chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
KEFU
フォロー
住所
青葉区
出身
文京区
ブログ村参加

2008/08/03

arrow_drop_down
  • MONKISH West Coast BLUE

    MONKISHのWest Coast BLUEをいただきました。 色は少し濃いめ。 鼻を近づけるとレモンやライチやグレープフルーツ、パッションフルーツのような フルーティーでトロピカルな香り。 液温が上がってもこの香りが揺るがないのが素敵ですね。 飲んでもその香りはしっかりとしてきます。 いや、きれいで良い香りですね。 味わいとしては少しの酸味と甘味。 そして、その後に来るしっかりとした苦みがあります。 ただ、重さはあまりなく、クリアな印象です。 スタイルはIPAでアルコール度数は7%と高めなんですが、 非常にドリンカブルですね。 お手本のよ..

  • 志賀高原ビール New Engi-land IPA

    志賀高原ビールのNew Engi-land IPAをいただきました。 色は薄めの茶色。しっかりと濁っています。 鼻を近づけると白ブドウやライチ、パッションフルーツのような フルーティーな香り。 飲んでもその香りはしっかりとしてきます。 味わいとしては少しの甘みとしっかりとした苦み。 飲み口もちょっと重めなんですが、 最後はドライな印象。 いや、美味しいIPAですね。 ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング

  • 網走ビール ABASHIRI ARTISAN ALE

    網走ビールのABASHIRI ARTISAN ALEをいただきました。 色は薄めの茶色。 鼻を近づけるとベリーやバナナのようなフルーティーな香りと 少し香ばしい香りがしてきます。 飲むとバナナ感と香ばしさが増す気がします。 味わいとしてはしっかりとした苦み。 香りから少し甘みがあるのかなと思いきやさにあらず。 しっかりと苦いんです。 飲み口もおもめで、どっしりとした印象ですね。 解説にはこんなことが。 『5種のモルトをブレンドさせた コク深く爽やかな味わい。』 このどっしり感はモルトから来るんですかね。 爽やかかは微妙な感じ..

  • 加熱ビールのみくらべ

    先日Happy Projectで手に入れた「ほろにが」と 同じ生でない、加熱ビールのクラシックラガーを飲み比べてみました。 見た目はかわりません。 鼻を近づけた時の香りはクラシックラガーのほうが ホップの香りがしっかりしています。 くらべるとほろにがは少しフルーティー。 味わいとしては苦味で苦みははどちらも強め。 でもほろにがのほうが苦いですかね。 重みもほろにがのほうがあって、 全体的に飲みごたえはほろにがのほうがあります。 クラシックラガーは意外と軽めな印象でもあります。 なかなか面白い飲み比べでした。 ほかにも楽しいビールブログがたくさ..

  • Los Angeles Ale Works Blue Vibes

    Los Angeles Ale WorksのBlue Vibesをいただきました。 色は少し濃いめ。 鼻を近づけると松やにやベリー、グレープフルーツのような 甘くフルーティーで濃い香りです。 飲んでもその香りはしっかりとしてきます。 味わいとしても甘みがありつつ、 しっかりとした苦みもあります。 飲み口も若干重め。 香りの強さもあって、ドリンカビリティは低めですね。 HPから解説を引用。 『ついに2024年シーズンが開幕したメジャーリーグ。 地元ロサンゼルスの野球ファン達は移籍してきたばかりの 背番号17番の活躍に期待大!Galaxy、M..

  • 志賀高原ビール Not So Mild Ale

    志賀高原ビーの Not So Mild Aleをいただきました。 色は茶色。 鼻を近づけると麦の印象。 飲んでもその印象はしっかりとしています。 味わいとしては優しい苦みが感じられます。 あくまでも優しいですね。 飲み口も若干重めです。ただ、後は若干ドライ。 ドリンカビリティは高めな印象です。 解説にはこんなことが。 『イギリスの伝統的スタイル”マイルド”を志賀高原ビールなりに解釈した

  • みぞのくち醸造所 Hazy IPA #16

    みぞのくち醸造所のHazy IPA #16をいただきました。 色は薄めの茶色。しっかりと濁っています。 鼻を近づけるとシトラスや白ブドウのような 甘くてフルーティーな香り。 液温が上がると発酵臭もしてきます。 飲んでもその香りはしっかりとしてきますね。 味わいとしては少しの甘みとしっかりとした苦み。 飲み口は重めなんですが、意外とドライな印象。 原材料はこんな感じ。 麦芽とオーツ麦、乳糖とホップ、カラギナン/炭酸ガスです。 ここでもカラギナンが使われているんですね。 香りがもう少し良いとよかったんですが、 バッチが変わるとどう..

  • YEBISU BAR 川崎アゼリア店 @川崎

    JR川崎駅直結地下街のアゼリアにある、YEBISU BAR 川崎アゼリア店に行ってきました。 まずはやっぱりヱビス。 麦の印象がしっかりとしていて、甘みや苦味もしっかりと感じます。 やっぱりヱビスバーのヱビスは美味いですね。 がっつりといきたくて、ヱビスバーのナポリタン。 太麺で食感はもっちりとしています。 酸味と甘みがしっかりとしていますね。 美味いんです。 2杯目はまだ間に合ったヱビスのオランジェを。 しっかりと柑橘系の印象があります。 この印象は家で飲むときに少ないので、本当に貴重。 ナポリタンが終わってしまって、..

  • 麻布 WHISKY HIGHBALL

    麻布 WHISKY HIGHBALLをいただきました。 色は濃いめ。 鼻を近づけるとしっかりとしたウイスキーの印象。 飲んでもその印象は変わりません。 鼻に抜ける香りがおいしいですね。 液温が上がっても最後までしっかりとした ウイスキーの印象があります。 解説にはこんなことが。 『最高峰のハイボールを追求した逸品 スコッチウイスキーをはじめ、世界各国から厳選した ウイスキー原種を富士山の伏流水でブレンド。 ウイスキーのまろやかで甘い口当たりと、 鼻から抜ける華やかな樽香が、日常にちょっと贅沢なひとときを・・・。』 原材料はこんな..

  • SUNTORY ワールドクラフト<リフレッシュ>セゾン

    ファミリーマート限定で販売されている、 SUNTORYのワールドクラフト<リフレッシュ>セゾンをいただきました。 色は少し薄め。 鼻を近づけるとフルーティーでスパイシーな香り。 セゾンっぽいですね。 飲むとフレッシュな青リンゴのような香りに感じます。 良い香りです。 味わいとしては甘みとしっかりとした苦み。 飲み口は軽めで、全体的にセゾンっぽい。 いや、いいんじゃないでしょうか。 解説にはこんなことが。 『セゾンとは、ベルギーの農家が夏の農作業中に のどを潤すために飲んでいたといわれているビール。 柑橘類を思わせるフルーティーな香り..

  • ヤッホーブルーイング 眠れるししし

    ヤッホーブルーイングの長期熟成ビール、眠れるしししをいただきました。 開封の儀、なんですが、外装から面白いですね。 扉を開けると布団をかぶったビールが2本。 布団をはがすと現れる「眠れるししし」が2本。 パッケージがカラフルで独特ですよね。 取扱説明書も入っていました。 開くとこんな感じになっています。 眠れるしししのスタイルであるバーレーワインとはどういうものか、 どんなふうに作られているのかがフラグシップのよなよなエールと比較されていたり、 お薦めの飲み方が書いてあったり。 そして、裏返すとパッケージが再現..

  • Belching Beaver Tropical Terps

    Belching BeaverのTropical Terpsをいただきました。 色は薄めの茶色。 鼻を近づけるとフルーティーで強烈な香り。 今まで嗅いだことがないような香りですね。 飲んでもその印象は変わりません。 芳香剤にこんな香りがあったかなぁ。 味わいとしては少しの酸味と苦味。 フィニッシュは少しの酸味ですね。 飲み口も重めで、香りも相まってドリンカビリティは低め。 HPから解説を引用。 『植物から抽出した香り成分テルペンを使用し、 芳醇でフルーティーなアロマが存分に楽しめるIPA。 Belching Beaverは以前よりテルペン..

  • KIRIN SPRING VALLEY サマークラフトエール

    KIRINのSPRING VALLEY サマークラフトエールをいただきました。 色は少し濃いめ。 鼻を近づけるとパッションフルーツのような香り。 少しシトラス感もありますね。 飲むと、その香りは少し落ち着きます。 味わいはとても柔らか。 甘みも苦みもはっきりとしない印象です。 飲み口も柔らかいというか薄いというか。 解説にはこんなことが。 『希少な

  • 加熱ビール飲み比べ

    いつもやっている気がしますが、今回もサッポロラガービールと キリンのクラシックラガーを飲み比べてみます。 見た目は変わりません。 鼻を近づけた時の香りは比べるとサッポロラガービールのほうがフルーティー。 クラシックはごつっとした印象があります。 飲んだ時の印象も変わりません。 味わいとしては意外とクラシックラガーが甘みがあって、 重さがある気がします。度数はクラシックラガーのほうが低いのに、不思議。 対して、サッポロラガービールは苦みがしっかりしています。 比べると本当に苦いですね。いや、美味しい。 好みで言えばサッポロラガービールですが、 ク..

  • 志賀高原ビール macaroni pils!?

    志賀高原ビールのmacaroni pils!?をいただきました。 色は少し濃いめ。 鼻を近づけるとしっかりとホップの香り。 フルーティーで瑞々しい香りです。 飲んでもその印象は変わりません。 鼻を抜けるホップの香りが心地いい。 味わいとしては少しの甘みとしっかりとした苦み。 もちろん、ピルスナーらしくすっきりさもあります。 いや、美味しい。 解説にはこんなことが。 『「らいくない」シリーズ第2弾のSHIGA KOGEN PILS?!に、 「らしく」ドライホップをしてみました。ヨーロッパのホップをつかうと イタリアンピルスナーとなるとこ..

  • Derailleur Brew Works 天王寺ガール

    Derailleur Brew Worksの天王寺ガールをいただきました。 色は濃いめ。 鼻を近づけるとベリーやシトラス、グレープフルーツのような フルーティーな香り。 飲んでもその印象は変わりません。 味わいとしてはしっかりとした苦み。 良い苦みですね。 飲み口は最初どっしり感があるんですが、 後は軽め。 アルコール度数が4%のセッションIPAなので納得の印象です。 缶の横にはビールの名前になっている 天王寺ガールの歌詞が書いてあります。 「TENSAIBAND BEYOND」というイベントとのコラボビール。 なかなかいいビ..

  • みぞのくち醸造所 Nokuchi IPA

    みぞのくち醸造所のNokuchi IPAをいただきました。 色は薄めの茶色。 鼻を近づけるとすこし発酵臭がしてきます。 飲むと少し麦の印象が出てきますね。 このあたり、香りの変化が面白い。 味わいとしては苦味です。 間に少しの酸味を挟みつつ、強めの苦みが続きますね。 飲み口も重め。 若干イングリッシュ寄りなIPAの印象でした。 のんびりと飲みたい、良いビールでした。 ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング

  • Monkish LA HAT

    MonkishのLA HATをいただきました。 色は黄色。しっかりと濁っています。 鼻を近づけるとグレープフルーツや白ブドウ、 パッションフルーツのような少し酸味があってフルーティーで トロピカルな香りがしてきます。 飲むと若干香りは落ち着くんですが、 しっかりと香ってきます。 味わいとしては甘みと少しの酸味。 苦味も少し感じますが、強くはありません。 良いアクセントになっています。 飲み口もトロっとしていて、 ドリンカビリティは低めですが、1杯で満足できそうなビール。 HPから解説を引用。 『今年は地元チームに背番号#17が加入したこ..

  • 体験型ビアスタンド L LAB @新橋

    新橋から徒歩1分。体験型ビアスタンド L LAB(エルラボ)に行ってきました。 体験型ということで、生ビールを自分で注げるのが売りになっています。 爽快グラス、芳醇グラス、重厚グラスの3種類の中からグラスを選んで、 好きな液酒を自分で選んで注ぎます。 最初は爽快グラスをつかってエーデルピルス。 注ぐときに店員さんがおススメの注ぎ方を教えてくれます。 上手な泡の作り方も指南してくれて、上の方の荒い泡を削って、 いい感じの1杯ができました。 香りがしっかりと感じられて、甘みも苦みもしっかりと。 エンジェルリングもしっかりできて我ながら完..

  • 戸河内 Whisky Highball

    戸河内 Whisky Highballをいただきました。 色は少し濃いめ。 鼻を近づけるとしっかりとウイスキーの香りがします。 飲んでもその印象は変わりません。 甘みがありつつ重みもあって、良いハイボールです。 解説にはこんなことが。 『恐羅漢を仰ぐ深緑と清流に囲まれた戸河内。 かつて鉄道用として使われていたトンネルから 戸河内ウイスキーは始まりました。 四季を通じて冷涼な気温を保つ薄暗い戸河内トンネルでは ゆっくりと流れる時間と共にウイスキーに 琥珀の輝きと深いアロマを与えます。』 原材料はこんな感じ。 モルト・グ..

  • Orion NAGO beer ALT

    5月に発売されたのですが、ようやく見つけたOrionの NAGO beer ALTをいただきました。 色は赤茶色。 鼻を近づけると麦の印象。 飲むとその香りは落ち着きます。 味わいとしては少しの酸味。 苦味も少なめです。 飲み口もだいぶ軽め。 ちょっと肩透かしを食らう感じです。 解説にはこんなことが。 『オリオンビール発祥の地

  • 志賀高原ビール 信州事変

    志賀高原ビールの信州事変をいただきました。 色は黄色。しっかりと濁っています。 鼻を近づけると白ブドウやグレープフルーツのような 酸味のあるフルーティーな香り。 飲むとその香りは少し落ち着きます。 味わいとしても酸味が強めですね。 苦味も感じるんですが、フィニッシュは酸味がしっかりと感じられます。 飲み口も重めで、のんびりと飲みたいビール。 解説にはこんなことが。 『蔵元にほど近い、小布施町でつくられた英国原産の林檎

  • プレモル 香るエール飲み比べ

    プレモルの香りエールとセブンズエールを飲み比べてみました。 見た目は変わりません。 鼻を近づけた時の香りは香るエールのほうが甘め。 セブンズエールはフルーティーですね。 飲んだ時の印象も同じ。 セブンズエールのほうが香りは好きですね。 味わいは香るエールのほうが苦みが強め。 といっても、比べてみれば、という感じなので、 苦味自体はそこまで強くありません。 飲み口の軽さは香るエールのほうが上かなぁ。 あっさりすっきりしている印象です。 おもしろい飲み比べでした。 ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング

  • SETOUCHI BEER FLOAT

    SETOUCHI BEERのFLOATをいただきました。 色は薄めの茶色。 鼻を近づけると少しベリー系のようなフルーティーな香りがします。 ちょっと雑味のある香りですね。 飲むとその印象は少し落ち着きます。 味わいとしては少しの甘みと苦味があります。 飲み口は若干重めですね。 瀬戸内の魅力の詰まったビールをより香り高く力強いものにして、 波にのせて沢山の人に届けられるように ホップにフォーカスしたビールをリリースしていくWAVEシリーズ。 その第1弾がこのビールだったそうです。 DDH IPAなので香りや苦味に期待していたのですが、 なかなか..

  • みぞのくち醸造所 ワラウト

    みぞのくち醸造所のフラグシップのひとつ、ワラウトをいただきました。 色は濃いめ。 鼻を近づけると少し酸味のあるフルーティーな香り。 シトラスや白ブドウのような印象ですね。 飲んでもフルーティーな香りはしっかりとしてきます。 味わいとしては甘みと酸味と苦味。 ぐっといっぺんに来る印象。 最後まで残るのは苦みですね。 飲み口も若干重めです。 原材料はこちら。 米、ホップ、カラギナン/炭酸ガスと怪しいものは入っていません。 副原料が多いのか、品名は発泡酒となっています。 スタイルはHoppy Lagerですが、フルーティーでスッキリはし..

  • 大山Gビール 山田錦ラガー

    大山Gビールの山田錦ラガーをいただきました。 色は少し濃いめ。 鼻を近づけると甘辛ホップの香り。 少し麦の印象もあります。 飲んでもその印象は変わりません。 味わいとしてはしっかりとした苦み。 最初から最後までしっかり苦いですね。 重みも適度にあるんですが、 ラガーらしく切れもいい印象です。 解説にはこんなことが。 『大山の麓、八郷地区で栽培した酒米、 「山田錦」を使用した、柔らかな味わいと すっきりとした喉越しが楽しめるラガービールです。』 うん。柔らかな味わいとスッキリした喉ごし。 そのとおりで感想がいらないくらいの着..

  • SAPPORO サッポロラガービール

    SAPPOROのサッポロラガービールをいただきました。 色は少し濃いめ。 鼻を近づけると甘辛ホップの香り。 飲んでもその印象は変わりません。 少し甘みがありつつもその後にはしっかりとした苦み。 ガツンときますね。 飲み口も若干重めなんですが、 ラガーらしく後はスッキリです。 今回もいいビールですね。 ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング

  • West Coast Brewing legendary DROP

    West Coast Brewingのlegendary DROPをいただきました。 色は薄めの茶色。 鼻を近づけると甘くフルーティーな香りがします。 グレープフルーツやマンゴー、パッションフルーツのような香りですね。 飲んでもその印象は変わりません。 味わいとしては強めの甘みと、 その後に来るしっかりとした苦み。 ただ、その苦みは長くは続きません。 飲み口もまったりしています。 アルコール度数が10%あるのでドリンカビリティは低めですが、 のんびりと飲めるビール。 いや、良いビールですね。 ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログ..

  • TOMINAGA 甲州韮崎ジンソーダ

    TOMINAGAの甲州韮崎ジンソーダをいただきました。 色はほぼ透明。 鼻を近づけるとボタニカルな香り。 飲むとその香りは落ち着きます。 味わいとしては少し酸味がありつつ少し甘みもある印象。 原材料はスピリッツ、糖類/炭酸、酸味料。 余計なものは少なめですかね。 意外とドリンカブルで、いいジンソーダですね。 TOMINAGAが取り扱っている甲州韮崎ジンをソーダで割ったRTD。 なかなかジンを使ったシンプルな飲み物ってなかった気がするので、 珍しさで飲んでみましたが、しっかりとジンの印象があって好印象でした。 ほかにも楽しいビ..

  • Asahi ほろにが

    Asahiの復刻ビール、ほろにがをいただきました。 色は透き通る黄金色。 鼻を近づけると甘辛のホップの香り。 飲むとその香りは落ち着きます。 味わいとして最初に感じるのは無。 なんですが、後から苦みが来ます。 確かにがっつり苦いというよりは、 後から苦味がきて、その苦みもすっと引く感じの、 まさにほろにがな印象でしたね。 このビールは1991年に発売されていて、 今回アサヒの企画、復活ビール総選挙4位に選ばれたビール。 Asahi Happy Projectで売られています。 気になる方はぜひ。 Asahi Happy Project:..

  • みぞのくち醸造所 UPSETTER

    東急線溝の口駅、JRの武蔵溝ノ口駅から歩いて10分弱にある、 みぞのくち醸造所に行ってきました。 醸造所に併設でタップルームもあるんですが、入り口を入ると左手にタンクが。 右手にはビールの冷蔵庫があります。 みぞのくち醸造所のものや、それ以外のものもおいてあります。 ここで飲みながら食べられるフードもなかなか充実していますね。 ただ、この日は家族と一緒に来ていてなかなか時間がなかったので、 お土産ビールだけ買って後ろ髪をひかれながら帰ってきました。 という事で、最初に飲んだお土産ビールはUPSETTER。 ス..

  • SIERRA NEVADA PALE ALE

    SIERRA NEVADAのPALE ALEをいただきました。 色は薄めの茶色。 鼻を近づけるとベリー系のフルーティーな香りと 麦の芳ばしい香り。 飲むと香ばしさが少し増す感じがします。 味わいとしては甘みと酸味とその後に来るしっかりとした苦み。 飲み口も重めで幾分どっしりとしています。 いや、相変わらずいいアメリカンペールエール。 初めて飲んだのはいつのことだろう。 安定のビールでした。 ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、KEFUさんをフォローしませんか?

ハンドル名
KEFUさん
ブログタイトル
きょうの幸せビール
フォロー
きょうの幸せビール

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用