SUNTORY MASTER
Nagisa BeerのPale Aleをいただきました。 色は薄めの茶色。 鼻を近づけると甘く香ばしい香り。 飲んでもその印象は変わりません。 味わいとしては甘みと少しの酸味。 それから優しい苦みがあります。 飲み口も幾分かまったりしています。 解説にはこんなことが。 『厳選された数種類の麦芽とホップをバランスよく配合した コクのある贅沢なビールです。』 和歌山から持ち帰ってきたビールでしたが のんびりと飲めるペールエール。 なかなかいいビールでした。 ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング
恵比寿ガーデンプレイスで開催されている、YEBISU BEER HOLIDAYに行ってきました。 予約をしても、飛び込みでも行けるのですが、安全を見て予約していきました。 ただ自分が行ったときは、予約は列ができているのに飛び込みはほとんどおらずで、 すぐに案内されていたのはちょっと複雑な気分になりましたね。 気を取り直して受付でイベント専用グラスを受け取りなかへ。 グラスはイベントで使いつつ、持ち帰りもできるのがうれしい。 中で赤い帽子をかぶっているスタッフの方に注文して、 決済(キャッシュレスのみ)をするとチケットがもらえて、 渡し口でチケットを渡して..
STONEのZumology IPAをいただきました。 色は薄めの茶色。 鼻を近づけるとグレープフルーツや松やにのような フルーティーでダンクな香り。 飲むとその香りが少し甘めに感じます。 味わいとしてはしっかりとした甘みと、 しっかりとした苦みがありますね。 飲み口は少しまったり。 アルコール度数が7.5%という事を考えると 丁度位の重さでしょうか。 HPの解説を引用。 『ワシントン州Segal Ranchで開発された新種のホップZumoを使った限定IPA。 Zumoはスペイン語で「柑橘の皮」を意味し、その名の通り 強烈な柑橘感が特徴..
SUNTORY The PREMIUM MALT'S 芳醇エール
SUNTORY The PREMIUM MALT'S 芳醇エールをいただきました。 色は薄めの茶色。 鼻を近づけると甘くてフルーティーな香り。 飲んでもその印象は変わりません。 味わいとしては甘みがありつつ 最後に優しい苦みを感じます。 解説にはこんなことが。 『フルーティで芳醇な味わいの エールビールです。』 確かに香るエールと比べて芳醇な気もします。 飲み比べ、してみたいですね。 ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング
志賀高原ビール Takashi in Paris 2023.06ver
志賀高原ビールのTakashi in Parisをいただきました。 色は漆黒。 鼻を近づけると甘くフルーティーな香り。 まだホッピー感があり、青い印象です。 飲むと醤油のような少し塩気のある香りにも感じます。 基本は干しブドウのような香り。 味わいとしては強めの甘みと酸味。 酸味の後に来るのは苦味。 飲み口もどっしりとしています。 アルコール度数も10.5%と高いので納得です。 こちらのビールがつくられたのは昨年の6月。 当初飲んだ時からは、香りに変化がありそうですね。 酸味は少し落ち着いたんでしょうか。 これで1年くらいの..
OLAHO BEER CAPTAIN CROW EXTRA PALE ALE
OLAHO BEERのCAPTAIN CROW EXTRA PALE ALEをいただきました。 色は薄めの茶色。 鼻を近づけるとベリーやグレープフルーツのようなフルーティーな香り。 飲むと香りがよりダンクに感じます。 味わいとしては少しの甘みとしっかりとした苦み。 いや、しっかりと苦いですね。 飲み口もどっしりとしています。 裏を見ると、10周年なんですね。 ちなみに自分が最初に飲んだのもちょうど10年前。 出たての頃だったんですかね。 この時も美味しかった感想がありますが、 今でもおすすめできるビール。 うんうん、良いビ..
KIRINの秋味をいただきました。 色は透き通る黄金色。 鼻を近づけると甘辛ホップの香りと麦の印象。 飲んでもその印象は変わりません。 味わいとしては少しの甘みとしっかりとした苦み。 ボディはいくぶんどっしりとしていて、 麦芽が1.3本分というのやアルコール度数の少しの高さがきいていますね。 のんびりと飲めるビール。 涼しい時期にじっくりと味わいたいですね。 ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング
セブンイレブン限定で販売されている EGAN'S IRISH WHISKEY HIGHBALLをいただきました。 色は薄め。 鼻を近づけるとしっかりとウィスキーの香り。 飲んでもその印象は変わりません。 甘く、少しフルーティーな香りに感じます。 鼻に抜ける香りがいいんですよね。 味わいとしては甘みが先行。 いや、本当に良い香りですね。 ただ、ウイスキーの印象はしっかりとあります。 解説にはこんなことが。 『なめらかな口当たりと4種の樽のブレンドが織りなす 深み豊かなハイボール』 アイリッシュウイスキーとソーダだけでつくられた..
セブン&アイで限定販売されている、 SAPPORO COCORO CRAFT PALE ALEをいただきました。 色は赤茶色。 鼻を近づけると甘い香りがしてきます。 少し香ばしくも感じます。 飲むと少し香りは抑え目になります。 味わいとしては最初に少しの甘みと、 その後に来るしっかりとした苦み。 なかなか苦いですね。 飲み口も少し重め。どっしりとまではいかないですが、 のんびりと飲めるビールに仕上がっています。 解説にはこんなことが。 『国産ホップのやさしい美味しさとクラフトスタイルの個性が織りなす、 ココロに寄り添うクラフトビ..
BROOKLYN BREWERY PULP ART HAZY IPA
BROOKLYN BREWERYのPULP ART HAZY IPAをいただきました。 色は少し濃いめ。 しっかりと濁っています。 鼻を近づけるとパイナップルのようなフルーティーな香り。 液温が上がると少しアルコール感が強くなります。 飲んでもその印象は変わりません。 味わいとしては甘み。 最初は少しですが、後から強くなる甘味。 この感覚は面白い。 飲み口も少しまったり。 のんびり飲めるビール。 ちょっと甘みが強いのが気になりますね。 なかなか難しいビールでした。 ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング
TWO RABBITS & YOUNG HENRYS YUZZIE
TWO RABBITSのYOUNG HENRYSとのコラボビール、YUZZIEをいただきました。 色は黄色。しっかりと濁っています。 鼻を近づけるとグレープフルーツ、ベリーやシトラス、パッションフルーツのような 少し甘みがありつつ、フルーティーでトロピカルな香り。 若干ケミカルにも感じます。 そして、液温が上がると意外とアルコール感が増します。 度数は5.5%なので、高くはないんですけどね。 飲むと香りは少しグラッシーにも感じます。 濃くなる印象、ですかね。 味わいとしては優しい甘みと苦みがあります。 薄いという印象はありません。 飲み口がまっ..
先日、南紀白浜に旅行に行った際、それではあそこに行こうと思って調べて、 残念なことに気づきました。 Barlyは閉店していたんですね。 (写真だとわかりづらいのですが、看板にテナント募集の張り紙が) 前回行ったとき、美味しいビールとフードが愉しめたので、 今回もと思っていたんですが残念でした。 ただ、アドベンチャーワールドでコラボビールが販売されていたのはうれしい驚き。 ということで、家まで持ち帰ってきたのがこちら。 IPAです。 アドベンチャーワールド限定の虎のラベルが可愛いですね。 色は薄めの茶色。 鼻を近づける..
BROOKLYN BREWERYのSUMMER ALEをいただきました。 色は少し濃いめ。 鼻を近づけるとフルーティーでフラワリーな香り。 飲んでもその印象は変わりません。 味わいとしては少しの甘みと酸味。 苦味は少なめです。 飲み口もエールにしては軽めな印象。 なかなかいいビールでした。 ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング
GARCIA BREWINGのコドマCRAFTをいただきました。 色は黄色。しっかりと濁っています。 鼻を近づけるとマンゴーやパイナップル、パッションフルーツのような 甘くてフルーティーでトロピカルな香り。 飲むと甘い香りがより強めに感じます。 少しアルコール感もありますね。 味わいとしてはしっかりとした甘み。 苦みは少なめです。 飲み口もいくぶんトロっとしていて、 飲みごたえがある印象です。 アルコール度数は7.5%と若干高め。 そのせいか、若干アルコール感が強いのは気になりますが、 なかなかいいビールでした。 ほかにも楽しいビールブ..
2杯目は季節のビール(ベルジャンホワイト)。 香りはフルーティー。飲むとレモンのような印象。 苦味はありません。全体的に清涼感のある印象で、 スッキリとしていておいしいですね。 唐揚げ。 外はカリッとしていて、中は柔らかです。 すこし生姜の風味もします。 いや、おいしい。 3杯目にペールエール。 少しりんご感があります。 液温が上がると麦の印象と発酵臭がしてきます。 しっかりと苦みがあって、イングリッシュ系ですかね。 酒粕もつ煮。 もつは本当に柔らか。大根も味が染みていますね。 白みその甘さが引き立ちます。..
JR拝島駅から徒歩20分ほどの多摩の恵直営のいしかわに行ってきました。 久しぶりのビールの現場。 駅からはほぼまっすぐなので迷うことはないと思います。 入り口から趣があります。 入り口の壁際には案内図があります。 案内板にあったように有形文化財でもあるので、見るところも多いですよね。 反対側にはWelcomeボードも。 お薦めの商品なんかも掲載されています。 敷地内にはいって散策もせずにお店へ。 お店の看板も趣が。 美味しいものが食べられそうな予感。 まずはビールのメニューとにらめっこ..
志賀高原ビール "SHOUBU" no Miyama Blonde
志賀高原ビールの
黄桜のクラフトビール 凌をいただきました。 色は薄めの茶色。 鼻を近づけると白ブドウやグレープフルーツのような 少し酸味と甘味のあるフルーティーな香り。 飲んでもその印象は変わりません。 味わいとしては少しの酸味と優しい苦み。 缶に「白ワインを思わせる香り」とありましたが、 味わいも若干白ワインに似ている気もしました。 解説にはこんなことが。 『「ペールエール」特有の旨さを、 こだわりの2種のホップでつくりあげた、 「凌(=超える)」の名前にふさわしいクラフトビールです。 白ワインを思わせるぁ澱の「ネルソンソーヴィン」 上質な苦味を..
志賀高原ビールのMorning Mistをいただきました。 色は黄色。しっかりと濁っています。 鼻を近づけると白ブドウやグレープフルーツのような 少し酸味があってフルーティーな香り。 飲んでもその印象は変わりません。 味わいとしては少しの酸味と優しい苦み。 飲み口はだいぶ軽め。アルコール度数も4.5%なので、 納得の軽さかなと思います。 解説にはこんなことが。 『最高の晴れの日を予感させる朝霞のような、 最高に爽快なセッションIPAを目指しました。 あの
アサヒから発売された未来のレモンサワー、 ORIGINALとPLAINをのんでみました。 缶には世界初のタグが付いています。 レモンスライスが入っている世界初のサワー、ですね。 PLAINは白、ORIGINALは黄色の缶です。 缶に解説があって、差が分かります。 プレーンは『果実を味わう甘くないプレーンレモンサワー』、 オリジナルは『レモンスライスが入った、オリジナルレモンサワー』。 違いは甘さがあるかどうか、というところのようです。 開栓するとレモンスライスが。 味わいはやっぱりオリジナルは少し甘め。 ただ、甘った..
箕面ビールのHoppy Weizenをいただきました。 色は黄色。しっかりと濁っています。 鼻を近づけると白ブドウのようなフルーティーな香り。 飲むとそこにヴァイツェン特有の香りが加わります。 甘さが増して、フルーティーさも増しますね。 味わいとしては少しの酸味としっかりとした苦み。 ヴァイツェンですが、しっかりとホップが使われているので しっかりと苦いんですよね。このあたり、好みです。 飲み口も少し重めです。 濁りのあるヘーフェスタイルなので、納得の印象ですね。 名前のスタイルの通りで、安心して飲める良いビールです。 暑い夏の一杯目におすすめ..
SUNTORYのプレミアムモルツ 涼の音エールと香るエールを飲み比べてみました。 左が涼の音エール、右が香るエールです。 見た目は変わりません。 鼻を近づけた時の香りは 若干涼の音エールのほうがフルーティー。 比べないとわからないくらいです。 飲んだ時の香りも双方抑え目で、 香るエールが少しスパイシーに感じるくらい。 味わいも双方やさしい感じ。 飲み口も少し重みがある程度で、 変わりはあまりありません。 通しで考えると、涼の香のほうが香りのフルーティーさが 少し高い感じですかね。 とはいえ、比べないとわからないくらいなので、 香るエールでも問..
大山GビールのミルクシェイクIPAをいただきました。 色は黄色。しっかり濁っています。 鼻を近づけると最初にグレープフルーツのような 少し酸味のあるフルーティーな香りがしてきます。 液温が上がると少し甘い香りもしてきます。 飲むとその香りはよりフルーティーに感じます。 グレープフルーツの皮に近いような、 少し苦みのある香りにも感じますね。 味わいとしては最初に感じるのは甘み。 それからしっかりとした苦みが続きます。 フィニッシュは少し甘め。 飲み口も少し重め。 ヘイジーですし、アルコール度数も6.5%と少し高めなので、 納得のボディ感です。 ..
志賀高原ビールのHoppy Brown Goes Upをいただきました。 鼻を近づけると焙煎の香り。 少しチョコレートっぽくも感じます。 その裏にしっかりとフルーティーなホップの香り。 飲むと、焙煎の香りがより強くなります。 味わいとしては最初に優しい甘みがあって、 その後はしっかりとした苦み。 重さもしっかりあって、のんびりと飲みたいビール。 解説にはこんなことが。 『その名の通り、アメリカンホップたっぷりのブラウンエール。 食中酒として、もっと人気が出ていい大好きなスタイルです。 名前は某名(迷?!)曲へのオマージュ。』 ..
エチゴビールの前途洋々ホワイトエールをいただきました。 色は黄色。しっかりと濁っています。 鼻を近づけるとグレープフルーツのようなフルーティーな香り。 飲むとその香りは少し落ち着きます。 味わいとしてはしっかりとした苦み。 結構強烈に苦いです。 飲み口も若干重め。 でも、アルコール度数は4.5%と意外と低いんですよね。 しっかりとしていて、でも酔いづらいビール。 いや、良いビールですね。 ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング
SUNTORY The Premium MALT'S 涼の音エール
SUNTORYのThe Premium MALT'S 涼の音エールをいただきました。 色は少し濃いめ。 鼻を近づけるとフルーティーな香り。 飲むとその香りは落ち着きます。 味わいとしては優しい苦みがします。 飲み口としては少し重みもありますね。 解説にはこんなことが。 『パッと香り立つ華やかさと 豊かに広がる余韻のエールビールです。』 そこまで香っていなかった気もしますが、 香るエールと比べてみたいと思います。 ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング
JR川崎駅直結地下街のアゼリアにある、YEBISU BAR 川崎アゼリア店に行ってきました。 ここに来たらまずはやっぱりヱビス。 ホップの香りと麦感が素敵。 そして、甘みと苦みがしっかりとしています。 何度飲んでも美味しい。 最初のつまみで大人のポテトサラダ。 コショウがしっかりときいています。 今までソーセージなんて入っていたかな?と思いつつ、 いいアクセントになっていますね。 お次は琥珀ヱビス。 最初にホップの香り。飲むと焙煎の香りがします。 苦味がしっかりとしていて、こちらもおいしい。 おつまみペンネの蝦夷鹿..
志賀高原ビール TAKASHI ICHIRO 2020.11Ver
志賀高原ビールのTAKASHI ICHIRO 2020.11Verをいただきました。 色は漆黒。 鼻を近づけるとレーズンのような甘くフルーティーな香り。 3年8カ月ほど経っていますが、まだ枯れている感じはありません。 飲むとその香りがより濃く感じられます。 チョコレートのような甘い香りが強くなります。 それから、アルコール感もありますね。 度数が13%あるので、無理もありません。 味わいとしては強めの苦味。 いや、苦いですね。 ちなみに発売当初の感想がこちら。 香りが若干柔らかくなって、苦みが強くなっている感じでしょうか。 でも、飲み口は意外にド..
志賀高原ビール ENGI!? Sake IPAを飲み比べてみました。 左が新しい美山錦のもので、右が金紋錦のもの。 若干、美山錦のほうが色が薄く、濁りも少なめ。 (双方、澱までしっかりと入れています) 鼻を近づけた時の香りは金紋錦のほうが日本酒感が強め。 飲んだ時の印象も同じで、金紋錦のほうが日本酒感が強く、 美山錦は少しホップのフルーティーさが勝っている気がします。 そのせいか、金紋錦のほうがドライ、 美山錦は若干しっとりな印象があります。 寄り日本酒に近いほうがいい場合は金紋錦、 ドリンカビリティが高くてビールっぽいのは美山錦ですかね。 ..
みぞのくちブルーイングのNokuchi Hazy #18をいただきました。 色は黄色。しっかりと濁っています。 鼻を近づけるとフラワリーでフルーティーな香り。 シトラスやレモン、白ブドウのような香り。いい香りですね。 飲んでもその印象は変わりません。 味わいとしては少しの甘みと酸味。 苦味はほぼ感じません。 いや、なかなかいいビールですね。 ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング
STONEのIPAをいただきました。 色は少し濃いめ。 鼻を近づけるとベリーやシトラス、グレープフルーツのような 甘くてフルーティーな香り。 飲んでもその印象は変わりません。 味わいとしては少しの甘みと しっかりとした苦み。 重みもしっかりとしていて 度数は6.9%とそこまで高くはないんですが、 しっかりとした飲み口でのんびりと飲みたいビール。 いや、美味しいビールですね。 ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング
SUNTORYのBOURBON HIGHBALLをいただきました。 鼻を近づけるとバーボンの印象。 甘みがあって少しフルーティー。 飲んでもその印象は変わりません。 鼻に抜ける香りがいいですね。 解説にはこんなことが。 『世界No.1バーボン「ジンビーム」とソーダだけでつくったハイボールです。 シンプルだからこそ引き立つ、バーボン樽由来の甘やかな香りと深みのある 味わいをお楽しみください。』 その通りで、原材料はこんな感じ。 香りを楽しみながらのんびりと飲めるハイボール。 しっかりと氷を入れて、のんびりと楽しみましょう。 ..
東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県のセブンイレブンにて数量限定で販売されている AsahiのDARADARA ALEをいただきました。 色は少し濃いめ。 鼻を近づけると甘くフルーティーな香り。 飲んでもその印象は変わりません。 味わいとしては強めの甘み。 その後に優しい苦みが来ます。 フィニッシュは甘み。全体的に甘いですね。 アルコール度数(3.5%)の割には意外と重みがあって、ドリンカビリティは低め。 だらだらエールの名前の通り、だらだら飲めそうです。 ただ、だらだら飲んでいると甘い香りや、 飲んだ時の印象が甘くなりすぎるので、 個人的にはだ..
「ブログリーダー」を活用して、KEFUさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
SUNTORY MASTER
志賀高原ビールのNot So Mild Aleをいただきました。 色は濃いめの茶色。 鼻を近づけると焙煎の芳ばしい香りがします。 その裏にフルーティーなホップの香りを感じますね。 飲むと、香ばしさもホップの印象も強めになります。 なかなか良い香り。 味わいとしてはしっかりとした苦みがあります。 そこまで強くないですが、良い苦みです 飲み口も少し重みはあるんですが、後は意外とドライ。 ドリンカビリティは高めです。 解説にはこんなことが。 『イギリスの伝統的スタイル
伊勢角屋麦酒のPACIFIC DRY PILSNERをいただきました。 色は薄めです。 鼻を近づけるとパイナップルやシトラスのような香りがしてきます。 飲んでもその印象は変わりません。 なかなかフルーティーな香りですね。 味わいとしては苦味が優勢。 そこまで強くはありませんが、しっかりと感じます。 そして、後まで引く感じの苦味です。いや、苦いですね。 飲み口はスタイルらしくあくまで軽めで、 後もすっきりする印象です。 解説にはこんなことが。 『アメリカ西海岸から太平洋をこえて日本に至る物語を 一杯に込めたPacific Dry P..
REPUBREWのW BOOST WIPAをいただきました。 色は少し濃いめ。 鼻を近づけるとパイナップルやパッションフルーツ、 マンゴー、白ブドウのような少し酸味がありつつトロピカルな香りがしてきます。 少しベルジャンっぽいスパイシーさも感じますね。 飲んでもその印象は変わりません。 味わいとしては若干の酸味。 その後に来る苦味もありつつ、フィニッシュも酸味。 味わいは少し重め。でも後はスッキリ寄りです。 度数が7%という事で重めに感じるのかもしれません。 ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング
長濱蒸留所のAMAHAGAN WHISKY HIGH BALLをいただきました。 色は意外と薄め。 鼻を近づけると少しピート感とフルーティーな香り。 飲むとピーティー感が増します。 味わいとしては少し甘みが強め。 気になるほどではないですが。 解説にはこんなことが。 『長濱蒸留所がウイスキー造りにとってもっとも重要な工程である 「ブレンド」に焦点を当て生み出した「AMAHAGAN」シリーズから着想を得て、 長濱蒸留所のモルト原酒を活かしながらハイボールに最適な複数の海外原酒をブレンドしました。 長濱蒸留所原酒由来の力強さとハイボールならではの..
TOPATOPA BREWINGのBlue Heavenをいただきました。 色は少し濃いめ。 鼻を近づけると甘くフルーティーな香り。 マンゴー、シトラスや松やにのような少しダンクな香り。 飲むとその香りは少し落ち着きます。 味わいとしては最初から最後までしっかりとした苦み。 重みは若干ありつつも、切れはいい感じです。 HPから解説を引用。 『メジャーリーグのシーズン開幕を盛り上げるIPA! 地元ロサンゼルスのチームの応援のために醸造するこのビールは メロンやブラッドオレンジを思わせるトロピカルでフルーティーな味わいと キレのあるWest Coa..
SAPPOROのWITH BEER White Aleをいただきました。 グラスに注いだ瞬間、まず目に飛び込んでくるのは、予想よりも少し淡い、 それでいてどこか優しげな色合いだね。まるで朝焼けの空のような、 ほんのりとした濁りが食欲をそそる。この時点で、すでに期待感が高まってくるのがわかる。 ゆっくりとグラスを鼻に近づけると、ふわっと立ち上る香りに思わず笑みがこぼれる。 あぁ、これだよこれ!フレッシュなオレンジやレモンを思わせる柑橘系のフルーティーな香りが まず鼻腔をくすぐり、その奥からじんわりと、でも確かに、コリアンダーのスパイシーで エキゾチックなアロマが追い..
三郎丸蒸留所のスモーキーハイボールをいただきました。 色はだいぶ薄め。 鼻を近づけるとスモーキーでピーティーな香り。 飲んでもその印象は変わりません。 しっかりとウイスキーの印象。 解説にはこんなことが。 『1952年にウイスキー製造をはじめてから、 酢もおーきーな香りにこだわってきた三郎丸蒸留所。 その三郎丸蒸留所が日本で初めて開発した スモーキーハイボール缶がさらに美味しくなりました。 多層的なピート感とキレのある飲み口をどうぞお楽しみください。』 原材料はこちら。 モルト、グレーンと炭酸のみ。 アルコール度数が9%..
SUNTORYの金麦 ビー玉色の青い空をいただきました。 色は透き通る黄金色。 鼻を近づけると少し華やかなホップの香り。 飲んでも香りはしっかりしてきます。 味わいとしては少しの苦味。 新ジャンル独特の嫌な甘みはないですね。 解説にはこんなことが。 『あの日、見上げた空を今も覚えてる。』 ポエミーでちょっと意味は分かりませんが、 新ジャンルの悪いところをうまく消している、 なかなか面白いビールでした。 ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング
伊勢角麦酒のDead Eat INDIA PALE ALEをいただきました。 色はやや淡め。 グラスに鼻を近づけると、ベリーやマンゴー、シトラスを思わせる トロピカルで華やかな香りがふわっと広がります。 まるで南国の果実をギュッと詰め込んだような、フルーティーなアロマです。 実際に飲んでみても、その香りの印象はそのまま。 香りがしっかり残っていて、とても心地いいですね。 味わいとしては、ほんのり甘みを感じつつ、しっかりとした苦味もあります。 苦味自体は強すぎないんですが、あとからジワッと余韻が続くタイプ。 これがクセになります。 飲み口はそこまで重た..
SUNTORYのTOKYO CRAFT ゴールデンエールをいただきました。 色合いはやや淡め。 グラスに顔を近づけると、ふわっとフルーティーな香りが立ちのぼります。 トロピカルというほどではないですが、どこか果実っぽく夏の気配を感じさせるような香りです。 飲むとその香りは少し落ち着きます。 ただ、ひと口飲むとその香りはややトーンダウン。 飲んでみると意外と落ち着いた印象になります。 味わいの主軸は苦味。ただ、ギラギラした強さではなく、 丸みのある控えめな苦味で、スーッと喉を通っていきます。 飲み口には少し重さがあって、軽快というよりは“しっとり飲むビール”..
TOPPLING GOLIATH BREWINGのSCORPIUS MORCHELLA DTPAをいただきました。 色は黄色と黄土の間くらい。しっかりと濁っています。 鼻を近づけるとマンゴー、パイン、シトラスのような トロピカルでフルーティーな香り。 飲むとその香りがより濃く感じます。 味わいとしてはしっかりとした苦み。 飲み口もまったりしています。 HPより解説を引用。 『米国ワシントン州とニュージーランド産ホップを掛け合わせた限定Double IPA。 使われている大量のホップによる黄金色の美しい濁り。』 アルコール度数が8.5%と高めで..
志賀高原ビールのCenter of the Universe IPA 2.01をいただきました。 色は少し濃いめ。濁りがみてとれます。 鼻を近づけるとオレンジ、白ブドウ、パッションフルーツのような 瑞々しくてフルーティーな香り。少しスパイシーさもあります。 飲むとその香りが少し濃く感じられます。 オレンジ感がすごいですね。 味わいとしては苦味。しっかり苦いです。 アルコール度数は6%とそこまで高くないですが、 重みも少しありますね。 解説にはこんなことが。 『ぼくらのBreweryって、考えてみたら日本の真ん中だななんて思って。 調子に..
Asahiのアサヒ生ビール ワンサードをいただきました。 色は濃いめの茶色。 鼻を近づけると少し香ばしく、その裏に甘辛ホップの香り。 飲むと香ばしさが増します。 味わいとしては少しの酸味としっかりとした苦み。 飲み口も少しまったりしていますね。 解説にはこんなことが。 『ビール痛に愛され続ける裏メニュー マルエフのまろやかさと黒生のほのかな芳ばしさが、 絶妙な2:1で混ざり合った「ワンサード」。 一部の飲食店で愛され続けてきた知る人ぞ知る味わいを、 是非ご自宅でもお楽しみください。』 ラガーとエールを混ぜました、という不可解な飲み..
新橋駅の汐留口から徒歩3分ほどの所にある、BadenBadenStand 新橋/炭焼に行ってきました。 前回見たちょい飲みセットが気になっていたんですが、 19時までの限定だったようで頼めず。残念でした。 ホフブロイのオリジナルラガーを中ジョッキで。 麦の印象がしっかりしていておいしいですね。 串を3本。 砂肝とつくね、レバーです。 上にあるのが砂肝。コリコリした食感がいい感じ。1つ1つが大きいですね。 つくねは左側。食感はふわふら。そして大葉が良いアクセントになってます。 右がレバー。やわらかで臭みがほぼありません。これも1つ1つ大きめで..
FIRESTONEのWANDERINGDONをいただきました。 色は薄めの茶色。 鼻を近づけるとグレープフルーツ、シトラス、レモンや松やにのような印象。 フルーティーだけどダンクに感じる香りです。 飲むと少し香りは落ち着きますが、 しっかりとフルーティーな印象があります。 味わいとしては最初に少し甘みを感じますが、 その後から強烈な苦みを感じます。いや、苦いですね。 ただ飲み口はそこまで重くなく、 アルコール度数は7%と高めなのですが苦味以外では ドリンカビリティは邪魔されていません。 いや、良いビールですね。 ほかにも楽しいビールブログ..
SUNTORYのビアボールジンジャーエール割りをいただきました。 色は透き通る黄金色。 鼻を近づけるとジンジャーの香りがします。 飲んでもその印象は変わりませんね。 味わいとしてはしっかりとした甘み。 うん、これは甘いですね。 飲み口も少しまったりしています。 解説にはこんなことが。 『ビアボールとは、その日の気分に合わせて、 自分の好きな飲み物で割って楽しめる新しいビールです。 ビールが苦手な方でも飲みやすい味わいに仕上げました。』 味わいとしてはほぼジンジャエールで、 残念ながらビアボール、ビール感がどこにあるかわからない..
HoegaardenのノンアルビールHoegaarden0.0をいただきました。 色は少し濃いめ。濁りがみてとれます。 鼻を近づけると甘くてフルーティーでスパイシーな香り。 飲むと少し香りは落ち着きます。 味わいとしては甘み。 しっかりと甘いですね。 飲み口もその分重め。 解説にはこんなことが。 『脱アルコール製法で、ベルギーホワイトビールの王道
熱処理ビール、SAPPORO ラガービールとKIRIN CLASSIC LAGERを飲み比べてみました。 写真で見るとちょっとCLASSICのほうが濃いめに見えますが、見た目は変わりません。 鼻を近づけた時の香りはラガーのほうが強め。 飲んだ時も同じです。 味わいとしてはCLASSICのほうが苦みが最初にきますね。 ラガーは後から来る印象。強さのピークでいうとCLASSICのほうが上です。 CLASSICは苦みにふっている印象があって、 トータルではラガーのほうが上ですかね。 ちなみにスペックの違いはこんな感じ。 原材料は副原料を含めて..
MATSUI WHISKY 大山ハイボール 赤ワイン樽仕上げのウイスキー使用をいただきました。 色は薄めの黄色。 鼻を近づけるとしっかりとウイスキーの印象。 赤ワインの印象はあまりありません。 飲むと若干ワインっぽい印象がしてきます。 味わいとしては少しの酸味。 前回飲んだ時、甘みが強いと感じたんですが、これはそこまででもないんですよね。 ワインの影響なんでしょうか? 解説にはこんなことが。 『葡萄を彷彿とさせる深くリッチな香り、フルーティーでまろやかな味わいに仕上げました。 毎日のお食事と一緒に心ゆくまでお楽しみください。 マツイウイ..
SAPPOROのWITH BEERをいただきました。 色は薄め。 鼻を近づけるとオレンジっぽいフルーティーさと、 スパイシーな印象のある香り。 ベルジャンホワイトエールっぽいですね。 飲むとその香りは少し落ち着きます。 味わいとしては少しの甘みと酸味。 苦味はほとんど感じません。 飲み口は若干まったり。 解説にはこんなことが。 『じぶんらしく一歩ずつ。 成長って、そういう事かも。 やるじゃん。じぶん。』 中央大学の現役大学生(20歳以上)や若手社員と共創しながら 商品開発されたというこのビール。 なかなかいいビールで..
ファミリーマートで見つけたハイボール、隼天をいただきました。 鼻を近づけると少し甘い香り。 飲むとそれがピーティーに感じます。 味わいでも少し甘みがあります。 香りにウイスキーを感じつつ、 甘めの味わいで飲み易く仕上げている感じです。 しっかりとしたハイボールを飲みたい人には向かないかもですが、 少し甘めでドリンカブルなハイボールを求めたい人にはいいですね。 なんとなく、チューハイ寄りに感じるハイボールです。 3年前に書いたときから、パッケージが変わっていますね。 このハイボールはファミマ限定で、価格も165円と抑えられています。 価格..
ファミリーマート限定の、SAPPOROの蔵出し生ビールをいただきました。 色は少し濃いめ。 鼻を近づけると甘辛ホップの香り。 飲むと麦の印象も加わりますね。 味わいとしてはしっかりとした苦み。 コクもありつつ、飲ませてくれるビール。 このビールはファミリーマート限定です。 コンビニ限定ビールは早めに売り切れる傾向があるので、 近所にある場合はぜひ。 ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング
ヤッホーブルーイングのインドの青鬼をいただきました。 色は薄めの茶色。 鼻を近づけると青リンゴのようなフルーティーな香り。 飲んでもその印象は変わりません。 味わいとしてはしっかりとした苦み。 後を引くほど苦いんです。 飲み口も少し重め。 解説にはこんなことが。 『アルコール度が高く、ホップをふんだんに使った インディアペールエールは、18世紀の英国で、 長く過酷なインドへの航海のために、 劣化しにくいビールとして造られました。 そんなルーツを持つ「インドの青鬼」は驚愕の苦みと 深いこくっで飲むものを虜にします。
OH!LA!HO! BEERのCRAZY HAZY JOEをいただきました。 色は黄色。しっかりと濁っています。 鼻を近づけると甘くフルーティーな香り。 ベリーやシトラスのような香り。少し香ばしい香りもします。 飲んでもその印象は変わりません。 味わいとしては若干の甘み。 酸味もしっかりとありますね。 苦みは少なめ。ほとんど感じません。 飲み口は若干重め。 のんびりと飲みたいビール。 解説にはこんなことが。 『クレイジーな見た目とジューシーな味わいが特徴的な、 「ヘイジーIPA」だ!!さあ、ホップの魅力的な世界を楽しもうぜ。 君..
BONEYARDのRPM IPAをいただきました。 色は薄めの茶色。 鼻を近づけるとベリーやシトラス、松やにのような フルーティーでダンクな香り。 液温が上がると、若干香りは薄くなります。 飲むとその香りは少し落ち着きます。 味わいとしてはしっかりとした苦み。 最初から最後まで苦い印象です。 飲み口は少しまったり。 アルコール度数は6.5%とそこまで高くないですが、 まったり感は強め。 HPから解説を引用。 『地元ベンド市で複数年連続でNo.1 IPAに投票されたBoneyardの自信作。 5種類のワシントン州のホップを使い、バランスの..
SCHMATZのL01. lager beerをいただきました。 色は濃いめ。 鼻を近づけると香ばしい香り。 飲むと香りは少し落ち着きます。 味わいとしては最初に感じるしっかりとした麦の甘み。 その後にくる苦みもいいですね。 飲み口は意外と重め。 のんびり飲めるビールです。 解説にはこんなことが。 『コクあり・モルトの旨味・ しっかりボディーのゴールデンラガー』 解説の通りで、なかなかいいビールでした。 ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング
志賀高原ビールの無我霧中をいただきました。 色は黄色。しっかりと濁っています。 鼻を近づけると白ブドウやパッションフルーツのような フルーティーでトロピカルな香り。 飲むとその香りが少し甘く感じます。 良い香りです。 味わいとしては少しの甘みとしっかりとした苦み。 良い苦みですね。 飲み口は少しまったりしているんですが、 あとは意外とドライ。 解説にはこんなことが。 『大量のホップによる圧倒的な柑橘の香りとジューシーな味わいが特徴の、 ややヘイジーなインペリアルIPA。柔らかな甘みを感じながらも、 ドライで度数を感じない爽快な仕..
SUNTORYのPREMIUM HIGHBALL HAKUSHUをいただきました。 色は薄めの黄色。 鼻を近づけると爽やかなウィスキーの香り。 そう、爽やかなんですよね。 飲んでもその印象は変わりません。 この香り、濃いですね。 氷を入れたんですが、意外と飲み口も重め。 しっかりとした飲みごたえのあるハイボール。 発売されてその週の金曜に入手したのですが、 もうその頃には近所ではほぼ見かけなくなっていました。 1缶600円となかなかなお値段なのですが、 良いものは売り切れるのも早いですね。 次に販売されたときはもっと早めに動かねばと思いま..
久しぶりにSAPPOROのCLASSICをいただきました。 色は透き通る黄金色。 鼻を近づけると甘辛ホップの香り。 飲んでもその印象は変わりません。 味わいとしては最初に感じる甘みと、 あとからしっかりと苦みが来ます。 飲み口は若干重めなんですが、 後はスッキリなのですっと飲めます。 やっぱり何度飲んでもうまいし、 北海道で飲みたいCLASSIC。 良いビールでした。 ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング
志賀高原ビールのマリスオッターというモルトをつかっている 2つのIPAを飲み比べてみました。 New Engi Land IPAとHouseIPAです。 色はEngiのほうが薄め。 鼻を近づけた時の香りはなかなか似ています。 Engiのほうが少しフルーティーですかね。 飲んだ時の香りはHouseIPAのほうが強め。 スパイシーさが際立ちますね。 苦味はHouseIPAが強め。 これはEngiに甘みが感じられるからですかね。 重みはさすがのHouseIPA。 度数もHouseIPAは8%でEngiが6.5%なので納得ですね 同じモルトをつか..
新宿御苑のHIGHBURYが桜木町に新店舗を出したという事で行ってみました。 桜木町から横浜方面に徒歩5分ほどで到着です。 カウンターの向こうでTAPがお出迎えです。 この日のビールのメニューはこちら。 伺った時はまだカスクの準備はができていないタイミング。 まずはアヴェーナから。 パイナップルやマンゴーのようなフルーティーな香り。 味わいとしては酸味ですね。 FOODのメニューも意外と充実しています。 この日は訪問前に食べてしまっていたので、次もビールで。 推されていたジャイブール。 麦..
SUNTORY 金麦の香り爽やかと夏の味を飲み比べてみました。 色は若干本家のほうが濃い気がします。 鼻を近づけた時の香りはやっぱり香り爽やかのほうが香りますね。 飲んだ時の香りですが、本家は意外と麦の印象がします。 これ、不思議な感じですね。 味わいは本家のほうがしっかりとしていますね。 少し苦みのようなものも感じます。 甘味は本家のほうが強め。 重みも本家のほうが上ですね。 なんだか、今の時期だと香り爽やかのほうがおススメ。 金麦飲むならこっちですね。 ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング
REVO BREWING Peaceをいただきました。 色は薄め。 鼻を近づけるとフルーティーでスパイシーな香り。 飲むと少しフルーティーさが増します。 味わいとしては苦味。 そこまで強くありませんが 飲み口は軽め。 フルーティーさでラガーっぽさを忘れてしまいますが、 しっかりとスッキリしているビール。 なかなかいいビールですね。 ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング
SCHMATZのW02をいただきました。 色は黄色。しっかりと濁っています。 鼻を近づけるとバナナのようなフルーティーな香り。 すこし、スパイシーにも感じますが、フェノール感が強めですね。 飲むと少し香りは落ち着きますが、 しっかりとフルーティー。 味わいとしては少しの甘み。 苦味はほぼありません。 飲み口はややまったり。 解説にはこんなことが。 『華やかな香り・芳醇な旨み・ 苦味の少ない小麦白ビール』 お手本のようなヘーフェヴァイス。 SCHMATZのビールがお店でなくても飲めるのはうれしいですね。 ほかにも楽しいビ..
SUNTORY プレモルのエールを飲み比べてみました。 見た目はほとんど変わりません。 若干香るエールのほうが明るめにも見えます。 鼻を近づけた時の香りは海辺のエールのほうが 甘い香りに感じます。フルーティーさも若干上ですね。 飲んだ時の香りは香るエールのほうが強めに感じます。 この辺りの違いは面白いですね。 味わいはあまり違いがない気がします。 それぞれ、優しい甘みと苦みですね。 トータルで見ると、個人的には香りが好きなので、 海辺のエールがおススメですね。 良い飲み比べでした。 ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキ..
SUNTORYの金麦 香り爽やかエールタイプをいただきました。 色は透き通る黄金色。 鼻を近づけると華やかな香り。 なかなかいい香りですね。 飲むと少し香りは落ち着きます。 味わいとしては少し甘みはありますが、 嫌な感じではありません。 飲み口は若干重めですね。 解説にはこんなことが。 『3種のアロマホップを使用した、 今だけの特別な味わい。』 新ジャンル特有の香り、味わいの甘さもあまりなく、 アルコール感も少なめで、よいビールなのでは、と思いました。 ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング
MONKISHのWest Coast BLUEをいただきました。 色は少し濃いめ。 鼻を近づけるとレモンやライチやグレープフルーツ、パッションフルーツのような フルーティーでトロピカルな香り。 液温が上がってもこの香りが揺るがないのが素敵ですね。 飲んでもその香りはしっかりとしてきます。 いや、きれいで良い香りですね。 味わいとしては少しの酸味と甘味。 そして、その後に来るしっかりとした苦みがあります。 ただ、重さはあまりなく、クリアな印象です。 スタイルはIPAでアルコール度数は7%と高めなんですが、 非常にドリンカブルですね。 お手本のよ..
志賀高原ビールのNew Engi-land IPAをいただきました。 色は薄めの茶色。しっかりと濁っています。 鼻を近づけると白ブドウやライチ、パッションフルーツのような フルーティーな香り。 飲んでもその香りはしっかりとしてきます。 味わいとしては少しの甘みとしっかりとした苦み。 飲み口もちょっと重めなんですが、 最後はドライな印象。 いや、美味しいIPAですね。 ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング
網走ビールのABASHIRI ARTISAN ALEをいただきました。 色は薄めの茶色。 鼻を近づけるとベリーやバナナのようなフルーティーな香りと 少し香ばしい香りがしてきます。 飲むとバナナ感と香ばしさが増す気がします。 味わいとしてはしっかりとした苦み。 香りから少し甘みがあるのかなと思いきやさにあらず。 しっかりと苦いんです。 飲み口もおもめで、どっしりとした印象ですね。 解説にはこんなことが。 『5種のモルトをブレンドさせた コク深く爽やかな味わい。』 このどっしり感はモルトから来るんですかね。 爽やかかは微妙な感じ..