chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
KEFU
フォロー
住所
青葉区
出身
文京区
ブログ村参加

2008/08/03

arrow_drop_down
  • 志賀高原ビール SHIGA KOGEN HELLES!?

    志賀高原ビールのSHIGA KOGEN HELLES!?をいただきました。 色は少し濃いめ。濁りがみてとれます。 ちょっと色が濃くなりましたかね? 鼻を近づけると青い香り。 瑞々しくてフルーティーですね。 飲んでもその印象は変わりません。 味わいとしては優しい苦み。 キリッとしています。 解説にはこんなことが。 『志賀高原ビールの醸造をはじめた時、実は定番にしたかったのが

  • KYOTO BREWING 冬の気まぐれ

    KYOTO BREWINGの冬の気まぐれをいただきました。 色は黄色。濁っています。 鼻を近づけるとグレープフルーツやシトラス、 白ブドウのようなフルーティーで酸味を感じる香り。 飲むとその香りは少し落ち着きます。 若干香ばしくも感じますね。 味わいとしては甘み。 最後に優しい苦みと渋みのようなものが残ります。 飲み口はなめらかで少し重め。 でも後は意外とドライな感じです。 冬の夜にのんびりと飲めそうなビールですね。 解説にはこんなことが。 『「気まぐれ」というこの国独特の概念から発想を得て、 その時々のブルワーの気分でモルトと..

  • HUB GIN&TONIC

    セブン限定、HUB監修のGIN&TONICをいただきました。 色は薄い黄色。 鼻を近づけるとライムのようなフルーティーな香り。 飲むとジンの香り。 素敵なジントニック。 原材料はこんな感じ。 ジン、果糖ブドウ糖液糖、炭酸、酸味料、香料。 意外といろいろと入っているんですね。 久々にHUBにいきたくなった。 そんなジントニックでした。 ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング

  • SUNTORY The PREMIUM MALT'S 初仕込み

    SUNTORYのThe PREMIUM MALT'S 初仕込みをいただきました。 色は透き通る黄金色。 鼻を近づけるとフルーティーな香り。 飲んでもその印象は変わりません。 プレモルらしいいい香りですね。 味わいとしては苦味。 しっかりと苦いですね。 飲み口は幾分かしっかりとしつつ、 でもあとは切れがいい印象です。 初仕込みでも相変わらず良いビール。 この時期飲むなら、初仕込みですね。 ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング

  • VATERE Christmas Beer 2024

    VATEREのChristmas Beer 2024をいただきました。 色は紫。濁りがみてとれます。 鼻を近づけるとブルーベリーのような酸味のある香り。 飲んでもその印象は変わりません。 味わいとしては酸味。酸っぱいです。 個人的には酸味に強くないので、なかなかつらい。 フィニッシュは優しい甘み。 飲み口は意外とさらっとしていて軽め。 ただ、アルコール度数は7.5%あるので、 ぐいっと飲んでしまうと結構聞きます。 原材料はこんな感じ。 大麦麦芽、乳糖、ブルーベリー果汁、ブルーベリーピューレ、ホップ、レモンピール、バニラ/二酸化炭素。..

  • 志賀高原ビール THE FAR EAST 2018.11ver

    志賀高原ビールのTHE FAR EAST 2018.11verをいただきました。 色は濃いめの茶色。 鼻を近づけるとレーズンを凝縮したような甘い香り。 飲むと、よりその香りが甘く、濃く感じます。 味わいとしては強い甘みとその後に来る強烈な苦味。 後を引くほど苦いんです。 飲み口ももちろん重くて、どっしりとしています。 でも、後はまだ意外とドライ。 このビールは2018年11月のビールですが、 全然まだまだ美味しい。 身体がぽかぽか温まります。 いや、すごいビールですね。 ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング..

  • ビアへるん 縁結麦酒スタウト

    ビアへるんの縁結麦酒スタウトをいただきました。 色は漆黒。 鼻を近づけるとしっかりと焙煎の香り。 飲んでもその印象は変わりません。 味わいとして最初に感じるのは甘み。 その後しっかりとした苦み。最後は優しい酸味。 飲み口はややまったり。 のんびりと飲めます。 解説にはこんなことが。 『スタウトとは黒ビールのことで、アイルランド発祥のビールスタイルです。 焙煎した麦芽の芳ばしさとほろ苦さが特徴的。 乳糖を使用し、マイルドでクリーミーな口当たりに仕上げています。 麦酒の縁結び、ハーフ&ハーフでも美味しく頂けますよ♪』 解説の通り..

  • 志賀高原ビール 其の十、二十飲み比べ

    志賀高原ビールの其の十と其の二十を飲み比べてみました。 色は其の十のほうが薄め。濁っているのも其の十ですね。 鼻を近づけた時の香りもはっきりと違っていて、 其の十は柑橘系で若干スパイシー、其の二十はベリー系の甘めの香り。 飲んだ時の印象も変わりません。 味わいとしては其の二十のほうが苦みが強めに感じますね。 この辺りは不思議な感じ。 キレは其の十のほうがいいんですが、 両方ともしっかりとキレる幹事はあります。 ドリンカビリティーでいうとやっぱり定番の其の十が上。 ただ、特別感とか、のんびり飲みたいという意味では其の二十に軍配が上がります。 いや、良い飲み比..

  • El Segundo Simcoe

    El SegundoのSimcoeをいただきました。 色は薄め。 鼻を近づけるとグレープフルーツや白ブドウ、グアバのような フルーティーで少し甘み、酸味のある香り。いい香りです。 飲むとその香りがより強く感じます。 いや、ダンクな印象ですね。 味わいとしては苦味。 しっかりとしていて後を引く苦み。好きです。 飲み口は意外と軽め。 これでもアルコール度数は7%あります。 HPから解説を引用。 『シムコーホップの魅力を存分に引き出したIPA。 レモンや柑橘の皮のような味わいとしっかり目の苦みが楽しめる クラシックなWest Coast スタ..

  • 大山Gビール デュンケルヴァイツェンボック

    大山Gビールのデュンケルヴァイツェンボックをいただきました。 色は濃いめの茶色。 鼻を近づけるとバナナのようなフルーティーな香り。 少し酸味もある香り。 飲むと少し焦がした麦の印象が強くなります。 味わいとしては少しの酸味。 苦味も少しありますね。 飲み口は幾分かどっしり。 のんびりと飲めるビールです。 解説にはこんなことが。 『大山Gビールフラグシップ「ヴァイツェン」より濃いめの 中濃色でやや高めのアルコール度数。通常の大麦麦芽・小麦麦芽に加え、 2種類の高温焙煎麦芽をブレンドすることで、ほのかに甘く香ばしい香味が特徴。 ミデ..

  • 伊勢角屋麦酒 NEKO NIHIKI

    伊勢角屋麦酒のNEKO NIHIKIをいただきました。 色は濃いめの黄色。しっかりと濁っています。 鼻を近づけるとパイン、白ブドウ、グアバやパイナップル、グレープフルーツのような 甘くフルーティーでジューシーでトロピカルな香り。 飲むとその香りが強くなり、少し酸味のある香りも加わります。 味わいとしては甘みと少しの酸味。 苦味もある気がしますが、強くはありません。 あとに若干の渋みがあります。 飲み口は幾分かどっしり。 解説にはこんなことが。 『ISEKADO20周年の2017年、アメリカ東海岸で広まっていた新しいIPAを、 米国カ..

  • 志賀高原ビール 1tIPA

    志賀高原ビールの1tIPAをいただきました。 色は薄い茶色。 鼻を近づけるとフルーティーでグラッシーな香り。 飲むとその香りが少しスパイシーにも感じます。 味わいとしては最初に少しの甘みがきて、 その後のしっかりとした苦みがあります。 飲み口はやっぱり重め。 でも切れが良くて次の一口、となります。 これでアルコール度数が9%あるので、危険です。 解説にはこんなことが。 『その名の通り、一仕込で1トンのモルトをつかった、強力なIPA。 つかったホップの量も志賀高原ビール至上最高レベル。 なのに、圧倒的なホップの香りとドライな飲み口で..

  • COEDO 緋の香 -Hinoko-

    COEDOの緋の香 -Hinoko-をいただきました。 色は濃い茶色。黒ではないんですよね。 鼻を近づけるとコーヒーの香り。 飲んでもしっかりとその香りはしてきます。 味わいとしては酸味と苦味。 飲み口は意外と軽め。 後もすっきりしています。 解説にはこんなことが。 『モルトの甘みがしっかりと感じられるアイリッシュレッドエールに、 堀口珈琲が焙煎したコーヒー豆(タンザニア「ハイツ」イタリアンロースト)と (エチオピア「ゴロペデッソ」シティロースト」)を漬け込みました。 ビールの中にコーヒー豆2種類の香りとコクが合わさり、 濃密で〇..

  • BIRRA MORETTI

    イタリアのBIRRA MORETTIをいただきました。 せっかくなのでジョッキで。 色は透き通る黄金色。 鼻を近づけるとほのかにホップの香り。 飲んでもその香りはしっかりとします。 少しアルコール感もありますね。 味わいとしては優しめの苦味。 飲み口は意外と軽め。 原材料はこんな感じ。 麦芽とホップ以外にとうもろこしを使っていて、 アルコール度数は4.5%と印象では軽いのも納得の印象。 久々に飲んだ気がしますが、 ごくごく飲める、良いピルスナーですね。 ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング

  • 8Peaks Brewing MONT ALE

    長野県は茅野市にある8Peaks BrewingのMONT ALEをいただきました。 色は薄めの茶色。少し濁りがみてとれます。 鼻を近づけるとモルトの印象。 飲んでもその印象は変わりません。 ホップというより麦の印象ですね。 味わいとしては優しい苦み。 優しいんですが、後を引く苦みですね。 瓶の横にはこんなことが。 『八ヶ岳には火のある暮らしがある。縄文時代から続く人々の営みである。 ゆっくりと燃えゆく薪火と煙の匂い。静けさに包まれた森の姿と生き物の気配。 薪を焚べ、揺らぐ火を眺めて余韻に浸る。今宵もビーナス、万年の時をかけて。』 ..

  • 志賀高原ビール MARUNOMI Extra Pale Ale

    志賀高原ビールのMARUNOMI Extra Pale Aleをいただきました。 色は薄めの茶色。 鼻を近づけるとシトラスや少しスパイシーな香り。 飲むとその香りは少し甘く感じます。 そして、よりフルーティーに感じますね。 味わいとしては甘みとその後に来るしっかりとした苦み。 苦すぎず、でも、ペールエールよりも気持ちしっかりしている、 Extraというのがしっくりと来る印象。 解説にはこんなことが。 『巳年の最初の新作は、どんどん飲めるホッピーでオレンジなやつ。 細かいことや嫌なこと関係なく、豪快に、そしてほがらかに丸のみしちゃう 蛇の..

  • 金沢百万石ビール Brewtope #01 和嗜

    金沢百万石ビールのBrewtope #01 和嗜(わし)をいただきました。 色は少し濃いめ。 鼻を近づけると少しフルーティーで発酵臭もしてきます。 飲むとその香りは落ち着きます。 味わいとしては少しの甘みと酸味。 飲み口は軽め。ごくごく行けます。 原材料はこんな感じ。 麦芽、米、ホップ、そしてアルコール度数も3.5%と軽め。 軽いのも納得の内容ですね。 原材料はすべて国産のものを使っているそうです。 ただこれといって特徴がないのが残念。 和食とのペアリングが勧められているので、 ちょっとしっかりした味のものと合わせるのがおススメか..

  • 伊勢角屋麦酒 ねこしかしんじられない

    伊勢角屋麦酒のねこしかしんじられないをいただきました。 色は黄色。しっかりと濁っています。 鼻を近づけると白ブドウやシトラス、グアバのような フルーティーでトロピカルで少し酸味のある香り。 飲むと甘い香りが強めになります。 味わいとしても最初に感じるのは結構強めの甘み。 その裏に少しに苦みがありつつ、酸味も感じます。 飲み口はとろっとしているんですが、 意外にドライな印象でもあります。 解説にはこんなことが。 『#ねこしか勝たん! 「ねこしかしんじられない」は、ISEKADOの定番ヘイジーダブルIPA「ねこにひき」を進化させ、 モ..

  • SUNTORY キンムギサワー

    SUNTORYのキンムギサワーをいただきました。 色はだいぶ薄め。 鼻を近づけるとフルーティーな香り。 飲んでもその印象は変わりません。 味わいとしては甘みと酸味。 苦味はほとんどありません。 解説にはこんなことが。 『金麦からの自信作です これまでにない新しい味わいができました。 二次元コードからぜひ感想をお聞かせください。 春にまたお会いしましょう!!』 確かにこれまでにない新しい味わいなんですが、 名前はキンムギサワーで、品目は発泡酒。 原材料を見ても麦芽、ホップ、糖類ということで、 完全にビール(発泡酒)で..

  • LAGUNITAS MAXIMUS COLOSSAL IPA

    LAGUNITASのMAXIMUS COLOSSAL IPAをいただきました。 色は薄めの茶色。濁りがみてとれます。 鼻を近づけるとグレープフルーツやベリー、松やにのようなフルーティーでダンクな香り。 飲んでもその印象は変わりません。 味わいとしてはしっかりとした苦み。 後にはモルトのほのかな甘みがあります。 飲み口はどっしりしていますね。 アルコール度数も9%あるので、納得です。 HPから解説を引用。 『大人気の定番Double IPA。C系ホップによるオレンジジュース、 グレープフルーツの皮、キイチゴ、ネクタリンを思わせる味わい。 ホッ..

  • TWO RABBITS BREWING GINGER BEER

    TWO RABBITS BREWINGのGINGER BEERをいただきました。 色は薄めの茶色。 鼻を近づけるとしっかりとショウガの印象。 しっかりと香ってきますね。 飲むと醤油感も出てきます。 そのうえで、ショウガもしっかりと香りますね。 味わいとしては甘み。 舌にピリピリとショウガの刺激があります。 解説にはこんなことが。 『18世紀に北イングランドで生まれたジンジャービールが、 今オーストラリアのクラフトビール界で大人気! 豪州のブルワーたちが現代風にアレンジして蘇らせ、 今やどこのパブでも飲むことができるほどの市民権を得てい..

  • Derailleur Berew Works Never Young Peach

    大阪は西成のDerailleur Berew Works Never Young Peachをいただきました。 色は少し濃いめ。しっかりと濁っています。 鼻を近づけると空豆やピーチのような香り。 若干臭みがあるんですが、フルーティー。不思議です。 飲むとヴァイツェンのような、バナナににたフルーティーな香りもしてきます。 味わいとしては少しの甘味としっかりとした酸味。 苦味はあまり感じられません。 飲み口は見た目の通りどっしり。 でも後を引くほどではありません。 原材料はこんな感じ。 麦芽、白桃ピューレ、リンゴ果汁、乳糖、マルトデキストリン..

  • JOHANA BEER LA FRANCE

    富山のJOHANA BEERのLA FRANCEをいただきました。 色はだいぶ薄め。 鼻を近づけるとしっかりとラフランスの香り。 こんなにしっかりと香るとは、と思うくらいラフランスです。 飲むとその香りはより甘く感じます。 味わいとしても甘み。 しっかりと甘いですね。 その分、苦みはあまり感じません。 最後にほのかに感じるくらい。 飲み口はまったりしていて、飲んだ後も口に残る印象です。 解説にはこんなことが。 『フルーツエール ラ・フランス 甘い香りとジューシーな味わい』 ビールというより果実酒のような印象。 色味や炭酸..

  • SAPPORO Premium YEBISU CREATIVE BREW ほうじ茶の余韻

    SAPPOROのPremium YEBISU CREATIVE BREW ほうじ茶の余韻をいただきました。 色は薄めの茶色。 鼻を近づけると麦の印象。若干茶葉の印象もある気がします。 飲むと香ばしいお茶の印象が強くなります。 麦の香りと一体化している気がしますね。 この香り、面白いです。 味わいとしては苦味。 あと渋みのようなものを感じますが、これはお茶の印象ですかね。 飲み口はすこし重め。 解説にはこんなことが。 『ゆったりした時間をイメージした心地よい余韻のあるヱビス。 じっくり焙煎したほうじ茶葉を使用し、長期熟成することで実現した..

  • KIRIN 陸ハイボール

    KIRINの陸ハイボールをいただきました。 色は透き通る黄金色。 鼻を近づけると少しすすけたウイスキー感。 飲むと少し甘い香りに感じます。 この香りは好き嫌いありそう。 炭酸が細かくて刺激は少なめ。 原材料はこんな感じ。 混ざり物のないいい感じ。 解説にはこんなことが。 『ほのかに甘く、澄んだ口あたりのハイボール』 個人的には甘みも含めていいなと思いました。 限定のようですが、なかなかいいハイボールでした。 ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング

  • まめまめびーる みどりまめまめ

    小豆島にある

  • SUNTORY Perfect Suntory Beer リニューアル

    SUNTORYのPerfect Suntory Beerがリニューアルされたという事で、飲んでみました。 色は透き通る黄金色。 鼻を近づけると麦とホップの印象。 飲むと麦の印象が強めになります。 味わいとしては苦味。 しっかりと苦いですね。 飲み口も糖質0の割には軽くはありません。 解説にはこんなことが。 『麦芽のうまみを最大限に引き出す「贅沢仕込」と、 糖質がゼロになるまでじっくり発酵させる「贅沢発酵」により、 おいしさと糖質ゼロの両立を実現』 糖質ゼロだけど、そのわりには美味しいんですよね。 そしてやっぱり前のバージ..

  • TWO RABBITS BREWING MOON RABBIT

    TWO RABBITS BREWINGのMOON RABBITをいただきました。 色は濃いめの黄色。しっかりと濁っています。 鼻を近づけるとグアバやパイナップル、パッションフルーツのような フルーティーでトロピカルな香り。 飲むとその香りは少し落ち着きますが、 しっかりと香ってきます。いい香りです。 味わいとしては甘み。 苦味も少しありますが強くはありません。 飲み口は見た目よりは軽め。 スタイルがヘイジーセッションIPAということで、納得です。 解説にはこんなことが。 『柑橘、パッションフルーツ、ピーチのあらゆるジューシーさが ..

  • MOJIKO BEER Weizen

    MOJIKO BEERのWeizenをいただきました。 色は少し濃いめ。濁っています。 鼻を近づけるとバナナのようなフルーティーな香り。 少し焦げっぽくもあります。 飲んでもその印象は変わりません。 味わいとしては少しの酸味と甘み。 苦味はほとんどありません。 飲み口は少し重めでのんびりと飲めるビール。 解説にはこんなことが。 『ドイツ・バイエルン地方発祥の小麦麦芽を使用した伝統的なビール。 バナナのようなフルーティーな香り、苦みを抑えた優しい口当たりが特徴。 ヘーフェヴァイツェンと呼ばれ、缶の底に沈殿した酵母を軽く振り ビールと..

  • COEDO BREWERY 紅赤

    COEDO BREWERYの紅赤をいただきました。 色は茶色。 鼻を近づけるとホップの印象。 以前はもう少し甘い芋感があった気がしますが、気のせいでしょうか。 飲んでもその印象は変わりません。 しっかりとフルーティーなホップな香りがしますね。 少しだけ、芋感も出てきた気もします。 味わいとしては甘みとその後に来る苦み。 飲み口は若干重めですね。 解説にはこんなことが。 『赤みがかった琥珀色と香ばしい甘みが特徴のプレミアムエール。 上質の麦芽と薩摩芋(武州小江戸川越産金時薩摩芋紅赤/焼芋加工)から生まれた 類い稀な仕上がりです。薩摩芋の..

  • SUNTORY The PREMIUM MALT'S 新パッケージ

    SUNTORYのThe PREMIUM MALT'Sがパッケージリニューアルされたという事で飲んでみました。 色は透き通る黄金色。 鼻を近づけるとしっかりとフルーティーな香り。 飲むとその香りがよりしっかりと感じられます。 いい香りですね。 味わいとしては少しの甘みとしっかりとした苦み。 少し重みもありつつ、後はスッキリとしています。 パッケージは変わりましたが中身は変わっていません。 いいビールですね。 ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、KEFUさんをフォローしませんか?

ハンドル名
KEFUさん
ブログタイトル
きょうの幸せビール
フォロー
きょうの幸せビール

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用