chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
KEFU
フォロー
住所
青葉区
出身
文京区
ブログ村参加

2008/08/03

arrow_drop_down
  • Y MARKET BREWING 鬼ヶ島Ⅵ NETHER

    Y MARKET BREWINGの鬼ヶ島�Y NETHERをいただきました。 色は濃い茶色。 漆黒というには黒が足りない感じがします。 鼻を近づけると焙煎の香りとピーチやグレープフルーツのような 甘くてフルーティーな香り。 この香り、なかなか複雑です。 飲むと焙煎が優勢になります。 味わいとしてはまずは甘みなんですが、 その後に苦みが来ます。ただ、フィニッシュは少し甘め。 飲み口も重めですね。 解説にはこんなことが。 『チオールクリスタルに辿りつくべく旅を進めた先には 地下世界(ネザー)が広がっていた。 ロースト麦芽とチオール..

  • HELIOS ザ・マタギ

    HELIOSのザ・マタギをいただきました。 色は薄めの茶色。 鼻を近づけると香ばしい香り。 麦の印象が強めですね。 飲んでもその印象は変わりません。 味わいとしては甘みもありつつ苦みもそれなりに。 飲み口も若干重めで、ドリンカビリティは低めですが、 のんびりと飲めます。 スタイルはペールエール。 どうしてもペールエールというと、アメリカンな香りの良いのを想像してしまいますが、 こちらは少しイングランドよりの麦系ペールエール。 デザインも硬派なので、納得なんですが、 解説にはこんなことが。 『奥羽山脈の旨い水で仕込む 無骨な漢(..

  • アンテナアメリカ @東京

    錦糸町で行われていたハンドクラフトギターフェスの後は、 東京駅にあるアンテナアメリカに行ってきました。 八重洲口からすぐだったんですが、ちょっと迷って到着。 家の都合で長居はできなかったので1杯だけ。 STONEのEnjoy by 07.04.24を10オンスで。 10オンスなので摺り切りよりは少なめになります。 香りがすごくフルーティーで味わいとしては 甘みと苦みがしっかりしています。 フルーツが使われているんですが、 カクテル感はなく、しっかりとビールしています。 お土産ビールもしっかりと確保しました。 改札から近いので、新..

  • ハンドクラフトギターフェス 2024 に行ってきた

    先週末ですが、ハンドクラフトギターフェスに行ってきました。 メインは名渡山遼さんのWSだったんですが、 その前に会場をふらついてみました。 会場は盛況でした。 その名の通りギターフェスなので展示されているメインはギターなんですが、 ギターのメーカーでもウクレレを作っているところも多くて面白かったですね。 気になっていたセイレンさんは人が多すぎて近づけませんでした。 tkitkiさんは展示の多さに圧倒される感じ。 色々なスタイル、コンセプトのものがありましたね。 アマチュアウクレレビルダーズクラブの可愛い作品も。 ..

  • open air 湊山醸造所 big dreams

    神戸はopen air 湊山醸造所のbig dreamsをいただきました。 色は薄めの茶色。 しっかりと濁っています。 鼻を近づけるとベリーやパッションフルーツ シトラスのような甘くフルーティーな香り。 飲むとその香りは落ち着くんですが、 香りはしっかりとしてきます。 味わいとしては甘みと苦味。 飲み口は幾分かどっしりしています。 原材料はこんな感じ。 麦芽とホップのほかに砂糖が使われています。 解説にはこんなことが。 『大きな夢だけ抱えていたころ、試行錯誤から生まれたIPA。 空を見ていた想いのままに、紙の飛行..

  • 黄桜ウイスキー Premium HIghball

    黄桜ウイスキー Premium HIghballをいただきました。 色は薄めの黄色。 鼻を近づけるとしっかりとモルトの香り。 飲んでもその香りはしっかりとしてきます。 良い香りです。 やさしい甘みがありますね。 解説にはこんなことが。 『丹波蒸溜所で蒸溜、熟成したモルトウイスキーに、 複数のスコッチモルトをブレンドし、 フルーティーでリッチな味わいに仕上げました。 モルトウイスキーと炭酸のみで作った贅沢なハイボールを、 ぜひご賞味ください。 本品はウイスキー本来の香味をお楽しみいただくため、 冷却ろ過、着色を行っておりません。』 ..

  • SUNTORY PSB エールビール

    SUNTORYのPSB(パーフェクトサントリービール) エールビールをいただきました。 色は少し濃いめ。 鼻を近づけるとフルーティーな香り。 飲むとその香りは落ち着きます。 味わいとしては甘みと苦み。 いや、苦みとは違う印象ですね。 なんだろう、この感じは。 飲み口も意外とどっしりしています。 糖質0なんですけどね。 解説にはこんなことが。 『アロマホップをふんだんに使用した、 「爽やかな香り立ち」と「フルーティーな香りの余韻」が 爽快に楽しめるエールビールです。』 糖質0にしてはしっかりとしたエールに感じました。 糖質を..

  • 久米桜酒造 八郷

    久米桜酒造の八郷をいただきました。 鼻を近づけるとフルーティーな香り。 味わいとしては甘め。 飲み口は意外と濃厚。 このお酒は大山Gビールの頒布会で毎年入手しています。 昨年のに比べると、色がしっかりある気がしています。 そして、今年はなんとなくお屠蘇感があるんですよね。 こういう印象も面白いので残しておこうと思います。 チェイサーにこちらも頒布会のMicro YAGO。 こちらはアルコール度数が4.5%と低めなので、チェイサーにぴったり?! ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング

  • 志賀高原ビール KASUMI

    志賀高原ビールのKASUMIをいただきました。 色は黄色。しっかりと濁っています。 鼻を近づけると白ブドウやベリー、シトラスのような フルーティーでトロピカルな香り。 飲んでもその香りはしっかりとしてきます。 味わいとしては甘みとしっかりとした苦み。 飲み口は若干重めですが、 全体的な印象は軽めです。 アルコール度数が4.5%と低めな ヘイジーセッションIPA。 今年も美味しいビールでした。 ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング

  • West Coast Brewing VIENNA LAGER

    West Coast BrewingのVIENNA LAGERをいただきました。 色は濃いめの茶色。 鼻を近づけると香ばしい香り。 飲んでもその印象は変わりません。 味わいとしては苦み。そこまで強くないですが、 しっかりと続く苦味。 ボディも少し重めです。 ただ、あとは少しドライ目ですね。 スタイルはVIENNA LAGER。 WCBということで、ホップがきいているのかなと思いきや、 しっかりとスタイルにそって美味しいビールだと思いました。 ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング

  • けやきひろば ビール祭り 2024春

    年に2回行われているけやきひろばビール祭りが5/22(水)-5/26(日)で開催されています。 春は外での開催という事で気持ちいい空の下で飲むべく、行ってきました。 まず最初は愛媛のDD4D Brewingから、CONTINUOUS JOURNEY。 スタイルはRice Lager。 DD4DというとヘイジーなIPAを思い出すので、なんとなくらしくないすたいる。 でも、らしくホップがきいていてすごくフルーティーです。 ラガーなのでもちろん飲み口もすっきり。1杯目にぴったりでした。 すぐなくなってしまったので、お次は宮崎のHideji Beerか..

  • 伊勢角屋麦酒 なま角 スモークオイスタースタウト

    伊勢角屋麦酒のなま角 スモークオイスタースタウトをいただきました。 色は漆黒。 鼻を近づけるとスモーキーな香り。 焙煎だと麦を炙っているだけですが、そこに香り付けをしているのがしっかりとわかります。 飲むと、スモーキー感は少し落ち着きます。 でも、しっかりとスモーキー。 飲んだ後は少しホップを感じます。 この香り、良いですね。 味わいとしては少しの甘みとしっかりとした苦み。 飲み口も少し重め。 解説にはこんなことが。 『NAMACHAん Brewingコラボレーション第4弾。 自家燻製モルトと伊勢志摩産 牡蠣殻を使用したスモークオイス..

  • エチゴビール シトラストラタエルドラドIPL

    エチゴビールのシトラストラタエルドラドIPLをいただきました。 色は濃いめ。 鼻を近づけるとシトラスのようなフルーティーな香り。 飲んでもその香りはしっかりとしてきます。 味わいとしては少しの酸味と苦味。 飲み口は若干重めですね。 スタイルはDDH(Double Dry Hopped) Session IPL。 しっかりとホップの香りがしつつ、意外とすっきり。 度数も5%あるので、セッションというともう少し軽めでも良い感じもしますが、 これはこれでいいビールですね。 ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング

  • West Coast Brewing Harmonic DREAMS

    先日行った、WCBのイベントショップで購入したお土産ビール、 West Coast BrewingのHarmonic DREAMSをいただきました。 色は濃いめ。 鼻を近づけるとパイナップル、グレープフルーツ、 マンゴー、シトラスのようなフルーティーでトロピカルな香り。 飲んでもその香りはしっかりとしてきます。 良い香りですね。 味わいとしては最初に感じるのは甘みと酸味。 その後にしっかりとした苦みがあります。 そこまで強くないんですが、後を引く苦さ。 飲み口は重め。 のんびりと飲みたいですね。 HPから解説を引用。 『音楽を作るかの如..

  • FULL MOON BREW WORKS BUSSABA

    FULL MOON BREW WORKSのBUSSABAをいただきました。 色は濃いめ。 鼻を近づけると少し甘めのバナナのようなフルーティーな香りもしつつ スパイシーな香りも感じます。 飲むとフラワリーさが出てきます。 全体的にあまり嗅ぎなれない香りです。 味わいとしては甘みと酸味と少しの苦味。 ボディは意外と軽めです。 度数も4%と低めなので納得です。 原材料にジンジャーフラワー香料というのが使われていました。 少し調べてみるとこの香料はタイ特産の香料っぽいですね。 アロマやシロップにも使われているとのこと。 嗅ぎなれない香りはこの..

  • ホワイトエール飲み比べ

    ココロクラフトホワイトエールがリリースされたので、 スプリングバレーのシルクエールと飲み比べしてみました。 ココロクラフトのほうが色が濃いめ。 鼻を近づけた時の香りはシルクエールがフラワリー、 ホワイトエールはスパイシーです。 飲んでもその印象は変わりません。 味わいですが、シルクエールは甘みが強め。 ホワイトエールは酸味と少しの苦味。 ホワイトエールで似ているのかなと思ったんですが、 全く違っていてびっくりしました。 後半、香りにちょっと違和感があって、 全体的な印象はホワイトエールのほうが上ですかね。 おもしろい飲み比べでした。 ..

  • FAR YEAST BREWING HANAMI VIBES

    FAR YEAST BREWINGのHANAMI VIBESをいただきました。 色は薄め。しっかりと濁っています。 発泡も強めで、開栓時に少し吹いていました。 鼻を近づけるとバナナのような甘くてフルーティーな香り。 味わいとしては甘みと酸味。 飲み口も幾分まったりとしています。 解説にはこんなことが。 『ニュージーランド(NZ)のBehemoth Brewingとコラボ醸造した 「Hanami Vibes」は、春の到来を祝う興奮と共に味わってほしいです。 桃を使用した伝統的なファームハウスエールを手に取り、 日本中に咲き誇る桜を眺めながら..

  • ASAHI GINON グレープフルーツ

    ASAHI GINONですが、レモンに続いてグレープフルーツをいただきました。 鼻を近づけるとピンクグレープフルーツのような香り。 飲んでもその印象は変わりません。 甘味は少なめで酸味をしっかりと感じます。 後は果汁感が少なめでジンの印象が残ります。 原材料はジンとグレープフルーツ果汁 炭酸と酸味料、香料という事で、 余計なものはあまり入っていない印象。 氷を入れて飲んだほうが感じが出たのかもしれないなと思いつつ、 これはこれでありなRTDだなと思いました。 ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング

  • 長島地ビール Weizen

    三重県のなばなの里でつくられた長島地ビールのWeizenをいただきました。 色は黄色。しっかりと濁っています。 鼻を近づけるとバナナのようなフルーティーな香りと少しスパイシーな香り。 飲んでもその香りはしっかりとしてきます。 良い香りですね。 味わいとしては甘みと酸味。酸味は若干強めに感じます。 苦味はほとんどありません。 意外と飲み口は軽め。 解説にはこんなことが。 『口当たりがソフトでフルーティーな香りと 味わいが特徴です。』 たしかに、解説の通りな印象のビールです。 ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログラン..

  • SUNTORY The PREMIUM MALT'S 7種のホップセブンズエール

    セブンアンドアイ限定、SUNTORY The PREMIUM MALT'Sの 7種のホップセブンズエールをいただきました。 色は透き通る黄金色。 鼻を近づけると甘くフルーティーなホップの香り。 オレンジやレモン、白ブドウのような香りです。 飲むとその香りは少し落ち着きます。 味わいとしては少しの甘みと少しの苦味。 飲み口は少し重めです。 いや、なんだかちょっといいんじゃないかな。 もう少しホップの印象が強いとホップ推しが強調される気もしますが、 この香りは香り好きにはおすすめできそう。 7種が何かは公表されていませんが、 セブン限定なので7..

  • KIRIN GREEN'S FREE

    KIRINのノンアルビール、GREEN'S FREEをいただきました。 色は少し濃いめ。 鼻を近づけると鉄やトマトのような香り。 飲むと少しクリスピーにも感じます。 奥の方にホップのフルーティーさを感じないわけでもないですが、 ホップ感は少なめですね。 味わいとしては酸味と渋み。 飲み口は若干重め。 解説にはこんなことが。 『爽やかなホップをはじめ、爽やかな香り、上品な苦みの3種ホップを使用。 甘味料を使わず、すっきりと清々しいおいしさ。』 ホップの香りも上質な苦みも感じなかったんですが、 鼻も舌もきいてなかったんでしょうか。 ..

  • WCB TOKYO MIDTOWN @六本木

    TOKYO MIDTOWNにWest Coast Brewingの期間限定ショップが開いているという事で、 仕事帰りに寄ってみました。 いった時につながっていたのは右の3種類(TAPは4本でこのあともう1つ加わってます)。 左のGMTはボトルからの提供になります。 悩んだ末に選んだのがPool Cooler。 スタイルはケルシュです。 色は薄めで、香りはフルーティー。 味わいとしては酸味が強めです。 軽くてサイダー感があって、ぐっと飲めてしまいます。 この時はつながったばかりで、だいぶフレッシュだったようです。 2杯目はFull ..

  • SETOUCHI BEER WHITE IPA

    SETOUCHI BEERのWHITE IPAをいただきました。 色は少し薄め。しっかりと濁っています。 鼻を近づけるとベリーのような甘くフルーティーな香り。 飲むと香りは落ち着きます。 味わいとしては酸味。 少し甘みと苦みもあります。 飲み口は若干重めなんですが、 後は意外とすっきりした印象です。 酸味が若干強めに感じましたが、 自分が酸味に敏感なので、気にするほどではないのかもしれません。 なかなかいいホワイトIPAでした。 ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング

  • SUNTORY プレモルそよ風・香るエール飲み比べ

    SUNTORYのプレモル、そよ風エールと香るエールを飲み比べてみました。 色はそよ風が少し濃いめですかね。 鼻を近づけた時の香りは香るのほうが甘くフルーティーな香りが強め。 そよ風のほうは香りが爽やかに感じます。 飲んだ時の印象も同じ。 香るエールのほうが香りが強いですね。 味わいの濃さも同じです。 香るのほうが甘みが強め。 重さも香るのほうが上です。 ただ、ドリンカビリティはそよ風のほうが上ですね。 いっしょに飲んでいてもそよ風のほうが先になくなってしまいました。 なんだかちょっと物足りないかも、と思ってみても、 いい塩梅にバランスしている..

  • 伊勢角屋麦酒 RIAS COAST HAZY IPA

    伊勢角屋麦酒のRIAS COAST HAZY IPAをいただきました。 色は黄色。しっかりと濁っています。 鼻を近づけるとグレープフルーツやベリーのような フルーティーで少し酸味のある香り。 飲んでもその印象は変わりません。 味わいとしては酸味と甘味。 その後にしっかりと来る苦み。 飲み口は少し重めなんですけど、 後はドライな印象です。 解説にはこんなことが。 『宮城県気仙沼市に位置するBlack Tide BrewingとのコラボレーションHazzy IPA! リアス海岸のある県に位置する2ブルワリーのコラボレーションということで..

  • Asahi ZERO

    脱アルコール製法で造られたノンアルビール、Asahi ZEROをいただきました。 色は少し濃いめ。 鼻を近づけるとノンアル特有のトマトっぽい香り。 飲むと醤油のようにも感じます。 味わいとしては甘みと酸味。 ただ、飲み口は若干ビールに近いかもしれません。 飲んだ後はビールっぽさはありませんが。 原材料はこんな感じ。 麦芽、スターチ、麦芽エキス、ホップ、大麦、コーン、 米と炭酸、香料。怪しいものは入っていませんが、 意外といろいろ入っているんですね。 のどごし、あたりがビールっぽいところなんですかね。 他のノンアルと確かに違いそう、..

  • NUMBER NINE BREWERY #9 HAZY

    NUMBER NINE BREWERYの#9 HAZYをいただきました。 色は黄色。しっかりと濁っています。 鼻を近づけるとグレープフルーツやベリー、レモンのような フルーティーで少し酸味のある香りがしてきます。 飲むとその香りは少し落ち着きますね。 味わいとしては最初に感じるのはしっかりとした酸味。 その後に少しの甘みと苦みがあります。 なかなかいい感じです。 飲み口は少し重め。 ヘイジーなので、見た目と一致している印象です。 全体を通して、NE-IPAっぽさがしっかりとありつつ、 苦味が少しプラスされているいいビールですね。 ..

  • SAPPORO Premium YEBISU JUICY ALE

    SAPPOROのPremium YEBISU JUICY ALEをいただきました。 色は少し濃いめ。 鼻を近づけるとフルーティーな香り。 飲むとその香りは落ち着きます。 味わいとしては甘みと酸味と渋み。 この渋みは果汁から来るものですかね。 飲み口も少し重め。 のんびりと飲みたいですね。 解説にはこんなことが。 『白葡萄のような香りのホップとミントのような香りのホップを一部使用し、 吟味したグレープフルーツ果汁を合わせました。フルーツを添えた、 爽やかなヱビスをお楽しみください。』 ビールっぽさよりも果汁っぽさが強めな印象でし..

  • 志賀高原ビール ゆるブルWheat

    志賀高原ビーの ゆるブルWheatをいただきました。 色は濃いめの黄色。しっかりと濁っています。 鼻を近づけるとピーチやグレープフルーツ、白ブドウのような フルーティーで少し酸味のある香り。 飲んでもその香りはしっかりとしてきます。 味わいとしては酸味と苦味。 苦味は結構しっかりとしています。 飲み口も少し重めなんですが、後はドライな印象。 解説にはこんなことが。 『志賀高原ビールの醸造責任者のブログ「ゆるブル」の十周年記念で生まれたWheat Ale。 大量のホップによるトロピカルな香りに小麦の柔らかさを感じるヘイジーな仕上がり。 ..

  • 大山Gビール Micro YAGO

    大山GビールのMicro YAGOをいただきました。 色はだいぶ薄め。 鼻を近づけるとフルーティーでスパイシーな香り。 飲むと穀物感があってクリスピーにも感じます。 味わいとしては酸味と甘み。 苦味も少しありますね。 飲み口は若干重めですが、後は意外とすっきり。 解説にはこんなことが。 『大山の麓、八郷地区で育てた酒米「山田錦」を使用したビール「八郷」の 低アルコール版。八郷特有の、フルーティーでスパイシーな香味はそのままに、 低いアルコール度数ながらも、味わいのあるすっきりとした八郷に仕上がりました。』 低アルコールですが飲み..

  • GARCIA BREWING 紫LUNA HAZY IPA

    静岡のGARCIA BREWINGの紫LUNA HAZY IPAをいただきました。 色は紫。赤身の強い茶色、にも見えます。 鼻を近づけるとピーチのようなフルーティーな香り。 液温が上がるとアルコール感が出てきます。 飲むとアルコール感が強くなります。 度数が8.5%と高めなので無理もありません。 味わいとしては甘みが強め。 苦味はほとんどありません。 飲み口もトロっとしていて重め。 原材料はこんな感じ。 麦芽、オーツ麦とホップ以外に 紫トウモロコシ、キヌアが使われています。 なかなか面白い印象のビールでした。 ほかにも楽..

  • 伊勢角屋麦酒 Salling day NZ IPA

    伊勢角屋麦酒のSalling day NZ IPAをいただきました。 色は濃いめ。 鼻を近づけるとベリーやマンゴー、グレープフルーツのような、 甘くて少し酸味があってフルーティーな香り。 飲むとグレープフルーツやレモンやライムのような 少し酸味と清涼感が増す印象があります。 この香り、面白い。 味わいとしては甘みとその後に来るしっかりとした苦み。 飲み口も意外とどっしり。 解説にはこんなことが。 『ニュージーランド産のホップのみを使用してIPAをつくりました。 マンゴーやベリーなどのフルーティな特徴の新酒ホップSuper Delicと..

  • SHIMANAMI BREWERY STRIKE PILSNER

    SHIMANAMI BREWERYのSTRIKE PILSNERをいただきました。 色は少し濃いめ。コシの強い泡ができました。 鼻を近づけると少しフルーティーでクリスピーな香り。 飲むとクリスピーさが少し増し増す。 甘みがありつつ、苦みも少し。 飲み口はまったりとしています。 原材料にアイリッシュモスというものが使われていました。 ちょっと調べてみるとこんなことが。 『アイリッシュモスは海藻由来のゼラチン質で、 煮込み終了30分前に投入することで、 冷却時にタンパク質とタンニンをすばやく沈殿させる働きがあります。』 クリアなビー..

  • ASAHI GINON レモン

    ASAHIから発売されたジンをつかった無糖のGINON。 最初は東北だけで販売されていたんですが、4月から全国発売になったという事で、 レモンからいただいてみました。 鼻を近づけるとしっかりとレモンの香り。 飲んでもその印象は変わりません。 無糖とあるだけに甘みは少なめ。 最初に果汁の印象で後がジンの印象ですかね。 味が分離している気がするのは気のせいでしょうか。 それだけに後は少しスッキリ。 原材料はこんな感じで、 ジン、レモン果汁、炭酸、酸味料、香料と怪しげなものは使われていません。 良いですね。 解説にはこんなことが。 ..

  • SUNTORY The PREMIUM MALT'S そよ風エール

    SUNTORYのThe PREMIUM MALT'S そよ風エールをいただきました。 色は透き通る黄金色。。 鼻を近づけると甘くフルーティーな香り。 飲むとその香りは落ち着きます。 味わいとしては甘みがありつつ、少しの酸味もありますね。 苦味もあるんですが、そこまで強くありません。 全体としてぐっと来る感じではなく、 そよ風な印象のビール。 外で飲むのが似合いそうですね。 解説にはこんなことが。 『上品で爽やかな香り、かろやかで やわらかなコクのエールビールです』 まだエールビールというのにはなれませんが、 なかなかいい..

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、KEFUさんをフォローしませんか?

ハンドル名
KEFUさん
ブログタイトル
きょうの幸せビール
フォロー
きょうの幸せビール

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用