SUNTORY MASTER
志賀高原ビールのSHIGA KOGEN HELLES!?をいただきました。 色は少し濃いめ。濁りがみてとれます。 ちょっと色が濃くなりましたかね? 鼻を近づけると青い香り。 瑞々しくてフルーティーですね。 飲んでもその印象は変わりません。 味わいとしては優しい苦み。 キリッとしています。 解説にはこんなことが。 『志賀高原ビールの醸造をはじめた時、実は定番にしたかったのが
KYOTO BREWINGの冬の気まぐれをいただきました。 色は黄色。濁っています。 鼻を近づけるとグレープフルーツやシトラス、 白ブドウのようなフルーティーで酸味を感じる香り。 飲むとその香りは少し落ち着きます。 若干香ばしくも感じますね。 味わいとしては甘み。 最後に優しい苦みと渋みのようなものが残ります。 飲み口はなめらかで少し重め。 でも後は意外とドライな感じです。 冬の夜にのんびりと飲めそうなビールですね。 解説にはこんなことが。 『「気まぐれ」というこの国独特の概念から発想を得て、 その時々のブルワーの気分でモルトと..
セブン限定、HUB監修のGIN&TONICをいただきました。 色は薄い黄色。 鼻を近づけるとライムのようなフルーティーな香り。 飲むとジンの香り。 素敵なジントニック。 原材料はこんな感じ。 ジン、果糖ブドウ糖液糖、炭酸、酸味料、香料。 意外といろいろと入っているんですね。 久々にHUBにいきたくなった。 そんなジントニックでした。 ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング
SUNTORY The PREMIUM MALT'S 初仕込み
SUNTORYのThe PREMIUM MALT'S 初仕込みをいただきました。 色は透き通る黄金色。 鼻を近づけるとフルーティーな香り。 飲んでもその印象は変わりません。 プレモルらしいいい香りですね。 味わいとしては苦味。 しっかりと苦いですね。 飲み口は幾分かしっかりとしつつ、 でもあとは切れがいい印象です。 初仕込みでも相変わらず良いビール。 この時期飲むなら、初仕込みですね。 ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング
VATEREのChristmas Beer 2024をいただきました。 色は紫。濁りがみてとれます。 鼻を近づけるとブルーベリーのような酸味のある香り。 飲んでもその印象は変わりません。 味わいとしては酸味。酸っぱいです。 個人的には酸味に強くないので、なかなかつらい。 フィニッシュは優しい甘み。 飲み口は意外とさらっとしていて軽め。 ただ、アルコール度数は7.5%あるので、 ぐいっと飲んでしまうと結構聞きます。 原材料はこんな感じ。 大麦麦芽、乳糖、ブルーベリー果汁、ブルーベリーピューレ、ホップ、レモンピール、バニラ/二酸化炭素。..
志賀高原ビール THE FAR EAST 2018.11ver
志賀高原ビールのTHE FAR EAST 2018.11verをいただきました。 色は濃いめの茶色。 鼻を近づけるとレーズンを凝縮したような甘い香り。 飲むと、よりその香りが甘く、濃く感じます。 味わいとしては強い甘みとその後に来る強烈な苦味。 後を引くほど苦いんです。 飲み口ももちろん重くて、どっしりとしています。 でも、後はまだ意外とドライ。 このビールは2018年11月のビールですが、 全然まだまだ美味しい。 身体がぽかぽか温まります。 いや、すごいビールですね。 ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング..
ビアへるんの縁結麦酒スタウトをいただきました。 色は漆黒。 鼻を近づけるとしっかりと焙煎の香り。 飲んでもその印象は変わりません。 味わいとして最初に感じるのは甘み。 その後しっかりとした苦み。最後は優しい酸味。 飲み口はややまったり。 のんびりと飲めます。 解説にはこんなことが。 『スタウトとは黒ビールのことで、アイルランド発祥のビールスタイルです。 焙煎した麦芽の芳ばしさとほろ苦さが特徴的。 乳糖を使用し、マイルドでクリーミーな口当たりに仕上げています。 麦酒の縁結び、ハーフ&ハーフでも美味しく頂けますよ♪』 解説の通り..
志賀高原ビールの其の十と其の二十を飲み比べてみました。 色は其の十のほうが薄め。濁っているのも其の十ですね。 鼻を近づけた時の香りもはっきりと違っていて、 其の十は柑橘系で若干スパイシー、其の二十はベリー系の甘めの香り。 飲んだ時の印象も変わりません。 味わいとしては其の二十のほうが苦みが強めに感じますね。 この辺りは不思議な感じ。 キレは其の十のほうがいいんですが、 両方ともしっかりとキレる幹事はあります。 ドリンカビリティーでいうとやっぱり定番の其の十が上。 ただ、特別感とか、のんびり飲みたいという意味では其の二十に軍配が上がります。 いや、良い飲み比..
El SegundoのSimcoeをいただきました。 色は薄め。 鼻を近づけるとグレープフルーツや白ブドウ、グアバのような フルーティーで少し甘み、酸味のある香り。いい香りです。 飲むとその香りがより強く感じます。 いや、ダンクな印象ですね。 味わいとしては苦味。 しっかりとしていて後を引く苦み。好きです。 飲み口は意外と軽め。 これでもアルコール度数は7%あります。 HPから解説を引用。 『シムコーホップの魅力を存分に引き出したIPA。 レモンや柑橘の皮のような味わいとしっかり目の苦みが楽しめる クラシックなWest Coast スタ..
大山Gビールのデュンケルヴァイツェンボックをいただきました。 色は濃いめの茶色。 鼻を近づけるとバナナのようなフルーティーな香り。 少し酸味もある香り。 飲むと少し焦がした麦の印象が強くなります。 味わいとしては少しの酸味。 苦味も少しありますね。 飲み口は幾分かどっしり。 のんびりと飲めるビールです。 解説にはこんなことが。 『大山Gビールフラグシップ「ヴァイツェン」より濃いめの 中濃色でやや高めのアルコール度数。通常の大麦麦芽・小麦麦芽に加え、 2種類の高温焙煎麦芽をブレンドすることで、ほのかに甘く香ばしい香味が特徴。 ミデ..
伊勢角屋麦酒のNEKO NIHIKIをいただきました。 色は濃いめの黄色。しっかりと濁っています。 鼻を近づけるとパイン、白ブドウ、グアバやパイナップル、グレープフルーツのような 甘くフルーティーでジューシーでトロピカルな香り。 飲むとその香りが強くなり、少し酸味のある香りも加わります。 味わいとしては甘みと少しの酸味。 苦味もある気がしますが、強くはありません。 あとに若干の渋みがあります。 飲み口は幾分かどっしり。 解説にはこんなことが。 『ISEKADO20周年の2017年、アメリカ東海岸で広まっていた新しいIPAを、 米国カ..
志賀高原ビールの1tIPAをいただきました。 色は薄い茶色。 鼻を近づけるとフルーティーでグラッシーな香り。 飲むとその香りが少しスパイシーにも感じます。 味わいとしては最初に少しの甘みがきて、 その後のしっかりとした苦みがあります。 飲み口はやっぱり重め。 でも切れが良くて次の一口、となります。 これでアルコール度数が9%あるので、危険です。 解説にはこんなことが。 『その名の通り、一仕込で1トンのモルトをつかった、強力なIPA。 つかったホップの量も志賀高原ビール至上最高レベル。 なのに、圧倒的なホップの香りとドライな飲み口で..
COEDOの緋の香 -Hinoko-をいただきました。 色は濃い茶色。黒ではないんですよね。 鼻を近づけるとコーヒーの香り。 飲んでもしっかりとその香りはしてきます。 味わいとしては酸味と苦味。 飲み口は意外と軽め。 後もすっきりしています。 解説にはこんなことが。 『モルトの甘みがしっかりと感じられるアイリッシュレッドエールに、 堀口珈琲が焙煎したコーヒー豆(タンザニア「ハイツ」イタリアンロースト)と (エチオピア「ゴロペデッソ」シティロースト」)を漬け込みました。 ビールの中にコーヒー豆2種類の香りとコクが合わさり、 濃密で〇..
イタリアのBIRRA MORETTIをいただきました。 せっかくなのでジョッキで。 色は透き通る黄金色。 鼻を近づけるとほのかにホップの香り。 飲んでもその香りはしっかりとします。 少しアルコール感もありますね。 味わいとしては優しめの苦味。 飲み口は意外と軽め。 原材料はこんな感じ。 麦芽とホップ以外にとうもろこしを使っていて、 アルコール度数は4.5%と印象では軽いのも納得の印象。 久々に飲んだ気がしますが、 ごくごく飲める、良いピルスナーですね。 ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング
長野県は茅野市にある8Peaks BrewingのMONT ALEをいただきました。 色は薄めの茶色。少し濁りがみてとれます。 鼻を近づけるとモルトの印象。 飲んでもその印象は変わりません。 ホップというより麦の印象ですね。 味わいとしては優しい苦み。 優しいんですが、後を引く苦みですね。 瓶の横にはこんなことが。 『八ヶ岳には火のある暮らしがある。縄文時代から続く人々の営みである。 ゆっくりと燃えゆく薪火と煙の匂い。静けさに包まれた森の姿と生き物の気配。 薪を焚べ、揺らぐ火を眺めて余韻に浸る。今宵もビーナス、万年の時をかけて。』 ..
志賀高原ビール MARUNOMI Extra Pale Ale
志賀高原ビールのMARUNOMI Extra Pale Aleをいただきました。 色は薄めの茶色。 鼻を近づけるとシトラスや少しスパイシーな香り。 飲むとその香りは少し甘く感じます。 そして、よりフルーティーに感じますね。 味わいとしては甘みとその後に来るしっかりとした苦み。 苦すぎず、でも、ペールエールよりも気持ちしっかりしている、 Extraというのがしっくりと来る印象。 解説にはこんなことが。 『巳年の最初の新作は、どんどん飲めるホッピーでオレンジなやつ。 細かいことや嫌なこと関係なく、豪快に、そしてほがらかに丸のみしちゃう 蛇の..
金沢百万石ビールのBrewtope #01 和嗜(わし)をいただきました。 色は少し濃いめ。 鼻を近づけると少しフルーティーで発酵臭もしてきます。 飲むとその香りは落ち着きます。 味わいとしては少しの甘みと酸味。 飲み口は軽め。ごくごく行けます。 原材料はこんな感じ。 麦芽、米、ホップ、そしてアルコール度数も3.5%と軽め。 軽いのも納得の内容ですね。 原材料はすべて国産のものを使っているそうです。 ただこれといって特徴がないのが残念。 和食とのペアリングが勧められているので、 ちょっとしっかりした味のものと合わせるのがおススメか..
伊勢角屋麦酒のねこしかしんじられないをいただきました。 色は黄色。しっかりと濁っています。 鼻を近づけると白ブドウやシトラス、グアバのような フルーティーでトロピカルで少し酸味のある香り。 飲むと甘い香りが強めになります。 味わいとしても最初に感じるのは結構強めの甘み。 その裏に少しに苦みがありつつ、酸味も感じます。 飲み口はとろっとしているんですが、 意外にドライな印象でもあります。 解説にはこんなことが。 『#ねこしか勝たん! 「ねこしかしんじられない」は、ISEKADOの定番ヘイジーダブルIPA「ねこにひき」を進化させ、 モ..
SUNTORYのキンムギサワーをいただきました。 色はだいぶ薄め。 鼻を近づけるとフルーティーな香り。 飲んでもその印象は変わりません。 味わいとしては甘みと酸味。 苦味はほとんどありません。 解説にはこんなことが。 『金麦からの自信作です これまでにない新しい味わいができました。 二次元コードからぜひ感想をお聞かせください。 春にまたお会いしましょう!!』 確かにこれまでにない新しい味わいなんですが、 名前はキンムギサワーで、品目は発泡酒。 原材料を見ても麦芽、ホップ、糖類ということで、 完全にビール(発泡酒)で..
LAGUNITAS MAXIMUS COLOSSAL IPA
LAGUNITASのMAXIMUS COLOSSAL IPAをいただきました。 色は薄めの茶色。濁りがみてとれます。 鼻を近づけるとグレープフルーツやベリー、松やにのようなフルーティーでダンクな香り。 飲んでもその印象は変わりません。 味わいとしてはしっかりとした苦み。 後にはモルトのほのかな甘みがあります。 飲み口はどっしりしていますね。 アルコール度数も9%あるので、納得です。 HPから解説を引用。 『大人気の定番Double IPA。C系ホップによるオレンジジュース、 グレープフルーツの皮、キイチゴ、ネクタリンを思わせる味わい。 ホッ..
TWO RABBITS BREWING GINGER BEER
TWO RABBITS BREWINGのGINGER BEERをいただきました。 色は薄めの茶色。 鼻を近づけるとしっかりとショウガの印象。 しっかりと香ってきますね。 飲むと醤油感も出てきます。 そのうえで、ショウガもしっかりと香りますね。 味わいとしては甘み。 舌にピリピリとショウガの刺激があります。 解説にはこんなことが。 『18世紀に北イングランドで生まれたジンジャービールが、 今オーストラリアのクラフトビール界で大人気! 豪州のブルワーたちが現代風にアレンジして蘇らせ、 今やどこのパブでも飲むことができるほどの市民権を得てい..
Derailleur Berew Works Never Young Peach
大阪は西成のDerailleur Berew Works Never Young Peachをいただきました。 色は少し濃いめ。しっかりと濁っています。 鼻を近づけると空豆やピーチのような香り。 若干臭みがあるんですが、フルーティー。不思議です。 飲むとヴァイツェンのような、バナナににたフルーティーな香りもしてきます。 味わいとしては少しの甘味としっかりとした酸味。 苦味はあまり感じられません。 飲み口は見た目の通りどっしり。 でも後を引くほどではありません。 原材料はこんな感じ。 麦芽、白桃ピューレ、リンゴ果汁、乳糖、マルトデキストリン..
富山のJOHANA BEERのLA FRANCEをいただきました。 色はだいぶ薄め。 鼻を近づけるとしっかりとラフランスの香り。 こんなにしっかりと香るとは、と思うくらいラフランスです。 飲むとその香りはより甘く感じます。 味わいとしても甘み。 しっかりと甘いですね。 その分、苦みはあまり感じません。 最後にほのかに感じるくらい。 飲み口はまったりしていて、飲んだ後も口に残る印象です。 解説にはこんなことが。 『フルーツエール ラ・フランス 甘い香りとジューシーな味わい』 ビールというより果実酒のような印象。 色味や炭酸..
SAPPORO Premium YEBISU CREATIVE BREW ほうじ茶の余韻
SAPPOROのPremium YEBISU CREATIVE BREW ほうじ茶の余韻をいただきました。 色は薄めの茶色。 鼻を近づけると麦の印象。若干茶葉の印象もある気がします。 飲むと香ばしいお茶の印象が強くなります。 麦の香りと一体化している気がしますね。 この香り、面白いです。 味わいとしては苦味。 あと渋みのようなものを感じますが、これはお茶の印象ですかね。 飲み口はすこし重め。 解説にはこんなことが。 『ゆったりした時間をイメージした心地よい余韻のあるヱビス。 じっくり焙煎したほうじ茶葉を使用し、長期熟成することで実現した..
KIRINの陸ハイボールをいただきました。 色は透き通る黄金色。 鼻を近づけると少しすすけたウイスキー感。 飲むと少し甘い香りに感じます。 この香りは好き嫌いありそう。 炭酸が細かくて刺激は少なめ。 原材料はこんな感じ。 混ざり物のないいい感じ。 解説にはこんなことが。 『ほのかに甘く、澄んだ口あたりのハイボール』 個人的には甘みも含めていいなと思いました。 限定のようですが、なかなかいいハイボールでした。 ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング
小豆島にある
SUNTORY Perfect Suntory Beer リニューアル
SUNTORYのPerfect Suntory Beerがリニューアルされたという事で、飲んでみました。 色は透き通る黄金色。 鼻を近づけると麦とホップの印象。 飲むと麦の印象が強めになります。 味わいとしては苦味。 しっかりと苦いですね。 飲み口も糖質0の割には軽くはありません。 解説にはこんなことが。 『麦芽のうまみを最大限に引き出す「贅沢仕込」と、 糖質がゼロになるまでじっくり発酵させる「贅沢発酵」により、 おいしさと糖質ゼロの両立を実現』 糖質ゼロだけど、そのわりには美味しいんですよね。 そしてやっぱり前のバージ..
TWO RABBITS BREWING MOON RABBIT
TWO RABBITS BREWINGのMOON RABBITをいただきました。 色は濃いめの黄色。しっかりと濁っています。 鼻を近づけるとグアバやパイナップル、パッションフルーツのような フルーティーでトロピカルな香り。 飲むとその香りは少し落ち着きますが、 しっかりと香ってきます。いい香りです。 味わいとしては甘み。 苦味も少しありますが強くはありません。 飲み口は見た目よりは軽め。 スタイルがヘイジーセッションIPAということで、納得です。 解説にはこんなことが。 『柑橘、パッションフルーツ、ピーチのあらゆるジューシーさが ..
MOJIKO BEERのWeizenをいただきました。 色は少し濃いめ。濁っています。 鼻を近づけるとバナナのようなフルーティーな香り。 少し焦げっぽくもあります。 飲んでもその印象は変わりません。 味わいとしては少しの酸味と甘み。 苦味はほとんどありません。 飲み口は少し重めでのんびりと飲めるビール。 解説にはこんなことが。 『ドイツ・バイエルン地方発祥の小麦麦芽を使用した伝統的なビール。 バナナのようなフルーティーな香り、苦みを抑えた優しい口当たりが特徴。 ヘーフェヴァイツェンと呼ばれ、缶の底に沈殿した酵母を軽く振り ビールと..
COEDO BREWERYの紅赤をいただきました。 色は茶色。 鼻を近づけるとホップの印象。 以前はもう少し甘い芋感があった気がしますが、気のせいでしょうか。 飲んでもその印象は変わりません。 しっかりとフルーティーなホップな香りがしますね。 少しだけ、芋感も出てきた気もします。 味わいとしては甘みとその後に来る苦み。 飲み口は若干重めですね。 解説にはこんなことが。 『赤みがかった琥珀色と香ばしい甘みが特徴のプレミアムエール。 上質の麦芽と薩摩芋(武州小江戸川越産金時薩摩芋紅赤/焼芋加工)から生まれた 類い稀な仕上がりです。薩摩芋の..
SUNTORY The PREMIUM MALT'S 新パッケージ
SUNTORYのThe PREMIUM MALT'Sがパッケージリニューアルされたという事で飲んでみました。 色は透き通る黄金色。 鼻を近づけるとしっかりとフルーティーな香り。 飲むとその香りがよりしっかりと感じられます。 いい香りですね。 味わいとしては少しの甘みとしっかりとした苦み。 少し重みもありつつ、後はスッキリとしています。 パッケージは変わりましたが中身は変わっていません。 いいビールですね。 ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング
「ブログリーダー」を活用して、KEFUさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
SUNTORY MASTER
志賀高原ビールのNot So Mild Aleをいただきました。 色は濃いめの茶色。 鼻を近づけると焙煎の芳ばしい香りがします。 その裏にフルーティーなホップの香りを感じますね。 飲むと、香ばしさもホップの印象も強めになります。 なかなか良い香り。 味わいとしてはしっかりとした苦みがあります。 そこまで強くないですが、良い苦みです 飲み口も少し重みはあるんですが、後は意外とドライ。 ドリンカビリティは高めです。 解説にはこんなことが。 『イギリスの伝統的スタイル
伊勢角屋麦酒のPACIFIC DRY PILSNERをいただきました。 色は薄めです。 鼻を近づけるとパイナップルやシトラスのような香りがしてきます。 飲んでもその印象は変わりません。 なかなかフルーティーな香りですね。 味わいとしては苦味が優勢。 そこまで強くはありませんが、しっかりと感じます。 そして、後まで引く感じの苦味です。いや、苦いですね。 飲み口はスタイルらしくあくまで軽めで、 後もすっきりする印象です。 解説にはこんなことが。 『アメリカ西海岸から太平洋をこえて日本に至る物語を 一杯に込めたPacific Dry P..
REPUBREWのW BOOST WIPAをいただきました。 色は少し濃いめ。 鼻を近づけるとパイナップルやパッションフルーツ、 マンゴー、白ブドウのような少し酸味がありつつトロピカルな香りがしてきます。 少しベルジャンっぽいスパイシーさも感じますね。 飲んでもその印象は変わりません。 味わいとしては若干の酸味。 その後に来る苦味もありつつ、フィニッシュも酸味。 味わいは少し重め。でも後はスッキリ寄りです。 度数が7%という事で重めに感じるのかもしれません。 ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング
長濱蒸留所のAMAHAGAN WHISKY HIGH BALLをいただきました。 色は意外と薄め。 鼻を近づけると少しピート感とフルーティーな香り。 飲むとピーティー感が増します。 味わいとしては少し甘みが強め。 気になるほどではないですが。 解説にはこんなことが。 『長濱蒸留所がウイスキー造りにとってもっとも重要な工程である 「ブレンド」に焦点を当て生み出した「AMAHAGAN」シリーズから着想を得て、 長濱蒸留所のモルト原酒を活かしながらハイボールに最適な複数の海外原酒をブレンドしました。 長濱蒸留所原酒由来の力強さとハイボールならではの..
TOPATOPA BREWINGのBlue Heavenをいただきました。 色は少し濃いめ。 鼻を近づけると甘くフルーティーな香り。 マンゴー、シトラスや松やにのような少しダンクな香り。 飲むとその香りは少し落ち着きます。 味わいとしては最初から最後までしっかりとした苦み。 重みは若干ありつつも、切れはいい感じです。 HPから解説を引用。 『メジャーリーグのシーズン開幕を盛り上げるIPA! 地元ロサンゼルスのチームの応援のために醸造するこのビールは メロンやブラッドオレンジを思わせるトロピカルでフルーティーな味わいと キレのあるWest Coa..
SAPPOROのWITH BEER White Aleをいただきました。 グラスに注いだ瞬間、まず目に飛び込んでくるのは、予想よりも少し淡い、 それでいてどこか優しげな色合いだね。まるで朝焼けの空のような、 ほんのりとした濁りが食欲をそそる。この時点で、すでに期待感が高まってくるのがわかる。 ゆっくりとグラスを鼻に近づけると、ふわっと立ち上る香りに思わず笑みがこぼれる。 あぁ、これだよこれ!フレッシュなオレンジやレモンを思わせる柑橘系のフルーティーな香りが まず鼻腔をくすぐり、その奥からじんわりと、でも確かに、コリアンダーのスパイシーで エキゾチックなアロマが追い..
三郎丸蒸留所のスモーキーハイボールをいただきました。 色はだいぶ薄め。 鼻を近づけるとスモーキーでピーティーな香り。 飲んでもその印象は変わりません。 しっかりとウイスキーの印象。 解説にはこんなことが。 『1952年にウイスキー製造をはじめてから、 酢もおーきーな香りにこだわってきた三郎丸蒸留所。 その三郎丸蒸留所が日本で初めて開発した スモーキーハイボール缶がさらに美味しくなりました。 多層的なピート感とキレのある飲み口をどうぞお楽しみください。』 原材料はこちら。 モルト、グレーンと炭酸のみ。 アルコール度数が9%..
SUNTORYの金麦 ビー玉色の青い空をいただきました。 色は透き通る黄金色。 鼻を近づけると少し華やかなホップの香り。 飲んでも香りはしっかりしてきます。 味わいとしては少しの苦味。 新ジャンル独特の嫌な甘みはないですね。 解説にはこんなことが。 『あの日、見上げた空を今も覚えてる。』 ポエミーでちょっと意味は分かりませんが、 新ジャンルの悪いところをうまく消している、 なかなか面白いビールでした。 ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング
伊勢角麦酒のDead Eat INDIA PALE ALEをいただきました。 色はやや淡め。 グラスに鼻を近づけると、ベリーやマンゴー、シトラスを思わせる トロピカルで華やかな香りがふわっと広がります。 まるで南国の果実をギュッと詰め込んだような、フルーティーなアロマです。 実際に飲んでみても、その香りの印象はそのまま。 香りがしっかり残っていて、とても心地いいですね。 味わいとしては、ほんのり甘みを感じつつ、しっかりとした苦味もあります。 苦味自体は強すぎないんですが、あとからジワッと余韻が続くタイプ。 これがクセになります。 飲み口はそこまで重た..
SUNTORYのTOKYO CRAFT ゴールデンエールをいただきました。 色合いはやや淡め。 グラスに顔を近づけると、ふわっとフルーティーな香りが立ちのぼります。 トロピカルというほどではないですが、どこか果実っぽく夏の気配を感じさせるような香りです。 飲むとその香りは少し落ち着きます。 ただ、ひと口飲むとその香りはややトーンダウン。 飲んでみると意外と落ち着いた印象になります。 味わいの主軸は苦味。ただ、ギラギラした強さではなく、 丸みのある控えめな苦味で、スーッと喉を通っていきます。 飲み口には少し重さがあって、軽快というよりは“しっとり飲むビール”..
TOPPLING GOLIATH BREWINGのSCORPIUS MORCHELLA DTPAをいただきました。 色は黄色と黄土の間くらい。しっかりと濁っています。 鼻を近づけるとマンゴー、パイン、シトラスのような トロピカルでフルーティーな香り。 飲むとその香りがより濃く感じます。 味わいとしてはしっかりとした苦み。 飲み口もまったりしています。 HPより解説を引用。 『米国ワシントン州とニュージーランド産ホップを掛け合わせた限定Double IPA。 使われている大量のホップによる黄金色の美しい濁り。』 アルコール度数が8.5%と高めで..
志賀高原ビールのCenter of the Universe IPA 2.01をいただきました。 色は少し濃いめ。濁りがみてとれます。 鼻を近づけるとオレンジ、白ブドウ、パッションフルーツのような 瑞々しくてフルーティーな香り。少しスパイシーさもあります。 飲むとその香りが少し濃く感じられます。 オレンジ感がすごいですね。 味わいとしては苦味。しっかり苦いです。 アルコール度数は6%とそこまで高くないですが、 重みも少しありますね。 解説にはこんなことが。 『ぼくらのBreweryって、考えてみたら日本の真ん中だななんて思って。 調子に..
Asahiのアサヒ生ビール ワンサードをいただきました。 色は濃いめの茶色。 鼻を近づけると少し香ばしく、その裏に甘辛ホップの香り。 飲むと香ばしさが増します。 味わいとしては少しの酸味としっかりとした苦み。 飲み口も少しまったりしていますね。 解説にはこんなことが。 『ビール痛に愛され続ける裏メニュー マルエフのまろやかさと黒生のほのかな芳ばしさが、 絶妙な2:1で混ざり合った「ワンサード」。 一部の飲食店で愛され続けてきた知る人ぞ知る味わいを、 是非ご自宅でもお楽しみください。』 ラガーとエールを混ぜました、という不可解な飲み..
新橋駅の汐留口から徒歩3分ほどの所にある、BadenBadenStand 新橋/炭焼に行ってきました。 前回見たちょい飲みセットが気になっていたんですが、 19時までの限定だったようで頼めず。残念でした。 ホフブロイのオリジナルラガーを中ジョッキで。 麦の印象がしっかりしていておいしいですね。 串を3本。 砂肝とつくね、レバーです。 上にあるのが砂肝。コリコリした食感がいい感じ。1つ1つが大きいですね。 つくねは左側。食感はふわふら。そして大葉が良いアクセントになってます。 右がレバー。やわらかで臭みがほぼありません。これも1つ1つ大きめで..
FIRESTONEのWANDERINGDONをいただきました。 色は薄めの茶色。 鼻を近づけるとグレープフルーツ、シトラス、レモンや松やにのような印象。 フルーティーだけどダンクに感じる香りです。 飲むと少し香りは落ち着きますが、 しっかりとフルーティーな印象があります。 味わいとしては最初に少し甘みを感じますが、 その後から強烈な苦みを感じます。いや、苦いですね。 ただ飲み口はそこまで重くなく、 アルコール度数は7%と高めなのですが苦味以外では ドリンカビリティは邪魔されていません。 いや、良いビールですね。 ほかにも楽しいビールブログ..
SUNTORYのビアボールジンジャーエール割りをいただきました。 色は透き通る黄金色。 鼻を近づけるとジンジャーの香りがします。 飲んでもその印象は変わりませんね。 味わいとしてはしっかりとした甘み。 うん、これは甘いですね。 飲み口も少しまったりしています。 解説にはこんなことが。 『ビアボールとは、その日の気分に合わせて、 自分の好きな飲み物で割って楽しめる新しいビールです。 ビールが苦手な方でも飲みやすい味わいに仕上げました。』 味わいとしてはほぼジンジャエールで、 残念ながらビアボール、ビール感がどこにあるかわからない..
HoegaardenのノンアルビールHoegaarden0.0をいただきました。 色は少し濃いめ。濁りがみてとれます。 鼻を近づけると甘くてフルーティーでスパイシーな香り。 飲むと少し香りは落ち着きます。 味わいとしては甘み。 しっかりと甘いですね。 飲み口もその分重め。 解説にはこんなことが。 『脱アルコール製法で、ベルギーホワイトビールの王道
熱処理ビール、SAPPORO ラガービールとKIRIN CLASSIC LAGERを飲み比べてみました。 写真で見るとちょっとCLASSICのほうが濃いめに見えますが、見た目は変わりません。 鼻を近づけた時の香りはラガーのほうが強め。 飲んだ時も同じです。 味わいとしてはCLASSICのほうが苦みが最初にきますね。 ラガーは後から来る印象。強さのピークでいうとCLASSICのほうが上です。 CLASSICは苦みにふっている印象があって、 トータルではラガーのほうが上ですかね。 ちなみにスペックの違いはこんな感じ。 原材料は副原料を含めて..
MATSUI WHISKY 大山ハイボール 赤ワイン樽仕上げのウイスキー使用をいただきました。 色は薄めの黄色。 鼻を近づけるとしっかりとウイスキーの印象。 赤ワインの印象はあまりありません。 飲むと若干ワインっぽい印象がしてきます。 味わいとしては少しの酸味。 前回飲んだ時、甘みが強いと感じたんですが、これはそこまででもないんですよね。 ワインの影響なんでしょうか? 解説にはこんなことが。 『葡萄を彷彿とさせる深くリッチな香り、フルーティーでまろやかな味わいに仕上げました。 毎日のお食事と一緒に心ゆくまでお楽しみください。 マツイウイ..
SAPPOROのWITH BEERをいただきました。 色は薄め。 鼻を近づけるとオレンジっぽいフルーティーさと、 スパイシーな印象のある香り。 ベルジャンホワイトエールっぽいですね。 飲むとその香りは少し落ち着きます。 味わいとしては少しの甘みと酸味。 苦味はほとんど感じません。 飲み口は若干まったり。 解説にはこんなことが。 『じぶんらしく一歩ずつ。 成長って、そういう事かも。 やるじゃん。じぶん。』 中央大学の現役大学生(20歳以上)や若手社員と共創しながら 商品開発されたというこのビール。 なかなかいいビールで..
ファミリーマートで見つけたハイボール、隼天をいただきました。 鼻を近づけると少し甘い香り。 飲むとそれがピーティーに感じます。 味わいでも少し甘みがあります。 香りにウイスキーを感じつつ、 甘めの味わいで飲み易く仕上げている感じです。 しっかりとしたハイボールを飲みたい人には向かないかもですが、 少し甘めでドリンカブルなハイボールを求めたい人にはいいですね。 なんとなく、チューハイ寄りに感じるハイボールです。 3年前に書いたときから、パッケージが変わっていますね。 このハイボールはファミマ限定で、価格も165円と抑えられています。 価格..
ファミリーマート限定の、SAPPOROの蔵出し生ビールをいただきました。 色は少し濃いめ。 鼻を近づけると甘辛ホップの香り。 飲むと麦の印象も加わりますね。 味わいとしてはしっかりとした苦み。 コクもありつつ、飲ませてくれるビール。 このビールはファミリーマート限定です。 コンビニ限定ビールは早めに売り切れる傾向があるので、 近所にある場合はぜひ。 ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング
ヤッホーブルーイングのインドの青鬼をいただきました。 色は薄めの茶色。 鼻を近づけると青リンゴのようなフルーティーな香り。 飲んでもその印象は変わりません。 味わいとしてはしっかりとした苦み。 後を引くほど苦いんです。 飲み口も少し重め。 解説にはこんなことが。 『アルコール度が高く、ホップをふんだんに使った インディアペールエールは、18世紀の英国で、 長く過酷なインドへの航海のために、 劣化しにくいビールとして造られました。 そんなルーツを持つ「インドの青鬼」は驚愕の苦みと 深いこくっで飲むものを虜にします。
OH!LA!HO! BEERのCRAZY HAZY JOEをいただきました。 色は黄色。しっかりと濁っています。 鼻を近づけると甘くフルーティーな香り。 ベリーやシトラスのような香り。少し香ばしい香りもします。 飲んでもその印象は変わりません。 味わいとしては若干の甘み。 酸味もしっかりとありますね。 苦みは少なめ。ほとんど感じません。 飲み口は若干重め。 のんびりと飲みたいビール。 解説にはこんなことが。 『クレイジーな見た目とジューシーな味わいが特徴的な、 「ヘイジーIPA」だ!!さあ、ホップの魅力的な世界を楽しもうぜ。 君..
BONEYARDのRPM IPAをいただきました。 色は薄めの茶色。 鼻を近づけるとベリーやシトラス、松やにのような フルーティーでダンクな香り。 液温が上がると、若干香りは薄くなります。 飲むとその香りは少し落ち着きます。 味わいとしてはしっかりとした苦み。 最初から最後まで苦い印象です。 飲み口は少しまったり。 アルコール度数は6.5%とそこまで高くないですが、 まったり感は強め。 HPから解説を引用。 『地元ベンド市で複数年連続でNo.1 IPAに投票されたBoneyardの自信作。 5種類のワシントン州のホップを使い、バランスの..
SCHMATZのL01. lager beerをいただきました。 色は濃いめ。 鼻を近づけると香ばしい香り。 飲むと香りは少し落ち着きます。 味わいとしては最初に感じるしっかりとした麦の甘み。 その後にくる苦みもいいですね。 飲み口は意外と重め。 のんびり飲めるビールです。 解説にはこんなことが。 『コクあり・モルトの旨味・ しっかりボディーのゴールデンラガー』 解説の通りで、なかなかいいビールでした。 ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング
志賀高原ビールの無我霧中をいただきました。 色は黄色。しっかりと濁っています。 鼻を近づけると白ブドウやパッションフルーツのような フルーティーでトロピカルな香り。 飲むとその香りが少し甘く感じます。 良い香りです。 味わいとしては少しの甘みとしっかりとした苦み。 良い苦みですね。 飲み口は少しまったりしているんですが、 あとは意外とドライ。 解説にはこんなことが。 『大量のホップによる圧倒的な柑橘の香りとジューシーな味わいが特徴の、 ややヘイジーなインペリアルIPA。柔らかな甘みを感じながらも、 ドライで度数を感じない爽快な仕..
SUNTORYのPREMIUM HIGHBALL HAKUSHUをいただきました。 色は薄めの黄色。 鼻を近づけると爽やかなウィスキーの香り。 そう、爽やかなんですよね。 飲んでもその印象は変わりません。 この香り、濃いですね。 氷を入れたんですが、意外と飲み口も重め。 しっかりとした飲みごたえのあるハイボール。 発売されてその週の金曜に入手したのですが、 もうその頃には近所ではほぼ見かけなくなっていました。 1缶600円となかなかなお値段なのですが、 良いものは売り切れるのも早いですね。 次に販売されたときはもっと早めに動かねばと思いま..
久しぶりにSAPPOROのCLASSICをいただきました。 色は透き通る黄金色。 鼻を近づけると甘辛ホップの香り。 飲んでもその印象は変わりません。 味わいとしては最初に感じる甘みと、 あとからしっかりと苦みが来ます。 飲み口は若干重めなんですが、 後はスッキリなのですっと飲めます。 やっぱり何度飲んでもうまいし、 北海道で飲みたいCLASSIC。 良いビールでした。 ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング
志賀高原ビールのマリスオッターというモルトをつかっている 2つのIPAを飲み比べてみました。 New Engi Land IPAとHouseIPAです。 色はEngiのほうが薄め。 鼻を近づけた時の香りはなかなか似ています。 Engiのほうが少しフルーティーですかね。 飲んだ時の香りはHouseIPAのほうが強め。 スパイシーさが際立ちますね。 苦味はHouseIPAが強め。 これはEngiに甘みが感じられるからですかね。 重みはさすがのHouseIPA。 度数もHouseIPAは8%でEngiが6.5%なので納得ですね 同じモルトをつか..
新宿御苑のHIGHBURYが桜木町に新店舗を出したという事で行ってみました。 桜木町から横浜方面に徒歩5分ほどで到着です。 カウンターの向こうでTAPがお出迎えです。 この日のビールのメニューはこちら。 伺った時はまだカスクの準備はができていないタイミング。 まずはアヴェーナから。 パイナップルやマンゴーのようなフルーティーな香り。 味わいとしては酸味ですね。 FOODのメニューも意外と充実しています。 この日は訪問前に食べてしまっていたので、次もビールで。 推されていたジャイブール。 麦..
SUNTORY 金麦の香り爽やかと夏の味を飲み比べてみました。 色は若干本家のほうが濃い気がします。 鼻を近づけた時の香りはやっぱり香り爽やかのほうが香りますね。 飲んだ時の香りですが、本家は意外と麦の印象がします。 これ、不思議な感じですね。 味わいは本家のほうがしっかりとしていますね。 少し苦みのようなものも感じます。 甘味は本家のほうが強め。 重みも本家のほうが上ですね。 なんだか、今の時期だと香り爽やかのほうがおススメ。 金麦飲むならこっちですね。 ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング
REVO BREWING Peaceをいただきました。 色は薄め。 鼻を近づけるとフルーティーでスパイシーな香り。 飲むと少しフルーティーさが増します。 味わいとしては苦味。 そこまで強くありませんが 飲み口は軽め。 フルーティーさでラガーっぽさを忘れてしまいますが、 しっかりとスッキリしているビール。 なかなかいいビールですね。 ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング
SCHMATZのW02をいただきました。 色は黄色。しっかりと濁っています。 鼻を近づけるとバナナのようなフルーティーな香り。 すこし、スパイシーにも感じますが、フェノール感が強めですね。 飲むと少し香りは落ち着きますが、 しっかりとフルーティー。 味わいとしては少しの甘み。 苦味はほぼありません。 飲み口はややまったり。 解説にはこんなことが。 『華やかな香り・芳醇な旨み・ 苦味の少ない小麦白ビール』 お手本のようなヘーフェヴァイス。 SCHMATZのビールがお店でなくても飲めるのはうれしいですね。 ほかにも楽しいビ..
SUNTORY プレモルのエールを飲み比べてみました。 見た目はほとんど変わりません。 若干香るエールのほうが明るめにも見えます。 鼻を近づけた時の香りは海辺のエールのほうが 甘い香りに感じます。フルーティーさも若干上ですね。 飲んだ時の香りは香るエールのほうが強めに感じます。 この辺りの違いは面白いですね。 味わいはあまり違いがない気がします。 それぞれ、優しい甘みと苦みですね。 トータルで見ると、個人的には香りが好きなので、 海辺のエールがおススメですね。 良い飲み比べでした。 ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキ..
SUNTORYの金麦 香り爽やかエールタイプをいただきました。 色は透き通る黄金色。 鼻を近づけると華やかな香り。 なかなかいい香りですね。 飲むと少し香りは落ち着きます。 味わいとしては少し甘みはありますが、 嫌な感じではありません。 飲み口は若干重めですね。 解説にはこんなことが。 『3種のアロマホップを使用した、 今だけの特別な味わい。』 新ジャンル特有の香り、味わいの甘さもあまりなく、 アルコール感も少なめで、よいビールなのでは、と思いました。 ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング
MONKISHのWest Coast BLUEをいただきました。 色は少し濃いめ。 鼻を近づけるとレモンやライチやグレープフルーツ、パッションフルーツのような フルーティーでトロピカルな香り。 液温が上がってもこの香りが揺るがないのが素敵ですね。 飲んでもその香りはしっかりとしてきます。 いや、きれいで良い香りですね。 味わいとしては少しの酸味と甘味。 そして、その後に来るしっかりとした苦みがあります。 ただ、重さはあまりなく、クリアな印象です。 スタイルはIPAでアルコール度数は7%と高めなんですが、 非常にドリンカブルですね。 お手本のよ..
志賀高原ビールのNew Engi-land IPAをいただきました。 色は薄めの茶色。しっかりと濁っています。 鼻を近づけると白ブドウやライチ、パッションフルーツのような フルーティーな香り。 飲んでもその香りはしっかりとしてきます。 味わいとしては少しの甘みとしっかりとした苦み。 飲み口もちょっと重めなんですが、 最後はドライな印象。 いや、美味しいIPAですね。 ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング
網走ビールのABASHIRI ARTISAN ALEをいただきました。 色は薄めの茶色。 鼻を近づけるとベリーやバナナのようなフルーティーな香りと 少し香ばしい香りがしてきます。 飲むとバナナ感と香ばしさが増す気がします。 味わいとしてはしっかりとした苦み。 香りから少し甘みがあるのかなと思いきやさにあらず。 しっかりと苦いんです。 飲み口もおもめで、どっしりとした印象ですね。 解説にはこんなことが。 『5種のモルトをブレンドさせた コク深く爽やかな味わい。』 このどっしり感はモルトから来るんですかね。 爽やかかは微妙な感じ..