SUNTORY MASTER
品川インターシティ 大江戸ビール祭りのシーズン2に行ってきました。 シーズン1にも行ったのですが、ブルワリーの入れ替えがあって、 運よく近くを通ることがあったので、寄り道をしてきました。 まずは一番気になっていたヤッホーブルーイング。 ビールはヘイジーIPAです。 鼻を近づけると白ブドウのようなフルーティーな香り。 味わいとしては甘みがありつつ、いい感じの苦みもあります。 少し重みもあって、美味しいですね。 このビール、先日限定で販売されていたのですが、 気づいたときには売り切れで入手できず。 イベントで飲むことができてラッキーで..
AMENDMENT BREWERY TALL HAT IMPERIAL IPA
AMENDMENT BREWERY TALL HAT IMPERIAL IPAをいただきました。 色は少し濃いめ。 鼻を近づけるとグレープフルーツやベリーのような 甘くフルーティーな香り。 飲んでもその印象は変わりません。 味わいとしては甘み。 結構強めの甘みですね。 その後には苦みが来るのですが、甘みが先行しているので そこまで苦みは強く感じません。 飲み口もまったり。 アルコール度数が9%というのを考えると妥当ですね。 HPから解説を引用。 『Magnum、Centennial、Comet、Mosaicホップを使用。 グレープフルー..
Far East Breewing KOSUGE WOOD PILSNER
けやきのお土産で買ってきた、Far East Breewingの KOSUGE WOOD PILSNERをいただきました。 色は薄め。 鼻を近づけると少しウッディーな香り。 飲むと香りは少し落ち着きます。 鼻から抜けるウッディーさが面白い。 味わいとしてはほんのりとした甘みと苦味。 甘みが強めですかね。 若干重めのボディが特徴です。 解説にはこんなことが。 『川も森も海も、すべては繋がっています。 川へ海へと流れてゆく水源、そしてたくさんの声明を育む 森林をあるべき姿に保ちたい。これは、そんな想いから生まれました。 豊かな自然に..
韓国のビール、チェジュ ウィットエールをいただきました。 色は少し濃いめ。 鼻を近づけると甘くフルーティーな香り。 飲んでもしっかりと香ってきます。 タンジェリン感が増しますね。 うん、良い香り。 味わいとしては少しの甘み。 苦味はほとんど感じられません。 飲み口は少し重め。 原材料はこんな感じ。 麦芽、オレンジピール、ホップ、コリアンダー、 タンジェリンピールとなっています。 オレンジピールとタンジェリンピールを使っているのは面白いですね。 なかなかおいしいビールでした。 ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブロ..
志賀高原ビールのFarmhouse lagerをいただきました。 色は薄め。 鼻を近づけると香ばしくスパイシーな香り。 飲むと香りの印象は薄めになります。 味わいとしては少しの甘みと苦味。 飲み口はキリッとしています。 全体的には軽快な印象ですね。 解説にはこんなことが。 『無肥料・無農薬で自家栽培した、原種の小麦といわれる 古代穀物
新橋のブルワリーKUNISAWA BREWINGのASK 13th IPAをいただきました。 色は薄めの茶色。 鼻を近づけるとフルーティーでフラワリーな香り。 飲むとフラワリーさが増す気がします。 味わいとしては苦味。 しっかりと苦いですね。 飲み口も少し重め。 スタイルはイングリッシュIPAという事で、 納得の印象ですね。 ラベルにある通りブルーパブ、アボットチョイスのオリジナルビールとのこと。 KUNISAWA BREWINGのほかのビールも飲みたくなる良いビールでした。 ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング
East BrotheBEER CO.のMAIBOCKをいただきました。 色は茶色。 鼻を近づけるとモルトの印象と、 少しフルーティーな印象がしてきます。 飲むと、その香りは甘く感じます。 味わいとしては甘み。 その後に柔らかな苦みがあります。 苦味も少しありますが、甘みが強いので全体的な印象は甘み。 飲み口はアルコール度数が7%という事もあり、 少しどっしりめです。 HPから解説を引用。 『しっかり目のモルトのバックボーンに松や花のブーケを連想させる ノーブルホップのアロマとピリッとした刺激。 高いドリンカビリティーと飲んだ後に残る心..
品川インターシティで開催されている大江戸ビール祭りに行ってきました。 イベントには20ほどのブルワリーがお店を出しています。 選ぶのが楽しいですね。 まずは東京駒込のHinomoto Brewingのピルスナーから。 白ブドウのようなフルーティーさ。麦の印象もしっかりとあります。 キリッとした苦みもあって、美味しいんです。 幸先の良いスタート。 2杯目に愛知の岡崎ビールの八丁味噌ヴァイツェン。 香りが濃いめのヴァイツェン。 飲んでも印象は変わりません。 少しの酸味と甘みがありますが、苦みはほぼありません。 若干塩味を感じ..
SUNTORYのTEACHER'S HIGHBALLをいただきました。 色は少し濃いめ。 鼻を近づけると少しスモーキーな香り。 飲むとそれがよりスモーキーに感じます。 その代わり、ウイスキー感は少なめ。 味わいと飲み口も若干薄め。 原材料はこちら。 モルト/グレーンと炭酸のみ。 原材料は潔い感じです。 ただ、香りやあじわいに関しては少し物足りなくて、 ちょっと残念なハイボールでした。 ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング
志賀高原ビールのFresh Hop Aleをいただきました。 色は濃いめ。 鼻を近づけるとグレープフルーツのようなフルーティーでグラッシーな香り。 少し青っぽい印象もあります。フレッシュ、ですかね。 飲むとフルーティーさは少し収まります。 味わいとしては苦味。 最初から最後までしっかりと苦いですね。 でも、キリッとした苦みです。 飲み口も少し重めですが、意外とドライな印象。 解説にはこんなことが。 『仕込み当日に収穫したばかりの自家栽培のホップを、 たっぷり生のまま。たぶん世界最短で仕込んだ、 この季節だけの特別なビールです。 ..
金沢百万石Beerの北陸街道 曇りのち晴れエールをいただきました。 色は少し濃いめ。 鼻を近づけるとフルーティーな香りと麦の印象。 飲むと麦っぽさが増して、フルーティーさが消えます。 味わいとしては甘みと酸味。 苦みは少なめに感じます。 飲み口もややまったり。 解説にはこんなことが。 『北陸3県の農産物をたっぷりと使用した、 旨味が強く飲みやすいプレミアムビールです。』 甘みとまったり感が「旨味」と表現されていそうです。 原材料はこちらの通り。 麦芽と米とホップとなっています。 どれが北陸の農産物か気になると..
大山Gビールのヴァイツェンをいただきました。 色は黄色。濁っています。 鼻を近づけるとバナナのような甘くフルーティーな香り。 飲んでもその印象は変わりません。 いい香りですね。 味わいとしては少しの酸味。 苦味はほとんどありません。 飲み口は若干重め。 濁っているので納得の印象です。 解説にはこんなことが。 『小麦のビール。バナナを思わせるフルーティーな香り、 苦味を感じないレベルまでおさえた、ジューシーで優しい、 飲み口の良いビールです。』 個人的には大山Gビールといえばヴァイツェンという印象があって、 解説の通り、良い..
秋のけやきひろばのビール祭りに行ってきました。 秋は屋内での実施。 平日の夕方に行ったのですが、その時間ではだいぶゆったりとできる印象でした。 今回もたくさんのブルワリーが出店しています。 どれから飲もうか、悩んだ結果、Craft BankのKURI GOLDから。 京都のブルワリーで初出店とのこと。 スタイルはピルスナー。 色は濃いめ。少しフルーティーで麦の印象もあります。 苦味がしっかりしていて、飲み口はスッキリめ。 いや、幸先のいいスタートです。 2杯目はタッチダウンのヴァイツェン。 鼻を近づけた時の香..
STONEのEnjoy by 10.31.24をいただきました。 色は濃いめ。濁りがみてとれます。 鼻を近づけるとグレープフルーツや白ブドウ、松やにのような フルーティーでダンクな香り。いや、良い香りです。 飲むとその香りは少し甘めに感じます。 味わいとしてはしっかりとした苦み。 いやー、良い苦み。少し甘みもあるんですが、苦いですね。 飲み口もどっしりとしていて、のんびりと飲みたいビールです。 原材料とアルコール度数はこんな感じ。 原材料は麦芽、オーツ麦、小麦、ホップ。 アルコール度数は9.5%とだいぶ高いですね。 混ざり物のな..
SUNTORYの金麦 帰り道の金木犀をいただきました。 色は薄めの茶色。 鼻を近づけると少しフルーティーな香り。 飲んでもその印象は変わりません。 もう少し焙煎っぽい印象も出るかと思ったんですが、面白い。 味わいとしては苦みのようなものを感じます。 苦いというわけではないんですが、不思議な感覚ですよね。 飲み口は新ジャンルとしてはどっしり。 じっくり飲めるのではないでしょうか。 解説にはこんなことが。 『いつかと同じ空の色、あの香り』 金木犀はイメージだけかと思ったんですが、 香りも金木犀に寄せた感じなんですかね。 そん..
もう1週間たってしまったんですが、今年も横浜ハンマーヘッドで開催されていた ウクレレピクニックに参戦してきました。 土曜日だったので、kyasさん、jazoomcafeさんの参加されていたトリオから。 今回はステージが3つあったので、 どこかしらで聞きたいステージがあって嬉しかったですね。 奥さんと娘はフラをやっているので、フラダンスのステージ中心に、 自分はひたすらウクレレを追いかけていました。 会場内もショップが多く、見どころも多かったですね。 お客さんも多かったので、時折歩くのが大変な時間帯もありました。 いくつかウクレレの試奏もさせてい..
JOHNAN BEERのMASARU IPAをいただきました。 色は少し薄め。濁っています。 鼻を近づけると白ブドウやグレープフルーツのような フルーティーな香り。 飲んでもその印象はしっかりとあります。 味わいとしてはしっかりとした苦み。 でも、飲み口はだいぶ軽めです。 解説にはこんなことが。 『柑橘系ホップが優しく香るドリンカブルなIPA』 その横にはSession IPAとスッキリという表記もあります。 原材料は麦芽とホップと茶葉。 アルコール度数は4.3%ということで、 だいぶ軽めの印象ですね。 スタ..
新しくなったKIRIN一番搾りの新旧バージョンを飲み比べてみました。 見た目は変わりません。 鼻を近づけた時の香りは少し新しいほうがフルーティーに感じます。 飲んだ時の香りも変わりません。 新しいほうが気持ち強め、かな。 味わいとしてはあまり変わりを感じませんが、 若干新しいほうが苦みが抑え目なのか? すっきり感は新しいほうが上ですね。 全体的には香りが強めになって、苦みが少なめになって、 すっきり感が高くなったのが新しいほうなのかなぁ。 ただ、やっぱり古いほうは劣化が感じられるので、 トータル新しいほうがおいしくなっている、と考えて 新..
Carlow Brewing Co. O'Hara'S 51st STATE IPA
アイルランドはCarlow Brewing Co.のO'Hara'S 51st STATE IPAをいただきました。 色は薄めの茶色。しっかりと濁っています。 鼻を近づけると甘くフラワリーな香り。 飲むとその香りは少し落ち着きます。 味わいとしては少しの甘みとしっかりした苦み。 飲み口は濁っていることもあって、少し重めです。 解説にはこんなことが。 『アイルランドのクラフトビールシーンの仕掛け役となった カーロウ ブリューイングが手掛けるオハラズの、 五感を刺激する無濾過IPA!』 NE-IPAですが、香りは落ち着いていて、 苦味が..
SAPPORO Premium YEBISU CREATIVE BREW 燻
SAPPOROのPremium YEBISU CREATIVE BREW 燻をいただきました。 イベントでいただいたグラスにて。 色は濃いめです。 鼻を近づけるとしっかりと燻製の香りがあります。 飲んでも燻製の香りは衰えません。 意外と香りはしっかりですね。 味わいとしては甘み。 その後に苦みが来ますが、その苦みは強くはありません。 飲み口としては少し重め。 のんびりと飲めます。 解説にはこんなことが。 『ブナ材で燻した麦芽を一部使用し、 麦芽本来の旨味を生かした味わいに仕上げました。 ほのかにスモーキーで香ばしい味わいのヱビス..
牛タンの「利久」が経営する、希望の丘醸造所のKNUCKLE167Aをいただきました。 色は薄めの茶色。 鼻を近づけると白ブドウやグレープフルーツのような 爽やかでフルーティーな香り。 飲むとその香りは落ち着きます。 ふんわり香るのがいい感じですね。 味わいとしてはしっかりとした苦み。 ただ、飲み口は意外と軽め。 香りや味わいから感じる印象よりもだいぶ軽めです。 度数が4.5%と軽めなのでその影響ですかね。 解説にはこんなことが。 『牛もも肉の一部であるシンタマの英語名。 柔らかで食べやすい部位であることと、 ビールも特徴的な..
志賀高原ビールのSNOW MONKEY IPAをいただきました。 色は濃いめの黄色。しっかりと濁っています。 鼻を近づけるとマンゴーや白ブドウ、グレープフルーツのような 少し甘みと酸味がありつつ、フルーティーな香りがしてきます。 飲んでもその印象は変わりません。 グレープフルーツの皮のような少し渋みのある香りがします。 飲んだ後にふわっと香る香りが素敵ですね。 味わいとしてはしっかりとした甘みとしっかりとした苦み。 飲み口も少しまったりとしていますが、 飲んだ後は意外とドライな印象です。 解説にはこんなことが。 『SNOW MONK..
一番搾りは早々に消えてしまったので、お次は一番搾りプレミアム。 久々に飲みましたが、香りにフルーティーさが段違いです。 苦味がシャープでおいしいですね。 ビールフリットのフィッシュ&チップス。 魚は鱈。ふわっとしています。 ベーコン、チキン、ナッツのスモークピザ。 子供たちがいたので青唐辛子とマスタードはよけてもらいました。 マスタードは別皿でついてきます。 ナッツの食感が面白いですね。 岩井の胡麻油を使ったハニーラー油の甘辛チキン。 衣が少し硬めのしっかり揚げです。 少し辛めですが、子供も食べられるくらい。 ..
キリンのビール工場に併設されているキリン横浜ビアホールに行ってきました。 リニューアルされた後、Webで予約ができるようになっていたのですが、 なかなか予約ができなかったんですよね。 最寄は京浜急行の生麦駅。徒歩10分ほどでしょうか。 入り口から入るとお店に向かう左手に工場入り口が。 見学もまた行きたいなぁ。(こちらも予約が困難) 右手側にお店を発見です。 まずは一番搾りから。 きれいな注ぎですね。グラスもCMで見たことあるやつ!? ビールのほうは香りがしっかりと感じられます。 甘み、苦味ともにしっかりしていて、や..
SIERRA NEVADA COOL LITTLE THING IPA
SIERRA NEVADAのCOOL LITTLE THING IPAをいただきました。 色は少し濃いめ。しっかりと濁っています。 鼻を近づけるとグレープフルーツや白ブドウ、レモンやパッションフルーツのような 少し酸味のあるフルーティーでトロピカルな香りがします。 飲むとその香りは甘めに感じます。 味わいとしても甘みが先行。結構強めの甘みです。 ただ、その後はしっかりとした苦みがあります。 飲み口も若干重めでまったりしていますね。 HPから解説を引用。 『氷点下で加工することで香味成分を濃縮した人気ホップ品種:モザイククリオ、 クリスタルクリ..
伊勢角屋麦酒のIPLをいただきました。 色は薄め。 鼻を近づけると白ブドウやグレープフルーツのような 少し酸味のあるフルーティーな香り。 飲んでもその印象は変わりません。 いい香りですね。 味わいとしてはしっかりとした苦み。 結構苦いですね。 ただ、ラガーらしく飲み口は軽めですっきり。 解説にはこんなことが。 『ラガー酵母由来のクリスピーな風味とアメリカンホップの 力強い苦みとフルーティな香りが融和し、 スッキリドリンカブルなIndia Pale Lagerです。』 うん。解説の通り。 スタイルのままの印象で安心して飲める..
三郎丸蒸留所のスモーキーハイボールをいただきました。 色はほぼ透明。 鼻を近づけると少し甘みもありつつ、少しスモーキーでピーティーな香り。 飲んでもその印象は変わりません。 いや、良い香りですね。 少し甘みがあって、意外とドリンカブル。 解説にはこんなことが。 『1952年にウイスキー製造をはじめてから、 スモーキーな香りにこだわってきた三郎丸蒸留所。 その三郎丸蒸留所が日本で初めて開発した スモーキーハイボール缶がさらに美味しくなりました。 多層的なピート香とキレのある飲み口をどうぞお楽しみください。』 原材料はこんな感じ。 ..
KIRINの新しくなった一番搾りをいただきました。 色は透き通る黄金色。 鼻を近づけると少しフルーティーな香り。 飲んでもその印象は変わりません。 味わいとしてはしっかりとした苦み。 若干重みを感じるのは気のせいでしょうか? リニューアルすることを全く知らず、 古いほうを確保することができていなかったので、 記憶で比較するのであれば、重みと苦みが増したのかなぁ。 リニューアルしてもしっかりと飲ませてくれるビール。 いや、これからもお世話になります。 古いほう、見つかるかなぁ。 ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング
Nagisa beerのHop Treasureをいただきました。 色は少し濃いめ。しっかりと濁っています。 鼻を近づけるとグレープフルーツのようなフルーティーな香り。 飲んでもその印象は変わりません。 味わいとしては少しの甘みとしっかりした苦み。 ヘイジーな割には飲み口は意外とあっさりしています。 解説にはこんなことが。 『大量のホップによる果実味あふれる味わい、 小麦由来の霞がかった外観と柔らかい口当たりのビールです。』 ホップの印象がとてもいい、 そんなペールエールでした。
伊勢角屋麦酒の本角IPAをいただきました。 色は薄め。 鼻を近づけるとグレープフルーツのようなフルーティーな香り。 飲んでもその印象は変わりません。 味わいとしては最初に感じるのが甘み。 その後にしっかりとした苦みが来ます。 飲み口は意外とさっぱり。 軽いわけではないですが、重すぎず、いい塩梅です。 解説にはこんなことが。 『「これぞ本物のクラフトビール。」 一貫して本物を造り続け妥協なく積み上げてきた ビール造りのノウハウをフルに活用して、 思い描いた理想のウエストコーストIPAのエッセンスを 集約したビールを造りました。』 ..
Hideji beerのKYUSHU LAGERをいただきました。 色は薄め。 鼻を近づけると白ブドウのようなフルーティーな香り。 飲むと香りは少し落ち着きます。 味わいとしては最初に少しの甘みと酸味。 その後にしっかりとした苦みがあります。 ただその苦みも続くようなものではなく、すっと消える印象。 飲み口も軽め。 ぐいっと飲めるビール。 解説にはこんなことが。 『ホップ爽快、クリアなラガー 九州の恵!九州産の麦芽と大麦を主原料に、 柑橘系アロマホップが香るオリジナルラガー』 九州をうたっているだけあって、九州産の原材料を使..
REVISION CREATIVE ALTERNATIVES
REVISIONのCREATIVE ALTERNATIVESをいただきました。 色は少し濃い黄色。しっかりと濁っています。 鼻を近づけるとベリーやグレープフルーツ、パッションフルーツのような トロピカルでフルーティーな香り。 飲んでもその印象は変わりません。 少しアルコール感も出てきます。 味わいとしては強めの甘みと その後に来るしっかりとした苦みと渋み。 飲み口もまったりしていて、 のんびりと飲めるビール。 HPから解説を引用。 『「近頃の世の中は変化が多すぎて、現実世界につかまっているだけでも一苦労。 でももうその手は離しちゃ..
SUNTORY The PREMIUM MALT'S MASTER'S DREAM 無濾過
SUNTORYのThe PREMIUM MALT'S MASTER'S DREAM 無濾過をいただきました。 色は薄めの茶色。 無濾過なんですが、濁りは・・・、ありませんね。 鼻を近づけると甘くフルーティーな香り。 味わいとしても甘みが強め。 苦味はその分優しめに感じますが、しっかり苦いですね。 飲み口も重めでのんびりと飲めるビール。 解説にはこんなことが。 『「柔らかで濃密。」な味わいをお楽しみください。』 なかなかいいビールだなと思いつつ、 通常版との飲み比べは必須ですね。 ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログ..
「ブログリーダー」を活用して、KEFUさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
SUNTORY MASTER
志賀高原ビールのNot So Mild Aleをいただきました。 色は濃いめの茶色。 鼻を近づけると焙煎の芳ばしい香りがします。 その裏にフルーティーなホップの香りを感じますね。 飲むと、香ばしさもホップの印象も強めになります。 なかなか良い香り。 味わいとしてはしっかりとした苦みがあります。 そこまで強くないですが、良い苦みです 飲み口も少し重みはあるんですが、後は意外とドライ。 ドリンカビリティは高めです。 解説にはこんなことが。 『イギリスの伝統的スタイル
伊勢角屋麦酒のPACIFIC DRY PILSNERをいただきました。 色は薄めです。 鼻を近づけるとパイナップルやシトラスのような香りがしてきます。 飲んでもその印象は変わりません。 なかなかフルーティーな香りですね。 味わいとしては苦味が優勢。 そこまで強くはありませんが、しっかりと感じます。 そして、後まで引く感じの苦味です。いや、苦いですね。 飲み口はスタイルらしくあくまで軽めで、 後もすっきりする印象です。 解説にはこんなことが。 『アメリカ西海岸から太平洋をこえて日本に至る物語を 一杯に込めたPacific Dry P..
REPUBREWのW BOOST WIPAをいただきました。 色は少し濃いめ。 鼻を近づけるとパイナップルやパッションフルーツ、 マンゴー、白ブドウのような少し酸味がありつつトロピカルな香りがしてきます。 少しベルジャンっぽいスパイシーさも感じますね。 飲んでもその印象は変わりません。 味わいとしては若干の酸味。 その後に来る苦味もありつつ、フィニッシュも酸味。 味わいは少し重め。でも後はスッキリ寄りです。 度数が7%という事で重めに感じるのかもしれません。 ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング
長濱蒸留所のAMAHAGAN WHISKY HIGH BALLをいただきました。 色は意外と薄め。 鼻を近づけると少しピート感とフルーティーな香り。 飲むとピーティー感が増します。 味わいとしては少し甘みが強め。 気になるほどではないですが。 解説にはこんなことが。 『長濱蒸留所がウイスキー造りにとってもっとも重要な工程である 「ブレンド」に焦点を当て生み出した「AMAHAGAN」シリーズから着想を得て、 長濱蒸留所のモルト原酒を活かしながらハイボールに最適な複数の海外原酒をブレンドしました。 長濱蒸留所原酒由来の力強さとハイボールならではの..
TOPATOPA BREWINGのBlue Heavenをいただきました。 色は少し濃いめ。 鼻を近づけると甘くフルーティーな香り。 マンゴー、シトラスや松やにのような少しダンクな香り。 飲むとその香りは少し落ち着きます。 味わいとしては最初から最後までしっかりとした苦み。 重みは若干ありつつも、切れはいい感じです。 HPから解説を引用。 『メジャーリーグのシーズン開幕を盛り上げるIPA! 地元ロサンゼルスのチームの応援のために醸造するこのビールは メロンやブラッドオレンジを思わせるトロピカルでフルーティーな味わいと キレのあるWest Coa..
SAPPOROのWITH BEER White Aleをいただきました。 グラスに注いだ瞬間、まず目に飛び込んでくるのは、予想よりも少し淡い、 それでいてどこか優しげな色合いだね。まるで朝焼けの空のような、 ほんのりとした濁りが食欲をそそる。この時点で、すでに期待感が高まってくるのがわかる。 ゆっくりとグラスを鼻に近づけると、ふわっと立ち上る香りに思わず笑みがこぼれる。 あぁ、これだよこれ!フレッシュなオレンジやレモンを思わせる柑橘系のフルーティーな香りが まず鼻腔をくすぐり、その奥からじんわりと、でも確かに、コリアンダーのスパイシーで エキゾチックなアロマが追い..
三郎丸蒸留所のスモーキーハイボールをいただきました。 色はだいぶ薄め。 鼻を近づけるとスモーキーでピーティーな香り。 飲んでもその印象は変わりません。 しっかりとウイスキーの印象。 解説にはこんなことが。 『1952年にウイスキー製造をはじめてから、 酢もおーきーな香りにこだわってきた三郎丸蒸留所。 その三郎丸蒸留所が日本で初めて開発した スモーキーハイボール缶がさらに美味しくなりました。 多層的なピート感とキレのある飲み口をどうぞお楽しみください。』 原材料はこちら。 モルト、グレーンと炭酸のみ。 アルコール度数が9%..
SUNTORYの金麦 ビー玉色の青い空をいただきました。 色は透き通る黄金色。 鼻を近づけると少し華やかなホップの香り。 飲んでも香りはしっかりしてきます。 味わいとしては少しの苦味。 新ジャンル独特の嫌な甘みはないですね。 解説にはこんなことが。 『あの日、見上げた空を今も覚えてる。』 ポエミーでちょっと意味は分かりませんが、 新ジャンルの悪いところをうまく消している、 なかなか面白いビールでした。 ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング
伊勢角麦酒のDead Eat INDIA PALE ALEをいただきました。 色はやや淡め。 グラスに鼻を近づけると、ベリーやマンゴー、シトラスを思わせる トロピカルで華やかな香りがふわっと広がります。 まるで南国の果実をギュッと詰め込んだような、フルーティーなアロマです。 実際に飲んでみても、その香りの印象はそのまま。 香りがしっかり残っていて、とても心地いいですね。 味わいとしては、ほんのり甘みを感じつつ、しっかりとした苦味もあります。 苦味自体は強すぎないんですが、あとからジワッと余韻が続くタイプ。 これがクセになります。 飲み口はそこまで重た..
SUNTORYのTOKYO CRAFT ゴールデンエールをいただきました。 色合いはやや淡め。 グラスに顔を近づけると、ふわっとフルーティーな香りが立ちのぼります。 トロピカルというほどではないですが、どこか果実っぽく夏の気配を感じさせるような香りです。 飲むとその香りは少し落ち着きます。 ただ、ひと口飲むとその香りはややトーンダウン。 飲んでみると意外と落ち着いた印象になります。 味わいの主軸は苦味。ただ、ギラギラした強さではなく、 丸みのある控えめな苦味で、スーッと喉を通っていきます。 飲み口には少し重さがあって、軽快というよりは“しっとり飲むビール”..
TOPPLING GOLIATH BREWINGのSCORPIUS MORCHELLA DTPAをいただきました。 色は黄色と黄土の間くらい。しっかりと濁っています。 鼻を近づけるとマンゴー、パイン、シトラスのような トロピカルでフルーティーな香り。 飲むとその香りがより濃く感じます。 味わいとしてはしっかりとした苦み。 飲み口もまったりしています。 HPより解説を引用。 『米国ワシントン州とニュージーランド産ホップを掛け合わせた限定Double IPA。 使われている大量のホップによる黄金色の美しい濁り。』 アルコール度数が8.5%と高めで..
志賀高原ビールのCenter of the Universe IPA 2.01をいただきました。 色は少し濃いめ。濁りがみてとれます。 鼻を近づけるとオレンジ、白ブドウ、パッションフルーツのような 瑞々しくてフルーティーな香り。少しスパイシーさもあります。 飲むとその香りが少し濃く感じられます。 オレンジ感がすごいですね。 味わいとしては苦味。しっかり苦いです。 アルコール度数は6%とそこまで高くないですが、 重みも少しありますね。 解説にはこんなことが。 『ぼくらのBreweryって、考えてみたら日本の真ん中だななんて思って。 調子に..
Asahiのアサヒ生ビール ワンサードをいただきました。 色は濃いめの茶色。 鼻を近づけると少し香ばしく、その裏に甘辛ホップの香り。 飲むと香ばしさが増します。 味わいとしては少しの酸味としっかりとした苦み。 飲み口も少しまったりしていますね。 解説にはこんなことが。 『ビール痛に愛され続ける裏メニュー マルエフのまろやかさと黒生のほのかな芳ばしさが、 絶妙な2:1で混ざり合った「ワンサード」。 一部の飲食店で愛され続けてきた知る人ぞ知る味わいを、 是非ご自宅でもお楽しみください。』 ラガーとエールを混ぜました、という不可解な飲み..
新橋駅の汐留口から徒歩3分ほどの所にある、BadenBadenStand 新橋/炭焼に行ってきました。 前回見たちょい飲みセットが気になっていたんですが、 19時までの限定だったようで頼めず。残念でした。 ホフブロイのオリジナルラガーを中ジョッキで。 麦の印象がしっかりしていておいしいですね。 串を3本。 砂肝とつくね、レバーです。 上にあるのが砂肝。コリコリした食感がいい感じ。1つ1つが大きいですね。 つくねは左側。食感はふわふら。そして大葉が良いアクセントになってます。 右がレバー。やわらかで臭みがほぼありません。これも1つ1つ大きめで..
FIRESTONEのWANDERINGDONをいただきました。 色は薄めの茶色。 鼻を近づけるとグレープフルーツ、シトラス、レモンや松やにのような印象。 フルーティーだけどダンクに感じる香りです。 飲むと少し香りは落ち着きますが、 しっかりとフルーティーな印象があります。 味わいとしては最初に少し甘みを感じますが、 その後から強烈な苦みを感じます。いや、苦いですね。 ただ飲み口はそこまで重くなく、 アルコール度数は7%と高めなのですが苦味以外では ドリンカビリティは邪魔されていません。 いや、良いビールですね。 ほかにも楽しいビールブログ..
SUNTORYのビアボールジンジャーエール割りをいただきました。 色は透き通る黄金色。 鼻を近づけるとジンジャーの香りがします。 飲んでもその印象は変わりませんね。 味わいとしてはしっかりとした甘み。 うん、これは甘いですね。 飲み口も少しまったりしています。 解説にはこんなことが。 『ビアボールとは、その日の気分に合わせて、 自分の好きな飲み物で割って楽しめる新しいビールです。 ビールが苦手な方でも飲みやすい味わいに仕上げました。』 味わいとしてはほぼジンジャエールで、 残念ながらビアボール、ビール感がどこにあるかわからない..
HoegaardenのノンアルビールHoegaarden0.0をいただきました。 色は少し濃いめ。濁りがみてとれます。 鼻を近づけると甘くてフルーティーでスパイシーな香り。 飲むと少し香りは落ち着きます。 味わいとしては甘み。 しっかりと甘いですね。 飲み口もその分重め。 解説にはこんなことが。 『脱アルコール製法で、ベルギーホワイトビールの王道
熱処理ビール、SAPPORO ラガービールとKIRIN CLASSIC LAGERを飲み比べてみました。 写真で見るとちょっとCLASSICのほうが濃いめに見えますが、見た目は変わりません。 鼻を近づけた時の香りはラガーのほうが強め。 飲んだ時も同じです。 味わいとしてはCLASSICのほうが苦みが最初にきますね。 ラガーは後から来る印象。強さのピークでいうとCLASSICのほうが上です。 CLASSICは苦みにふっている印象があって、 トータルではラガーのほうが上ですかね。 ちなみにスペックの違いはこんな感じ。 原材料は副原料を含めて..
MATSUI WHISKY 大山ハイボール 赤ワイン樽仕上げのウイスキー使用をいただきました。 色は薄めの黄色。 鼻を近づけるとしっかりとウイスキーの印象。 赤ワインの印象はあまりありません。 飲むと若干ワインっぽい印象がしてきます。 味わいとしては少しの酸味。 前回飲んだ時、甘みが強いと感じたんですが、これはそこまででもないんですよね。 ワインの影響なんでしょうか? 解説にはこんなことが。 『葡萄を彷彿とさせる深くリッチな香り、フルーティーでまろやかな味わいに仕上げました。 毎日のお食事と一緒に心ゆくまでお楽しみください。 マツイウイ..
SAPPOROのWITH BEERをいただきました。 色は薄め。 鼻を近づけるとオレンジっぽいフルーティーさと、 スパイシーな印象のある香り。 ベルジャンホワイトエールっぽいですね。 飲むとその香りは少し落ち着きます。 味わいとしては少しの甘みと酸味。 苦味はほとんど感じません。 飲み口は若干まったり。 解説にはこんなことが。 『じぶんらしく一歩ずつ。 成長って、そういう事かも。 やるじゃん。じぶん。』 中央大学の現役大学生(20歳以上)や若手社員と共創しながら 商品開発されたというこのビール。 なかなかいいビールで..
ファミリーマートで見つけたハイボール、隼天をいただきました。 鼻を近づけると少し甘い香り。 飲むとそれがピーティーに感じます。 味わいでも少し甘みがあります。 香りにウイスキーを感じつつ、 甘めの味わいで飲み易く仕上げている感じです。 しっかりとしたハイボールを飲みたい人には向かないかもですが、 少し甘めでドリンカブルなハイボールを求めたい人にはいいですね。 なんとなく、チューハイ寄りに感じるハイボールです。 3年前に書いたときから、パッケージが変わっていますね。 このハイボールはファミマ限定で、価格も165円と抑えられています。 価格..
ファミリーマート限定の、SAPPOROの蔵出し生ビールをいただきました。 色は少し濃いめ。 鼻を近づけると甘辛ホップの香り。 飲むと麦の印象も加わりますね。 味わいとしてはしっかりとした苦み。 コクもありつつ、飲ませてくれるビール。 このビールはファミリーマート限定です。 コンビニ限定ビールは早めに売り切れる傾向があるので、 近所にある場合はぜひ。 ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング
ヤッホーブルーイングのインドの青鬼をいただきました。 色は薄めの茶色。 鼻を近づけると青リンゴのようなフルーティーな香り。 飲んでもその印象は変わりません。 味わいとしてはしっかりとした苦み。 後を引くほど苦いんです。 飲み口も少し重め。 解説にはこんなことが。 『アルコール度が高く、ホップをふんだんに使った インディアペールエールは、18世紀の英国で、 長く過酷なインドへの航海のために、 劣化しにくいビールとして造られました。 そんなルーツを持つ「インドの青鬼」は驚愕の苦みと 深いこくっで飲むものを虜にします。
OH!LA!HO! BEERのCRAZY HAZY JOEをいただきました。 色は黄色。しっかりと濁っています。 鼻を近づけると甘くフルーティーな香り。 ベリーやシトラスのような香り。少し香ばしい香りもします。 飲んでもその印象は変わりません。 味わいとしては若干の甘み。 酸味もしっかりとありますね。 苦みは少なめ。ほとんど感じません。 飲み口は若干重め。 のんびりと飲みたいビール。 解説にはこんなことが。 『クレイジーな見た目とジューシーな味わいが特徴的な、 「ヘイジーIPA」だ!!さあ、ホップの魅力的な世界を楽しもうぜ。 君..
BONEYARDのRPM IPAをいただきました。 色は薄めの茶色。 鼻を近づけるとベリーやシトラス、松やにのような フルーティーでダンクな香り。 液温が上がると、若干香りは薄くなります。 飲むとその香りは少し落ち着きます。 味わいとしてはしっかりとした苦み。 最初から最後まで苦い印象です。 飲み口は少しまったり。 アルコール度数は6.5%とそこまで高くないですが、 まったり感は強め。 HPから解説を引用。 『地元ベンド市で複数年連続でNo.1 IPAに投票されたBoneyardの自信作。 5種類のワシントン州のホップを使い、バランスの..
SCHMATZのL01. lager beerをいただきました。 色は濃いめ。 鼻を近づけると香ばしい香り。 飲むと香りは少し落ち着きます。 味わいとしては最初に感じるしっかりとした麦の甘み。 その後にくる苦みもいいですね。 飲み口は意外と重め。 のんびり飲めるビールです。 解説にはこんなことが。 『コクあり・モルトの旨味・ しっかりボディーのゴールデンラガー』 解説の通りで、なかなかいいビールでした。 ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング
志賀高原ビールの無我霧中をいただきました。 色は黄色。しっかりと濁っています。 鼻を近づけると白ブドウやパッションフルーツのような フルーティーでトロピカルな香り。 飲むとその香りが少し甘く感じます。 良い香りです。 味わいとしては少しの甘みとしっかりとした苦み。 良い苦みですね。 飲み口は少しまったりしているんですが、 あとは意外とドライ。 解説にはこんなことが。 『大量のホップによる圧倒的な柑橘の香りとジューシーな味わいが特徴の、 ややヘイジーなインペリアルIPA。柔らかな甘みを感じながらも、 ドライで度数を感じない爽快な仕..
SUNTORYのPREMIUM HIGHBALL HAKUSHUをいただきました。 色は薄めの黄色。 鼻を近づけると爽やかなウィスキーの香り。 そう、爽やかなんですよね。 飲んでもその印象は変わりません。 この香り、濃いですね。 氷を入れたんですが、意外と飲み口も重め。 しっかりとした飲みごたえのあるハイボール。 発売されてその週の金曜に入手したのですが、 もうその頃には近所ではほぼ見かけなくなっていました。 1缶600円となかなかなお値段なのですが、 良いものは売り切れるのも早いですね。 次に販売されたときはもっと早めに動かねばと思いま..
久しぶりにSAPPOROのCLASSICをいただきました。 色は透き通る黄金色。 鼻を近づけると甘辛ホップの香り。 飲んでもその印象は変わりません。 味わいとしては最初に感じる甘みと、 あとからしっかりと苦みが来ます。 飲み口は若干重めなんですが、 後はスッキリなのですっと飲めます。 やっぱり何度飲んでもうまいし、 北海道で飲みたいCLASSIC。 良いビールでした。 ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング
志賀高原ビールのマリスオッターというモルトをつかっている 2つのIPAを飲み比べてみました。 New Engi Land IPAとHouseIPAです。 色はEngiのほうが薄め。 鼻を近づけた時の香りはなかなか似ています。 Engiのほうが少しフルーティーですかね。 飲んだ時の香りはHouseIPAのほうが強め。 スパイシーさが際立ちますね。 苦味はHouseIPAが強め。 これはEngiに甘みが感じられるからですかね。 重みはさすがのHouseIPA。 度数もHouseIPAは8%でEngiが6.5%なので納得ですね 同じモルトをつか..
新宿御苑のHIGHBURYが桜木町に新店舗を出したという事で行ってみました。 桜木町から横浜方面に徒歩5分ほどで到着です。 カウンターの向こうでTAPがお出迎えです。 この日のビールのメニューはこちら。 伺った時はまだカスクの準備はができていないタイミング。 まずはアヴェーナから。 パイナップルやマンゴーのようなフルーティーな香り。 味わいとしては酸味ですね。 FOODのメニューも意外と充実しています。 この日は訪問前に食べてしまっていたので、次もビールで。 推されていたジャイブール。 麦..
SUNTORY 金麦の香り爽やかと夏の味を飲み比べてみました。 色は若干本家のほうが濃い気がします。 鼻を近づけた時の香りはやっぱり香り爽やかのほうが香りますね。 飲んだ時の香りですが、本家は意外と麦の印象がします。 これ、不思議な感じですね。 味わいは本家のほうがしっかりとしていますね。 少し苦みのようなものも感じます。 甘味は本家のほうが強め。 重みも本家のほうが上ですね。 なんだか、今の時期だと香り爽やかのほうがおススメ。 金麦飲むならこっちですね。 ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング
REVO BREWING Peaceをいただきました。 色は薄め。 鼻を近づけるとフルーティーでスパイシーな香り。 飲むと少しフルーティーさが増します。 味わいとしては苦味。 そこまで強くありませんが 飲み口は軽め。 フルーティーさでラガーっぽさを忘れてしまいますが、 しっかりとスッキリしているビール。 なかなかいいビールですね。 ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング
SCHMATZのW02をいただきました。 色は黄色。しっかりと濁っています。 鼻を近づけるとバナナのようなフルーティーな香り。 すこし、スパイシーにも感じますが、フェノール感が強めですね。 飲むと少し香りは落ち着きますが、 しっかりとフルーティー。 味わいとしては少しの甘み。 苦味はほぼありません。 飲み口はややまったり。 解説にはこんなことが。 『華やかな香り・芳醇な旨み・ 苦味の少ない小麦白ビール』 お手本のようなヘーフェヴァイス。 SCHMATZのビールがお店でなくても飲めるのはうれしいですね。 ほかにも楽しいビ..
SUNTORY プレモルのエールを飲み比べてみました。 見た目はほとんど変わりません。 若干香るエールのほうが明るめにも見えます。 鼻を近づけた時の香りは海辺のエールのほうが 甘い香りに感じます。フルーティーさも若干上ですね。 飲んだ時の香りは香るエールのほうが強めに感じます。 この辺りの違いは面白いですね。 味わいはあまり違いがない気がします。 それぞれ、優しい甘みと苦みですね。 トータルで見ると、個人的には香りが好きなので、 海辺のエールがおススメですね。 良い飲み比べでした。 ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキ..
SUNTORYの金麦 香り爽やかエールタイプをいただきました。 色は透き通る黄金色。 鼻を近づけると華やかな香り。 なかなかいい香りですね。 飲むと少し香りは落ち着きます。 味わいとしては少し甘みはありますが、 嫌な感じではありません。 飲み口は若干重めですね。 解説にはこんなことが。 『3種のアロマホップを使用した、 今だけの特別な味わい。』 新ジャンル特有の香り、味わいの甘さもあまりなく、 アルコール感も少なめで、よいビールなのでは、と思いました。 ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング
MONKISHのWest Coast BLUEをいただきました。 色は少し濃いめ。 鼻を近づけるとレモンやライチやグレープフルーツ、パッションフルーツのような フルーティーでトロピカルな香り。 液温が上がってもこの香りが揺るがないのが素敵ですね。 飲んでもその香りはしっかりとしてきます。 いや、きれいで良い香りですね。 味わいとしては少しの酸味と甘味。 そして、その後に来るしっかりとした苦みがあります。 ただ、重さはあまりなく、クリアな印象です。 スタイルはIPAでアルコール度数は7%と高めなんですが、 非常にドリンカブルですね。 お手本のよ..
志賀高原ビールのNew Engi-land IPAをいただきました。 色は薄めの茶色。しっかりと濁っています。 鼻を近づけると白ブドウやライチ、パッションフルーツのような フルーティーな香り。 飲んでもその香りはしっかりとしてきます。 味わいとしては少しの甘みとしっかりとした苦み。 飲み口もちょっと重めなんですが、 最後はドライな印象。 いや、美味しいIPAですね。 ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング
網走ビールのABASHIRI ARTISAN ALEをいただきました。 色は薄めの茶色。 鼻を近づけるとベリーやバナナのようなフルーティーな香りと 少し香ばしい香りがしてきます。 飲むとバナナ感と香ばしさが増す気がします。 味わいとしてはしっかりとした苦み。 香りから少し甘みがあるのかなと思いきやさにあらず。 しっかりと苦いんです。 飲み口もおもめで、どっしりとした印象ですね。 解説にはこんなことが。 『5種のモルトをブレンドさせた コク深く爽やかな味わい。』 このどっしり感はモルトから来るんですかね。 爽やかかは微妙な感じ..