chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
KEFU
フォロー
住所
青葉区
出身
文京区
ブログ村参加

2008/08/03

arrow_drop_down
  • GARCIA BREWING BUENAVISTA日本平

    静岡はGARCIA BREWINGのBUENAVISTA日本平をいただきました。 色は薄めの茶色。 鼻を近づけると香ばしい麦の印象。 少しフルーティーでもあります。 飲んでもその印象は変わりません。 麦の印象がいいですね。 味わいとしては最初に感じる甘みと、 その後に来るしっかりとした苦み。 飲み口は若干重め。 どっしりめですね。 原材料はこんな感じ。 『麦芽(ドイツ製造)、ホップ、キヌア』 キヌアは麦芽のコクを増すために使われている模様。 しっかりとブリティッシュな印象がありつつ、 意識高め(?)のブリティシュIPAでし..

  • 志賀高原ビール ENGI!? Sake IPA 2023BY

    志賀高原ビールのENGI!? Sake IPA 2023BYをいただきました。 色は薄め。濁りはありません。 鼻を近づけるとフルーティーな香り。 日本酒っぽい吟醸感くもあります。 飲むと甘い吟醸感が強くなります。 ただ、フルーティーさも失っていないですね。 味わいとしては甘みと、しっかりとした苦み。 飲み口は意外と軽め。 でも度数は11%もあるんです。 解説にはこんなことが。 『志賀高原ビールと縁喜のコラボも第四弾。自家栽培の

  • STONE SELF-RICHTEOUS

    STONE SELF-RICHTEOUSをいただきました。 色は漆黒。 鼻を近づけると見た目に反してフルーティーな香り。 少しアルコール感もありますが、焙煎はどこに? 飲むと焙煎の香りもしてきます。 フルーティーさもしっかりと。 いや、香りがおいしい。 味わいとしては最初からしっかりとした苦み。 その苦みは最後まで続いて、後を引きます。 HPから解説を引用。 『Stoneの11周年の記念として作られたブラックIPA。 柑橘のような強いホップフレーバーとモルトのロースト感が同時に楽しめる逸品。 2015年に惜しまれながらも生産を一時終了して..

  • みぞのくちブルーイング SPARKLE SUMMER

    みぞのくちブルーイングのSPARKLE SUMMERをいただきました。 色は薄めの茶色。しっかりと濁っています。 鼻を近づけるとフルーティーな香り。 きちんとスイカっぽさもありますね。 飲むとよりスイカっぽさというか、 青っぽい香りが強くなりますね。 味わいとしては酸味。 結構強めで後を引くくらい。 原材料はこんな感じ。 『麦芽、スイカ果汁、ホップ、塩、カラギナン/炭酸ガス』 キリッと冷やしてゴクッと飲んで、 塩も入っているという事で水分補給した気になる、 良いゴーゼでした。 ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログラ..

  • SUNTORY TOKYO CRAFT かろやかホワイトエール

    SUNTORYのTOKYO CRAFT かろやかホワイトエールをいただきました。 色は濃いめ。濁っています。 鼻を近づけるとフルーティーでフラワリーな香り。 飲むとその印象は薄れます。 味わいとしては少しの甘みと酸味。 苦味も少し感じますね。 飲み口もやや重め。 見た目もそうですし、缶の横にも書かれていますが、 無濾過という事で、スタイルはヘーフェヴァイツェンなんですかね。 ヴァイツェンっぽくないヴァイツェンという意味では、 飲み易いという感じではあるのかもしれません。 ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング

  • Usami beer Golden Ale

    Usami beerのGolden Aleをいただきました。 色は少し濃いめ。 鼻を近づけるとフルーティーな香り。 少し発酵臭もあります。 飲むとその香りは少し落ち着きますね。 味わいとしては優しい甘みと苦みがあります。 ただ、飲み口は意外とすっきりしています。 ちょっと香りが残念だなという印象の、 なかなか難しいGolden Aleでした。

  • SAPPORO 蔵出し、黒ラベル飲み比べ

    SAPPOROの蔵出し生ビールと黒ラベルを飲み比べてみました。 見た目は変わりません。 鼻を近づけた時の香りも同じく、双方甘辛ホップの香り。 若干黒ラベルのほうが香りが強めに感じます。 飲んだ時の印象が少し異なっていて、 蔵出しのほうは麦っぽさが前に、 黒ラベルは全体的に香りは薄まりますが、ホップ寄りの印象。 味わいとしても蔵出しのほうはしっかりした甘みが先行しますが、 黒ラベルは甘みは弱めなので、より苦く感じます。 お互い、苦みはあまり変わらない印象です。 そういう意味でコクという観点では蔵出しのほうがうえですが、 スッキリという意味では黒ラベル..

  • El Segundo LOST IN THE MAIL

    El SegundoのLOST IN THE MAILをいただきました。 色は薄めの茶色。 鼻を近づけると甘くフルーティーでスパイシーでダンクな香り。 飲んでもその印象は変わりません。 味わいとしては強めの甘みとその後に来る強い苦味。 飲み口もどっしりしています。 まあ、アルコール度数が13.2%ということで、 ドリンカブルなわけないですよね。 ただ、香りにはアルコール感が少なめで、 ちょっとびっくりします。それくらいホップが強いんですかね。 HPから解説を引用。 『El Segundoの周年イベントを盛り上げるための凶悪なQuadru..

  • みぞのくち醸造所 @溝の口

    東急線溝の口駅、JRの武蔵溝ノ口駅から歩いて10分弱にある、 みぞのくち醸造所に行ってきました。 入ると右手には冷蔵庫が、 左手にはTAPがお出迎え。 お店の奥の方で注文ができて、ここで受け取るシステム。 今回は少しだけ時間があったので、1杯いただいてきました。 Nokuchi Gold、スタイルはHoppy Lagerとありました。 その名の通り、フルーティーな香りがします。 苦味がしっかりとしているんですが、ラガーっぽくすっきりしています。 お土産ビールも確保して、ホクホクです。 ほかにも楽しいビールブログがた..

  • 志賀高原ビール SHEER KOGEN IPA

    志賀高原ビールのSHEER KOGEN IPAをいただきました。 色は薄め。 鼻を近づけると白ブドウのようなフルーティーな香り。 飲んでもその印象は変わりません。 いい香りですね。 味わいとしては最初強めの甘み。 ただ、その後はしっかりとした苦みを感じます 飲み口は苦みもあいまってい、幾分か重めに感じるんですが、 後は意外と軽めですっきりな印象。 解説にはこんなことが。 『まさに夏の高原で音楽でも楽しみながら飲むための爽快なIPA。 黄色くクリアでドライ。こういうIPAが飲みたい今の気分。 大定番SHIGA KOGEN IPAの兄..

  • Baird Beer Suruga Bay Imperial IPA

    Baird BeerのSuruga Bay Imperial IPAをいただきました。 色は茶色。 鼻を近づけると香ばしい香り。 飲むと香ばしさが強くなる印象です。 味わいとしては苦み。 しっかりと苦いですね。 飲み口も重め。 アルコール度数は8.5%と高めなので、納得です。 解説にはこんなことが。 『まるで夜空を鮮やかに彩るホップの花火大会だ!』 久しぶりに飲んだんですが、以前はもっと香りがしっかりとしていた気がします。 今回はそこまで香らなかったので、レシピが変わったのか、 状態がよろしくなかったのか。 久々に直営店に飲..

  • 信州浪漫ビール アメリカンウィート

    信州浪漫ビールのアメリカンウィートをいただきました。 色は少し濃いめ。 鼻を近づけるとベリーやシトラス、 パイナップルのような甘くてフルーティーな香り。 飲んでもその印象は変わりません。 味わいとしても少し甘みがありつつ、 その後にしっかりとした苦みがあります。 解説にはこんなことが。 『小麦麦芽を使用し、すっきりとした喉ごしの アメリカンなウィートビール。 小麦のやさしい味わいの中に柑橘系のフルーティーな香りと ホップの爽やかな苦みを楽しめます。』 なかなか解説にあったところに着地しているいいビールでした。 ほかにも楽しい..

  • DOPPO BEER Imperial Ale

    DOPPO BEERのImperial Aleをいただきました。 色は茶色。 鼻を近づけると香ばしい香り。 飲むと少しメロンのようなフルーティーさを感じます。 味わいとしてはしっかりとした苦み。 後を引くくらい苦いですね。 飲み口もまったり。 アルコール感も8%と高めなので納得です。 インペリアルエールという名の通り、 しっかりとしたビールでした。 ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング

  • STONE Enjoy by 07.04.24

    STONEのEnjoy by 07.04.24をいただきました。 色は薄めの赤茶色。 鼻を近づけると甘くてフルーティーでダンクな香り。 グレープフルーツやタンジェリン、松やにのような香りです。 飲んでもその印象は変わりません。 少しジンジャー感が加わる気もします。 味わいとしては甘みとしっかりとした苦み。 飲み口はまったりとしていて、 のんびりと飲みたいビール。 当初飲んだ時よりもまったり感が増えているのと、 香りもまったりしている印象ですね。 飲んだのは6月の終わりころで賞味期限近くのこと。 フレッシュな方が好みですが、 これはこれで..

  • 伊勢角屋麦酒 エキュートエディション新橋店 @新橋

    久しぶりにJR新橋駅に直結のエキュートエディション新橋にある 伊勢角屋麦酒のお店に行ってきました。 ラガーな気分だったので1杯目は一番搾りで。 フルーティーさが際立っていますね。 そしてすっきり美味しい。 のどを潤しながらメニューを確認。 なかなか悩むラインナップです。 一番搾りにあわせて頼んだ角屋味噌のもつ煮。 具材すべて柔らか。味噌の印象がしっかりとしていて、うまいんです。 2杯目にBring the beat。 スタイルはIPAです。 アプリコットやベリー、白ブドウのようなフルーティーな香り。 ..

  • SAPPORO WITH BEER

    SAPPOROのWITH BEERをいただきました。 色は薄め。 鼻を近づけるとオレンジっぽいフルーティーさと、 スパイシーな印象のある香り。 ベルジャンホワイトエールっぽいですね。 飲むとその香りは少し落ち着きます。 味わいとしては少しの甘みと酸味。 苦味はほとんど感じません。 飲み口は若干まったり。 解説にはこんなことが。 『じぶんらしく一歩ずつ。 成長って、そういう事かも。 やるじゃん。じぶん。』 中央大学の現役大学生(20歳以上)や若手社員と共創しながら 商品開発されたというこのビール。 なかなかいいビールで..

  • 隼天

    ファミリーマートで見つけたハイボール、隼天をいただきました。 鼻を近づけると少し甘い香り。 飲むとそれがピーティーに感じます。 味わいでも少し甘みがあります。 香りにウイスキーを感じつつ、 甘めの味わいで飲み易く仕上げている感じです。 しっかりとしたハイボールを飲みたい人には向かないかもですが、 少し甘めでドリンカブルなハイボールを求めたい人にはいいですね。 なんとなく、チューハイ寄りに感じるハイボールです。 3年前に書いたときから、パッケージが変わっていますね。 このハイボールはファミマ限定で、価格も165円と抑えられています。 価格..

  • SAPPORO 蔵出し生ビール

    ファミリーマート限定の、SAPPOROの蔵出し生ビールをいただきました。 色は少し濃いめ。 鼻を近づけると甘辛ホップの香り。 飲むと麦の印象も加わりますね。 味わいとしてはしっかりとした苦み。 コクもありつつ、飲ませてくれるビール。 このビールはファミリーマート限定です。 コンビニ限定ビールは早めに売り切れる傾向があるので、 近所にある場合はぜひ。 ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング

  • ヤッホーブルーイング インドの青鬼

    ヤッホーブルーイングのインドの青鬼をいただきました。 色は薄めの茶色。 鼻を近づけると青リンゴのようなフルーティーな香り。 飲んでもその印象は変わりません。 味わいとしてはしっかりとした苦み。 後を引くほど苦いんです。 飲み口も少し重め。 解説にはこんなことが。 『アルコール度が高く、ホップをふんだんに使った インディアペールエールは、18世紀の英国で、 長く過酷なインドへの航海のために、 劣化しにくいビールとして造られました。 そんなルーツを持つ「インドの青鬼」は驚愕の苦みと 深いこくっで飲むものを虜にします。

  • OH!LA!HO! BEER CRAZY HAZY JOE

    OH!LA!HO! BEERのCRAZY HAZY JOEをいただきました。 色は黄色。しっかりと濁っています。 鼻を近づけると甘くフルーティーな香り。 ベリーやシトラスのような香り。少し香ばしい香りもします。 飲んでもその印象は変わりません。 味わいとしては若干の甘み。 酸味もしっかりとありますね。 苦みは少なめ。ほとんど感じません。 飲み口は若干重め。 のんびりと飲みたいビール。 解説にはこんなことが。 『クレイジーな見た目とジューシーな味わいが特徴的な、 「ヘイジーIPA」だ!!さあ、ホップの魅力的な世界を楽しもうぜ。 君..

  • BONEYARD RPM IPA

    BONEYARDのRPM IPAをいただきました。 色は薄めの茶色。 鼻を近づけるとベリーやシトラス、松やにのような フルーティーでダンクな香り。 液温が上がると、若干香りは薄くなります。 飲むとその香りは少し落ち着きます。 味わいとしてはしっかりとした苦み。 最初から最後まで苦い印象です。 飲み口は少しまったり。 アルコール度数は6.5%とそこまで高くないですが、 まったり感は強め。 HPから解説を引用。 『地元ベンド市で複数年連続でNo.1 IPAに投票されたBoneyardの自信作。 5種類のワシントン州のホップを使い、バランスの..

  • SCHMATZ L01. lager beer

    SCHMATZのL01. lager beerをいただきました。 色は濃いめ。 鼻を近づけると香ばしい香り。 飲むと香りは少し落ち着きます。 味わいとしては最初に感じるしっかりとした麦の甘み。 その後にくる苦みもいいですね。 飲み口は意外と重め。 のんびり飲めるビールです。 解説にはこんなことが。 『コクあり・モルトの旨味・ しっかりボディーのゴールデンラガー』 解説の通りで、なかなかいいビールでした。 ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング

  • 志賀高原ビール 無我霧中

    志賀高原ビールの無我霧中をいただきました。 色は黄色。しっかりと濁っています。 鼻を近づけると白ブドウやパッションフルーツのような フルーティーでトロピカルな香り。 飲むとその香りが少し甘く感じます。 良い香りです。 味わいとしては少しの甘みとしっかりとした苦み。 良い苦みですね。 飲み口は少しまったりしているんですが、 あとは意外とドライ。 解説にはこんなことが。 『大量のホップによる圧倒的な柑橘の香りとジューシーな味わいが特徴の、 ややヘイジーなインペリアルIPA。柔らかな甘みを感じながらも、 ドライで度数を感じない爽快な仕..

  • SUNTORY PREMIUM HIGHBALL HAKUSHU

    SUNTORYのPREMIUM HIGHBALL HAKUSHUをいただきました。 色は薄めの黄色。 鼻を近づけると爽やかなウィスキーの香り。 そう、爽やかなんですよね。 飲んでもその印象は変わりません。 この香り、濃いですね。 氷を入れたんですが、意外と飲み口も重め。 しっかりとした飲みごたえのあるハイボール。 発売されてその週の金曜に入手したのですが、 もうその頃には近所ではほぼ見かけなくなっていました。 1缶600円となかなかなお値段なのですが、 良いものは売り切れるのも早いですね。 次に販売されたときはもっと早めに動かねばと思いま..

  • SAPPORO CLASSIC

    久しぶりにSAPPOROのCLASSICをいただきました。 色は透き通る黄金色。 鼻を近づけると甘辛ホップの香り。 飲んでもその印象は変わりません。 味わいとしては最初に感じる甘みと、 あとからしっかりと苦みが来ます。 飲み口は若干重めなんですが、 後はスッキリなのですっと飲めます。 やっぱり何度飲んでもうまいし、 北海道で飲みたいCLASSIC。 良いビールでした。 ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング

  • 志賀高原ビール IPA飲み比べ

    志賀高原ビールのマリスオッターというモルトをつかっている 2つのIPAを飲み比べてみました。 New Engi Land IPAとHouseIPAです。 色はEngiのほうが薄め。 鼻を近づけた時の香りはなかなか似ています。 Engiのほうが少しフルーティーですかね。 飲んだ時の香りはHouseIPAのほうが強め。 スパイシーさが際立ちますね。 苦味はHouseIPAが強め。 これはEngiに甘みが感じられるからですかね。 重みはさすがのHouseIPA。 度数もHouseIPAは8%でEngiが6.5%なので納得ですね 同じモルトをつか..

  • HIGHBURY-THE CAVE OF BEER- @桜木町

    新宿御苑のHIGHBURYが桜木町に新店舗を出したという事で行ってみました。 桜木町から横浜方面に徒歩5分ほどで到着です。 カウンターの向こうでTAPがお出迎えです。 この日のビールのメニューはこちら。 伺った時はまだカスクの準備はができていないタイミング。 まずはアヴェーナから。 パイナップルやマンゴーのようなフルーティーな香り。 味わいとしては酸味ですね。 FOODのメニューも意外と充実しています。 この日は訪問前に食べてしまっていたので、次もビールで。 推されていたジャイブール。 麦..

  • SUNTORY 金麦飲み比べ

    SUNTORY 金麦の香り爽やかと夏の味を飲み比べてみました。 色は若干本家のほうが濃い気がします。 鼻を近づけた時の香りはやっぱり香り爽やかのほうが香りますね。 飲んだ時の香りですが、本家は意外と麦の印象がします。 これ、不思議な感じですね。 味わいは本家のほうがしっかりとしていますね。 少し苦みのようなものも感じます。 甘味は本家のほうが強め。 重みも本家のほうが上ですね。 なんだか、今の時期だと香り爽やかのほうがおススメ。 金麦飲むならこっちですね。 ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング

  • REVO BREWING Peace

    REVO BREWING Peaceをいただきました。 色は薄め。 鼻を近づけるとフルーティーでスパイシーな香り。 飲むと少しフルーティーさが増します。 味わいとしては苦味。 そこまで強くありませんが 飲み口は軽め。 フルーティーさでラガーっぽさを忘れてしまいますが、 しっかりとスッキリしているビール。 なかなかいいビールですね。 ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング

  • SCHMATZ W02

    SCHMATZのW02をいただきました。 色は黄色。しっかりと濁っています。 鼻を近づけるとバナナのようなフルーティーな香り。 すこし、スパイシーにも感じますが、フェノール感が強めですね。 飲むと少し香りは落ち着きますが、 しっかりとフルーティー。 味わいとしては少しの甘み。 苦味はほぼありません。 飲み口はややまったり。 解説にはこんなことが。 『華やかな香り・芳醇な旨み・ 苦味の少ない小麦白ビール』 お手本のようなヘーフェヴァイス。 SCHMATZのビールがお店でなくても飲めるのはうれしいですね。 ほかにも楽しいビ..

  • プレモルエール飲み比べ

    SUNTORY プレモルのエールを飲み比べてみました。 見た目はほとんど変わりません。 若干香るエールのほうが明るめにも見えます。 鼻を近づけた時の香りは海辺のエールのほうが 甘い香りに感じます。フルーティーさも若干上ですね。 飲んだ時の香りは香るエールのほうが強めに感じます。 この辺りの違いは面白いですね。 味わいはあまり違いがない気がします。 それぞれ、優しい甘みと苦みですね。 トータルで見ると、個人的には香りが好きなので、 海辺のエールがおススメですね。 良い飲み比べでした。 ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキ..

  • SUNTORY 金麦 香り爽やかエールタイプ

    SUNTORYの金麦 香り爽やかエールタイプをいただきました。 色は透き通る黄金色。 鼻を近づけると華やかな香り。 なかなかいい香りですね。 飲むと少し香りは落ち着きます。 味わいとしては少し甘みはありますが、 嫌な感じではありません。 飲み口は若干重めですね。 解説にはこんなことが。 『3種のアロマホップを使用した、 今だけの特別な味わい。』 新ジャンル特有の香り、味わいの甘さもあまりなく、 アルコール感も少なめで、よいビールなのでは、と思いました。 ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、KEFUさんをフォローしませんか?

ハンドル名
KEFUさん
ブログタイトル
きょうの幸せビール
フォロー
きょうの幸せビール

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用