chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
KEFU
フォロー
住所
青葉区
出身
文京区
ブログ村参加

2008/08/03

arrow_drop_down
  • TOPPLING GOLIATH BREWING SCORPIUS MORCHELLA DIPA

    TOPPLING GOLIATH BREWINGのSCORPIUS MORCHELLA DTPAをいただきました。 色は黄色と黄土の間くらい。しっかりと濁っています。 鼻を近づけるとマンゴー、パイン、シトラスのような トロピカルでフルーティーな香り。 飲むとその香りがより濃く感じます。 味わいとしてはしっかりとした苦み。 飲み口もまったりしています。 HPより解説を引用。 『米国ワシントン州とニュージーランド産ホップを掛け合わせた限定Double IPA。 使われている大量のホップによる黄金色の美しい濁り。』 アルコール度数が8.5%と高めで..

  • 志賀高原ビール Center of the Universe IPA 2.01

    志賀高原ビールのCenter of the Universe IPA 2.01をいただきました。 色は少し濃いめ。濁りがみてとれます。 鼻を近づけるとオレンジ、白ブドウ、パッションフルーツのような 瑞々しくてフルーティーな香り。少しスパイシーさもあります。 飲むとその香りが少し濃く感じられます。 オレンジ感がすごいですね。 味わいとしては苦味。しっかり苦いです。 アルコール度数は6%とそこまで高くないですが、 重みも少しありますね。 解説にはこんなことが。 『ぼくらのBreweryって、考えてみたら日本の真ん中だななんて思って。 調子に..

  • Asahi アサヒ生ビール ワンサード

    Asahiのアサヒ生ビール ワンサードをいただきました。 色は濃いめの茶色。 鼻を近づけると少し香ばしく、その裏に甘辛ホップの香り。 飲むと香ばしさが増します。 味わいとしては少しの酸味としっかりとした苦み。 飲み口も少しまったりしていますね。 解説にはこんなことが。 『ビール痛に愛され続ける裏メニュー マルエフのまろやかさと黒生のほのかな芳ばしさが、 絶妙な2:1で混ざり合った「ワンサード」。 一部の飲食店で愛され続けてきた知る人ぞ知る味わいを、 是非ご自宅でもお楽しみください。』 ラガーとエールを混ぜました、という不可解な飲み..

  • BadenBadenStand 新橋/炭焼 @新橋

    新橋駅の汐留口から徒歩3分ほどの所にある、BadenBadenStand 新橋/炭焼に行ってきました。 前回見たちょい飲みセットが気になっていたんですが、 19時までの限定だったようで頼めず。残念でした。 ホフブロイのオリジナルラガーを中ジョッキで。 麦の印象がしっかりしていておいしいですね。 串を3本。 砂肝とつくね、レバーです。 上にあるのが砂肝。コリコリした食感がいい感じ。1つ1つが大きいですね。 つくねは左側。食感はふわふら。そして大葉が良いアクセントになってます。 右がレバー。やわらかで臭みがほぼありません。これも1つ1つ大きめで..

  • FIRESTONE WANDERINGDON

    FIRESTONEのWANDERINGDONをいただきました。 色は薄めの茶色。 鼻を近づけるとグレープフルーツ、シトラス、レモンや松やにのような印象。 フルーティーだけどダンクに感じる香りです。 飲むと少し香りは落ち着きますが、 しっかりとフルーティーな印象があります。 味わいとしては最初に少し甘みを感じますが、 その後から強烈な苦みを感じます。いや、苦いですね。 ただ飲み口はそこまで重くなく、 アルコール度数は7%と高めなのですが苦味以外では ドリンカビリティは邪魔されていません。 いや、良いビールですね。 ほかにも楽しいビールブログ..

  • SUNTORY ビアボールジンジャーエール割り

    SUNTORYのビアボールジンジャーエール割りをいただきました。 色は透き通る黄金色。 鼻を近づけるとジンジャーの香りがします。 飲んでもその印象は変わりませんね。 味わいとしてはしっかりとした甘み。 うん、これは甘いですね。 飲み口も少しまったりしています。 解説にはこんなことが。 『ビアボールとは、その日の気分に合わせて、 自分の好きな飲み物で割って楽しめる新しいビールです。 ビールが苦手な方でも飲みやすい味わいに仕上げました。』 味わいとしてはほぼジンジャエールで、 残念ながらビアボール、ビール感がどこにあるかわからない..

  • Hoegaarden0.0

    HoegaardenのノンアルビールHoegaarden0.0をいただきました。 色は少し濃いめ。濁りがみてとれます。 鼻を近づけると甘くてフルーティーでスパイシーな香り。 飲むと少し香りは落ち着きます。 味わいとしては甘み。 しっかりと甘いですね。 飲み口もその分重め。 解説にはこんなことが。 『脱アルコール製法で、ベルギーホワイトビールの王道

  • 熱処理ビール飲み比べ

    熱処理ビール、SAPPORO ラガービールとKIRIN CLASSIC LAGERを飲み比べてみました。 写真で見るとちょっとCLASSICのほうが濃いめに見えますが、見た目は変わりません。 鼻を近づけた時の香りはラガーのほうが強め。 飲んだ時も同じです。 味わいとしてはCLASSICのほうが苦みが最初にきますね。 ラガーは後から来る印象。強さのピークでいうとCLASSICのほうが上です。 CLASSICは苦みにふっている印象があって、 トータルではラガーのほうが上ですかね。 ちなみにスペックの違いはこんな感じ。 原材料は副原料を含めて..

  • MATSUI WHISKY 大山ハイボール 赤ワイン樽仕上げのウイスキー使用

    MATSUI WHISKY 大山ハイボール 赤ワイン樽仕上げのウイスキー使用をいただきました。 色は薄めの黄色。 鼻を近づけるとしっかりとウイスキーの印象。 赤ワインの印象はあまりありません。 飲むと若干ワインっぽい印象がしてきます。 味わいとしては少しの酸味。 前回飲んだ時、甘みが強いと感じたんですが、これはそこまででもないんですよね。 ワインの影響なんでしょうか? 解説にはこんなことが。 『葡萄を彷彿とさせる深くリッチな香り、フルーティーでまろやかな味わいに仕上げました。 毎日のお食事と一緒に心ゆくまでお楽しみください。 マツイウイ..

  • SUNTORY MASTER'S DREAM LIMITED EDITION #26

    SUNTORY MASTER'S DREAM LIMITED EDITION #26をいただきました。 色は少し濃いめ。 鼻を近づけるとシトラスや白ブドウのような香り。 少し甘く、華やかな香りに感じます。 飲むとその香りは少し落ち着きます。 味わいとしてはしっかりとした苦み。 飲み口もまったり目でのんびり飲めます。 この#26というのは季節の移り変わりを表す七十二候から来ているそうで、 “草が蒸れホタルに生まれ変わり光を放ち始める”という意味がある 【第二十六候 「腐草為螢(ふそうほたるとなる】 がモチーフになっているそう。 まるでホタルの光が草に反..

  • SUNTORY PSB エール

    SUNTORYのPSB エールをいただきました。 色は少し濃いめ。 鼻を近づけると少しフルーティーな香り。 飲んでもその印象は変わりません。 味わいとしては少しの甘みと苦み。 フィニッシュは甘みなんですが、少しケミカルな感じもあります。 飲み口も少しまったり。 解説にはこんなことが。 『爽やかな香り立ちとフルーティな香りの余韻をお楽しみください。』 糖質0でここまで味わいがしっかりしているのは やっぱりPSBはすごいと思うんですよね。 ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング

  • STONE Pilsner

    STONEのPilsnerをいただきました。 色は透き通る黄金色。 鼻を近づけると少し甘くフルーティーな香り。 液温が増すと麦の芳ばしさが強くなります。 飲んでもその印象は変わりません。 麦の香りがいいですね。 味わいとしては最初に麦の甘みを感じつつ、 その後はしっかりとした苦み。 飲み口はいい意味で軽め。 アルコール度数も4.5%なので納得です。 原材料がこちら。 麦芽とコーンとホップ。 STONEがピルスナーを作るとどうなるんだろうと思いましたが、 しっかりとピルスナーしているビールでした。 ほかにも楽しいビールブログ..

  • 志賀高原ビール New Engi-land IPA

    志賀高原ビールのNew Engi-land IPAをいただきました。 色は少し濃いめ。しっかりと濁っています。 鼻を近づけると白ブドウやシトラス、ジンジャーのような フルーティーで少しスパイシーな香り。 飲むと少し香りは落ち着きます。 味わいとしては少しの酸味としっかりとした苦み。 意外としっかりと続く苦みです。 飲み口も少し重め。 のんびりと楽しめるHazy-IPA。 今年もおいしゅうございました。 ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング

  • けやき広場のビール祭り春2025に行ってきた ~その2

    お次は富山のKOBO Breeweryから。 SAKE YEAST WEIZEN。カナダのGodspeed Breweryとのコラボビール。 吟醸香しっかりしてきます。若干クリスピーでもありますね。 味わいとしては酸味と苦味。飲んだ時の香りがブドウ酒的な香りでもあります。 若干イーストの酸味が強めなんですかね。 LIBUSHIでJFC。 パッケージも含めて凝ってますね。 香りがスパイシーで味わいとしてもピリ辛。 外がカリっとしていて中はジューシーなチキン。 まあ、値段からするともう少し大きいと嬉しいんですが。 続いては南信州。 ..

  • けやき広場のビール祭り春2025に行ってきた ~その1

    もう2週間ほど前になりますが、けやき広場のビール祭り(春)に行ってきました。 春はスーパーアリーナのなかではなく、けやき広場でやっているので屋外なんですが、 この日は天気が微妙でした。風が強かったのでいつものビールのバルーン(?)はなし。 お目当てのブルワリーを探して会場を回ります。 まずはタッチダウンから。 白樺ビート

  • 伊勢角麦酒 煎茶Hazy IPA

    伊勢角麦酒の煎茶Hazy IPAをいただきました。 色は少し薄め。 鼻を近づけるとフルーティーな香りとお茶の香り。 フルーティーさはベリーやパッションフルーツのような印象です。 飲むと少しお茶の印象が強くなります。 飲む前は最後に来るお茶の香りは、飲むと最初に感じるのが面白い。 そして最後まで香りがお茶っぽいです。 液温が上がると抹茶感が上がりますね。 味わいとしては苦味は少なめ。 ホップの苦みと違う、優しい苦みがあります。 飲み口は少しまったり。 舌に残るザラッとした感じは煎茶の印象だと思います。 解説にはこんなことが。 『鈴..

  • 大山Gビール グリゼット

    大山Gビールのグリゼットをいただきました。 色は濃いめ。濁りがみてとれます。 鼻を近づけるとスパイシーな香り。 飲んでもその印象は変わりません。 少し麦の印象が強くなります。 味わいとしては酸味。 飲み口は少し重めですが、そこまで重くありません。 解説にはこんなことが。 『ベルギーの炭鉱労働者が飲んでいたという低アルコールビール。 ホップが爽やかに香り、酸味はなく、ライトボディでグイグイと飲めるドライなビールです。 ラベルの灰色は「グリゼット(和名:ノドジロムシクイ)という灰色の鳥を、 水色はこのビールの生まれたベルギー・ワロン地方の豊..

  • 伊勢角麦酒 スパイスの宴

    伊勢角麦酒のスパイスの宴をいただきました。 色は少し薄め。 鼻を近づけると酸味があってスパイシーな香りがしてきます。 飲むとその印象は少し落ち着きますが、 しっかりとスパイシーな香りがしてきます。 味わいとしては酸味。 結構しっかり酸っぱいです。 飲み口は重めですね。 ということで、ドリンカビリティは低めですね。 解説にはこんなことが。 『ISEKADO28周年Anniversary 第4弾。スパイスと酸味が織りなすハーモニー。 酵母によるさわやかな酸味と香りが、スパイスたちの味や香りとマッチ。 爽やかでドリンカブルなサワーエール..

  • ヤッホーブルーイング 有頂天エイリアンズ

    ヤッホーブルーイングの有頂天エイリアンズをいただきました。 色は黄色。しっかりと濁っています。 鼻を近づけるとピーチやベリーのような甘めのフルーティーな香り。 飲むと少し香りは落ち着きます。 味わいとしては甘み。苦みはそこまで強くありません。 でも、飲み口は意外と軽め。 ドリンカビリティは高い印象です。 解説にはこんなことが。 『踊ろよ、地球人。 搾りたてのフレッシュジュースのようなあふれるトロピカルフレーバーと シルキーな口当たり。クラフトビールのニュースタンダード 「Hazy IPA」がワレワレノ心を開放する』 うんうん、..

  • 志賀高原ビール ゆるブル Wheat

    志賀高原ビールのゆるブル Wheatをいただきました。 色は濃いめの黄色。しっかりと濁っています。 鼻を近づけると白ブドウやレモン、グレープフルーツのような 少し酸味があってフルーティーな香り。 飲んでもその香りはしっかりとしてきます。 良い香りですね。 味わいとしては少しの甘みがあって苦みが来た後に 少しの酸味が加わります。 飲み口は柔らかで少しまったりしています。 解説にはこんなことが。 『志賀高原ビールの醸造責任者のブログ「ゆるブル」の十周年記念で生まれたWheat Ale。 大量のホップによるトロピカルな香りに小麦の柔ら..

  • 33ACRES BREWING 33ACRES OF SUNSHIINE

    カナダはバンクーバの33ACRES BREWING、 33ACRES OF SUNSHIINEをいただきました。 色はだいぶ薄め。 鼻を近づけるとオレンジのようなフルーティーな香りと コリアンダーのスパイシーな香り。 飲むと少し香りは落ち着きます。 少し香りがお茶っぽい香ばしさも加わる気がします。 味わいとしては酸味。 苦みは少なめですね。 飲み口はだいぶ軽め。ぐいっと飲めてしまいます。 原材料はこんな感じ。 麦芽、ホップ、コリアンダー、八角、オレンジピール。 八角が使われているの珍しいですね。 なかなかいい感じのカルフォル..

  • 伊勢角屋麦酒 ハットトリックTDH Hazy IPA

    伊勢角屋麦酒のハットトリックTDH Hazy IPAをいただきました。 色は黄色。しっかりと濁っています。 鼻を近づけると白ブドウやマンゴー、グレープフルーツのような 少し酸味があってフルーティーな香りがします。 飲んでもその印象は変わりません。 良い香りですね。 味わいとしては少しの酸味。 それからしっかりとした苦みが感じられます。 飲み口は少しトロっとしています。 ただ、切れはいい感じですね。 解説にはこんなことが。 『強烈なホップインプレッションを追求してISEKADO史上最大級の ホップ投入量に挑みました。トロピカルフルー..

  • SNOW MONKEY IPA飲み比べ

    SNOW MONKEY IPAのノーマルとオレンジバージョンを飲み比べてみました。 若干オレンジのほうが色が明るい気がします。 鼻を近づけた時の香りはしっかりと違います。 本家は比べるとオレンジやレモンのような香り、 オレンジのほうは白ブドウやグレープフルーツということで、 印象がだいぶ違います。 飲んだ時の香りの印象も同じ。 味わいとしては本家のほうが苦みが強めに感じます。 オレンジのほうが甘みが強めな印象なので、そこで違いが出ているかもしれません。 飲み口は幾分本家のほうが重めですね。 比べてみてわかる、くらいですが。 苦味がシャープな..

  • GORA BREWERY KOHAKU

    GORA BREWERYのKOHAKUをいただきました。 色は濃いめ。ちょっと濁っています。 鼻を近づけるとクッキーや蜂蜜のような香ばしくて甘い香り。 飲むと、蜂蜜感が強くなります。 少し発酵臭もしてきますね。 味わいとしても甘みが先行。 苦味はあまりありません。 解説にはこんなことが。 『ビアスタイルはベルジャンホワイト。ほのかに香る柑橘香と コリアンダーのスパイシーさが白身魚や酸味の効いた料理に良く合います。』 スタイルはベルジャンホワイトなんですね。 香りが若干すすけて感じてしまいましたが、そこも味なんでしょうね。 おも..

  • 伊勢角屋麦酒 ENJOY ビアEXPO IPA

    伊勢角屋麦酒のENJOY ビアEXPO IPAをいただきました。 色は少し濃いめ。 鼻を近づけるとベリーやマンゴー、パッションフルーツのような 甘くてフルーティーでトロピカルな香り。 飲むと少し香りは落ち着きます。 味わいとしては少しの甘みとしっかりとした苦み。 そこまで強くはないんですが、後を引く苦みですね。 パッケージは論破しないヒロユキさんの手がけたもの。 クラフトビール誕生30年なんですね。 ビアEXPOに関しては以前記事にもしましたが、 なかなかおすすめのイベントで、次も行きたいなとともっています。 新たな推しに出会え..

  • Orion NAGO BEER 島風ピルスナー

    Orion NAGO BEERの島風ピルスナーをいただきました。 色は少し濃いめ。 鼻を近づけると意外とフルーティーな香りがします。 飲んでもその印象は変わりませんね。 味わいとしては少しの甘みとしっかりとした苦みがあります。 そして、飲み口はちょっと重めです。 解説にはこんなことが。 『時間が経つとともに引き立つコク・柔らかな飲み口と爽やかさで 上品な柑橘香を感じられるピルスナー。 時間とともにい変わりゆく味わいを楽しめるクラフトビールとともに、 自分だけの時間を、よりゆったりと過ごしてみてはいかがでしょうか。』 うーん、

  • BAEREN MILK CHOCOLATE STOUT

    BAERENのMILK CHOCOLATE STOUTをいただきました。 色は漆黒。 鼻を近づけるとしっかりとした焙煎の香り。 飲むとそこに少し甘い香りが加わります。 味わいとしては甘みと苦味。 甘味は結構しっかりとしています。 その裏に苦みがある印象ですね。 飲み口はまったり。 のんびりと飲めます。 解説にはこんなことが。 『チョコレートみたいな黒ビールに乳糖を加えました。 ほんのり甘くて飲みやすい大人のデザートビール。 ベアレンミルクチョコレートスタウト。』 解説の通りですが、甘くてしっかりデザートビールのようですが、 ..

  • 伊勢角麦酒 バレルエイジスモーキー マルガリータ

    伊勢角麦酒のバレルエイジスモーキー マルガリータをいただきました。 色は薄めの黄色。濁りがみてとれます。 鼻を近づけるとパインやライムのような少し酸味のあるフルーティーな香り。 飲んでもしっかりと香ってきます。 すごくフルーティーですね。 味わいとしては酸味と甘味。両方とも強く感じます。 それから、細かい炭酸が強めですね。 口に含むとシュワシュワという感覚があります。 解説にはこんなことが。 『京都のビアバーTAKUMIYA10周年を祝し、 最高の仲間たちと生み出した特別なハードセルツァー。 アガペをベースに、ワイン酵母×日本酒酵母の混..

  • 志賀高原ビール HOUSE LAGER 2.01 Kinmon Nishik

    志賀高原ビールのHOUSE LAGER 2.01 Kinmon Nishikをいただきました。 色は少し薄め。 鼻を近づけると瑞々しい香り。 麦の印象もしますね。 飲むと麦感が強めに感じられるようになります。 うん、良い香りですね。 味わいとしてはキリッとした苦み。 飲み口も若干重みがありつつ、すっきりしています。 解説にはこんなことが。 『「自分たちが飲みたい」「この地ならでは」のラガーを追求するプロジェクト。 完全無農薬で、自家製堆肥を最低限使って自家栽培した「金紋錦」と、 同じく自家栽培のホップ「信州早生」をつかったラガー。あえて..

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、KEFUさんをフォローしませんか?

ハンドル名
KEFUさん
ブログタイトル
きょうの幸せビール
フォロー
きょうの幸せビール

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用