chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
雑感日記 https://blog.goo.ne.jp/rfuruya1

思いつくまま、感じるまま、 綴っています。

ブログはみんなで8つほど毎日更新しています。 gooのほか、excite、Yahoo、ひょこむ、村ぶろ、FC2,Ameba,livedoorなど ブログの名前は全て『雑感日記』です。 今年、75歳になりました。 兵庫県三木に住んでいます。

rfuruya1
フォロー
住所
三木市
出身
明石市
ブログ村参加

2008/05/10

arrow_drop_down
  • 桜を数えながら歩いてきた

    ★桜の季節だがこの三木ではまだ数日かかるような気がする。明日からは4月だというのに今朝はちょっと肌寒だった。そんな三木総合防災公園の桜の本数を数えながら歩いてきた。日本で一番桜の本数が多いのは吉野山でその数3万本だという。吉野山は自生の桜が多いようだが、三木の公園はみんな植えられた桜だが、その数は結構多い。ゴルフ場の桜も多くてチェリーヒルズなどはその名の通り5000本の桜が植えられているという。三木にはゴルフ場も25もあるので多分桜の数も多いだろう。ひょっとしたら、三木は吉野山より本数では多いかも知れないと密かに思ったりしている。そんな三木の公園のひとつである三木総合防災公園にも桜並木もあるのだが、どれくらいの本数なのか?今朝はその本数を数えながら歩いてきた。桜は今、これくらいの状況なのである。毎年のこと...桜を数えながら歩いてきた

  • 私のSNS 雑感

    ★SNSとは一体何だろうとこんな解説文を読んでみた。読んでみたら『スマホ』がベースなのである。一応はスマホは持っているが、スマホで何をしているのかと言うと●写真を撮る●Fitbitに記録される毎日の歩く歩数を見る●クルマでMAPを使う●自分のFacebookを見るぐらいで、電話には使わないし上記以外は何もしていない。人との接触はスマホでは全くしないから異常な使い方だと言えるだろう。そんなんことだから費用は全く掛からないと言っていい。★私の日常生活の中で『ネット関連』は結構なウエイトはあるのだが、そのベースは「gooブログの雑感日記」で、毎日アップしたものをFacebookに転写するのとⅩにも投稿している。人との繋がりはいずれもあるのだが、コメントを交わすのはFacebookだけと言っていい。Faceboo...私のSNS雑感

  • 真摯に受け止めます 雑感

    ★「真摯に受け止めます」政治家がよく使う言葉だが、その意味は問題や状況に対して誠実かつ真剣な態度で取り組むことという私自身を振り返ってみると結構物事にはまじめに真剣に取り組んできたとは思うのだが『真摯に』と言う言葉は使ったことがない。「真摯(しんし)に受け止めたい」。斎藤元彦兵庫県知事は26日の記者会見で、同じフレーズを30回も繰り返し、神妙に頭を下げたとか。「受け止める」とは言ったが、第三者委員会の結論に従わないという。こんな記事が出ていたが、現役の県庁職員は裏切られたという。私も同感である。兵庫県民なので前回の選挙時には斎藤さんを支持したのだが、やはり裏切られた感じである。どんな結果になるのかは解らぬが、これでは知事の職位にしがみついているだけではなかろうか?真摯に受け止めます雑感

  • 桜はまだだが、どこも花いっぱい

    ★春が来た。桜はまだだがどこも花いっぱいである。協同学苑の枝垂桜は見事である。本当に地面につくかと思うほどである。桜はこの辺りではまだこんな状況だが、近くで見るとホントにもう少しで開花である。三木総合防災公園の桃はあちこちで今満開、冬の間に植えられた花壇の花も開いた。ホントに春はそこまで来ている。三木は桜がいっぱいなので4月になるのが楽しみである。桜はまだだが、どこも花いっぱい

  • 柿を植えた

    ★Amazonで注文して柿の苗を頼んだら小さな柿がやって来た。狭い庭の一部に植えたら、こんなになっている。小さいが、これでも7000円ちょっとした。とろけるような食感を持つ晩成品種「甘柿花御所』とある。ただ1本の棒のようなものだが、確かに幾つかの芽はある。これでこの芽から今年柿が成ったりするのだろうか?実のなる木は蜜柑などあるが、今年は蜜柑はいっぱいなる年なので楽しみである。ブドウの『マスカット』を植えてもう5年にもなるが一度も実を付けたことがない。この柿も『マスカット』のように成らぬように祈るモノである。こんな育て方の詳細も送られてきた。南向きの日当たりのいい場所に植えたので、あとは育て方次第だろう。芽が出て、花が咲けばまず大丈夫だろう。5月頃を楽しみにしている。柿を植えた

  • 黄砂の中を歩いてきた

    ★黄砂だというので、どうしようかなと思ったのだが、やはり行くことにした。黄砂はこんな感じである。大したことはないと言えばそうだが、やはりいつもとは全く異なる感じである。太陽は霞んで見えるし、丹青山も霞んでいる。そんな中を歩いてきたが、今はまさに春である。これは桃だが、花いっぱいつけている。春を呼ぶ花、こぶしも咲いた。この辺りは桜はまだである。こんな感じで、あと数日で咲くだろう。それでも春の陽気で歩いてたら、汗かいたので後半はシャツ1枚になって歩いてきた。1万歩は1時間半ほど掛かるが、いい運動になる。黄砂の中を歩いてきた

  • 日本の四季

    ★日本の四季はいなと思っていたが、それは更に細分化されているようだ。私は初めて知ったのだが、ご存じでしたか?「夏至、冬至」の二至と「春分、秋分」の二分を合わせて二至二分といい、「立春、立夏、立秋、立冬」を四立と言うのだとか。1年を春夏秋冬の4つの季節に分け、さらにそれぞれを6つに分けた暦で、二十四節気(にじゅうしせっき)という。春:立春、雨水、啓蟄、春分、清明、穀雨夏:立夏、小満、芒種、夏至、小暑、大暑秋:立秋、処暑、白露、秋分、寒露、霜降冬:立冬、小雪、大雪、冬至、小寒、大寒二十四節気をさらに3等分(初候、次候、末候)して、七十二候(しちじゅうにこう)と言うらしい。中国から伝来したが、日本の気候や風土に合わない部分があったため、江戸時代に入って日本独自の気候や風土に合うものに何度も改訂されたのだという。...日本の四季

  • 家から1万歩歩いてきた

    ★いつもは三木総合防災公園まではクルマで行って、公園の中を1万歩になるまで歩くのだが、今朝は家から公園まで行って、戻ってきた。こんなコースだが、ちょうど10100歩だった。公園の中を歩くのに比べて、べらぼうに距離があるように思う。距離にすると約7kmなのである。歩きなが写真を撮ってきたので並べてみる。こんな家の近くからスタートである。街のはずれが関西国際大学で、ここからは山になる。こんな長い下り坂を下って左折するとこんな広い4車線の道に出る。この道を下った先の左右が三木総合防災公園である。公園の南の端だが、ここまでが約5000歩だった。距離にすると3,5km、ここから公園の中を通って戻ってきた。この公園はめちゃくちゃ広いので、中に入るとなぜか距離感がなくなってしまう。ちょっとそこまでだが、結構な距離である...家から1万歩歩いてきた

  • 桜の季節

    ★桜の季節がやって来る。16日に発表した桜の開花予想では、東京の開花は3月20日。福岡と並んで全国トップだという。九州や四国の一部よりは遅いが、本州では広島などと並んで一番早いという。もうずっと以前から、関西よりは関東の方が早く桜が咲いていた。大阪は3月25日だというが、この辺り三木では更に何日か遅くて満開になるのは4月になってからである。東京の開花の基準はこんな桜の大木が選ばれていて、一般に成樹のほうが早く咲くとか。日本の平均気温はこの100年で1・28度上がったが、東京都心では3・3度も上昇し、都市化による気温上昇で開花が早まったという見方なのである。★三木は桜の並木がいっぱいで、植えられている本数は結構多い。いたるところに桜並木がある。そんな桜の季節ももうすぐである。やはり春はいいな。桜の季節

  • 毎日の日課は・・・

    ★特に毎日しなければいけないことなど何もない92歳の高齢者の生活なのだが、何となく毎日の日課があるから不思議である。20歳から続いている日記も兎に角毎日何かを書いている。このブログ・雑感日記も何となく続いているが、実際のところ、『今日は何を書くかな』と探しているのが実態である。そんな毎日の生活だが、今3月の日課と言えば朝の1万歩の散歩から始まる。今朝もこのブログをアップしたら出かけることになるだろう。3月は大相撲がある。年に6回大相撲があるのは楽しみで、夕方の2時間が潰れるのはいい。4月になれば庭仕事も忙しくなるのだが、今はまだ何もしていない。今結構な時間つぶしになっているのが『数独』である。プレイモードがやさしいから始まって何段階もあるが、毎日一番やさしいものからスタートする。エキスパートまでは間違いな...毎日の日課は・・・

  • 大相撲がオモシロイ

    ★大相撲春場所がオモシロイ。好きな関取はいろいろいるのだが、中でも高安は一番好きな関取だと言っていい。どこが?と言われても困るが、ずっと以前から好きなのである。その高安が今場所は調子がイイ。ひょっとするとひょっとするかなと期待している。大の里との大一番を制して今はトップを走っている。一山本も昨日の豊昇龍に続いて、琴桜を破った。尊富士を含めて後半の優勝争いがオモシロイ。★海外からの力士も結構多いのだが、モンゴル相撲のあるモンゴルは別にして、海外からの力士は応援している。こんな海外からの力士が多く参加することで、大相撲がより国際化することになる。この秋には英国での大相撲もあるらしいがより国際的になって欲しいと思っている。大相撲がオモシロイ

  • 1万歩という距離は・・・

    ★毎朝、三木総合防災公園の中を1万歩になるまで歩いているのだが、今朝は公園から外に出て田舎道を通って1周してきた。こんなコースだが、長いようだが7000歩ほどで1万歩にはならないのである。歩きながら写真を撮ってきたので並べてみる。こんな公園の中の坂道を下って外に出た。公園の外周はこんな田舎道が続く。結構な距離の道が続く。ホントにどこまでも続いている。こんな公園の坂道を上って、やっと梅林まで戻ってきたが、1万歩には届かず7000歩なのである。★それから公園の中を1万歩になるまで歩いてきたのだが、公園の中だと3000歩はちょっとした一画を周るだけである。公園の道は広いし、周辺が開けているので距離感が湧かないのだと思った。1万歩はやく7kmだから、確かに一般の道の距離にしては長い。地図にセットしてみるとこんな距...1万歩という距離は・・・

  • 時代は変わったな

    ★昨日は阪神が大リーグのカブスと対戦して、3-0と完勝した。先発した門別啓人投手が、5回59球を投げ、パーフェクトに封じた。プロ未勝利の左腕が、開幕ローテーション入りへさらに前進し、その先の大ブレークも予感させたのである。ホントに時代は変わったなと思う。私が中学生の頃のことだが、1949(昭和24年)に3Aチームのサンフランシスコ・シールズが日本に訪れて、日本のプロ野球チームと対戦した。読売ジャイアンツを始めとする日本のプロ野球チームは1勝もできずに完敗だった。ジャイアンツは川上・千葉・青田時代のこんなメンバーだったが、当時は全く歯が立たなかった。★日本の野球も強くなったものである。私自身が野球をやってたので、そのレベルの差は実感できる。アマチュア野球も強くなったし、プロのい世界では世界のTOPレベルにあ...時代は変わったな

  • 薔薇の季節がやって来た

    ★春である。薔薇の新芽が芽吹きだした。庭には結構沢山の薔薇を植えているのだが、『芽吹きの季節』がやって来た。あと1ヶ月、4月の終わりころには花が見られる。今年の冬は肥料なども確りと与えたので、いい花が咲くはずだと思っている。木薔薇も順調に育っている。この辺りは一面、バラで埋まる筈である。満開になった薔薇を想像するのがイイ。それが薔薇を育てる醍醐味の一つである。もう20年以上になるのだが、毎年今の時期が一番楽しい季節だと言っていい。いい薔薇が咲きますように。薔薇の季節がやって来た

  • 春霞の季節

    ★季語にも使われる『春霞』、そんな春霞の季節になった。今朝の三木総合防災公園、朝の7時半はこんな状態だった。太陽も上がってはいるのだが、こんな状態で太陽の光は届かない。そんな春霞の中を散歩してきた。8時頃にはこんな状態になったのだが、今朝は広い駐車場に私のクルマ1台だけだった。今朝は暖かかったし、もう春である。我が家の庭には春を呼ぶ花『福寿草』が花開いた。四季のある日本はいいなとつくづくそう感じる今の季節である。春霞の季節

  • 何を食っても旨い

    ★毎日の食事が旨い。そんなに大したものを食っている訳ではないのだが、何を食っても、何を飲んでも旨いと感じるのは、戦後の食糧難の時代に育ったからだろうか?昨今は家に配達されるCoopの食材が主なのだから、そんなに贅沢品はなく普通の食材なのである。買い物も殆どが近くのCoopで、食事売り場で寿司や弁当なども時々は買うのだが、握りずしなども500円ほどで売っているが、それが結構旨い。昨今は家内と二人だけだから、そんなに大層な料理などもしないのだが、世の中の食い物が全体に旨くなっているように思う。兎に角、何を食っても『旨い』と思うのは健康な証拠かも知れない。何を食っても旨い

  • 協同学苑での散歩

    ★毎年思うのだが、梅雨よりは春の雨のほうがよく降るのではないかと思う。今朝も小雨だったので、屋根のある協同学苑の廊下を歩いてきた。それにしてもちょっと不思議な建物で、世の中にこんな一般の方も通れる建物など珍しい。結構広いので天気の日は公園のような周回路を歩いたりするのだが、雨の日はその廊下のお世話になっている。結構長くて1周と言うか、1回歩くと約1000歩にもなる。そんなことなので、雨の日は毎回協同学苑の廊下のお世話になっている。今朝も春雨だたので、こんな廊下のお世話になってきた。考えてみると、いい環境に住んでいるものである。雨の日の散歩の場所など、そんなにどこでもある訳ではない。協同学苑での散歩

  • 今朝の散歩

    ★朝の散歩だが、延べ1万歩になるまで歩くことにしている。毎朝同じルートを歩かれている方も多いのだが、私の場合は毎朝違ったルートを歩くようにしていて、何となくその方が新鮮な気分になるように思うのである。今朝は一部は公園の外の道も歩いてきた。これは公園に沿った外の道で、三木の旧い歴史のある志染の里である。道のそばには何百年も経ったであろう、こんな小さなお地蔵さんがあったりした。道の途中にこんな新しい『桜公園』と言う標識があり、そこから防災公園に戻れるようなので、初めての道だが歩いてみた。広い防災公園の敷地の中だが、新しく桜公園が造られていた。まだスタートしたばかりで造成途中のようだが、結構広くて完成すれば立派な桜公園に成るだろう。そこまでも急な登り道だったが、そこからは更にきついこんな坂道を上って戻ってきた。...今朝の散歩

  • 日本の人口 雑感

    ★日本の人口推移を示すこんなグラフがある。日本の人口は1億人だと思っていたのに100年後には2000万人の水準になるという。本当にそんなことになるのかと信じられない気持ちだが、人生100年の時代とは言え、今現存する人達は100年後にはいないから、今の若い人たちがコドモを産まなかったらそんなことになってしまうのだろう。100年後と言うが、孫たちの晩年に時代のことなのである。この表を改めてみて、いろんなことを想った。江戸時代の始まりの頃は、人口1000万人だったとは驚きである。私の子供の頃、父がこんな歌を教えてくれた。『日いずる国と昔より、世に名も高き我が国は、人口わずか5千万』父がコドモの頃、明治時代に唄われていた歌である。本当に人口問題を真剣に考えないと日本の将来はおかしくなる。『日本人』は世界的にもちょ...日本の人口雑感

  • 戦時中の日本の占領地

    ★ネット検索で遊んでいたら、こんな戦時中の地図に出会った。1942年とあるから昭和17年、私が小学校4年生の頃である。大東亜戦争で日本が一番攻めていた頃で、私は朝鮮京城(今のソウル)にいたのだが、当時は朝鮮は日本だったし、満州も台湾も日本の領土だった。この地図が懐かしいのは、勝ち戦の頃は小学校で白地図を渡されて、日本が占領したところを『赤く塗る作業』をやっていた。白地図がちょうどこのような状態にまではなったのだが、その後はだんだんと負け戦になってしまったので『赤く塗る作業』も終わってしまったのである。★それにしても頑張ったものである。若し、このままになっていたらどんなことになったのだろう?アメリカと戦争したのはやはり間違いだったと思うが、アメリカと戦争する以前も、中国とは戦っていたし、これは勝ち戦だったの...戦時中の日本の占領地

  • この辺りも梅が咲きだした

    ★三木は結構寒いのだが、やっと防災公園の梅は花開いた。ただ我が家の梅はまだ蕾だが、ちょっと花が動きかけた感じである。しだれ梅のほうはまだ蕾で花開くにはもうすこし時間が掛かりそうである。このところ3月に入ったのに寒い日が続いているが、梅が咲きだしたので春ももうそこまで来ている。四季のある日本はそれぞれの季節に趣があっていい。昨今は3月が誕生月であることもあって、新年などよりも3月が『92歳の1年』の始まりと思うようになった。そう言う意味では、梅が1年の始まりだとも言える。自由時間いっぱいの毎日だから、ある意味その過ごし方はムツカシイ。現役時代と違って『自然との対峙』がメインのようなところもある。梅が終って、桜の季節がやって来る。その頃には、毎日の庭仕事も始めようかなと思っている。この辺りも梅が咲きだした

  • ネットの世界のお付き合い

    ★昨今は殆ど人と直接お会いしてお話をする機会はない。毎日お会いするのは『ネットの世界』のFacebookが一番多い。先日の92才の誕生日には約300人の方から『誕生日おめでとう』のメッセージをいただいたりした。その中で現役時代からのお付き合いがあった方は約1割の30人ほどで、殆どがネットを始めてからと言うか、現役卒業後の人達だし、私がネットを始めたのは70歳を過ぎてからだから、いま92歳だが、その間の約20年間に出会った方が殆どなのである。勿論、現役時代からお付き合いのある方もおられるのだが、それは約1割の30人ほどで、270人はネットを始めてから知り合った方ばかりである。ネットで繋がっている方は結構多くて、1500人もいるのだが、その友達のページを無作為に見てみるとこんな感じである。このページはなぜかレ...ネットの世界のお付き合い

  • スマホが治った?

    ★私は理科系のことには全くオンチだと言っていい。パソコンもスマホも一応はやるが、毎日同じことの繰り返しだから出来るので、ちょっと『変わったこと』には対応できないのである。昨日から突然スマホが使えなくなった。昨日の朝、写真を写した時に、電池の容量が低かったので、充電を始めたのだが、確かに充電はしているのだが、全く画面が現われないのである。もうだいぶ長く使ったので、壊れてしまったのかとホントにそう思った。そんなことで今朝は朝一番にドコモショップまで出かけたのである。「新しいのを買わねばならない」と思っていた。前回は価格が一番安いのを買ったので、今回はもう少しマシなのを買おうと思ったし、新しいものを買ったら、そのセットをどうするのか?などといろいろ思っていた。前回、買った時は丁度孫が来ていてあたらしいスマホのセ...スマホが治った?

  • 年金生活の有難さ

    ★文字通りの年金生活者なのだが、このお陰で今からの余生も安心して暮らしていける。現役時代には毎月結構な年金のための引き去りがあったのだが、それが現実にこのように効果があるとは現役時代には思わなかった。私はこのような制度などには詳しくなくて全くと言っていいほど分っていない。それなのに今は毎月年金が入るお陰で生活には全くの不安がない。かっての伯父や父親の時代には『年金制度』などはなくて、老後の資金はすべて自前で賄わなければならなかった。伯父の老後などは全くの土地の売り食いで、何千坪もの土地を売っての生活だったし、そのお陰で私は大学に行けたと言っていい。老後の生活に全く不安がないということは何物にも代え難い財産である。それは『年金制度』のお陰で、それもそれだけで暮らしていける。現役時代には『年金の引き去り額』が...年金生活の有難さ

  • 92歳になった

    ★3月2日、誕生日を迎えて92歳になった。今朝起きてすぐ撮った『92歳の写真』である。お陰様で何とか元気に過ごせている。自分で言うのもオカシイが、テレビの薬広告に出てくる『元気な高齢者』よりは、薬などは飲んでいないが元気だと自負している。ちょっと太り気味だが、毎朝1万歩近く歩いたり、スロージョッギングしたりしてるのがいいのだろう。ストレッチも続けているし、筋力の衰えもそんなに感じない。野球のベース間ぐらいの距離ならスムースにダッシュできる。そんな努力もあるのだが、一番のベースは『長寿の遺伝』だと思う。祖母は102歳、母は104歳まで生きた。それ以上を目指したいし、特に何もなければ大丈夫だと思っている。髪の毛などもこの20年変わらぬレベルにある。一番の問題は認知機能である。90歳代になってからの『モノ忘れ』...92歳になった

  • 3月になった

    ★今日から3月である。その朝は深い霧で、こんな霧の中を歩いてきた。7時半から約2時間、1万歩を歩いたが、太陽は顔を見せず、霧は晴れないままだった。そんな春の幕開けだが、家では庭仕事をスタートした。冬の間、放ってをいたのだがまず枯葉広いとごみ拾いから始めた。草は殆んど生えていないが、枯葉がいっぱいである。ほんの30分ばかりだったが、ごみや枯葉を拾ったら、こんな感じになった。結構すっきするものである。そんなに広くはない庭だから、これくらいの範囲をぼちぼちやるのがいい。庭の管理はそれくらいぼつぼつで十分である。今年もそんな庭仕事の季節、3月が始まった。3月になった

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、rfuruya1さんをフォローしませんか?

ハンドル名
rfuruya1さん
ブログタイトル
雑感日記
フォロー
雑感日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用