chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
雑感日記 https://blog.goo.ne.jp/rfuruya1

思いつくまま、感じるまま、 綴っています。

ブログはみんなで8つほど毎日更新しています。 gooのほか、excite、Yahoo、ひょこむ、村ぶろ、FC2,Ameba,livedoorなど ブログの名前は全て『雑感日記』です。 今年、75歳になりました。 兵庫県三木に住んでいます。

rfuruya1
フォロー
住所
三木市
出身
明石市
ブログ村参加

2008/05/10

arrow_drop_down
  • 私の草抜き 雑感

    ★私の日課の中に庭仕事での『草抜き』がある。時間がいっぱいあるのでそのレベルは自分で言うのはおかしいが、『相当のレベル』だと言っていい。こんな正方形の苔が植わってる正方形の画が18あるのだが、草など生えていないように見えるのだが。一つの正方形を大写ししてみるとこんな小さな草やごみがあるので、それが気になるのである。草は抜いても、4日もすればまた小さなのが生えてくるので、週に2回ぐらいは草抜きとごみを拾っている。同じ区画だが、草を抜きごみを拾ったあとはこれくらいになる。小さなごみも少なくなっているのがお解り頂けるだろう。半分意地みたいにやっていて、いつに日にか草もごみも無くなればいいと思っているのだが、そんな日は来るのだろうか?つまらぬことをとお思いだろうが、こんな歳になると『こんな目標』ぐらいが具体的な目...私の草抜き雑感

  • 梅雨だな

    ★梅雨の季節である。雨の少ないこの地域も梅雨の時期には雨が降るのだが、九州や静岡のような激しい雨はない。何となくしとしとと梅雨らしい雨である。テレビでは『関西大雨のおそれ』などと言ってるが、この辺りは多分そんなには降らないのではなかろうか?これはたまたまこうなったのかと思うが、周辺は雨なのに廣野ゴルフ場や緑ヶ丘は降っていないのである。雨が降ると庭の苔が生き生きとして綺麗である。今夜遅くには雨と言ってるが明日の天気予報は晴れである。でも、何となく『梅雨の季節』の中にいるのは間違いない。今年梅雨入りは遅かったが、『梅雨明け』はいつになるのだろう?暑いよりは梅雨のほうがましかな。★50万人フォロワーのいるツイッターです。★雑感日記のEnglishVersionです。★NPOTheGoodTimesのホ―ムページ...梅雨だな

  • 甲子園球場の想い出

    ★今年は甲子園球場100周年だという。甲子園球場も数ある野球場の一つなのだが、いつの頃からか特に高校球児にとっては憧れの球場になっている。私自身は中学・高校・大学と約10年間野球部に籍を置いていた。今ではとても考えられないことで、『ホントか』と思われるだろうが、私が一番多く試合をした球場は甲子園球場なのである。当時はそんなに特別の球場ではなくて、高校の夏の大会の予選が甲子園だったし、正月の兵庫県高校OB戦があったのも甲子園だったので、高校時代も甲子園での試合が結構あったのだが、大学時代には近畿6大学野球のリーグ戦が甲子園球場だったので、春・秋のリーグ戦でホントに数多くの試合を甲子園でやることが出来たのである。★『甲子園球場』に関してこんな記事があった。兵庫県の球児は県の予選で甲子園球場でプレーしていた。兵...甲子園球場の想い出

  • 池の模様替え と 新計画

    ★我が家の車庫の下は「T字型の池」になっている。周囲も石積みにしてるから、車をだしたら車庫のようには見えない。ところで、何故そんなところに池を造っているのかと言うと、『魚が好き』なのである。子供のころから鯉や池にはずっと縁があって、身の回りに魚がいなかった時期はないと言ってもいい。ところで昨日はそんな小さな池の中身をいらった。池の中に植えていたスイレンをみんな抜いてしまった。根に泥がついてるので、結構な量である。もう一度鯉や金魚やメダカをちゃんと飼おうかなと思ったからである。スイレンで埋まっていた場所は何にもなくなったから鯉が喜んで泳いでいる。池は奥にも広がっていて、手前の部分を泳げるようになったので結構広くなった。池には鯉が3匹と金魚が4匹いるだけだったが、昨日は小さな鯉と金魚を10匹買ってきた。更に今...池の模様替えと新計画

  • パソコンが治った

    ★つい先日『パソコンに写真が取り込めなくなった』と言うブログをアップしたのだが、今日になって突然治っているのである。なぜ治ったのか?は全く解らない。富士通のプレミアム安心プランに入っているので、そこに電話して明日家に来て貰うことになっていたのだが、治ったのでお断りした次第なのである。★この件は『スマホからパソコン』への写真が突然取り込めなくなったものだから、少しスマホのことも勉強しようと、昨日は三木のドコモの『知っておきたいカメラ活用』と言う講習に行ってきたのだが、帰ってきたら『写真が取り込める』ようになっているのである。講習時に私のスマホを先生がいろいろ触っていたので『それで治ったのだろうか?』その講習時にはいろんな写真を撮ったのだが、こんな写真と共にこんなにいっぱいいろんな写真を撮ってきたのである。★...パソコンが治った

  • 天気の悪い日は腰が痛む

    ★梅雨に入ったので、この1週間は雨の日が多い。私ではないのだが、家内が『雨の日は腰が痛い』と言う。ホントかな?と思ったが、どうもホントのようである。こんな記事があった。天気の悪い日は「腰が痛む」「頭痛がする」という人がおられるのではないでしょうか。最近では「気象病」や「天気痛」と言われるようになってきました。日本人の6割は天気痛・気象病で、男性より女性に多い傾向があり女性は8割というデータもあります。気象病で腰痛が起こる原因は自律神経の乱れに伴う血行不良ということが分かってきました。天気が悪く、気圧が下がると耳の奥の内耳という器官で感知します。すると交感神経が優位に働いてしまう為自律神経のバランスが崩れてしまいます。交感神経が優位になると、血管の収縮が起こって血流が悪くなります。血流が悪くなると筋肉が緊張...天気の悪い日は腰が痛む

  • スーパーカブ生産終了 雑感

    ★ホンダのスーパーカブが生産を終了するというニュースが流れた。戦後の二輪車市場は自転車にエンジンを搭載するというスタイルで、当時日本には100を超えるメーカーが存在した時代があった。こんな形のバイクでホンダにもこんなバイクがあったようだが、昭和33年(1958)ホンダが50CCのスーパーカブを発売し、昭和35年(1960)には、スーパーカブの量産工場として、鈴鹿製作所を発足させた頃から、あれだけあったオートバイメーカーは次々に業界から去り、浜松3社のホンダ・スズキ・ヤマハとその年に二輪業界に参入したカワサキの4社に絞られて現在に至っている。★そんなホンダが世界のホンダとして君臨するきっかけを創ったのが『スーパーカブ』で累計1億台以上を生産し、世界で最も売れたバイクとして知られている。日本の総人口に匹敵する...スーパーカブ生産終了雑感

  • パソコンに写真が取り入れられなくなった

    ★突然昨日からスマホでとった写真がパソコンに移せなくなった。木曜日まではこのように移せていたのだが、何故だかさっぱり分からない昨日スマホがおかしくなって、ドコモでスマホの再設定をして貰ったのだが、多分、これが原因なのだろう?これは、どうしようもないので『奥の手』を使わなけらばならない。富士通のプレミアム安心プランに入っているので、そこに電話して家に来てもらって治すしかない。少々お金は掛かるがそれは仕方がない。日曜日でも電話が掛かるだろうか?パソコンに写真が取り入れられなくなった

  • スマホのFitbit が治った

    ★Fitbitなどどれくらいの方がつけているのだろう?私は孫が3年ほど前に買ってくれたので、それ以来ずっと腕に受けている。時計と同じく時間が出るし、これを付けてると1日の歩数や睡眠時間や消費カロリーなど自動的に記録されるので、重宝している。それがスマホとも連動しているし、パソコンにもこのように結果が集計される。このようなセッテングは自分でやったのではなくてみんな孫がやってくれたのである。スマホにも連動していて、Fitbitの画面があるのだが、先週何かの拍子にそれが消えてしまったのである。ネット関連を毎日いろいろやってるので、『ネットに詳しい』と思われている方もおられるのだが、実は毎日やっていることだけが出来るので、いったん狂うと全くお手上げなのである。★そんなことで、記録が出ないままに約1週間経ったのだが...スマホのFitbitが治った

  • 病院でお元気ですねと・・・

    ★昨日は1か月に一度のひざの注射で三木山陽病院に行ってきた。右膝の骨の間隔がちょっと狭くなっていて、それで右膝に違和感がある。大したことはないのだが、1か月に一度注射をしてシップを貰ってくる。それは外科なのだが、昨日は目薬を貰いに眼科にも行ってきた。世の中にはこんなに体の悪い人がいるのだと驚くほど沢山の人が来ていて、何か悪いところがあるので仕方がないのだが、歩き方など見ても本当に弱々しいのである。目の検査もして貰ったのだが、検査室に行く途中で、看護婦さんが『お元気ですね』と仰るのである。確かに、間違いなく確り歩けている。こんなに沢山の湿布と目薬を貰って来た。いつものことだが目薬が無くなると病院に来ているのだが、これだけあると約半年は大丈夫なのである。それに右膝に注射を打ってもらうのが1か月に一度だから毎月...病院でお元気ですねと・・・

  • 「記憶力の低下」は年齢に関係ない???

    ★昨日は家内の定期健診で北播磨総合医療センターに行った。そこで二人の方とお会いして、お互い会釈をしたし、一人の方とは簡単な会話もしたのだが、それが、その方の名前もどんな関係でお会いした方なのかもさっぱり想い出さないのである。ただ、どこかで何かの関係のあった方であったことは間違いないのである。★最近はこんなことは多いし、『記憶力の低下』はどんどん進んでいる感じなので、『記憶力の低下』についてちょっと調べてみた。そうするとこんな記述が現れたのである。●中高年になると、「昔のような記憶力がなくなった」と思う瞬間があり、人の名前を思い出せない、といったことなどがあげられます。しかし、最新の研究により、記憶力と年齢には相関関係がないことがわかりました。●最新の研究では「年齢を重ねても、脳の記憶力は低下しない」ことが...「記憶力の低下」は年齢に関係ない???

  • 渋谷の路上禁酒 雑感

    ★郊外の一ターミナル駅に過ぎなかった渋谷が、現在のような都内有数の繁華街になり若者の街となるのは1975年(昭和50年)以降であったという。昨今テレビなどに映し出される渋谷の街である。★私は昭和48年(1973)当時は、東京・名古屋・大阪地区のカワサキの二輪販売を担当していて、東京にもよく出張があった。当時渋谷に親戚があって出張時にはよく泊めて貰ったので、東京の繁華街の中でも当時の渋谷はよく知っていた街だった。道玄坂にお店があったりはしたが、どちらかと言うと『静かな街』だったと言える。日本の二輪業界もようやく中大型スポーツ車が中心になってきた時代で、東京市場は当然ながら国内市場でTOPを走っていた。二輪販売のバイク屋さんは、都内の繁華街よりもその周辺の城東・城南・城北・多摩の4地区に多く存在していて、特に...渋谷の路上禁酒雑感

  • 兵庫縣大雨情報

    ★珍しく兵庫県に大雨情報が出た。我が家の立地はなだらかな坂にあるので、どんな大雨でも水が溜まることはない。そう言う意味では大丈夫なのだが、唯一水が溢れるかも知れないのが、庭に置いてある『メダカの鉢』である。雨の掛らぬ軒下に移せば何の問題もないのだが、水を減らしてそのままにしている。どのくらい溜まるのか試してみたいと思っている。これが明日朝7時の状況で一番ひどい時だが、多分、大丈夫だと思っている。ホントにこの地域は大雨は降らないことになっている。そんなことで試しているのだが、テレビでは大雨情報を流している。★果たしてどんな結果になるだろうか?朝6時,メダカの鉢は5cmほど水は増えてたが、夜のうちに50mmほどの降雨だったのだろう。いまから昼あたりまでがどうなるかだ。★50万人フォロワーのいるツイッターです。...兵庫縣大雨情報

  • 私の今の事業計画

    ★人生で現役時代から『事業計画』はある意味私の本職だったかも知れない。何となく将来の計画を創るのは好きだと言っていい。いま私のアタマにある『事業計画』は『つる薔薇の庭」である。15年ほど前のことだが「薔薇に凝った時期」もあったのだが、このところは、何となく『薔薇と付き合ってきた』レベルだった。それが突然『つる薔薇の庭』を創ろうと思いたったのである。これはバラの挿し穂を育てようというのだが、ご覧の通り50鉢も用意して、いま庭にあるつる薔薇から、50本の挿し穂を用意した。これがそうだが、50本のつる薔薇が全部育つと壮観である。植えるところがあるのかと言われると、それを『植えることが出来る』ように先日来庭木を小さく切ってしまった。つる薔薇の枝が通せるように、同時に樹木は『つる薔薇の支え』にもなってくれるのである...私の今の事業計画

  • 最近の日課

    ★毎日同じことの繰り返しのような毎日だが、結構退屈などせずに至って楽しく暮らしている。朝は5時か6時、目が覚めたら起きることにしている。先ずパソコンの前に座り、gooのブログの『雑感日記』を発信し、同じブログをFacebookにも転写する。殆ど人との接触はないのだが、ブログにもFacebookにも100人近い方が読まれるし、コメントがあったりするので、『外部との接触』と言えばFacebookかも知れない。朝食の後は、公園に行って体操などしたのちスロージョッギング。約2時間の運動、雨の日は屋根のある協同学苑に行くので、これが毎日続いている。91歳だが結構元気で、ちゃんと歩けるし50mぐらいのダッシュも出来る。普通の方の70歳よりひょっとしたら元気かもしれない。毎日行ってる三木総合防災公園だが、なかなかこんな...最近の日課

  • ウオーキング 雑感

    ★今朝も50分ほどストレッチや体操をした後、7000歩になるまでウオーキングしてきた。今朝は『枯れ木を伐採』したという公園と住宅地を繋ぐ山道を歩いてきた。こんな大きな枯れ木が伐採されていて、それもこんなに沢山切られていたが、そのまま何年か経つと、自然に土に戻って行くのだろう。★今朝はこんな山の中を歩いてきたが、ウオーキングにはいろいろと「いい効果」があるという。曰く●長く歩くと脂肪が燃焼し、ダイエット効果があると言われていて、正しいフォームで歩くと、体幹が引き締まり姿勢がよくなるため、体重は変わらなくても痩せて見えるとか。でもなかなかそんな体型には成らないものである。●歩くと脳からセロトニンやドーパミンなどの神経伝達物質が分泌されるため、やる気が出たり、幸福感を感じやすくなったりする効果があるとか。幸福感...ウオーキング雑感

  • 体重を落とすことにした

    ★体重を落とすことにした。8月末に82kgにすることを目標にする。85kgだから3kgの減量だが、多分間違いなく実現すると思う。いまの生活は毎日よく動いている。それなのに体重が落ちないのは『食う』からである。そもそも太ってしまう原因は、消費カロリーよりも摂取カロリーが上回ってしまうからで、「摂取カロリー<消費カロリー」のバランスに変えられれば、おのずとダイエットは成功する筈である。★今回は成功すると思っているのは、家内がその気になっているからである。私は食事の注文などしたことがない。毎日、家内が作ってくれる食事を残さず食う毎日が続いているのだが、実は昨日の夕食から始まっていて、今日は84.7kgと0.3kgだが減量出来ている。多分明日は更に幾らか減る筈で、そんな毎日が続いたら間違いなく減量できる。私自身は...体重を落とすことにした

  • 健康的な生活

    ★長く生きて90歳代に入っているが、自分では『健康』だと思っていたら、今回の定期健診で血糖値の値がちょっと高くなっていて、びっくりした。今までずっと血液検査はどの項目も大丈夫だったのに今回初めて血糖値が109を記録した。血糖値の基準は以下のようなもので、109は糖尿病予備軍に入るので、何とか次回までに下げるように努力したい。「運動で筋肉を使うと血液中のブドウ糖や脂肪がエネルギーとして取り込まれるため血糖値の上昇が抑えられ、続けることで現れる効果は、内臓脂肪が減少し、インスリンの働きがよくなり、運動により、筋肉が増えることで、たくさんブドウ糖を取り込めるようになります。」とあるのだが、運動は毎日やってるので、昨今ちょっと甘いものの食い過ぎかなと思っている。毎日7000~10000歩も歩くのに一向に体重が落ち...健康的な生活

  • C2 SSの想い出

    ★ずっと昔のことだが、昭和42年・1967年のことである。私は仙台事務所長として初めて営業第1線を担当することになったのである。ホントウか?と思われるかと思うが、当時は東北6県がカワサキの最大市場であったし、岩手カワサキが全国販売代理店の中で販売台数TOPを何年も続けていたのである。そんな東北市場の代理店から仙台に事務所をと言う要望が出て、新しく事務所を創ることになったのである。まだ小型実用車全盛の時代でアメリカ市場ではA1やマッハなどが販売主力だったが、国内ではまだあまり売れなかった時代に、カワサキとしては初の国内向けスポーツタイプ車として発売されたのが『120ccC2SS』でこんなクルマだった。モトクロスの盛んな東北では結構売れたのだが、全国的には期待どうりの販売には至らずに、明石工場には相当の在庫が...C2SSの想い出

  • 合歓の樹 雑感

    ★いつも行く三木総合防災公園には大きな『合歓の樹』が自生している。今ちょうど花時でこんなにいっぱい咲いている。樹の根元はこんな通路の10mも下から生えてるので、大樹であることは間違いない。近くで見るとこんなに綺麗で、こんなにいっぱいの花を付けている。『合歓の樹』を調べてみるとこんな記述があった。枝が横に張り出す個性的な樹形と、涼しげな葉や刷毛を思わせる花の優美な印象から、観賞用に広い庭などに単独で植えて楽しまれる。花の独特の形は観賞性が高く評価されているが、木の高い位置に花を多くつけるため、花を楽しむには建物の2-3階くらいの高い場所から眺められるような環境が必要となる。とあるのだが、ここは丁度通路が橋になっていて『建物の2-3階から眺めている』そんな絶好の環境になっているのである。それにしても『いい場所...合歓の樹雑感

  • 我が家のつる薔薇構想

    ★先月、我が家のバラをもう一度やり直そうと思いたった。いまでもつる薔薇は前庭にも、表の庭にも10本以上あるのだが、先月さらに2本を買ってきて、さらに数を増やしたのだが、やりかけるとどんどんハマっていく性格で、庭の樹をどんどん切って薔薇のつるが通る空間を創っていった。いまは樹を思い切って切ってしまったので、こんなに空間ができている。つる薔薇の場合は、植える場所さえあれば、伸びてきた枝は、樹の空間を通せばいいので、何本でも植えることが出来るのである。そんなことで、挿し木をあちこちにいっぱいした。いまのバラも挿し木からのものが多いのだが、いまから梅雨の時期だし『挿し木』には絶好の時期である。1ヶ月もすれば根付くはずだから、それからは枝が伸びていく。ここには2本、こんなところにも、あちこちに沢山植えたので、全部で...我が家のつる薔薇構想

  • 菖蒲とアヤメと杜若

    ★我が家の池には5月と6月にこんな花が咲く。これは5月10日ごろに咲いたのだが、『菖蒲の節句』などと言うので『菖蒲だろう』と思っている。こんな花である。殆ど同じ場所だが、今6月初旬にはこんな花が咲いている。これはあやめなのか、杜若か?調べてみたらこんな写真が現れて、左から『花菖蒲』・『杜若』・『あやめ』だというのだが、余計に解らなくなってしまった。まあ、何でもいいのだが・・・・・★50万人フォロワーのいるツイッターです。★雑感日記のEnglishVersionです。★NPOTheGoodTimesのホ―ムページです。菖蒲とアヤメと杜若

  • 枯れ木伐採

    ★毎朝のように行ってる三木総合防災公園は、こんな森の中の通路で住宅地と繋がっている。その通路にある枯れ木を来週から伐採するので『通行止め』にするという掲示板が出ていた。確かに『枯れ木』があったので、切られる前に一度確認しておこうと、通路を歩いて写真を撮ってきた。こんなにいっぱい大きな枯れ木があるのだが、これは通路からは離れている。こんなのも切るのだろうか?これなどは道の傍なので間違いなく伐採である。4日間も通行止めだから、結構大きく伐採するのだろう。こんな小さな枯れ木もあるが、道の直ぐ横だから伐採かな。これなども多分伐採である。こんな小さな松の木もある。★来週4日間の通行止めの後、もう一度通って確かめてみたいと思っている。果たしてどんな景観になってるだろうか?この道を通って公園に来られる人は相当に多いので...枯れ木伐採

  • Fitbitが治った

    ★つい先日のことだが、スマホでFitbitをいじっていたら突然スマホの画面から、Fitbitが消えてしまったのである。私は、ネット関係をいろんなことをやっているので詳しいとお思いの方もおられるようだが、私は理科系は全くダメで、自分のできることだけが出来るだけである。Fitbitもアメリカにいる孫が日本に来ている時に買ってくれたもので、スマホのセットもパソコンとつないでくれたのも、みんな孫がやってくれたのである。★スマホの中からは消えてしまったが歩数などは表示されるので、スマホの修正は孫がアメリカからやって来た時に治してもらおうと思っていたのである。それが昨日、アメリカから電話してきて『治してやる』と言うのである。家内のタブレットに電話してきたのだが、そのタブレットにこちらのスマホを写して、孫の言う通りに私...Fitbitが治った

  • 苔と草抜きと水撒き 庭仕事

    ★庭に苔を植えてからもう2年にもなるが、苔の上に草が生えたのではどうしようもないので、以来『草抜き』が庭仕事のメインになっている。こんな風になっているのだが、一つの枠の中はこのように草は1本も生えていない。『生えていない』というよりは毎日小さな草抜きをしている。草を抜くまでは、こんな小さな草が生えているのがお解り頂けるだろうか。抜いてもこのように生えてくるので、毎日草抜きをやっている。夕方、水をまいた後の苔は生き生きして綺麗になる。水を撒くと苔は即座に反応する。そんなことで『草抜きと水撒き』が庭仕事の日課になっている。苔と草抜きと水撒き庭仕事

  • 樹の寿命 雑感

    ★朝散歩に行く公園は造られて何十年と言う年月なのだが、その周囲の森林は自然の山なので、ずっと昔から続いているのだが、屋久杉のような大きな樹は見当たらない。と言うことは、この辺りの樹には寿命があるのだろうか?などと思いながら歩いている。私自身が90歳を過ぎたし、人生100年と言う世の中になったが、樹の寿命は果たして何年なのだろうか?我が家の庭木も一番長いのは植えて60年にもなるので、ひょっとしたら『樹齢100年』に近いかも知れない。最初から植えられている樹の幹である。これくらいの太さにはなっている。★こちらが協同学苑の森の樹だが、一番太いかなと思うのがこんな樹である。果たして樹齢何年なのだろう?全体にはこんな感じで、そんなに太い樹もないのだが、大きく育つのは、恵まれた位置に生えた樹で、途中で枯れてしまうのも...樹の寿命雑感

  • メダカが忙しい

    ★6月に入って『メダカが忙しい』毎日、この中の4~5匹が卵を産む。それが孵ると、毎日50匹以上のメダカが孵ることになる。鉢に浮かしているホテイ草に卵を産み付けるから、それを小さなバケツに移すと1週間ほどでメダカは孵る。バケツはこのように並べておいて、卵の付いたホテイ草を入れるだけのことである。メダカが泳いでいるのが、お判り頂けるだろうか?生まれたメダカはこんな入れ物に入れるか、部屋の水槽に入れたりしている。パソコンのすぐ横に置いてるので、メダカの泳ぐのが眺められる。まだこんなに小さいから、見るのが大変だが20匹は入っている。これから9月まで、毎日産み続けるから全部生きてたら1000匹以上になると思う。今年は上手く育てて、秋には池に放してやりたいと思っている。池には鯉やカエルもいるから、食われてしまうかもわ...メダカが忙しい

  • 実の成る樹は庭にダメ??

    ★『実の成る樹は庭にはダメ』とかいう。我が家の庭は戦前の庭師の藤本さんが独りでコツコツと造ってくれた。『実の成る樹』も『花の咲く樹』もダメだと言って柘植や槇など『実もならない』『花も咲かない』樹ばかりで、石も『小豆島の石』だと言って、ご自身で納得して造ってくれたのだが、樹は枯れることもあって、何本かは枯れてしまった。★そんな後に、私が勝手に植えだしたのだが、60年も経った今は『花の咲く樹』も『実の成る樹』もいっぱい植わっている。そんな迷信みたいなことは今では通用しないのだが、『実の成る樹』とは柿、びわ、ヤマモモ、ヤマボウシ、クチナシ、ユズ、オリーブ、カリン、モモ、アケビなどいろいろあるが、我が家には、ハナミズキ・ナンテン・梅・千両・万両・無花果・ざくろ・ぶどう・蜜柑などが植わっている。★ザクロは今花が咲い...実の成る樹は庭にダメ??

  • 霧の朝 雑感

    ★今朝の防災公園、朝7時半、霧の朝である。靄かも知れない。霧と靄の正体はどちらも小さな水の粒。その違いは、視程=肉眼で物がハッキリと見える距離で、霧は視程1km未満のものを指し、靄は1km以上10km未満のものを言うとあるが、その意味がよく解らない。すぐそこが見えないから、霧だと思うが、10分ほどしたら視界は広がったし、8時ごろにはこんなになった。霧が晴れたのだろう。5000歩歩いた頃にはこんなになった。★昔から「朝霧は晴れ」というが、その通りいい天気になった。そんな霧の朝は、6月1日である。本当に月日の経つのは早くてもい6月なのである。★50万人フォロワーのいるツイッターです。★雑感日記のEnglishVersionです。★NPOTheGoodTimesのホ―ムページです。霧の朝雑感

  • 血が止まらなくて困った

    ★昨日、薔薇の整枝をしていたら、左の人差し指に棘が刺さって血が出だした。ほんの小さな傷なのに『血が止まらない』のである。『血をサラサラにする薬』を飲んでいるからだと思うが、『血が止まらない』となると、ちょっと困ってしまって、近くの医者に行ったのだが、こんなにぐるぐる巻きになっている。止まったのかなと思ったのだが、しばらくすると、血がにじんできた。それ以上には成らなかったので、ほっとしている。薔薇の枝を切ってるときは、自分ではわからないような小さな傷なのだが、『血が止まらなくて』一時はちょっと慌てたりした。いまは血は止まったと思うのだが、土曜日の午前中は開院してるので、今朝もう一度診てもらいに行こうと思っている。こんな小さな刺し傷でこうだったから、ホントにもう少し大きく切ったらどんなことになるのだろう。怪我...血が止まらなくて困った

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、rfuruya1さんをフォローしませんか?

ハンドル名
rfuruya1さん
ブログタイトル
雑感日記
フォロー
雑感日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用