chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
雑感日記 https://blog.goo.ne.jp/rfuruya1

思いつくまま、感じるまま、 綴っています。

ブログはみんなで8つほど毎日更新しています。 gooのほか、excite、Yahoo、ひょこむ、村ぶろ、FC2,Ameba,livedoorなど ブログの名前は全て『雑感日記』です。 今年、75歳になりました。 兵庫県三木に住んでいます。

rfuruya1
フォロー
住所
三木市
出身
明石市
ブログ村参加

2008/05/10

arrow_drop_down
  • 4月になった

    ★4月になった。新しい期の始まりである。会社勤めが長かったし、生まれ月が3月ということもあって、何となく1年の活動の開始は4月1日だという感覚が今もある。そんな92歳の1年の始まり4月1日は協同学苑の散歩から始まった。4月と言うのに肌寒い。桜の樹を数えながら1周したら220本あった。一番多く花を付けてるかなと思う樹でもまだこんな感じで、もう2,3日かかるのではと思う。下の池まで行ってきたが、この池のところまであと何年行けるだろう。結構な勾配で、ちょっとした山登りの感じである。山つつじが綺麗に咲いてた。1周した後は、グランドでベンチの間を何回か往復で走ってきた。ダッシュに近いが結構ちゃんと走れる。多分「体力年令」は70歳代だと思うので、これに近いレベルをできれば100歳まで続けたいと思っている。そんなことで...4月になった

  • 桜を数えながら歩いてきた

    ★桜の季節だがこの三木ではまだ数日かかるような気がする。明日からは4月だというのに今朝はちょっと肌寒だった。そんな三木総合防災公園の桜の本数を数えながら歩いてきた。日本で一番桜の本数が多いのは吉野山でその数3万本だという。吉野山は自生の桜が多いようだが、三木の公園はみんな植えられた桜だが、その数は結構多い。ゴルフ場の桜も多くてチェリーヒルズなどはその名の通り5000本の桜が植えられているという。三木にはゴルフ場も25もあるので多分桜の数も多いだろう。ひょっとしたら、三木は吉野山より本数では多いかも知れないと密かに思ったりしている。そんな三木の公園のひとつである三木総合防災公園にも桜並木もあるのだが、どれくらいの本数なのか?今朝はその本数を数えながら歩いてきた。桜は今、これくらいの状況なのである。毎年のこと...桜を数えながら歩いてきた

  • 私のSNS 雑感

    ★SNSとは一体何だろうとこんな解説文を読んでみた。読んでみたら『スマホ』がベースなのである。一応はスマホは持っているが、スマホで何をしているのかと言うと●写真を撮る●Fitbitに記録される毎日の歩く歩数を見る●クルマでMAPを使う●自分のFacebookを見るぐらいで、電話には使わないし上記以外は何もしていない。人との接触はスマホでは全くしないから異常な使い方だと言えるだろう。そんなんことだから費用は全く掛からないと言っていい。★私の日常生活の中で『ネット関連』は結構なウエイトはあるのだが、そのベースは「gooブログの雑感日記」で、毎日アップしたものをFacebookに転写するのとⅩにも投稿している。人との繋がりはいずれもあるのだが、コメントを交わすのはFacebookだけと言っていい。Faceboo...私のSNS雑感

  • 真摯に受け止めます 雑感

    ★「真摯に受け止めます」政治家がよく使う言葉だが、その意味は問題や状況に対して誠実かつ真剣な態度で取り組むことという私自身を振り返ってみると結構物事にはまじめに真剣に取り組んできたとは思うのだが『真摯に』と言う言葉は使ったことがない。「真摯(しんし)に受け止めたい」。斎藤元彦兵庫県知事は26日の記者会見で、同じフレーズを30回も繰り返し、神妙に頭を下げたとか。「受け止める」とは言ったが、第三者委員会の結論に従わないという。こんな記事が出ていたが、現役の県庁職員は裏切られたという。私も同感である。兵庫県民なので前回の選挙時には斎藤さんを支持したのだが、やはり裏切られた感じである。どんな結果になるのかは解らぬが、これでは知事の職位にしがみついているだけではなかろうか?真摯に受け止めます雑感

  • 桜はまだだが、どこも花いっぱい

    ★春が来た。桜はまだだがどこも花いっぱいである。協同学苑の枝垂桜は見事である。本当に地面につくかと思うほどである。桜はこの辺りではまだこんな状況だが、近くで見るとホントにもう少しで開花である。三木総合防災公園の桃はあちこちで今満開、冬の間に植えられた花壇の花も開いた。ホントに春はそこまで来ている。三木は桜がいっぱいなので4月になるのが楽しみである。桜はまだだが、どこも花いっぱい

  • 柿を植えた

    ★Amazonで注文して柿の苗を頼んだら小さな柿がやって来た。狭い庭の一部に植えたら、こんなになっている。小さいが、これでも7000円ちょっとした。とろけるような食感を持つ晩成品種「甘柿花御所』とある。ただ1本の棒のようなものだが、確かに幾つかの芽はある。これでこの芽から今年柿が成ったりするのだろうか?実のなる木は蜜柑などあるが、今年は蜜柑はいっぱいなる年なので楽しみである。ブドウの『マスカット』を植えてもう5年にもなるが一度も実を付けたことがない。この柿も『マスカット』のように成らぬように祈るモノである。こんな育て方の詳細も送られてきた。南向きの日当たりのいい場所に植えたので、あとは育て方次第だろう。芽が出て、花が咲けばまず大丈夫だろう。5月頃を楽しみにしている。柿を植えた

  • 黄砂の中を歩いてきた

    ★黄砂だというので、どうしようかなと思ったのだが、やはり行くことにした。黄砂はこんな感じである。大したことはないと言えばそうだが、やはりいつもとは全く異なる感じである。太陽は霞んで見えるし、丹青山も霞んでいる。そんな中を歩いてきたが、今はまさに春である。これは桃だが、花いっぱいつけている。春を呼ぶ花、こぶしも咲いた。この辺りは桜はまだである。こんな感じで、あと数日で咲くだろう。それでも春の陽気で歩いてたら、汗かいたので後半はシャツ1枚になって歩いてきた。1万歩は1時間半ほど掛かるが、いい運動になる。黄砂の中を歩いてきた

  • 日本の四季

    ★日本の四季はいなと思っていたが、それは更に細分化されているようだ。私は初めて知ったのだが、ご存じでしたか?「夏至、冬至」の二至と「春分、秋分」の二分を合わせて二至二分といい、「立春、立夏、立秋、立冬」を四立と言うのだとか。1年を春夏秋冬の4つの季節に分け、さらにそれぞれを6つに分けた暦で、二十四節気(にじゅうしせっき)という。春:立春、雨水、啓蟄、春分、清明、穀雨夏:立夏、小満、芒種、夏至、小暑、大暑秋:立秋、処暑、白露、秋分、寒露、霜降冬:立冬、小雪、大雪、冬至、小寒、大寒二十四節気をさらに3等分(初候、次候、末候)して、七十二候(しちじゅうにこう)と言うらしい。中国から伝来したが、日本の気候や風土に合わない部分があったため、江戸時代に入って日本独自の気候や風土に合うものに何度も改訂されたのだという。...日本の四季

  • 家から1万歩歩いてきた

    ★いつもは三木総合防災公園まではクルマで行って、公園の中を1万歩になるまで歩くのだが、今朝は家から公園まで行って、戻ってきた。こんなコースだが、ちょうど10100歩だった。公園の中を歩くのに比べて、べらぼうに距離があるように思う。距離にすると約7kmなのである。歩きなが写真を撮ってきたので並べてみる。こんな家の近くからスタートである。街のはずれが関西国際大学で、ここからは山になる。こんな長い下り坂を下って左折するとこんな広い4車線の道に出る。この道を下った先の左右が三木総合防災公園である。公園の南の端だが、ここまでが約5000歩だった。距離にすると3,5km、ここから公園の中を通って戻ってきた。この公園はめちゃくちゃ広いので、中に入るとなぜか距離感がなくなってしまう。ちょっとそこまでだが、結構な距離である...家から1万歩歩いてきた

  • 桜の季節

    ★桜の季節がやって来る。16日に発表した桜の開花予想では、東京の開花は3月20日。福岡と並んで全国トップだという。九州や四国の一部よりは遅いが、本州では広島などと並んで一番早いという。もうずっと以前から、関西よりは関東の方が早く桜が咲いていた。大阪は3月25日だというが、この辺り三木では更に何日か遅くて満開になるのは4月になってからである。東京の開花の基準はこんな桜の大木が選ばれていて、一般に成樹のほうが早く咲くとか。日本の平均気温はこの100年で1・28度上がったが、東京都心では3・3度も上昇し、都市化による気温上昇で開花が早まったという見方なのである。★三木は桜の並木がいっぱいで、植えられている本数は結構多い。いたるところに桜並木がある。そんな桜の季節ももうすぐである。やはり春はいいな。桜の季節

  • 毎日の日課は・・・

    ★特に毎日しなければいけないことなど何もない92歳の高齢者の生活なのだが、何となく毎日の日課があるから不思議である。20歳から続いている日記も兎に角毎日何かを書いている。このブログ・雑感日記も何となく続いているが、実際のところ、『今日は何を書くかな』と探しているのが実態である。そんな毎日の生活だが、今3月の日課と言えば朝の1万歩の散歩から始まる。今朝もこのブログをアップしたら出かけることになるだろう。3月は大相撲がある。年に6回大相撲があるのは楽しみで、夕方の2時間が潰れるのはいい。4月になれば庭仕事も忙しくなるのだが、今はまだ何もしていない。今結構な時間つぶしになっているのが『数独』である。プレイモードがやさしいから始まって何段階もあるが、毎日一番やさしいものからスタートする。エキスパートまでは間違いな...毎日の日課は・・・

  • 大相撲がオモシロイ

    ★大相撲春場所がオモシロイ。好きな関取はいろいろいるのだが、中でも高安は一番好きな関取だと言っていい。どこが?と言われても困るが、ずっと以前から好きなのである。その高安が今場所は調子がイイ。ひょっとするとひょっとするかなと期待している。大の里との大一番を制して今はトップを走っている。一山本も昨日の豊昇龍に続いて、琴桜を破った。尊富士を含めて後半の優勝争いがオモシロイ。★海外からの力士も結構多いのだが、モンゴル相撲のあるモンゴルは別にして、海外からの力士は応援している。こんな海外からの力士が多く参加することで、大相撲がより国際化することになる。この秋には英国での大相撲もあるらしいがより国際的になって欲しいと思っている。大相撲がオモシロイ

  • 1万歩という距離は・・・

    ★毎朝、三木総合防災公園の中を1万歩になるまで歩いているのだが、今朝は公園から外に出て田舎道を通って1周してきた。こんなコースだが、長いようだが7000歩ほどで1万歩にはならないのである。歩きながら写真を撮ってきたので並べてみる。こんな公園の中の坂道を下って外に出た。公園の外周はこんな田舎道が続く。結構な距離の道が続く。ホントにどこまでも続いている。こんな公園の坂道を上って、やっと梅林まで戻ってきたが、1万歩には届かず7000歩なのである。★それから公園の中を1万歩になるまで歩いてきたのだが、公園の中だと3000歩はちょっとした一画を周るだけである。公園の道は広いし、周辺が開けているので距離感が湧かないのだと思った。1万歩はやく7kmだから、確かに一般の道の距離にしては長い。地図にセットしてみるとこんな距...1万歩という距離は・・・

  • 時代は変わったな

    ★昨日は阪神が大リーグのカブスと対戦して、3-0と完勝した。先発した門別啓人投手が、5回59球を投げ、パーフェクトに封じた。プロ未勝利の左腕が、開幕ローテーション入りへさらに前進し、その先の大ブレークも予感させたのである。ホントに時代は変わったなと思う。私が中学生の頃のことだが、1949(昭和24年)に3Aチームのサンフランシスコ・シールズが日本に訪れて、日本のプロ野球チームと対戦した。読売ジャイアンツを始めとする日本のプロ野球チームは1勝もできずに完敗だった。ジャイアンツは川上・千葉・青田時代のこんなメンバーだったが、当時は全く歯が立たなかった。★日本の野球も強くなったものである。私自身が野球をやってたので、そのレベルの差は実感できる。アマチュア野球も強くなったし、プロのい世界では世界のTOPレベルにあ...時代は変わったな

  • 薔薇の季節がやって来た

    ★春である。薔薇の新芽が芽吹きだした。庭には結構沢山の薔薇を植えているのだが、『芽吹きの季節』がやって来た。あと1ヶ月、4月の終わりころには花が見られる。今年の冬は肥料なども確りと与えたので、いい花が咲くはずだと思っている。木薔薇も順調に育っている。この辺りは一面、バラで埋まる筈である。満開になった薔薇を想像するのがイイ。それが薔薇を育てる醍醐味の一つである。もう20年以上になるのだが、毎年今の時期が一番楽しい季節だと言っていい。いい薔薇が咲きますように。薔薇の季節がやって来た

  • 春霞の季節

    ★季語にも使われる『春霞』、そんな春霞の季節になった。今朝の三木総合防災公園、朝の7時半はこんな状態だった。太陽も上がってはいるのだが、こんな状態で太陽の光は届かない。そんな春霞の中を散歩してきた。8時頃にはこんな状態になったのだが、今朝は広い駐車場に私のクルマ1台だけだった。今朝は暖かかったし、もう春である。我が家の庭には春を呼ぶ花『福寿草』が花開いた。四季のある日本はいいなとつくづくそう感じる今の季節である。春霞の季節

  • 何を食っても旨い

    ★毎日の食事が旨い。そんなに大したものを食っている訳ではないのだが、何を食っても、何を飲んでも旨いと感じるのは、戦後の食糧難の時代に育ったからだろうか?昨今は家に配達されるCoopの食材が主なのだから、そんなに贅沢品はなく普通の食材なのである。買い物も殆どが近くのCoopで、食事売り場で寿司や弁当なども時々は買うのだが、握りずしなども500円ほどで売っているが、それが結構旨い。昨今は家内と二人だけだから、そんなに大層な料理などもしないのだが、世の中の食い物が全体に旨くなっているように思う。兎に角、何を食っても『旨い』と思うのは健康な証拠かも知れない。何を食っても旨い

  • 協同学苑での散歩

    ★毎年思うのだが、梅雨よりは春の雨のほうがよく降るのではないかと思う。今朝も小雨だったので、屋根のある協同学苑の廊下を歩いてきた。それにしてもちょっと不思議な建物で、世の中にこんな一般の方も通れる建物など珍しい。結構広いので天気の日は公園のような周回路を歩いたりするのだが、雨の日はその廊下のお世話になっている。結構長くて1周と言うか、1回歩くと約1000歩にもなる。そんなことなので、雨の日は毎回協同学苑の廊下のお世話になっている。今朝も春雨だたので、こんな廊下のお世話になってきた。考えてみると、いい環境に住んでいるものである。雨の日の散歩の場所など、そんなにどこでもある訳ではない。協同学苑での散歩

  • 今朝の散歩

    ★朝の散歩だが、延べ1万歩になるまで歩くことにしている。毎朝同じルートを歩かれている方も多いのだが、私の場合は毎朝違ったルートを歩くようにしていて、何となくその方が新鮮な気分になるように思うのである。今朝は一部は公園の外の道も歩いてきた。これは公園に沿った外の道で、三木の旧い歴史のある志染の里である。道のそばには何百年も経ったであろう、こんな小さなお地蔵さんがあったりした。道の途中にこんな新しい『桜公園』と言う標識があり、そこから防災公園に戻れるようなので、初めての道だが歩いてみた。広い防災公園の敷地の中だが、新しく桜公園が造られていた。まだスタートしたばかりで造成途中のようだが、結構広くて完成すれば立派な桜公園に成るだろう。そこまでも急な登り道だったが、そこからは更にきついこんな坂道を上って戻ってきた。...今朝の散歩

  • 日本の人口 雑感

    ★日本の人口推移を示すこんなグラフがある。日本の人口は1億人だと思っていたのに100年後には2000万人の水準になるという。本当にそんなことになるのかと信じられない気持ちだが、人生100年の時代とは言え、今現存する人達は100年後にはいないから、今の若い人たちがコドモを産まなかったらそんなことになってしまうのだろう。100年後と言うが、孫たちの晩年に時代のことなのである。この表を改めてみて、いろんなことを想った。江戸時代の始まりの頃は、人口1000万人だったとは驚きである。私の子供の頃、父がこんな歌を教えてくれた。『日いずる国と昔より、世に名も高き我が国は、人口わずか5千万』父がコドモの頃、明治時代に唄われていた歌である。本当に人口問題を真剣に考えないと日本の将来はおかしくなる。『日本人』は世界的にもちょ...日本の人口雑感

  • 戦時中の日本の占領地

    ★ネット検索で遊んでいたら、こんな戦時中の地図に出会った。1942年とあるから昭和17年、私が小学校4年生の頃である。大東亜戦争で日本が一番攻めていた頃で、私は朝鮮京城(今のソウル)にいたのだが、当時は朝鮮は日本だったし、満州も台湾も日本の領土だった。この地図が懐かしいのは、勝ち戦の頃は小学校で白地図を渡されて、日本が占領したところを『赤く塗る作業』をやっていた。白地図がちょうどこのような状態にまではなったのだが、その後はだんだんと負け戦になってしまったので『赤く塗る作業』も終わってしまったのである。★それにしても頑張ったものである。若し、このままになっていたらどんなことになったのだろう?アメリカと戦争したのはやはり間違いだったと思うが、アメリカと戦争する以前も、中国とは戦っていたし、これは勝ち戦だったの...戦時中の日本の占領地

  • この辺りも梅が咲きだした

    ★三木は結構寒いのだが、やっと防災公園の梅は花開いた。ただ我が家の梅はまだ蕾だが、ちょっと花が動きかけた感じである。しだれ梅のほうはまだ蕾で花開くにはもうすこし時間が掛かりそうである。このところ3月に入ったのに寒い日が続いているが、梅が咲きだしたので春ももうそこまで来ている。四季のある日本はそれぞれの季節に趣があっていい。昨今は3月が誕生月であることもあって、新年などよりも3月が『92歳の1年』の始まりと思うようになった。そう言う意味では、梅が1年の始まりだとも言える。自由時間いっぱいの毎日だから、ある意味その過ごし方はムツカシイ。現役時代と違って『自然との対峙』がメインのようなところもある。梅が終って、桜の季節がやって来る。その頃には、毎日の庭仕事も始めようかなと思っている。この辺りも梅が咲きだした

  • ネットの世界のお付き合い

    ★昨今は殆ど人と直接お会いしてお話をする機会はない。毎日お会いするのは『ネットの世界』のFacebookが一番多い。先日の92才の誕生日には約300人の方から『誕生日おめでとう』のメッセージをいただいたりした。その中で現役時代からのお付き合いがあった方は約1割の30人ほどで、殆どがネットを始めてからと言うか、現役卒業後の人達だし、私がネットを始めたのは70歳を過ぎてからだから、いま92歳だが、その間の約20年間に出会った方が殆どなのである。勿論、現役時代からお付き合いのある方もおられるのだが、それは約1割の30人ほどで、270人はネットを始めてから知り合った方ばかりである。ネットで繋がっている方は結構多くて、1500人もいるのだが、その友達のページを無作為に見てみるとこんな感じである。このページはなぜかレ...ネットの世界のお付き合い

  • スマホが治った?

    ★私は理科系のことには全くオンチだと言っていい。パソコンもスマホも一応はやるが、毎日同じことの繰り返しだから出来るので、ちょっと『変わったこと』には対応できないのである。昨日から突然スマホが使えなくなった。昨日の朝、写真を写した時に、電池の容量が低かったので、充電を始めたのだが、確かに充電はしているのだが、全く画面が現われないのである。もうだいぶ長く使ったので、壊れてしまったのかとホントにそう思った。そんなことで今朝は朝一番にドコモショップまで出かけたのである。「新しいのを買わねばならない」と思っていた。前回は価格が一番安いのを買ったので、今回はもう少しマシなのを買おうと思ったし、新しいものを買ったら、そのセットをどうするのか?などといろいろ思っていた。前回、買った時は丁度孫が来ていてあたらしいスマホのセ...スマホが治った?

  • 年金生活の有難さ

    ★文字通りの年金生活者なのだが、このお陰で今からの余生も安心して暮らしていける。現役時代には毎月結構な年金のための引き去りがあったのだが、それが現実にこのように効果があるとは現役時代には思わなかった。私はこのような制度などには詳しくなくて全くと言っていいほど分っていない。それなのに今は毎月年金が入るお陰で生活には全くの不安がない。かっての伯父や父親の時代には『年金制度』などはなくて、老後の資金はすべて自前で賄わなければならなかった。伯父の老後などは全くの土地の売り食いで、何千坪もの土地を売っての生活だったし、そのお陰で私は大学に行けたと言っていい。老後の生活に全く不安がないということは何物にも代え難い財産である。それは『年金制度』のお陰で、それもそれだけで暮らしていける。現役時代には『年金の引き去り額』が...年金生活の有難さ

  • 92歳になった

    ★3月2日、誕生日を迎えて92歳になった。今朝起きてすぐ撮った『92歳の写真』である。お陰様で何とか元気に過ごせている。自分で言うのもオカシイが、テレビの薬広告に出てくる『元気な高齢者』よりは、薬などは飲んでいないが元気だと自負している。ちょっと太り気味だが、毎朝1万歩近く歩いたり、スロージョッギングしたりしてるのがいいのだろう。ストレッチも続けているし、筋力の衰えもそんなに感じない。野球のベース間ぐらいの距離ならスムースにダッシュできる。そんな努力もあるのだが、一番のベースは『長寿の遺伝』だと思う。祖母は102歳、母は104歳まで生きた。それ以上を目指したいし、特に何もなければ大丈夫だと思っている。髪の毛などもこの20年変わらぬレベルにある。一番の問題は認知機能である。90歳代になってからの『モノ忘れ』...92歳になった

  • 3月になった

    ★今日から3月である。その朝は深い霧で、こんな霧の中を歩いてきた。7時半から約2時間、1万歩を歩いたが、太陽は顔を見せず、霧は晴れないままだった。そんな春の幕開けだが、家では庭仕事をスタートした。冬の間、放ってをいたのだがまず枯葉広いとごみ拾いから始めた。草は殆んど生えていないが、枯葉がいっぱいである。ほんの30分ばかりだったが、ごみや枯葉を拾ったら、こんな感じになった。結構すっきするものである。そんなに広くはない庭だから、これくらいの範囲をぼちぼちやるのがいい。庭の管理はそれくらいぼつぼつで十分である。今年もそんな庭仕事の季節、3月が始まった。3月になった

  • 娘はアメリカに戻って行った

    ★約1ヶ月、我が家に滞在してた娘も今日夕方の便でアメリカに戻って行く。午後、三宮のバス停までクルマで送って行った。娘がいると我が家も活気があっていい。この1か月の間に要らぬものは整理できたし新しくベッドなど買うことも出来た。今度はいつ来るのだろう?息子が東京にいるので、そんなこともあって日本に戻ってくる。また来年やって来るだろうが、それまでは家内と二人だけの静かな生活が戻ってくる。今年までは孫たちもやって来てたのだが、新しい会社勤めになったこともあって、今後は日本に来るのもムツカシイだろう。そんなことで、だんだんと静かになっていく。三宮まで送って行って、今戻ったばかりである。何となくホッとしたとも言える。家内と二人の静かな生活が当然ながら普通の生活なのである。この1ヶ月は賑やかだった。娘はアメリカに戻って行った

  • 鰻を食ってきた

    ★1ヶ月ちょっと日本に滞在していた娘も明日はアメリカに戻ってしまう。そんな最後の1日、アメリカでは食べられない鰻を食いに行ってきた。西神と三木緑ヶ丘の中間に最近鰻の専門亭・萬鰻亭(まんまん亭)が出来たのだが、結構な賑わいで広い駐車場はほぼ満杯だった。日本にいても鰻など滅多に口にしないが、食ってみるとやはり旨い。娘のお相伴に預かったようなものである。娘が来てると、普段は家に閉じこもっている家内も外に出るので、ちょっとした運動になっていい。鰻の専門店らしく、鰻についてのいろいろなことが書かれていたが、関東は背割り、関西は腹から開くのだという。その他いろいろ鰻について書かれていた。いろいろと流儀があり、鰻にもいろいろとあることがよく解った。旨かったが、次回鰻を食うのはいつのことになるのやら、旨いが鰻はやはり『贅...鰻を食ってきた

  • ベッドを買った

    ★ニトリでベッドを買った。私のベッドだが、買うと決めて買ったのは娘、支払いだけは私である。先日は家内のベッドを買ったので、生活態度の一つが変わることになる。日本人の生活態度もどんどん変わって、ニトリの家具売り場を見ても、昔のような洋服箪笥や座敷机などは置いていない。ベッドは需要が多いのか、売り場の面積も広く、いろんなベッドが並んでいる。私に買ってくれたのは、売り出しセール中のベッドだが、結構売れているようで、納入は4月の末だとか。昔からの歴史のある旧いまちの一つでもある三木もどんどん近代化しているようである。1ヶ月ほどの娘の日本滞在だが、我が家の中がどんどん変わっていく。ベッドを買った

  • あっという間の24時間だった

    ★アメリカから娘が来ているのを機会に息子もやって来たのだが、まだANAに勤めているので、この3連休は忙しいと早々に戻っていった。伊丹空港まではクルマで送ったので、こんな感じで手を振って別れた。今度来るのはいつの日だろう?伊丹空港までは我が家から40分ほどで、殆ど高速が走れるのでそんな時間なのである。そう言う意味では三木の我が家はクルマさえあれば結構いい立地なのである。昨夜は4人で結構飲んだ。やはり4人でいると賑やかでいい。娘は27日にはアメリカに帰るので、あともう少しである。毎年、年に1回はこんな機会があるのだが、それももうあと何年続くのだろう?次回はまた来年かな。娘は1か月の滞在なのだが、息子は24時間で戻ってしまった。あっという間の24時間だった

  • 息子がやって来た

    ★鎌倉から息子がやって来た。昨日2時半に伊丹で迎えて、今日2時の飛行機で戻ってしまう。あっという間の滞在だが、親子4人久しぶりに顔を揃えて、夕方5時には三木の焼肉こさるで結構食った。ここの焼肉は息子のお気に入りである。『安くて旨い』と言うのがその評価で、鎌倉に住んでいる息子にとっては「考えられない安さ」だという。★私はそんなに飲まないのだが息子も娘も家内も結構酒はイケル。家に戻って、8時ごろから酒盛りが始まった。アメリカからの娘のお土産の酒と、先日の淡路旅行で買ってきた地酒などが並んだ。私は大して飲まないが息子と娘と家内は結構イケル。家族が顔を揃えるのはいいことである。息子は鎌倉、娘はアメリカなのでこんな機会は年に一度あるだけである。今日は午後には伊丹だが、果たして、どんな半日になるのだろう?息子がやって来た

  • ある意味終活かな?

    ★終活と検索するとこのように表示される。「終活とは、人生の終わりを意識して行う活動や準備のことで、身の回りの整理や葬儀・お墓の準備、遺言状の作成などが含まれる。」そんなに大袈裟なことではないが、家の中の整理をしている。ちょうどアメリカから娘が来ているので、娘が主で私が手伝っている。こんな感じで各部屋の不要なものを集めている。これらはガラクタの要らぬものをまとめただけである。この部屋のものはすべて捨てる積りである。自分たちではとても出来ないので、明日はこれら不用品を捨てに行ってもらうために『便利屋さん?』に実は頼んでいる。そのために娘と私で要らぬものをまとめただけである。家内の服などまだ着れるものが沢山あったが思い切ってみんな捨ててしまう。多分、トラックいっぱいの量になるのだろう。捨てた後は間違いなく家の...ある意味終活かな?

  • 時代が変わってしまったな

    ★私は自分の生命保険を持っている。90歳代まで生きるとも思っていなかったが、受取人になっている家内も87歳になってしまって、今更私が死んだとしても保険金を受け取っても、使いようもないだろう。そんなことで今回受取人を娘に切り替えることにした。そんな受取人の変更手続きに日本生命の担当者が来てくれたのだが、全くシステムが変わってしまっている。保険証書なるものを大事に持っていたのだが、名義を娘に代える手続きをして貰ったら、すべてネットに切り替わって『保険証書』などは必要保険証書じゃ無くなってしまった。代わりに『メールアドレス』などが必要なのである。ホントに時代は変わったと思う。私のような形の『生命保険』をかけて現存している人も少ないのだろう。家内を『受取人』のままに若ししても家内は『メールアドレス』など持っていな...時代が変わってしまったな

  • 雨上がりの日曜日

    ★雨上がりの日曜日、何日ぶりかで三木総合防災公園を1万歩歩いてきた。2月半ばだが梅林の梅のつぼみも何となく膨らみかけている。春ももうそこまで来ていると言っていいだろう。1万歩は私の足ではほぼ2時間掛かる。気温は6℃だったが汗ばんでセーターも脱いで歩いてきた。家に戻って風呂で汗を流したら、こんな時間になった。昼からは駅伝もあるし、阪神―広島のオープン戦のテレビもある。春ももう近いのかなと言う季節になった。雨上がりの日曜日

  • 有馬温泉 六彩に行ってきた

    ★有馬温泉六彩は有馬の一番高台にあると言ってもいい。山を背にしたこんな位置に建っていて、部屋からの展望は素晴らしかった。温泉なのだが、所謂『温泉宿の雰囲気』はない。全体の作りも部屋も近代的で畳の部屋はないし、レストランも浴衣などではなくて、靴を履いてのホテル形式だった。温泉は有馬独特のこんな湯だったが、娘と家内と、ゆったりとした時間を過ごしてきた。★家からはクルマで40分ほどの距離で、近場なのがいい。こんな近場の温泉も昨今では娘でも来ないと行く機会もない。そう言う意味では、アメリカから遊びに来ている娘は親孝行であるとも言える。昼前には家に戻ってホッとしている。有馬温泉六彩に行ってきた

  • 午後から有馬温泉に

    ★今日は午後から有馬温泉に一泊旅行に行くことになっている。家から東に殆ど一直線の立地でクルマで1時間は掛からないぐらいの距離である。『有馬温泉六彩』と言う南の山の麓にある結構大きなホテルのようである。神戸からも近いし、有馬温泉は現役時代からいろいろとお世話になった温泉地で、行った回数はやはり一番多いのだろう。今回は3年振りの有馬である。昨今は温泉などは無縁なのだが、アメリカから娘が日本に来ると一緒に温泉に行くことになっている。世界中に温泉はあるのだが、やはり温泉と言えば『日本の文化』なのだろう。★現役時代は北海道・東北は札幌・仙台に6年もいて、出張の機会も多かったのだが移動はすべてクルマだったので、青森・盛岡・秋田・山形・福島・宮城の各県の間にある地方の温泉地にはよく泊まった。温泉と言っても市内のホテルと...午後から有馬温泉に

  • ニトリ 雑感

    ★1998年から2年間、私は現役最後を札幌で過ごした。当時、『ニトリ』は札幌の古い街並みにこんな店舗があった。これが『ニトリの本店』だったのである。その時の部屋の家具を買ったのが札幌に新しく出来た『ニトリ』の1号店である。その店はこんな旧い店舗ではなくて近代的な新しい形の『ニトリ』だったのである。そんなことなので我が家にはその時『ニトリ』で買った幾つかの家具が今もある。その当時から25年が経って『ニトリ』は全国展開はおろか、世界展開という大発展を遂げている。当時はそんなことは夢にも思わなかったし、その後『ニトリ』で家具を買うこともなかった。そんな『ニトリ』は三木にも店舗が出来ている。昨日はそんな『三木のニトリ』でベッドを買った。25年経つと世の中変わるものである。札幌以来の『ニトリ』での買物だった。ニトリ雑感

  • アタマの体操 数独

    ★つい先日から『アタマの体操・数独』にハマっている。朝日新聞に毎日載っているのをやってたら、娘がパソコンに取り組んでくれたのである。数独(すうどく)は、縦横9×9のマスに1から9までの数字を重複しないように入れていくパズルで、ルールは次のとおり。●9×9のマスを3×3のブロックに9つに分ける●縦横の各列、各ブロックに1から9までの数字を1つずつ入れる●同じ列やブロックに同じ数字を入れない★その段階が幾つもあって、『やさしい』『普通』『難しい』『エキスパート』などと6段階あるが、「難しい」までは出来るようである。『エキスパート』何とか1回だけ出来たが、それ以上はとても無理である。★これが初心者向けだが、これくらいは至極簡単である。★これが『ムツカシイ』レベルである。★これが一番難しいレベルだが、これは...アタマの体操数独

  • 日曜日の三木総合防災公園

    ★昨日は寒波で朝の散歩もやめたのだが、日曜日の朝はちょっと寒かったが三木総合防災公園を歩いてきた。いつもはガラガラの駐車場だが、今朝は早くから結構な車が止まっていた。周回路をぐるっと1周してきたが、今朝は『全国小学生選抜サッカー大会』をやっていて、ウオーミングアップする子供たちでいっぱいだった。朝早くはこんなに霜で真っ白だったが、9時半ごろにはすっかり解けてしまっていた。青空の日曜日、いい天気になりそうである。日曜日の三木総合防災公園

  • 寒波襲来 関西大雪情報

    ★今年一番の寒波の襲来のようである。朝のニュースでも関西大雪情報でこの辺り雪が降る恐れありと言う。いまのところ大丈夫だが、1時間後にはこの辺りも雪が降るのかも知れない。雪道でのクルマの運転は危ないので、今朝の散歩はクルマで行くのは止めようかなと思ったりしている。ほんの少しだが庭にも雪の気配がある。寒さも多分あと10日間ほどの辛抱だと思う。ずっと暖冬続きだったのだが、今年は雪の情報が多かった。東北・北海道で6年間過ごしたこともあるので、ある意味、雪は懐かしいのである。今日は外に出ずに家で大人しくテレビでも見ていようかと思っている。寒波襲来関西大雪情報

  • 本田と日産 問題

    ★日産と本田の提携問題が破談となったというニュースが流れた。いろんな報道が流れているが、どのようなことになるのだろう?一番新しいニュースも『白紙に戻す』と言うだけで、特に明確には解らない。ホンダが日産に『子会社に・・・』と言ったことでこの問題は起きている。日産側の立場とすれば『解る』ような気もするが、かっての『大日産のメンツ』がこのようなことになったのだと思う。★ホンダの四輪事業は、1958年に本田宗一郎が四輪車開発に着手して始まった。もう67年も前の話で私の新入社員時代のことである。私自身はホンダのアコードにも乘ってた時代もあるのだが、当時はホンダは新進企業だったが、日産は既に『大日産』の時代であった。以来本田は躍進して、今回はホンダが『日産を子会社に』と言う提案をしたのである。時代は変わるモノである。...本田と日産問題

  • 淡路島に行ってきた

    ★アメリカから日本に遊びに来ている娘の招待で、『ホテルニューアワジプラザ淡路島』に行ってきた。こんな山の上の高台に建っているなかなかの高級ホテルだと言っていい。一泊旅行だったが、写真をいっぱい採って来たので、並べてみる。三木から直ぐ淡路島に通じる高速道路に乗った。行くときは娘が運転してくれた。明石海峡大橋を渡って淡路島のサービスエリアで、軽い昼食などをした。2時ごろにはホテルに入ったので、ゆったりと過ごすことが出来た。部屋からは四国に通じる鳴門大橋が見える立地で、その下が鳴門の渦で有名な鳴門海峡である。部屋にもこんな温泉が付いていて、なかなかいい。娘がとってくれたのは、ホテルの最高レベルだったので、食事を含めて、いろんなことが特別待遇だった。乾杯から始まって出てきた料理を並べてみる。こんな前菜から始まって...淡路島に行ってきた

  • 淡路島に

    ★もう少ししたら出発しようと思ってるが、淡路島の南端までの一泊旅行である。アメリカから来てる娘の招待旅行である。この頃は道がよくなっているので、1時間半は掛からぬ行程である。「ニュー淡路プラザ」鳴門海峡の直ぐ横である。景色もよさそうだから、楽しみである。途中の行程を楽しみながら行ってこようと思っている。淡路島に

  • 小鳥が来ないかな

    ★昨今は何もすることがないのでいろいろ考えるのだが、『庭に小鳥が来ないかな』と思ったりしている。そんなこと先日来『小鳥の餌』と『餌の入れ物』と『鳥の巣箱』をAmazonで買って、庭の樹にセットした。こんな感じである。昨年樹の高さを短くしたのだが、かってはこんな感じになっていたので、今年は枝を伸ばそうと思っているので、またこんな感じに近くなるだろうと思っている。簡単に小鳥などやってこないとは思うが『ダメ元』である。若し小鳥がやって来たりしたら『巣箱』を増やしていきたいと思っているのだが、果たしてどんなことになるのだろう。小鳥が来ないかな

  • 2月になった

    ★2月になった。2月はいろいろと忙しくなりそうだ。アメリカから来てる娘は月末まで日本滞在だし、20日ごろには息子も鎌倉からやって来るとか。そんな2月の幕開けは久しぶりに三木総合防災公園の林間広場に行ってきた。ここには運動器具もある。そんな器具を使って、体をほぐしてきた。もうすぐ92歳になるが、体は結構柔軟性がある。柔軟性だけなら『20歳代』と出るだろう。寒いと言われた2月のスタートだったが。陽ざしがあって結構暖かかった。2月になった

  • 新横綱豊昇龍 明治神宮で奉納土俵入り

    ★大相撲の新横綱豊昇龍が東京・明治神宮で奉納土俵入りを行った。大勢の相撲ファンや参拝客が見守る中、雲竜型を披露した。叔父で元第68代横綱朝青龍も駆けつけていて、おいの土俵入りを感慨深く見つめたようである。ちょうど22年前の1月31日、自身も新横綱朝青龍としての土俵入まったく同じスケジュールを踏んでいるという。新しい横綱を作るところから始まったようだし、土俵入りの稽古から始めたようである。初めての土俵入りの舞台がこんな大勢の観客が見守る明治神宮の石畳の上だったようだが、立派に披露出来てよかったなと思う。それにしても朝青龍と豊昇龍の初土俵入りの舞台が同じ明治神宮であったというのは不思議なご縁を感じる。豊昇龍も朝青龍のような大横綱になって欲しいものである。新横綱豊昇龍明治神宮で奉納土俵入り

  • 寒い日が続くが

    ★寒い日が続くが1月ももう31日になろうとしている。『暑さ寒さも彼岸まで』と言うからこの寒さももうあと20日ほどだろう。そんな中だが、毎朝の散歩は続けている。どちらかと言うと『真夏の散歩』のほうがきついような気がする。今朝も太陽が昇り始めたこんな時間から三木総合防災公園を歩いてきた。まだ霜らしきものが残っていたが、歩き始めると汗ばむぐらいに体は暖かくなる。1万歩近く歩くには約2時間もかかるが、こんな散歩をあとどれくらい続けられるのだろうか?お陰様で、ヨチヨチではなくさっさと歩けている。そのうちに『そんな風』には歩けなくなるのかも知れぬが、まだ当分は大丈夫だと思っている。いま『体力年令』を測ったら、多分75歳ぐらいにはなるだろう。寒い日が続くが

  • 鍋とすき焼き

    ★アメリカから娘が戻ってきたら、我が家の食卓が変わった。昨夜は鳥とカニの鍋だったし、今夜はすき焼きである。確かに、肉はいっぱいのアメリカだが、『鍋』という料理は日本独特だし、『肉』もステーキなどが一般的で、すき焼き用の肉などは少ない。それに、やはり肉の質は日本がちょっと上である。娘は1か月近くの滞在なのだが、果たして、明日からはどんなことになるのだろう?家内はやはり、旦那よりは子どもかな?20日ごろには鎌倉から息子も戻ってくる。『こさるの焼肉』など外食もカレー屋、うどん屋、回転すしと続くのだろう。鍋とすき焼き

  • アメリカから娘がやって来た

    ★「アメリカから娘がやって来た」2月末まで三木にいるらしい。1月18日に日本にやって来て東京の息子の処やらアメリカにいた友達と関東辺りをあちこち回って昨日三木にやって来た。富士山も近くで見たようだ。大学卒業後は神戸のAssicsにいたこともあって、私にはお土産にAssicsの運動靴を買ってきてくれた。朝の1万歩の散歩にちょうどいい。★アメリカにいるのだが、毎年1回長男が東京にいることもあって戻ってくる。三木の我が家での滞在が一番長いのだが、今回も娘の招待で淡路に1泊の旅行に行くことになってるし、娘が三木にいる間に鎌倉にいる息子も三木にやって来るらしい。家内と二人だけで静かな我が家も娘がいる間は賑やかになっていい。これから1ヶ月果たしてどんなことになるのだろう。★50万人フォロワーのいるツイッターです。★雑...アメリカから娘がやって来た

  • 要介護の世界

    ★高齢者になるとだんだんと体力も衰えていくのは仕方がない。だんだんと自分一人では動けなくなって『要介護の世界』に入って行くのは自然である。私の住んでいるこの地域も丘陵地帯を開拓した大規模な住宅地だが、開拓後50年も経つと『高齢者の街』になってしまって、そんな方たちの中から『要介護の人達』を移す計画で、昨年から大規模な介護施設の建設が進められてきた。その立地はいつも散歩に行ったりする『協同学苑の隣』の広大な土地の中央にその建物が完成したが、その周囲はどうなるのか?まだ空き地のままである。こんなに立派な3階建ての建物で、『三木すみれ園』と言うらしい。要介護施設だから『要介護』の資格がないと入居できないので、私などは入居の資格はないのだが、この周辺がどんな街になるのかは、興味・関心は持っている。この建物も大きい...要介護の世界

  • 1ヶ月髯を剃らなかった

    ★特に髯を伸ばそうと思った訳でもないのだが、12月24日以来顎髭を剃っていない。1ヶ月放っておくと髭がどれくらい伸びるのかも解った。こんなことをしたのは『生まれて初めて』のことである。これは半月ぐらいの時で、その時はすべて剃らずに伸ばしていたのだが、何となく気持ちが悪くて、あごひげ以外は剃ってしまった。いまは丁度1か月経って、こんな感じになっている。昨今は立派な髯をお持ちの方も多いのだが、1ヶ月ではこの程度である。『あごひげ』だけだがもう1ヶ月伸ばしてみようかと思っている。半月の頃は『無精ひげ』の印象だったのだが、1ヶ月経つとちょっと見れるようになっている。2か月経ったときの様子を見てあごひげ以外をどうするかを決めたいと思ている。1ヶ月で伸びる長さが解ったので、遊び半分に、今からもう一度『あごひげ以外』も...1ヶ月髯を剃らなかった

  • 散歩と昼寝

    ★『朝2時間の散歩』と『午後1時間の昼寝』が日課になっている。90歳を超えてるが、結構健康なのは、この二つの日課のお陰だろう。散歩と言うがこの朝の散歩は結構きつい。距離にして7km、歩数は1万歩を記録する。最近はどちらかと言うと『1万歩になるまで』歩いていると言った方がいい。この寒さでも汗をかくし、お陰さまで、足の筋肉などは全然落ちていない。こんな散歩をいつまで続けられるだろう?今朝は土曜日で周回路を散歩ではなく、ランニングしている中学生がいっぱいだった。こんないい環境があるのがいい。この『朝2時間の散歩』が自然に昼寝に繋がっているのだろう。昼飯の後には、自然に眠たくなる。昼寝は高齢者にとってはいいらしい。昼寝はいつも1時間である。あまり寝すぎると、よくないのだとか。こんな『散歩と昼寝』が、あまりすること...散歩と昼寝

  • 春の甲子園、 大阪・京都からゼロ校

    ★今年の春の選抜には大阪から出場校がないという。これはホントかとびっくりした。連続出場が98年ぶりに途絶えたというのである。私自身の感覚としては、全国で一番強いと思って調べてみたら、間違いなく春も夏も全国大会での優勝回数は大阪が一番で、春の大会では、優勝だけでなく準優勝・4強・8強でもTOPである。私が高校時代野球をやっていた頃は、まだ優勝旗は箱根の関を越えていなかった。箱根の関を越えたのは、昭和32年(1955)で、あの王貞治の早稲田実業が初めてだったのである。それまでは高校野球は大阪・京都・兵庫・和歌山など近畿勢が強かったし、四国や九州も強かった。どちらかと言うと箱根から西が強かったので、『箱根の関を越えた』のはニュースになったのである。そんなことなので、大阪から出場校がナイと言うのは不思議と言う感覚...春の甲子園、大阪・京都からゼロ校

  • 新しい庭 1年目

    ★大寒だと言うのに春のような温かさである。庭におりて庭木の手入れなどした。もう春も近いのかな?梅のつぼみも膨らみかけている。昨年は庭の樹を思い切って小さく切ってしまったので、いまはこんな感じで、幹の太さが目立っている。こんな感じで幹や枝ばかりが目立つのだが、葉が伸びるとまともになるだろう。この辺りも背を低くしたので今年は枝を延ばしてみる。もう一度『大きく育てる』ことにして、冬肥は十分にやったから、どれくらい伸びるか楽しみである。表の方も今はスッキリしているが、今年はつる薔薇もよく育っているので、一面、バラになるだろう。春が来るのが楽しみである。ある意味『新しい庭』1年目である。新しい庭1年目

  • 大相撲 雑感

    ★大相撲初場所である。相撲は国技と言われているが、いまの日本人で実際に相撲を取ったことのある人は少ないのではなかろうか?私が小学生だった戦前の時代は野球もサッカーもなかったからスポーツと言えば徒競走と相撲だった。そんな相撲だが、大相撲は結構な人気で連日『満員御礼』が続いている。相撲は一種独特でスポーツと言えるのかどうか?学生相撲はスポーツだが、大相撲はスポーツと言うよりはいろんな仕来りのある興行のような気もする。★当然のことだが、日本の力士が多いのだが、横綱・大関などのTOPクラスはモンゴル出身が多いし、最近ではウクライナなどからの力士もいる。2023年の九州場所で大関霧島が優勝し、モンゴル人力士の優勝が100回となったという。お金の価値が違うモンゴルでは、来日して大相撲で成功することが最大の夢で、多くの...大相撲雑感

  • いい環境に住めて幸せ

    ★いま兵庫県三木市に住んでいるが、特にご縁などがあった訳ではなくて、たまたまダイワハウスが土地開拓をした時に、頼まれて購入したのがそのきっかけである。『いい土地がありますよ』と言うお誘いをそのまま信じただけである。『人』を『信じる』と書いて『儲かる』と言う字になるが、人生ずっと『人を信じて』生きてきたが、騙されることもなく良かったと思っている。30年前の阪神淡路大震災の時も、ちょっとだけずれて大丈夫だった。★毎朝、1万歩の散歩をしているが、三木総合防災公園と言う素晴しい環境があるから出来ているとも言えるのだろう。1万歩・約7kmの距離は普通の公園では何周もしないとダメなのだが、ここはめっぽう広いから、毎日ちょっと違ったコースを歩いている。今朝も約2時間、歩いてきた。広々とした環境がいい。沢山の方が散歩をさ...いい環境に住めて幸せ

  • いい環境に住めて幸せ

    ★いま兵庫県三木市に住んでいるが、特にご縁などがあった訳ではなくて、たまたまダイワハウスが土地開拓をした時に、頼まれて購入したのがそのきっかけである。『いい土地がありますよ』と言うお誘いをそのまま信じただけである。『人』を『信じる』と書いて『儲かる』と言う字になるが、人生ずっと『人を信じて』生きてきたが、騙されることもなく良かったと思っている。30年前の阪神淡路大震災の時も、ちょっとだけずれて大丈夫だった。★毎朝、1万歩の散歩をしているが、三木総合防災公園と言う素晴しい環境があるから出来ているとも言えるのだろう。1万歩・約7kmの距離は普通の公園では何周もしないとダメなのだが、ここはめっぽう広いから、毎日ちょっと違ったコースを歩いている。今朝も約2時間、歩いてきた。広々とした環境がいい。沢山の方が散歩をさ...いい環境に住めて幸せ

  • 健康寿命をのばそう

    ★今年は92歳になるから間違いなく高齢者の部類なのだが、『健康状態』は至っていい。毎朝運動をしてるのだがそのレベルはとても90歳の高齢者とは思えないものである。約2時間・7km・歩数にして1万歩を歩く。消費カロリーは1000calを越える。『健康寿命をのばそう』と言うのがあって、『フレイルのセルフチェック』とか、11項目の質問があったりしたが、全然問題なくクリアできた。ちょっとレベルが違っていていま『体力年令』を測ってもらったら、間違いなく70歳以下が出るだろう。77歳の時には52歳と出たから、その時も20歳以上若かった。「運動習慣で健康寿命をのばそう」とウオーキングなどが出ていた。毎日ストレッチもやってるので体は柔らかい。『体力年令』が若く出るのも「柔軟性が20歳」と出るからである。★今朝は歩数は700...健康寿命をのばそう

  • 冬の日差し

    ★朝はひどく寒かったのだが、午後2時ごろからの冬の日差しが暖かかった。久しぶりに庭仕事をする気になったのはこの「冬の日差し」である。庭仕事と言っても「草抜き・枯葉拾い」である。暖かい感じがするのはなぜだろう?草など生えていないように見えるが、1cmにもならぬような小さな草が生えている。そんな『草抜き』と『ごみ拾い』を2時間近くやった。風もなかったし、結構暖かかった。『冬の日差し』のお陰である。冬の日差し

  • タゲテス ゴールドメタル

    ★「タゲテスゴールドメタル」むつかしい名前だが花の名前である。そんな花の苗をAmazonで注文したら、我が家にやって来た。こんな写真があったし、春からずっと長く咲くというので我が家の庭にも植えてみようと思ったのである。こんなになることを期待だが、やって来た苗は3本だが、この写真とは全然違って、ホントにこんなになるのかなと思ってしまう。これが我が家にやって来た苗である。こんなに小さいのだが、果たしてどのように育つのだろう?今年の春には花が咲くのか?夏にはどのくらいに成長するのか?非常に興味がある。いまは小さくても10年経てば立派に成るだろう。ただ、10年先まで生きているかどうかだが・・・今年、花が咲いたら写真を撮ってブログにアップしてみたい。ずっと先の話だが、この家は今はアメリカにいる娘夫婦が将来は日本に戻...タゲテスゴールドメタル

  • 阪神大震災の想い出

    ★阪神淡路大震災から30年である。テレビでもいろいろと当時のことを映し出しているが、これは本当に大災害だったのである。その年の日記を読み返してみた。1月17日の日記にはこのように書いている。6時少し前、大地震、約1分ほど家が倒れるのか。これはスゴイ、本当にこれは地震なのか。地震とは別の爆発か何か別のものではないか?短い時間の間に思った。・・・と書いている。所謂『地震』とはちょっと違った、経験したことのないような揺れだった。幸い神戸の隣町の三木では家の倒壊などはなかったが、停電になってしまって、神戸のことなどは全く解らなかったので、いつものように、明石の会社までクルマで出勤している。途中の信号は停電でついていなかった。事務所は散乱していたが、大きな被害はなし、新車倉庫のバイク600台が転倒していた。★10時...阪神大震災の想い出

  • 明石城主・松平家と・・・・・昔の話

    ★明石城主松平家の城跡が今は明石公園となっている。天守閣はないのだが、やぐらだけは残っている。明石城主の松平家は1682年、いまから340年ほど前に越前大野藩主だった松平直明が、播磨明石六万石へ転封となって、福井から明石に移ってきたのである。これが歴代の明石のお殿様で明治の時代まで続いている。その松平家の菩提寺が長寿院なのだが、そこには歴代の松平のお殿様のお墓がある。★戦前の私がまだ小学生の頃の話だが、松平のお殿様のご子孫が長寿院に墓参りに来られていて、その時には長寿院の檀家総代をしていた伯父宅にお泊りになったりしていたのだが、最近はそんなこともなくなってしまった。私の祖先の人達もお殿様が福井から明石に移られた時に、お供して明石に移ってきたので、そんな私の先祖の方たちのお墓も長寿院にあったのだが、30年前...明石城主・松平家と・・・・・昔の話

  • 昭和100年・終戦後80年・齢92歳

    ★今年は昭和の年代でいうと『昭和100年』だそうである。実際には1989年・昭和64年で昭和は終わったのだが、私は昭和8年の生まれだから人生の半分以上を昭和の時代に生きたので、昭和の時代は懐かしい。この写真は昭和10年頃の東京で既に大都会になっているが、昭和の初めは「戦争の時代」だったと言えるだろう。その始まりは、1931年に起こった満州事変だから、私が産まれた昭和8年はまさに戦時中だったのである。1937年(昭和12年)には支那事変が始まり、更に1941年(昭和16年)にはアメリカとの戦争・太平洋戦争が始まった。1945年(昭和20年)に終戦を迎えた時は私は中学1年生で朝鮮京城(今のソウル)にいたのだが、小学校時代はまさに戦争の時代だった。★終戦直後の東京は焼野原になっていて、こんな状況だったし、戦後は...昭和100年・終戦後80年・齢92歳

  • いろいろあった1日

    ★いつもは平凡な1日なのに、今日は朝からいっぱいあって忙しかった。朝はいつもの通り三木総合防災公園で1万歩。11時前にアメリカにいる娘婿がやって来る。彼は日本の会社のアメリカのアーヴァインにある支店に勤めているのだが、日本に出張でやって来ていて、この3連休にう故郷の神戸に来ているので、三木まで足を延ばしてくれた。今月半ばから娘も日本にやって来るのだが、いまはまだアメリカなので、パソコンでの電話を掛けて貰った。これがその時の画面だが、ホントにアメリカも近くなったものである。そのあと近くのインドカレー屋に昼飯を食いに行った。インド人の経営で本格的なナムが出てくる。そのあとコーヒなど飲みにも行ったのだが、娘婿は夜は実家のメンバーと焼肉パーテーだと戻って行った。ホントに忙しい間をわざわざ三木まできてくれて感謝であ...いろいろあった1日

  • 寒い朝

    ★冬なのだから寒いのは当たり前だし、雪も降るのだが、このところ寒さや降雪がニュースになっている。普通とは違う寒さなのだろう。そんな寒い朝だが昨日も今日も朝の散歩はいつもの通りした。協同学苑の下の池だが、この池が凍ったのは初めてみた。今朝も零下2℃ぐらいだった。クルマの全面は凍っていてエンジンを掛けたら解け始めたが、こんなになるまでに5分ほど掛った。今朝の三木総合防災公園、雪ではないが霜で真っ白だった。そんな中をちょうど1万歩・約2時間歩いたら7kmになった。消費calは1000を超えた。戻ってきても、体は暖かい。寒い朝

  • 小鳥が来るかな

    ★我が家の庭には千両や万両など実のなる木が沢山植わっている。その実を食べにツグミなどが来るのだが、来たら殆ど1日で食べつくしてしまう。もっと毎日でも来るようにならないかなと思って樹に餌かごをつるしてみた。それに鳥の餌を入れている。いずれもAmazonで買った。Amazonは何でも買えるので至って便利である。この頃はすることもないので、こんなつまらぬことを考えるのだが、若し小鳥たちが毎朝来るようになればいいと思っているのだが、果たしてどうなるだろう?若しダメだったら、2000円ほどの散財をしたことになる。★50万人フォロワーのいるツイッターです。★雑感日記のEnglishVersionです。★NPOTheGoodTimesのホ―ムページです。小鳥が来るかな

  • 雪景色の朝

    ★この辺りは雪が降ることは珍しいのだが、1月9日の朝、珍しく雪が積もった。三木総合防災公園もこんなに雪景色になった。流石に散歩をする人も少なくて、駐車場は私のクルマ1台だけだった。まだ誰も歩いていないところを、歩いてきた。真っ白な雪の上を歩くことなど滅多にないので新鮮な気持ちになった。振り返ると私が歩いた足跡が残っている。こんな散歩は初めてである。雪の上に足跡を残した5000歩だった。流石に5000歩で堪能して戻ってきた。明日はもう雪が解けているのだろうか?雪景色の朝

  • 東北の想い出

    ★東北は雪国である。特に青森と秋田の雪はスゴイ。ずっと旧い話だが、昭和42年(1964)1月から4年間仙台に住んで、東北6県を担当した。当時はカワサキも実用車の時代で東北6県が日本最大の市場で、毎年日本一の実績を上げていたの岩手県だった。いまとは全く異なった自前の代理店が各県にあってその販売網であるサブ店(自転車屋さん)を訪問するのが主な仕事だった。そんなことなので、仙台事務所長としてのサブ店訪問は就任早々の冬の時期から始まったのである。まだ高速道路などない時代で山形・秋田などの日本海岸に行くには峠越えが必要で、雪になると大変だったのを想い出す。★特に雪と言えば当時から青森で青森市内の大雪は大変だった。東北6県でも県庁の所在地の盛岡や秋田、山形市はなぜか雪が少ない。昔の人は雪の少ないところを選んで住んだの...東北の想い出

  • 今年はどうなるのだろう?

    ★去年はこの120年あまりで最も暑い年だだったとか。去年一年間の国内の平均気温は、1898年に統計を始めて以降、最も高かく、これまで最高だった2023年を大きく上回り、平年との差もプラス1.48度になったということのようである。★今年は始まったばかりだが、ちょっと寒いような気がする。協同学苑の池は薄氷が張ったから0℃を下回ったということだろう。気象庁の寒候期予報によると、この冬は西日本と東日本を中心に冬型の気圧配置が強まり、寒気の影響を受けやすい時期がある見込みで、西日本と東日本では平年より低くなることもあるとか。雪国の降雪量も多いようで、極端な暖冬となった昨シーズンと比較すると、冬らしい寒さの日が多くなるのだそうである。★2025年の春から夏は、寒冬でスタートするものの春の訪れが早く、夏は猛暑傾向が予想...今年はどうなるのだろう?

  • 柏手 雑感

    ★初詣で神社に行かれる方は多い。私はこのところ『初詣』にも神社にも行ったことはないのだが、テレビなどで観ていて『二礼二拍手一礼』はいいのだが、正しい柏手の打ち方をされている方はほとんどいない。社会的に立派な方でも殆ど正しくないし、日本人なのに『柏手の正しい打ち方』をご存じないのである。『柏手の正しい打ち方』と検索すると次のように表示される。胸の高さで両手を合わせます。右指先を少し下にずらします(第1関節くらいまで)。肩幅程度に両手を開き、2回手を打ちます。指を揃えます。2項目の『少しずらす』のが殆どの方が出来ていない。こんな解説もある。柏手は、神様への敬意を込めて行う拍手で、神さまに誠の心を捧げ、ご加護をいただいていることに感謝して打つものです。右手を少し手前にずらすのは、神様と人間はまだ一体ではないため...柏手雑感

  • 今年はじめての雨の日

    ★日本全国の年間雨日数の平均は約110日から120日で、週に1日程度雨が降る計算になるというのだのだが、北陸地方の年間降水日数は、金沢市では約159日、富山県では約169日だとか。この播磨地域は本当に雨が少なくて100日以下ではないかと思う。そんな三木だが今日は今年はじめての雨で、久しぶりの雨である。結構ちゃんと降って、道路の面も光っている。こんな天気図で、夕方まで降り続くらしい。庭に苔を植えてからは、雨を待つような気分になっていて、晴天が続くと『水遣り』をしているので、雨が降るとホッとする。この雨が今年の『第1号』だが、閑に任せて数えてみようかと思っている。100号を超えるかどうかだと思う。今年も始まったばかりだが、『何か新しいこと』に挑戦しようと思っていて、『雨の日を数える』など毒にも薬にもならぬが、...今年はじめての雨の日

  • 仕事始めの4日だが

    ★仕事始めの4日だが、今年は週末の土曜日なので現役の方たちは2日ほど休みが伸びたことになる。そんな休みとは全く関係のない私は、朝7時には三木総合防災公園にいた。ホントに雲一つない青空で、散歩も気持ちよく、2025年は始まった。公園から直接明石の長寿院に新年の墓参りに行ってきた。今住んでいる三木もそうだが、明石も子午線が通っていて、高い塔は天文科学館である。明石は私の生まれ故郷だし、本籍も今でも明石、菩提寺も明石だが、明石に関係するのは私の代までだと思う。息子は生まれた頃は明石だが、物心がついた時は三木だったし、明石とは何の関係もなく育った。いまは鎌倉だし、日本も故郷とはあまり関係のないことになってきた。世の中はどんどん変わっていく。2025年はどんな年になるのだろう。仕事始めの4日だが

  • 三が日が過ぎた

    ★新年の三日間を『三が日』と言うのだが、この『三が日』にやってはいけないと言われていることがあるなど、この歳になって初めて知った。でも、そんなことは知らずに90年も生きてきたので、今更気にすることもない。この三日間、あっという間に過ぎてしまって今日はもう1月4日である。年末から東京にいる孫が来てたので、我が家も家内と二人だけではなくて、「何となくよかった」年末・年始であった。でも、新幹線の切符が三日からはなかなか取れにくくて、二日の夕方の便で東京に戻ったので、3日目はまた家内と二人の静かな生活に戻った。★元旦は初日の出を拝みに、2日は東京に帰る孫を新神戸まで送り、3日目は朝の散歩復活した。そんなことで3日間、毎日一応は外に出たのだが、一番時間を費やしたのはテレビだと言っていい。どこの局も正月番組がいっぱい...三が日が過ぎた

  • 初日の出

    ★明けましておめでとうございます。元旦の朝、三木総合公園に初日の出を拝みに行った。広い公園なので場所によって時刻が異なる。そんなことで歩きながら撮ってきた沢山の初日の出である。2025年もいよいよ始まった。いい年になることを祈るばかりである。雲一つなく、素晴しい初日の出だった。初日の出

  • 逝く年 2024年

    ★2024年も最後の1日になった。特に何事もなく平穏無事に1年が過ぎたと言っていい。この1年三木総合防災公園にはお世話になった。何とか1万歩も歩けて1年が過ぎる。例年のことだが年末年始は兵庫県の高校女子サッカー大会が行われる。そんな雰囲気に変わっている公園の中を、今年最後の散歩である。★東京から孫がやって来て年末年始を一緒に過ごす。昨日の昼は『こさる』で焼肉を食ってきた。今年はアメリカから11月に末弟が来て、12月初めには次男がそして年末には長男がやって来て、お陰様で『こさるの焼肉』を3回頂いた。ネットの世界では沢山の方々と繋がって過ぎた。有難うございました。皆様、いいお年をお迎えください。逝く年2024年

  • カワサキの名物男・平井稔男さん

    ★カワサキファンなら『平井稔男さん』と言う名前はご存じだろう。そのカワサキの名物男『平井稔男さん』さんから突然の電話があった。平井さんは私と同い年で91歳である。現役時代めちゃくちゃ元気だったのだが、いまは足を悪くされて、車いすだと言ってたが、電話の声は、昔の通り元気だった。10分ほどだったが、電話でいろんな話が出来て懐かしかった。カワサキのバイクでは私も一番旧いほうになっているのだが、『平井稔男さん』は間違いなく、今では一番旧いだろう。彼はカワサキメイハツ時代からだから、ホントに旧いのである。Googleで『平井稔男・カワサキ』と検索するとこんな画面が現れる。平井さんのことを私もいっぱい書いてるので、私のブログ・雑感日記も現れる。そして、画像検索するとこんな写真が現われて、平井さんと平井さんと関係のあっ...カワサキの名物男・平井稔男さん

  • 髪の毛とひげ

    ★昨今、テレビなどで見てると男性の髪型もいろいろである。振り返ってみると物心がついた頃と言うか小学生1年生の頃は既に丸坊主だった。戦時中だったしずっと丸坊主のままで、戦後はGIカットなど流行ったし、その後はずっと野球部だったので、頭髪は伸ばしたことはなかった。社会人になってからもそんなに長く伸ばしたことは一度もない。ひょっとすると今が一番長いのかも知れない。実はこの月の24日から髯も剃っていないし、勿論、髪の毛も切っていない。お陰様で、髪の毛はいっぱいありそんなに薄くはなっていない。ひげもちょっと伸びたのだが、このまま延ばしてみようかと思ったりしている。★調べてみたら、髪の毛は1日に約0.3~0.4ミリ伸び、1ヶ月で約1センチ1年で約12~15センチ伸びるのだとか。高齢者の髪の毛は、年齢とともに伸びる速度...髪の毛とひげ

  • 『つながり』と健康長寿 雑感

    ★昨日のテレビで『100歳の健康長寿の人達100人』のことを取り上げていたこんな番組があった。健康長寿には3つのポイントがあって、繊維の多い植物を食し、ちょっとでも毎日運動をすることと3番目に出てきたのが『つながり』だった。世界が注目する「究極の健康法」は“つながり”を持つことだと言う。今回の100歳×100人調査でも、実に94人が“つながり”を大切にされていることが分かったというのである。私自身も来年は92歳になるのだが、今のところ至って健康で、何でも食ってるし、毎日運動もしているのだが、『つながり』と言うとどうかな?と思ったりする。毎日の生活で人と会うことも殆どないので、直接話などする機会もない。会話をするのは家内だけである。昨年まではやっていた「ゴルフ」も今年から止めてしまったので、コンペのメンバー...『つながり』と健康長寿雑感

  • 年末年始

    ★今年も残り少なくなった。年末・年始、お陰様で穏やかな日が続きそうである。この辺りはちょっと寒いが、雨は年中ホントに降らない。今年も1月1日からいろいろあった。静かに終わるのかなと思っていたらJALに対するサイバー攻撃などが出て大変である。サイバー攻撃は個人や企業に関わらず誰でも被害を受ける可能性があるとか。便利にはなったが、いろいろムツカシイ問題も出てくるものであるそれにしても誰がこんなことをやるのだろう?やる人はそれなりの目的を持っているのだろうか?大したことにはならずに収まったのでよかった。穏やかな年末年始であって欲しい。年末年始には孫がやって来る。もうすぐそこである。★50万人フォロワーのいるツイッターです。★雑感日記のEnglishVersionです。★NPOTheGoodTimesのホ―ムペー...年末年始

  • 冬場の入浴

    ★寒くなった。昨今は何もすることがなくなって、時間がいっぱいあるものだから、入浴の時間がだんだんと早くなって4時過ぎには入ることが多い。入浴中の死亡者数は、ヒートショックや溺死などによって年間約1万7,000~1万9,000人と推定されていて、これは交通事故による死亡者数をはるかに上回る数だという。85歳の時に風呂に長く浸かっていたら、失神して死にかけたのだが、意識不明の状態からこの時も運よく生き返ったことがある。ちょうど孫や娘がアメリカから遊びに来ていた時で、家内と二人きりだったらどうなっていたのかよく解らない。特に冬場はヒートショックに気を付けないといけない。リビングなどの暖かい部屋から寒い脱衣場や浴室に移動して服を脱ぐと、血管が収縮して血圧が上がり、湯船につかると今度は血管が広がって血圧が下がるなど...冬場の入浴

  • 日産と本田 雑感

    ★日産とホンダが合併するという。日産の社長は「どちらが上、どちらが下ではなく、ともに未来をひらく仲間として、互いの立場や違いを尊重し、透明性を持って議論を重ね、信頼関係を構築することで、5年後、10年後に今回の決断は正しかったと両社の従業員をはじめとする多くのステークホルダーの皆様に言っていただくことが一番の願い」と言っているが、何となくホンダが中心になるような感じで、ちょっと驚いた。私が4輪に興味を持ちだした頃は、1960年、昭和でいえば昭和35年ころで、カワサキもその当時から二輪のレース界に参入している。当時のカワサキの契約ライダーたちが4輪を買いだして三橋実が日産シルビア岡部能夫がスカイラインGTB山本隆と歳森康師がホンダS500に乗っていた。当時はトヨタと日産にそんなに差はなくむしろスカイラインを...日産と本田雑感

  • 坂道の散歩

    ★毎朝このところ1万歩になるまで歩き続けているのだが、大体、2時間・約7kmになる。お陰様でちゃんと歩けてると自分では思っている。とぼとぼと、腰が曲がって歩くのはカッコ悪い。出来ればいつまでも、颯爽と歩きたい。そんなことで坂道の散歩は欠かせない。公園の坂道を選んで、下って登って来る。昨日はこんな坂道を歩いた。結構長い桜並木である。一番下まで降りて、また上ってきた。今朝はこんな坂道を上ってきた。休まずに一気上るのは、息が切れるが冬場は温もっていい。果たしていつまで続けられるかな?少なくとも、来年は続けたいなと思っている。★50万人フォロワーのいるツイッターです。★雑感日記のEnglishVersionです。★NPOTheGoodTimesのホ―ムページです。坂道の散歩

  • 高校駅伝

    ★昨日は朝は女子、午後は男子の高校駅伝があったので、ずっと観ていた。男子は佐久長聖が2年連続4回目の優勝を果たし、女子も長野東が優勝で、長野県勢の男女同時優勝は初めてだという。長野県はまさに「強豪県」なのだがなぜ、ここまで強いのだろうか。標高が高く、起伏に富んだ地形が多い。トップ選手が集まる高地トレーニング施設があり、佐久長聖も長野東もクロスカントリーコースで練習しているのだとか。★駅伝は日本だけかと思ったら、世界陸連が定める国際レースの基準があって、フルマラソンと同じ42.195kmを6区間(5km、10km、5km、10km、5km、7.195km)で走ると決められていて、駅伝の国際名称は"Roadrelay"だそうである。日本ではそんなルールにはあまり拘らずに、冬季にはいろんなところで行われていて、...高校駅伝

  • イノシシ 雑感

    ★このところ『イノシシ』のことが何となく気になっている。毎朝散歩する公園の芝生が、このように掘り返されているからである。間違いなくイノシシの仕業だが、1匹や2匹ではないことは間違いない。私の住んでいる三木市緑が丘はかっては丘陵地帯だったのだが、いまは広大な住宅地になって、かっての丘陵地はA・B・Cのように森林が分断されていて、いまイノシシがいるのはA地区とC地区で、B地区にはいないように思う。どこからからやって来たのではなくて、周囲が住宅地になったので、その中に取り残されてしまったのだと思う。冬の時期になると食べ物が少なくなるのか、毎年公園の芝生を掘り返すのである。ただ、イノシシに出会ったことは一度もない。そんなことで『イノシシ』についてちょっと調べてみた。こんな記述があったので並べてみる。●もともと昼行...イノシシ雑感

  • 今朝も寒かったが・・・

    ★今朝も寒かった。クルマの窓はこんなに凍ってた。エンジンをかけると溶け出すが、前が見えるまでに5分ほどかかる。そんな朝だったが、午後には結構暖かかったので、ちょっと庭仕事、こんなに散らかっていて、ごみもいっぱいだったが、大きなごみを拾って水を撒いたら、幾らか綺麗になった。今年もあと10日になった。年末までにはもうすこし頑張って新しい年を迎えたい。今朝も寒かったが・・・

  • 初雪かな?

    ★朝起きたら雪はやんでたが寒かった。三木総合防災公園に着いたのは7時ちょっと過ぎだったが、芝生や道路にはうっすらと雪が残っていた。神戸の丹生山もこんな感じで、雪が積もっていた。寒かったからか、駐車場には私のクルマ1台だけ、こんなことは滅多にない。★そんな中を約2時間、1万歩になるまで歩いたり、スロージョッギングしたら、流石に汗ばんだりした。8000歩から1万歩に戻して1ヶ月くらいになるが、背中も腰もちゃんと伸ばして歩いてるので、体がしゃんとした感じである。果たしていつまでこんな感じで歩けるのだろうか?そんなことを想いながら約2時間動いていた。これが今年の初雪だが、この辺り12月に雪が降るのは珍しい。ついこの間まで暖かかったのに、気候は急変するものである。今年も余すところ10日ちょっとになった。これは『初雪...初雪かな?

  • 真也、アメリカに戻って行った

    ★10日間ほどの日本滞在だったが、あっという間に過ぎてしまった。最後の1日の今朝は小さいころによく行った三木ホースランドパークと三木山森林公園に一緒に行ってきた。三木ホースランドパークの奥にはキャンプ場に通じる末弟の哲也がコワくてなかなか降りれなかったほど急な階段がある。改めて行ってみたが、ホントに急である。その時の真也と哲也だが、この時は夏、いまは冬で人影もなく静かだった。そのあと三木山森林公園にも行ってきた。ここにも子供の頃よく遊びに来ていたものである。もみじ谷の落ち葉の上を歩いてきた。真也は子どもの頃、魚とりやカブトムシなど採りにつれ廻ったので、想い出いっぱいなのだが、20年経つと立派に成るものである。夕方の飛行機に乗るというので、午後家を出て三ノ宮のバス停まで送ってあげた。今頃はもう飛行機に乗って...真也、アメリカに戻って行った

  • あと1日になった

    ★日本に遊びに来てた孫・門野真也の日本滞在も『あと1日になった』そんな1日は三木総合防災公園でのトレーニングから始まった。今朝は日本でのサッカートモダチの米田さんも一緒だったが、1時間半ほど汗を流していた。私はその間周囲をスロー・ジョッギングしていた。あとはどうするのかと思ったら、三宮まで土産を買いに行くとか言って、出て行った。当たり前のことかも知れないが、動くことに躊躇がない。若いということはいいことである。夜はなかなかアメリカでは食えない『すき焼き』をそしてデザートでは神戸でお土産に買ってきてくれたシュークリームを。家内と二人だけの生活では、なかなかこうはいかない。11月には末弟の哲也が来ていたが、12月には次男の真也がやって来たのだが、明日の午後にはアメリカに戻るので『あと1日になった』年末から新春...あと1日になった

  • 師走の庭仕事

    ★今年も師走、それも半ばを過ぎた。新年を迎えるにあたって我が家の庭もぼつぼつ整理をしないととほんの片隅だけやってみた。こぶしのある一角だがこぶしの葉が落ちかかっている。このまま放っておくと葉があちこちに散らばるだろう。それを拾ってもいいのだが、葉を全部落としてみた。こんな感じになって、つる薔薇の枝があちこちに伸びてるので、その整枝をすることにした。落とした葉もこんな状態だったので、その落ち葉も拾って、枝を整理し、つる薔薇の整枝をしたらこれくらいスッキリした。これでこの一画はOKである。庭にはつる薔薇がいっぱいなので、それを全部整理するには、あと2,3日掛かるだろう。毎年の師走の庭仕事だが、すっきりして新年を迎えたい。★50万人フォロワーのいるツイッターです。★雑感日記のEnglishVersionです。★...師走の庭仕事

  • 孫・門野真也とサムくん

    ★先日来、日本に遊びに来ている孫・門野真也がバークレー時代からのサッカー部のトモダチのサム君を連れて我が家に戻ってきた。真也もサム君もアメリカのプロのサッカー選手なのである。バークレー大学時代には、私も何度も試合を観に行ったので、初対面と言うことではなかった。彼はフランス人と日本人の間に生まれていて、日本語も喋れるので重宝した。サム君はひと足早く今日の夕方の便でアメリカに戻るので、最後の1日だった。★朝7時、彼らがサッカーのトレーニングをするというので一緒に三木総合防災公園に行ってきた。気温は0℃で芝生は一面霜だった。スタート前のスリー・ショットである。約2時間のトレーニングの後だが、霜も解けて、上も脱いで二人は三木の米田君に貰ったというヴィッセル・神戸の応援用のユニホームを着ての記念撮影である。私も彼ら...孫・門野真也とサムくん

  • 真摯に 雑感

    ★「真摯に」と言う言葉をよく聞くが、私は一度も使ったことがない。その意味は『一生懸命物事に取り組む様子』などとあるが、間違いなくそんな生き方をしてきたとは思うが使ったことはないのである。政治家が言ってるのをよく聞くのだが、なぜ政治家はよく使うのだろう?常日頃の生き方が逆に『まじめでひたむきでない』ので、敢えて使っているように思ったりもする。その解説を読むと、「真摯に」には「まじめでひたむきなこと」「一生懸命に物事に取り組む様子」などの意味があり、「真摯に向き合う」「真摯に取り組む」などの表現があります。政治家の演説や所信表明、お詫びの場面などによく使われます。ビジネスシーンでも役立つ表現なので、覚えておくとよいでしょう。などとあった。その意味はよく解ったが、多分今後も間違いなく、自分で使ったりはしないと思...真摯に雑感

  • 寒くなった、落ち葉の季節

    ★急に寒くなった。当たり前の話だが、もう冬である。協同学苑の樹々もその葉を落とし始めている。紅葉ももう終わりに近い。落ち葉が目立つ、そんな季節になった。この落ち葉、どうなるのだろう?落ち葉で地面が見えなくなっている。坂道も落ち葉がいっぱいである。掃除をするのか?そのまま放置するのか?毎年のことなのだが、どうしているのかは解らない。なぜか、今年はそんなことが気になる。長く生きてても、そんなことは考えたことがない。やはり、昨今は考えることも少なくて、こんなことが気になるのだろうか?どんななことになるのか?年末まで気を付けて追っかけてみたい。寒くなった、落ち葉の季節

  • ワイルドストロベリー

    ★何を思ったのか、ワイルドストロベリーを1本だけAmazonで買って庭に植えた。1000円もしなかった。1本だけだが、増えるようなので、そのうち庭いっぱいになるかも知れない。そんな育て方が何となく好きなのである。ワイルドストロベリーは、かわいらしい草姿が特徴で、花壇やコンテナをはじめ、グラウンドカバープランツとしても使われるるとか。果実はフルーティな香りが魅力で、古くから食用や薬用に利用されていて、葉はハーブティーにもなるという。多分、そのうちに庭いっぱいになるのかも知れない。グランドカバーにもなるというから、増えることは間違いない。こんな写真から、その将来を想像するのは楽しい。我が家の庭も、既にいっぱい植わっていて、極端に言うともう植えるところがないくらいなのである。この辺りも地面が見えないくらい葉が茂...ワイルドストロベリー

  • 師走の一日

    ★昨日は家内の定期健診日で北播磨総合医療センターまで行ってきた。時間待ちの間、広大な病院の駐車場の周りを歩いて写真を撮ってきた。ホントに広大な駐車場である。もみじやどうだんつつじの紅葉が綺麗だった。結構歩いて4000歩をちょっと越えたりした。それにしても世の中にはこんなに病人が多いのかと思うほどの人である。ここは受付と支払いだが、長蛇の列だがシステムはよく出来ていて、スムースにさばかれていく。帰りに三木市役所に寄った。私のマイナンバーカードの何かの期限が切れて、その延長手続きだった。結構早い時期にカードは造ったのだが、何の期限だったのかはよく解らない。係の方の言うなりにいろいろとやって来た。先ずは『暗唱番号を』と言われて4ケタの数字を言ったが『違います』と仰る。私と家内に関係のある数値の組み合わせなのだが...師走の一日

  • 初霜かな

    ★今朝はちょっと冷たかった。三木総合防災公園は『初霜』だった。うっすらと白い。日影はこんな感じだった。この紅葉が散ると冬が来る。もう12月も10日だから、当然かも知れない。そんな冷たい朝、1万歩歩いたら少しは汗ばんだ。ちょっと寒かったが、気持ちのいい朝だった。初霜かな

  • 孫・門野真也との半日

    ★昨日の夕方孫・門野真也がやて来た。私のネットとかパソコンの先生である彼は、来るなり私のパソコンの表紙をこのように変えてくれた。弟・門野哲也とのツーショットだが、彼ら二人ともアメリカのプロサッカーチームの選手なのである。今朝は三木総合防災公園に朝から行ってきた。こんな道具一式を持参でトレーニングを写していた。彼の動画編集は『プロの領域』で、その収入だけでも食えるような金額を貰っている。帰ってきたらこん道具足をストレッチしていたが、この会社の動画編集をしたのでこの会社から無料で貰ったようである。世界でトップレベルのカリフォルニア大学バークレー校出身の彼は、ホントにいろんなことにタケていて、絵も描いたりするし、サッカー選手を止めてもいろんな分野で活動することが可能だと思う。果たして、どんな道を進むのだろう?公...孫・門野真也との半日

  • 12月8日 雑感

    ★今日は『12月8日』である。私にとって『12月8日』は何となく想い出のある日なのである。もう80年以上も前の話だが、昭和16年(1941)12月8日に「太平洋戦争」が始まったのである。確か小学校2年生の時だったと思うが、『帝国陸海軍は、本8日未明、西太平洋においてアメリカ、イギリス軍と戦闘状態に入れり』と臨時ニュースが流れてアメリカとの戦争が始まったのである。当時私は朝鮮京城(今のソウル)にいたので、この戦時中も何の問題もなく暮らしていたのだが、昭和20年8月15日に終戦になって、その年の『12月8日』に日本に引き揚げてきたのである。★そんな想い出があるものだから、何となく『12月8日』は特別な日のように思ってしまうのでる。と言っても昨今では、何事もない普通の1日なのだが、今年はちょっとだけだが、変わっ...12月8日雑感

  • 新しい街、旧いまち

    ★今朝は協同学苑の周りを1周してきた。協同学苑は新しい住宅街に面しているのだが、その裏手はこんな風景になる。もうすこし行くと右手は山になり森があって、この森の中に旧い神社がある。地図にも名前は載っていないし、お参りする人も今はいない。たまに来るのだが、私ぐらいだけかも知れない。こんな感じで、普通の神社とは様相が異なる。狛犬さんも苔むしている。大狼社だとか、岩神社だとかあったが、調べてみたらこんな文章に出会った。細目地区の大年神社は小高い山裾に建てられ、境内には大年社の他にも大小九社のお社に神様が祀られています。拝殿も昔の割拝殿で境内も太古を思わせるとても趣きのある神社です。天文十三年(1545)九月十五日の創建と伝えられています。この細目は昔は和田(わだ)と呼ばれ、縮見屯倉(しじみのみやけ)があり、都から...新しい街、旧いまち

  • 石破総理 雑感

    ★国会の予算委員会が始まった。石破総理がどんな答弁をするのか?非常に興味があったのだが、一言で言って『なかなかいい』石破さんらしいし、ちゃんと自分の言葉で答えている。答弁の内容も、従来の総理に比べて丁寧であるように思えた。こんな写真も載っていた。その解説文である。石破茂首相にとって、今国会での衆参予算委員会は、10月1日の就任後初めての本格的な国会論戦となった。今月5日の衆院予算委では、紙を読まずに自らの言葉で答弁する姿勢が目立ったが、答弁を安住淳予算委員長に求める際の挙手の仕方も独特だった。岸田文雄前首相らは手のひらを開いて挙手していたが、石破首相の場合は親指を立てたり、人差し指を立てたり、3本指を立てたりなどバリエーションに富んでいた。予算委員会の答弁を聞いていると、石破さんらしい人柄がよく出ているし...石破総理雑感

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、rfuruya1さんをフォローしませんか?

ハンドル名
rfuruya1さん
ブログタイトル
雑感日記
フォロー
雑感日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用