大分市街から歩いて帰る途中に出合った満開の梅の花です。...
好奇心?と感動!がテーマです。身近な出来事を画像や・俳句で紹介します。
大分市の四季の草花や風景、行事などの楽しい情報をお伝えします。また趣味の油彩・囲碁・将棋・旅行・俳句を通して、楽しいライフスタイルを紹介します。
詩誌「心象」の愛読者を自認する私に届いたお知らせ 絵画、写真、書、詩、俳句の知人数名が参加したオブジェと詩のコラボです。 越前市からのお便り...
子供の頃から白米にホウレン草のお浸しがでると嬉しかった。菠薐草という字が当てられていることは俳句を始めて知った。「鳳蓮草」とも書くと辞書に載っていた。アカザ科の一、二年草、西アジア原産。葉はビタミンA・B・C,鉄分などに富、野菜として古くから栽培、葉を食用とする。在来からの種は根元が淡紅色。春、黄緑色の小花が花茎の先に多数つく。にほんブログ村...
大分川上流にてにほんブログ村...
春の雪とは言えないかと思うが、昨晩は雪が降らなくてほっとしている。しかし、何年振りか記憶にない霜が庭に降り、バケツに薄氷が張っていた。にほんブログ村...
今日は、この冬一番の寒さだった。雪が庭を真っ白にしたが直ぐに止んだ。この分だと、深夜に再び雪が降る気配である。にほんブログ村...
1月21日、知人が出演された第14回大分県新春歌謡ショーを楽しんだ。画像はホルトホール大分の大ホールの天井に無数に並ぶ照明の一つにピントを合わせて撮った電灯です。にほんブログ村...
今週の秀逸句 にほんブログ村...
本日は二十四節気の一つ、陰暦十二月の中の大寒です。午前8時に起床したときの居間の温度は4.0℃でした。この冬は気温が零度以下になった日はまだ一度もなく、温暖な日々であるのが少々不気味な気がします。にほんブログ村...
鴨は首を後方に曲げ、翼の間に嘴をうずめて眠るのですが、私の出合った鴨はその姿を解いてしまった。私には「邪魔だ」という目つきに見えた。にほんブログ村...
左義長は正月の火祭りの行事で、14日夜または15日朝に行われる集団行事です。三毬枝(さぎちょう)・三毬打(さぎちょう)・どんど・とんど・どんどん焼・どんど正月・どんど場・みそどんど・正月小屋・どんどん小屋・さいと小屋・爆竹(とんど)・爆竹(ばくちく)・飾焚く・飾あげ・飾はやし・吉書揚(きつしょあげ)などとも言われています。にほんブログ村...
葱鮪(ねぎま)は葱をぶつ切りにして鮪(まぐろ)といっしょに煮た料理。にほんブログ村...
日当たりの悪い裏庭に毎年実を結んでくれる龍の玉です。生家は五右衛門風呂があり、子供の頃は風呂を沸かす手伝いをしたものです。そっと焼べたのは恋文だったと言いたいのですが、やめておきます。にほんブログ村...
コレクションからにほんブログ村...
にほんブログ村...
妻が育てていたカネノナルキで、かれこれ8年ほどになります。ベンケイソウ科クラッスラ属の多肉植物です。南アフリカ原産です。和名はフチベニベンケイ(縁紅弁慶)ですが、あまり使われていません。英語ではmoney treeまたはdollar plant と呼ばれます。花が咲くとは聞いていますが、これまで一度も花を見たことがありません。ところが、はじめて蕾があちこちの枝についています。花が咲いたら改めてお知らせいたしたいと思いま...
明日は久しぶりに友人に会うこととなり、おみあげでもと思いデパートに寄りました。店内はごった返していて、久々に明るさの雰囲気に揉まれました。にほんブログ村...
高齢を事由に「今年を持って年賀状を失礼させていただきます」との年賀状を幾枚かいただいた。区切りをつけてしまうとお迎えが早くなるのではないかと案じられる。虚礼の年賀状は要らない。ほんとうに届けたい方があれば出せばいい。長生きのコツは「好奇心?と感動!」であると思う。いや、もう一つ「気ままに」を付け加えたい。...
宇佐神宮 越前市からの年賀...
「ブログリーダー」を活用して、hinotoriさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
大分市街から歩いて帰る途中に出合った満開の梅の花です。...
初代関崎海星館長船田工氏からいただいた「だるま朝日」の写真2枚の内の1枚です。真っ赤な色でワイングラス型の日の出が海上に出た写真と、もう一つは海が見えるように撮影した写真です。にほんブログ村...
数日前に撮った枇杷の花です。枇杷(びわ)はバラ科ビワ属の常緑高木および果実。中国が原産です。「桃栗三年、柿八年」といいますが、「ビワは九年でなりかねる」ということわざがあるそうです。枝葉は春・夏・秋と年に3度伸長するが花芽は主に春枝の先端につく。長い冬を越して晩春まで、ほつほつと花が開き、気が付いたら実が熟れています。にほんブログ村...
昨夜のうちに積もった初雪です。にほんブログ村...
画:岩尾善幸画伯にほんブログ村...
寒くなってから小さな緑の芽を出して、それがいつの間にか茂り11月下旬から花を咲かせ始める。太陽が当たった蕾は開き、日陰になっている蕾は閉じたままになっている。にほんブログ村...
にほんブログ村...
大分河畔明磧橋上流にて...
早や今日は4日、母にも私にも先のことがまだまだある。皆様のおかげであることに感謝を忘れず歩んでいきましょう。にほんブログ村...
庭の数か所に自生しているのですが、裏庭の一か所に生えているこの株だけは毎年美しい実をつけてくれます。 にほんブログ村...
越前市からのお便り 高中遊子 福寿草はキンポゲ科フクジュソウ属の多年草。 別名:ガンジツソウ(元日草)・ツイタチソウ(朔日草)。1月1日の誕生花。 お届け下さった遊子先生のお誕生日は1月10日、おめでとうございます。 にほんブログ村...
今日の午後、庭に動けなくなっていた蝶?蛾?です。羽根を広げると表は真っ黒です。初めて出会った種で同定できません。にほんブログ村...
日出町役場に飾られている鏝絵です。今年も残り少なくなりました。薬も要らず、風を引くこともなくこの一年を過ごせたことに感謝しています。にほんブログ村 ...
大分川明磧橋下流にてにほんブログ村...
コガタスズメバチ Vespa analis女王バチ(体長25~30mm)一匹で巣作りを始める。この時点で既に卵が産みつけられている。⇒一旦トックリ型の巣を作るが、働きバチ(22~28mm)が羽化すると口の部分を壊してしまう。⇒外壁の一部を壊してはその外部に新しく壁を作り、徐々に巣を大きくしてゆく。(小ぶりに西瓜ぐらいの大きさになる)...
カタバミ科オキザリス属の多年草。別名:シボリカタバミ(絞り酢漿草)開花:11月下旬~3月頃まで。 初冬に小さな芽が吹き出してあっという間に緑の葉が茂り、太陽があった日に花が開き、日陰になると蕾に戻る。にほんブログ村...
大分河畔の散歩の途中・・・・にほんブログ村...
拙宅からそう遠くない大分川に架かる府内大橋にならぶ電灯のポールは鷗の憩いの場所である。にほんブログ村...
今日から12月、10分ほどですると早や2日を迎えます。にほんブログ村...
造園業の友は同い年でした。拙宅の庭に山茶花を塀に沿って10本移植してくれた。そのうちの1本だけが白い花を咲かせます。 越前市からのお便り...
大分市街から歩いて帰る途中に出合った満開の梅の花です。...
初代関崎海星館長船田工氏からいただいた「だるま朝日」の写真2枚の内の1枚です。真っ赤な色でワイングラス型の日の出が海上に出た写真と、もう一つは海が見えるように撮影した写真です。にほんブログ村...
数日前に撮った枇杷の花です。枇杷(びわ)はバラ科ビワ属の常緑高木および果実。中国が原産です。「桃栗三年、柿八年」といいますが、「ビワは九年でなりかねる」ということわざがあるそうです。枝葉は春・夏・秋と年に3度伸長するが花芽は主に春枝の先端につく。長い冬を越して晩春まで、ほつほつと花が開き、気が付いたら実が熟れています。にほんブログ村...
昨夜のうちに積もった初雪です。にほんブログ村...
画:岩尾善幸画伯にほんブログ村...
寒くなってから小さな緑の芽を出して、それがいつの間にか茂り11月下旬から花を咲かせ始める。太陽が当たった蕾は開き、日陰になっている蕾は閉じたままになっている。にほんブログ村...