているかも。 飲んだ時の香りも同様です。 苦味と重みも新しいほうが高くなっている気がしま..

  • STONE Stone Delicious HAZY IPA

    STONEのStone Delicious HAZY IPAをいただきました。 色は橙色。濁っています。 鼻を近づけるとシトラスや白ブドウ、ブルーベリーのような香り。 フルーティーで少し甘い香りです。 飲むと、シトラス感が強くなります。 いい香りですね。 味わいとしては甘みと酸味。 苦味も少しありますが、そこまで強くはありません。 HPから解説を引用。 『現地で大人気のDelicious IPAに新フレーバーが登場! このDelicious HazyはホップにSabro、El Dorado、Azaccaを使い ピーチキャンディー、オレンジ、バ..

  • 志賀高原ビール Sal'z zake

    志賀高原ビールのSal'z zakeをいただきました。 色は茶色。 鼻を近づけるとライチやレーズンなどの 甘くフルーティーで濃い香り。 液温が上がるとアルコール感が増しますね。 飲むとレーズンっぽい香りが強めになります。 甘くて濃い香りですね。 味わいとしては甘みが先行。 その後に酸味と苦みが来ます。 アルコール度数が13.5%と高めなので、 飲み口は重めですが、その後は意外とドライです。 こういうタイプのビールは口の中に残ると飲むのが厳しくなるんですが、 いい印象ですね。 解説にはこんなことが。 『

  • BadenBadenStand 新橋/炭焼 @新橋

    新橋駅の汐留口から徒歩3分ほどの所にある、BadenBadenStand 新橋/炭焼に行ってきました。 ビール好きの人だったらドライドックの近くというと通じやすいでしょうか。 汐留口を出ると右手に串カツ田中が見えるのですが、それを左側によけるとお店があります。 名前はStandなんですが、着席できるカウンター席が6席ほどあって、 その後ろにスタンディングのテーブルがある形。 何はともあれまずはホフブロイオリジナルラガーを中ジョッキで。 麦の印象しっかりしていて旨いですねぇ。 さっとでてくるポテサラをつまみます。 ポテトごろっと..

  • 伊勢角屋麦酒 PACIFIC DRY PILSNER

    伊勢角屋麦酒のPACIFIC DRY PILSNERをいただきました。 色は薄めの黄色。濁りがみてとれます。 鼻を近づけると白ブドウやパイナップル、マンゴーのような 少し酸味のあってトロピカルなフルーティーな香り。 飲んでもその印象は変わりません。 白ブドウ感が強くなりますね。 味わいとしては苦味。 そこまで強くないですが、最初から苦いですね。 飲み口は見た前よりも軽め。 この辺りはさすが、ピルスナーというだけありますね。 解説にはこんなことが。 『アメリカ西海岸から太平洋をこえて日本に至る物語を一杯に込めたPacific Dry ..

  • BAEREN CLASSIC

    BAERENのCLASSICをいただきました。 色は少し濃いめ。 鼻を近づけると麦の印象。 飲むと少し発酵臭がしてきます。 味わいとしては甘みと苦味。 飲み口はまろやか。 どっしりもしていないし、すっきりもしていない、 絶妙な重さですね。 解説にはこんなことが。 『コクと苦みのバランスがよく、 飲み飽きしないラガービール。』 少し発酵臭が強めな気がしたんですが、 製造から3か月くらい経っているのも関係しているんですかね。 ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング

  • GREAT DANE BREWING SCOTCH ALE

    GREAT DANE BREWINGのSCOTCH ALEをいただきました。 色は濃い茶色。 鼻を近づけると甘い香り。 飲むとその香りがザラメのような印象も受けます。 味わいとしては甘みとその後にくるしっかりとした苦み。 飲み口も若干重め。 解説にはこんなことが。 『上面発酵のエールビールは豊かな香りと深い味わいが魅力。 SCOTCH ALEは7種類ものモルト(麦芽)を使用しています。 うまみや甘みをもたらすモルトの組み合わせによって複雑で絶妙な味の骨格を実現。 キャラメルやチョコレートのような風味が幾重にも重なるリッチな味わいも感じられ..

  • SUNTORY HOPPLE

    SUNTORYのHOPPLEをいただきました。 色はだいぶ薄め。濁っています。 鼻を近づけると白ブドウのようなホップの香り。 飲んでもその香りはしっかりとしてきます。 味わいとしては甘み。 最初から最後まで甘いですね。 原材料はこんな感じ。 麦芽、ホップ、糖類、酵母エキス、コーンたんぱく分解物。 最初から最後までしっかりと甘くて、 香りはちょっとビールっぽいんですが味は全く違う飲み物。 ちょっと甘すぎたので2度目はないかなと思いましたが、いかがでしょう? ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング

  • FAR YEAST ゆずレモン WHITE

    FAR YEASTのゆずレモン WHITEをいただきました。 色は薄めの黄色。濁っています。 鼻を近づけるとゆずやレモンの酸味のあってフルーティーな香り。 ベルジャン酵母由来のスパイシーな香りもします。 飲むとフルーティーさが増す気がします。 味わいとしては酸味。 最後に少しだけ苦みも来ますね。 爽やかですっきりとした飲み口です。 解説や原材料がこちら。 『ゆずとレモンが引き立つ

  • SUNTORY PREMIUM HIGHBALL YAMAMAZAKI ~華やかで濃厚な味わい

    SUNTORYのPREMIUM HIGHBALL YAMAMAZAKI ~華やかで濃厚な味わいをいただきました。 色は少し濃いめ。 鼻を近づけるとしっかりと木樽の香り。 飲んでもその香りはしっかりとしてきます。 少し甘みがありつつ、しっかりとウイスキーの印象。 解説にはこんなことが。 『日本最古の本格モルトウイスキー蒸留所である山崎蒸留所で蒸溜した、 スパニッシュオーク樽原酒由来の華やかで濃厚な甘みが感じられる数量限定品。 しっかりと冷やして、贅沢なひとときをゆっくりとお愉しみください。』 普通のハイボールに比べて香りがしっかりしていて..

  • SAPPORO サクラビール

    SAPPOROのサクラビールをいただきました。 色は薄めの茶色。 鼻を近づけると麦の印象。 少し香ばしいですね。 飲んでもその印象は変わりません。 味わいとしては甘みとその後にしっかりとくる苦味。 少し飲み口は重めで、のんびりと飲めるビール。 このビール、毎年のように販売されていますが、 相変わらずいいビールですね。 ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング

  • BONEYARD BEER HOP VENOM

    BONEYARD BEERのHOP VENOMをいただきました。 色は濃いめ。 鼻を近づけるとグレープフルーツやベリー、シトラスのような 甘くフルーティーな香りがしてきます。 飲むと甘い香りが強くなる印象です。 それから、シトラス感が強くなりますね。 おもしろい。 味わいとしても甘みが先行。 苦みもしっかりとあるんですが、甘さが強めでそこまで苦みは感じません。 でも、最後は苦味ですね。 飲み口はまったり。 アルコール度数が9%あるので納得の重さですね。 HPより解説を引用。 『Simcoe, Centennial, Chinook, C..

  • BAEREN CHOCOLATE STOUT

    BAERENのCHOCOLATE STOUTをいただきました。 色は漆黒。 鼻を近づけるとしっかりと焙煎の香り。 飲んでもその印象は変わりません。 いい香りですね。 味わいとしてはしっかりとした苦み。 飲み口は少しまったりで、のんびり飲みたいですね。 解説にはこんなことが。 『ビターチョコレートを感じさせる色合いと味わいの黒ビール。 冬だけのお愉しみ。甘くない重厚な大人のデザートビール、 ベアレンチョコレートスタウト。』 何度も飲んでいますが、やっぱりいいビールですね。 ちなみに、このビールはバレンタインのビールでセットになっ..

  • Asahi マルエフ リニューアル

    Asahi マルエフが1月製造分からリニューアルされたという事で早速飲んでみました。 色は透き通る黄金色。 鼻を近づけると甘辛ホップと麦の印象。 飲むと麦の印象が強くなります。 味わいとしてはしっかりとした苦み。 少し重みも感じます。 前のバージョンとも飲み比べ。 鼻を近づけた時の香りはそれほど変わりません。 飲んだ時の麦の印象が新しいほうが強めに感じます。 苦味も重みも新しいほうが重め。 原材料はこちら。 原材料は変わっていないんですが、アルコール度数が4.5%から5%に変わっています。 この辺りは飲み応えに..

  • Japan Brewers Cup 2025にいってきた

    もう1月近く経つんですが、Japan Brewers Cup 2025にいってきた記録です。 このイベントはブルワーの皆さんが審査員になって、 各スタイルでおいしいビールを決めてそのビールが飲めます。 その他にもステージがあって、アーティストや芸人のライブが楽しめてしまうというイベント。 家族の協力もあって、5時間くらい滞在できたのでいろいろとビールを楽しんできました。 東京のCRAFTROCK BREWINGのPlazから。 淡色ラガー部門3位に入っていたビールです。 白ブドウのようなフルーティーさがありつつ、すっきり。 本当は受賞ビー..

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、KEFUさんをフォローしませんか?

ハンドル名
KEFUさん
ブログタイトル
きょうの幸せビール
フォロー
きょうの幸せビール

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用