お次のビールは名前が気になって。 東京は日本橋の
KEFUさんの 記事画像はありません。
画像付きの記事が投稿されると、画像が表示されるようになります。
「ブログリーダー」を活用して、KEFUさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
お次のビールは名前が気になって。 東京は日本橋の
幕張メッセで開催されていたビアEXPO2025に行ってきました。 事前にチケットを買う必要があるんですが、 自分の場合は平日午後券を2000円で購入。 入場時にビールチケット4枚が4枚もらえるので、実質入場料はかかっていません。 会場は広く、往来には不便はありません。 200以上のブルワリーが集まっていて、圧巻です。 数が多すぎて迷うので、こういう時はあまり飲んだことないブルワリーを目指すと決めて飲んでみました。 まずは横須賀市浦賀のWHITE DOG BREWINGから。 STEAM DOCKから。 スタイルはカリフォルニ..
SUNTORYの金麦 晩酌サワーをいただきました。 色は薄め。 鼻を近づけると少しフルーティーな香り。 飲むとその香りは少し落ち着きます。 味わいとしては少しの酸味と甘味。 苦みは少なめです。 飲み口も軽め。 以前飲んだキンムギサワーが 商品名・中味・パッケージを刷新し通年発売となったようです。 印象としては依然とあまり変わらないようですね。 解説にはこんなことが。 『麦の旨味と柑橘系の香り 贅沢麦芽と厳選したホップでつくった サワーのように飲みやすい爽やかな金麦』 確かにホップの香りはするんですが、 サワーのように..
志賀高原ビールのHOUSE LAGERをいただきました。 色は少し濃いめ。 鼻を近づけると香ばしい香り。 飲むと香りの印象は抑え目になります。 味わいとしてはしっかりとした苦み。 でも長くは続きません。 飲み口は少し重めではあるんですが、ラガーらしく切れはいいんです。 解説にはこんなことが。 『「自分たちが飲みたい」「この地ならでは」のラガーを追求するプロジェクト。 第一弾は、自家栽培の美山錦と、おなじく自家栽培のホップ「信州早生」をつかったラガー。 いわば、Miyama Blondeのラガーバージョン。米の甘やかさを感じつつも、クリ..
伊勢角屋麦酒のホップエコノミクスIPAをいただきました。 色は薄め。 鼻を近づけると白ブドウやライチのようなフルーティーな香り。 飲んでもその印象は変わりません。 しっかりとしたいい香りです。 味わいとしては少しの酸味としっかりとした苦み。 飲み口は意外と軽め。苦いんですが、後が軽い印象です。 解説にはこんなことが。 『ホップの抽出ロスを抑え、効率的にアロマフレーバーを引き出した 地球にやさしいWest Coast IPA。 モザイクやギャラクシーを使用し、クリアでシャープな苦みと鮮烈なホップ香が特徴。』 しっかりと解説の通り、クリ..
南信州ビール のogna GOLDEN ALEをいただきました。 色は薄めの黄色。 鼻を近づけると甘めの香り。 飲むと香ばしい香りがしてきます。 ちょっと穀物感がある香りですね。 味わいとしては優しい苦み。 そして切れがいい感じですね。 クリスピーですっきりなゴールデンエール。 いいビールでした。 ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング
UCHU BREWINGのMIRAIをいただきました。 色は濃いめの黄色。しっかりと濁っています。 鼻を近づけるとシトラス、マンゴー、レモンなどの 酸味があってトロピカルでフルーティーな香り。 ちょっとアルコール感もありますね。 飲むと、甘くてフルーティな印象になります。 味わいとしても最初に感じるのはしっかりとした甘み。 ただその後に苦みがしっかりと感じられます。 アルコール度数が8.5%あるので飲み口も重め。 解説にはこんなことが。 『オーストラリア・シドニーのFuture Brewingとのコラボレーションビール。 お互い..
香りが特徴の薫満つと至福の香りを飲み比べてみました。 今回はどちらにどちらを入れているかわからない状態で飲み比べてみました。 見た目はほぼ変わりません。 鼻を近づけた時の香りは右のほうがフレッシュな印象。 白ブドウのようなフルーティーさがあり、フルーティーさが違います。 飲んだ時の香りも同様で、左はあまり香りません。 ほのかにフルーティー、という感じでしょうか。 味わいとしては左のほうは少しの甘みとしっかりとした苦みがあります。 右のほうは最初に酸味があって、最後にしっかりと苦い印象。 苦みのピークは右のほうが高い印象です。 飲み口は左のほうが重..
伊勢角屋麦酒のHOP STAR IPA ZUMOをいただきました。 色は少し薄め。濁りがみてとれます。 鼻を近づけるとシトラス、ライチやマンゴー、白ブドウのような甘くフルーティーな香り。 飲むと、ちょっと酸味のあるフルーティーさを感じます。 トロピカルでなかなかいい香りですね。 味わいとしてはしっかりとした苦み。 最初から最後までしっかり苦くて、後を引くくらい苦いんです。 いや、苦い。 飲み口はそれでも意外と軽めなのが不思議。 アルコール度数も7%と高めなんですが、 意外と軽いんですよね。 解説にはこんなことが。 『「次のスタ..
志賀高原ビールのハバネロマンIPAをいただきました。 色は薄めの茶色。 鼻を近づけると青い香り。そしてちょっと香りも辛い? 飲んでもその印象は変わりません。 ちょっと鼻が痛いんですよね。(辛味?) 味わいとしてはやっぱり辛味。 飲んでいるときというか、飲んだ後に来る辛さですね。 結構しっかりと辛いんです。 原材料は麦芽とホップとハバネロ。 今年も唯一無二のビール。 毎年、来年はもういいかなぁと思いながらも、 今年はどんな感じになっているんだろうと思って飲んでしまうビール。 来年も飲むんだろうなぁ。 ほかにも楽しいビールブログがた..
UCHU BREWINGのGRAND CROSSをいただきました。 色は黄色。しっかりと濁っています。 鼻を近づけると白ブドウやタンジェリンのようなフルーティーな香り。 飲んでもその印象は変わりません。 いい香りです。 味わいとしてはしっかりとした甘みの後、 しっかりとした苦みを感じます。 飲み口はアルコール度数が10%あるので結構どっしりめなんですが、 後は意外とすっきりとしてしまっていて、困ります。 解説にはこんなことが。 『ビッグバンの発生点に今なお残るグランドクロス。 グランドクロスは宇宙MASTERのMAGICで始まる。 ..
オラホビールのBIERE DE RAIDEN 春仕込みホワイトエールをいただきました。 色は少し濃いめ。 鼻を近づけるとライチや白ブドウのような フルーティーでスパイシーな香り。 飲むとスパイシーさは落ち着きます。 フルーティーないい香り。 味わいとしてはしっかりとした苦み。 いい苦みですね。 飲み口は軽め。 スッキリとまではいきませんが、軽いですね。 解説にはこんなことが。 『一、春には、春の食材の繊細な味覚を損なわないビールとすべし! 一、夏には盛夏に心地よくかつ味蕾に響くビールとすべし! 一、秋には秋の恵みに感謝し、豊かな..
みなとみらい線、馬車道駅やJRの関内駅から5分ほどの所にある、 ベアードの直営店、馬車道タップルームに行ってきました。 この日の限定ビールメニューがこちら。 限定だけでもこれだけあるのはすごいですよね。 最初に選んだのはフェストラガー。 香ばしい印象で、フルーティーでもあります。 苦みもしっかりしていているんですが、 ラガーらしくすっきりしています。いいビールです。 FOODは野菜スティックから。 ポリポリ食べるのにいいですね。 ポテトサラダも。 これも外せません。 滑らかでポテトがごろごろしている印象。 ..
伊勢角屋麦酒の春のささやきをいただきました。 色は薄め。濁りがみてとれます。 鼻を近づけると白ブドウのようなフルーティーな香り。 飲んでもその印象は変わりません。 味わいとしては少しの酸味としっかりとした苦み。 ただ、苦味は長くは続きません。 若干渋みのようなものも感じます。 解説にはこんなことが。 『東京農業大学花酵母研究会によって単離された「さくら花酵母」がもたらす マスカットのような香りは、マスカット果汁のフルーティーな甘さと調和し、 ホップが加える白ブドウ、ライム、マンゴーを思わせる爽やかなアロマが アクセントとなっています。』..
BeachwoodのHOPS OF FURYをいただきました。 色は濃いめ。 鼻を近づけるとベリーやシトラスのようなフルーティーで 少しオイリーでダンクな香り。 飲んでみてもその印象は変わりません。 香りが濃いですね。そして、良い香り。 味わいとしては少しの甘みと酸味、その後にしっかりとした苦み。 飲み口は重めですが、意外とドライなところが困ったところ。 アルコール度数が11%あるので調子に乗って飲むとえらいことになります。 それにしてもいいビールでした。 ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング
DD4DのYayrayke(ヤイライケ)Citrus ウエストコーストDIPAをいただきました。 色は少し濃いめ。濁っています。 鼻を近づけるとスパイシーでクリスピーな香り。 飲むとちょっと柑橘系の香りが強くなります。 味わいとしては少しの甘みとしっかりとした苦み。 飲み口もまったり。アルコール感が8%あるので納得です。 解説にはこんなことが。 『北海道のど真ん中、上富良野に拠点を置く忽布古丹醸造(HOP KOTAN BREWING)との コラボビール。柑橘との相性が良い上富良野産の希少なカスケードホップを100%使用しました。 ベースはシ..
FAR YEAST BREWINGのLAKESIDE LAVENDERをいただきました。 色は薄めの黄色。濁りがみてとれます。 鼻を近づけるとラベンダーの香り。 すごい、ラベンダーです。不思議な感覚。 飲んでみるとその香りは若干抑え目になりますが、 しっかりとラベンダーの香りが鼻から抜けています。 おもしろい。 味わいとしては少しの酸味と苦味。 酸味のほうが強めですかね。 飲み口は若干まったり。 香りも特徴的なので、のんびり飲みたいビールですね。 なかなか面白いビールでした。 ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング
ROKKO BEERのW-IPAをいただきました。 色は茶色。ゆっくり注いだんですがだいぶ泡立ってしまいました。 鼻を近づけるとシトラスのようなフルーティーな香り。 飲むとその香りがより濃く感じます。 味わいとしてはしっかりとした苦み。 後を引くくらい苦いんです。 飲み口も重め。どっしりしています。 解説にはこんなことが。 『W-IPAは、アメリカ生まれの華やかなかおりとしっかりとした飲みごたえが特徴のビールです。 ホップを贅沢に使用し、柑橘やトロピカルフルーツの香りが楽しめます。 控えめな苦味で初めての方にも飲みやすく、 少し高めのア..
ファミリーマート限定、SAPPOROのBEER SURPRISE 至福の香りをいただきました。 色は透き通る黄金色。 鼻を近づけると白ブドウのようなフルーティーな香り。 飲んでもその印象は変わりません。 味わいとしてはしっかりとした苦み。 ホップがたくさん使われているだけあって、しっかり苦いんです。 飲み口は意外と軽め。 いいですね。 解説にはこんなことが。 『柑橘を思わせる香りが特徴のホップ「シトラ」を100%使用したシングルホップビール。 ホップの持つ個性を存分に引き出し、驚くほど香り高く、爽やかに香る一杯に仕上げました。』 ..
伊勢角屋麦酒のMEMORY BOUQUETをいただきました。 色は薄めの黄色。 鼻を近づけるとフローラルでフラワリーな香り。 いや、良い香りです。 飲むと、香りが優しくなります。 味わいとしては優しい甘みと苦み。 あくまでも優しい感じで、いい意味で軽いんです。 解説にはこんなことが。 『ISEKADO20周年ビール第1弾は、ブルワーの愛するラガースタイルを 春らしくフローラルに仕上げたイタリアンピルスナー。 ほのかに甘いモルトのフレーバーに、ヨーロピアンホップの上品なアロマが重なります。 爽やかで飲み疲れない味わいは、春の宴のお供にぴっ..
SUNTORYのPREMIUM HIGHBALL HAKUSHUをいただきました。 色は薄めの黄色。 鼻を近づけるとしっかりと樽の香り。 若干スモーキーですね。 飲むとそれが爽やかに感じられます。 シェリー樽の香りが素敵ですね。 少しピーティーな印象もあります。 解説にはこんなことが。 『白州蒸溜所は豊かな自然に囲まれた
ROKKO BEERのほぼ!!温州みかんIPAをいただきました。 色は黄色。しっかりと濁っています。 鼻を近づけると白ブドウやミカンのような少し酸味のあるフルーティーな香り。 飲むと少し香りは落ち着きます。 味わいとしては甘みと酸味。最後に残る渋みも。 ビールというより、みかんジュースのようです。 解説にはこんなことが。 『温州みかん果汁を原材料比率75%もふんだんに使用した ジューシーな飲み口と爽やかな酸味が特徴のフルーツIPA。 8種類のホップから生まれる複雑でありながらも 絶妙にバランスのとれたアロマと温州みかんのフレッシュな 味..
コンビニ限定だったのが、いろいろな業態で購入できるようになった Asahiの食彩をいただきました。 鼻を近づけるとフルーティーないい香り。 飲んでもその印象は変わりません。 うん。香りがいいですね。 味わいとしては甘みが強め。 苦味はその分少なめに感じます。 コクもありつつ、1杯でも満足できそうなビールに仕上がっていると思います。 相変わらず良いビールですね。 ただ、今回もしっかりと吹きました。 まあ、準備は万全だったんですがね。 ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング
KAWABA BEERのPremium AMBER ALEをいただきました。 色は赤茶色。 鼻を近づけると甘く香ばしい香り。 飲んでもその印象は変わりません。 味わいとしてはしっかりとした甘み。 その後に優しい苦みがあります。 飲み口も若干まったりしています。 幾分かどっしりしたビール。 良いビールでしたね。 ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング
アイルランドのO'hara's HAZY IPAをいただきました。 色は濃いめ。濁っています。 鼻を近づけるとベリーのような甘くフルーティーな香りと、 フラワリーな香りがしてきます。 飲むと、フラワリーさが表に出てくる気がします。 少しアルコール感も出てきますかね。 味わいとしては甘みとしっかりとした苦み。 意外としっかりと苦いですね。 飲み口も重みがあって、どっしりとしています。 アルコール度数も6.8%と少し高めで、 液温が上がってくるとその印象も高めになってくるので、 のんびりと楽しみたいですね。 ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪..
志賀高原ビールのSNOW MONKEY IPA(緑)をいただきました。 色は黄色。 鼻を近づけると白ブドウのような香りがします。 飲むとその香りはより強く感じますね。 いや、これは良い香り。 味わいとしては少しの酸味としっかりとした苦み。 後に渋みみたいなのが残りますね。 飲み口も少し重めなんですが、 後は意外とすっきり。 解説にはこんなことが。 『今年もSNOW MONKY IPAの別バージョン! アメリカ、NZのホップに自家栽培のカスケードたっぷりで、 あえて淡色に仕上げました。 華やかで
REVISIONのMOON BATHをいただきました。 色は漆黒。 鼻を近づけると最初に感じるのは木樽の香り。 少し甘めのカカオのような印象もありますね。 隠しきれないアルコール感もあります。 飲んでもその香りはしっかりとしてきます。 味わいとしては甘みと酸味。 最後にしっかりとした苦みを感じます。 液温が高くなると特に甘みが強く感じます。 アルコール感もしっかりと感じますね。 味わいというか、香りかもしれませんが。 飲み口としてはどっしりとしているんですが、 意外と後はドライなんですよね。 いや、これはすごいぞ。 HPより解説を引用。 ..
志賀高原ビールのSNOW MONKEY IPAをいただきました。 色は黄色。しっかりと濁っています。 鼻を近づけると白ブドウやパッションフルーツのような トロピカルでフルーティーな香り。 飲んでもその印象は変わりません。 香りがいいですね。 味わいとしては少しの甘みと、 しっかりとした酸味。それからくる苦みです。 苦味はそこまで強くないですが、長く続く印象。 飲み口もどっしりとしているんですが、 あとは意外とドライです。 解説にはこんなことが。 『あのSNOW MONKEY beer LIVEを機に生まれた特別なIPA。 軽快か..
BAEREN つなぐビール 北山プロトタイプをいただきました。 色は少し濃いめ。 鼻を近づけるとフルーティーな香り。 飲むとその香りが少し青く感じます。 味わいとしては少しの酸味と優しい苦み。 少し重みもありつつ、すっと飲めてしまう印象でした。 解説にはこんなことが。 『岩手大学のクラフトビール部とベアレンのコラボにより生まれたラガービール。 オール岩手県産原料で軽やかな味わいです。』 大学にクラフトビール部というのがあるんですね。 どんな経緯でできたかとか、どんな人が参加しているのか、 気になってしまいました。 大学と連..
STONEのRUINATION IPAをいただきました。 色は薄めの茶色。 鼻を近づけるとベリーやグレープフルーツ、シトラスのような 甘くフルーティーでグラッシーな香り。 飲んでもその香りはしっかりとしてきます。 良い香りですね。 味わいとしては苦味。 しっかりとした苦みです。 いや、苦い。後を引く苦みです。 飲み口もどっしりとしています。 アルコール度数は8.5%あるんですね。 ドリンカビリティーのかけらもないですが、 このビールはそれがいいんだと思います。 香りがよくて、どっしりとしていてのんびりと飲めるビール。 良いビールで..
KIRINの新しいビール、晴れ風をいただきました。 色は透き通る黄金色。 鼻を近づけるとフルーティーな香り。 飲むとその香りは落ち着きます。 あまみもありつつ、苦みも少し。 そこまで強くありません。 少しコクもあるんですが、切れはいい感じ。 事前に名前を伏せたプロモーションをして、 起用しているタレントもなかなか著名な方々。 KIRINの本気度が伝わってきますね。 一番搾りと肩を並べるべく造られたこのビール。 なかなかいいなと感じつつ、やっぱり本家とのみくらべないと、ですね。 ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング
うしとらブルワリーの大人の缶ビールをいただきました。 色は少し濃いめ。しっかりと濁っています。 鼻を近づけるとベリーやグレープフルーツのような 甘くてフルーティーでフラワリーな香り。 飲むと少し香りは落ち着きますが、 しっかりと香ってきます。 味わいとしては強めの甘みと苦味。 少し酸味もあります。 飲み口も若干まったりしていて、 のんびりと飲めるビールになっています。 麦芽とホップ以外に、オレンジピールがつかわれているんですね。 そこまでフルーツ感は感じませんでしたが、いいビールでした。 ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブ..
Baird BreweryのSingle Take Session Aleをいただきました。 色は茶色。濁っています。 鼻を近づけるとフルーティーでスパイシーな香り。 飲むとフルーティーさが増す印象です。 味わいとしては少しの甘みと、苦味。 飲み口はライトで後も意外とすっきりです。 見た目や香りはしっかりとしている印象ですが、 アルコール度数が4.5%で全体的には軽めな印象ですね。 解説にはこんなことが。 『ベルギー酵母のスパイシーで爽やかな風味。』 香りはしっかりとしていますが、 爽やかで軽やかなビール。 良いビールでし..
FULL MOON BREW WORKSのSAY PLAY COLD IPAをいただきました。 色は薄め。 鼻を近づけると少し鉄っぽい香り。 飲んでもその印象は変わりません。 少し気になる香りです。 味わいとしては少しの酸味と苦み。 炭酸は強めなんですが、 切れのいい感じではありません。 スタイルはCOLD IPAでアルコール度数は4%と低めなんですが、 ドリンカビリティは低めですね。 缶の横にはFRUTY&CITRUSYとありましたが、 そんなフルーティーさは残念ながら感じられませんでした。 こちらはタイのビールという事で、..
BAERENのCOOL-Shipをいただきました。 色は茶色。 鼻を近づけるといぶした麦の印象があります。 液温が上がるとフルーティーなホップの香りが感じられますね。 飲んでもその印象は変わりません。 味わいとしては甘み。それから緩やかな苦味です。 意外と切れが良くて、さすがラガー、な感じです。 このビールはBAERENとミッケラーのコラボビール。 ラベルが特徴的ですよね。 ヴィエナラガーはあまりなじみのないスタイルですが、 麦の印象もしっかりとしていて、良いビールです。 ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング
Local Craft BeerのI'm 40% GALAXY!をいただきました。 色は濃いめ。濁っています。 鼻を近づけるとピーチやマンゴー、シトラスのような甘くフルーティーな香り。 若干アルコール感もありますね。 飲んでもその香りはしっかりとしてきます。 ピーチ感が強くなる気がします。 味わいとしては甘み。苦みはあまりありません。 若干重みもあるんですが、 アルコール度数10%を考えるとそこまでではありません。 HPから解説を引用。 『毎回異なるホップをショーケースする「Hop Bender」シリーズの新作。 こちらは使用ホップ..
志賀高原ビールのハバネロマンIPAをいただきました。 色は薄めの茶色。 鼻を近づけるとフルーティーなホップの香りが優勢。 少し青っぽい印象もあります。 液温が上がると青い印象がより強くなります。 飲むとハバネロの香りが増しますね。 鼻を抜けるハバネロの香りで鼻が刺激されました。 味わいとしては辛味。そして意外と苦みもしっかりと感じます。 そしてフィニッシュは辛味。舌が痛くなる辛さです。 辛味があるのは分かりつつ、 しっかりとした苦みがあるのがうれしいですね。 IPAとハバネロがしっかり融合したビール。 美味しいか、といわれると好みによりますが..
BAEREN URSUSをいただきました。 色は薄めの茶色。濁っています。 鼻を近づけるとバナナのようなフルーティーな香りがします。 飲むとその香りに焦げっぽい香りが加わります。 味わいとしては甘みとその後に来る苦み。 甘味は結構強めです。 飲み口もややまったりしています。 解説にはこんなことが。 『URUSUSとはラテン語で強い熊の意味。 ベアレン醸造所よりお送りするコクのある ウィンタービールのブランドです』 意外と解説はあっさり。 それでも、美味しいビールでした。 ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログラン..
YAME BREWERYのGrape IPAをいただきました。 色は少し濃いめ。 鼻を近づけるとフルーティーなホップの香り。 液温が上がると少し果実感が出てきます。 飲んでみても印象は変わりません。 味わいとしては全体的に薄め。 苦味も、まあ、あるかな、程度です。 IPAだけどブドウを使っていて、 カクテル感とか出ていないかなと思いきや、 色々と薄めで肩透かしを食らった印象です。 このビールは福岡県八女市にある温泉施設 「べんがら村」に併設されている「八女ブルワリー」のビール。 地元の果物や特産品を使うことにこだわっているようですね。 ..
AlmanacのBella Bionda Italian Pilsnerをいただきました。 色は薄め。 鼻を近づけるとフルーティーな香り。 飲むと香りは落ち着きます。 味わいとしては少しの甘みとしっかりとした苦味。 苦味は長くは続かないピークがしっかりとした苦みです。 飲み口はピルスナーらしくすっきりとしています。 いや、あっさりとしていますね。 「Tettnang(テトナング)とSaaz(ザーツ)ホップを使った王道なイタリアンピルスナー」 ということで、ドイツとチェコのホップをつかった、あっさりさっぱりのピルスナー。 なかなかいいビール..