2025年3月31日までの撮影分は、新京成電鉄として記事にします。新京成電鉄の8900形です。デビュー30周年記念のHM格好いいですね!往年のボンネット特急タイプのような、外枠デザインが最高です!!最後までご覧戴きありがとうございました。鉄道ブログにランキング参加しています。今回の内容が、良かったなと思われた方は下記バナーをクリックしてやってください。宜しくお願い致します。 にほんブログ村にほんブログ村に...
2025年3月31日までの撮影分は、新京成電鉄として記事にします。新京成電鉄の8900形です。デビュー30周年記念のHM格好いいですね!往年のボンネット特急タイプのような、外枠デザインが最高です!!最後までご覧戴きありがとうございました。鉄道ブログにランキング参加しています。今回の内容が、良かったなと思われた方は下記バナーをクリックしてやってください。宜しくお願い致します。 にほんブログ村にほんブログ村に...
近鉄京都線での撮影の一番の目的は、19200系「あをによし」を撮ることでした。12200系の面影が残っているこの車をどうしても撮りたかったです!あおぞらⅡやかぎろひも12200系の面影は残ってますが、確実に狙えるのは「あをによし」だけです^^遠征最後のカットはこの「あをによし」でした。縦アン手持ちで気合が入りました^^最後までご覧戴きありがとうございました。鉄道ブログにランキング参加しています。今回の内容が、良か...
今回は近鉄3220系です。前回の3200系の増備という形になるのでしょうか?シリーズ21の第一陣だそうです。3220系が撮影できたので、現在近鉄京都線~京都市交通局烏山線に使用されている全形式を撮ることができました^^最後までご覧戴きありがとうございました。鉄道ブログにランキング参加しています。今回の内容が、良かったなと思われた方は下記バナーをクリックしてやってください。宜しくお願い致します。 にほんブログ村に...
今回は、京都市交通局烏山線直通用車輌である近鉄3200系です。今回ブログの記事を作成するにあたって、写真を眺めてたら、貫通扉にワイパーが付いていることを発見しました^^でもこれって、知ってる人から言わせたら、今頃言ってる…って言われちゃいますね💦近鉄3200系です。あれ?種別灯が点いてない…最後までご覧戴きありがとうございました。鉄道ブログにランキング参加しています。今回の内容が、良かったなと思われた方は下...
20系も撮影できました^^ちょっとメトロの13000っぽい!冠月が撮れました^^京都市交通局20系です。最後までご覧戴きありがとうございました。鉄道ブログにランキング参加しています。今回の内容が、良かったなと思われた方は下記バナーをクリックしてやってください。宜しくお願い致します。 にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村写真をクリックすると別画面で大きな写真をご覧になれます。...
近鉄京都線沿線での撮影は、この日がお初でした^^写真は京都市交通局の10系です。この車、見たことはあったけど、撮ったのは初めてでした^^最後までご覧戴きありがとうございました。鉄道ブログにランキング参加しています。今回の内容が、良かったなと思われた方は下記バナーをクリックしてやってください。宜しくお願い致します。 にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村写真をクリックすると別画面で大きな写真をご...
上り急行列車がやって来ました。前照灯と種別灯が上下逆になった1233系でした。自動車とかと異なり、前方視野を得るのが目的でない鉄道車両の前照灯。とはいえ、こんな可愛いライトで前方って見えるのかな!?最後までご覧戴きありがとうございました。鉄道ブログにランキング参加しています。今回の内容が、良かったなと思われた方は下記バナーをクリックしてやってください。宜しくお願い致します。 にほんブログ村にほんブログ...
大阪平野から山を登って奈良を目指す8600系。快急などの優等列車も力行が多かった記憶があります。山登りの途中で停車する負電は、大変なんだろうな…もう少しで石切です。頑張れ!最後までご覧戴きありがとうございました。鉄道ブログにランキング参加しています。今回の内容が、良かったなと思われた方は下記バナーをクリックしてやってください。宜しくお願い致します。 にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村写真をクリッ...
「伊勢志摩お魚図鑑」も撮れました^^次回はサイドビューも撮りたいな最後までご覧戴きありがとうございました。鉄道ブログにランキング参加しています。今回の内容が、良かったなと思われた方は下記バナーをクリックしてやってください。宜しくお願い致します。 にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村写真をクリックすると別画面で大きな写真をご覧になれます。...
半年近くのご無沙汰でした💦近鉄奈良線の10連を撮りたくて、今里駅にやって来ました。上り列車の回送ですが、堂々たる10連を見ることができました^^ひし形パンタの10連は圧巻ですね!最後までご覧戴きありがとうございました。鉄道ブログにランキング参加しています。今回の内容が、良かったなと思われた方は下記バナーをクリックしてやってください。宜しくお願い致します。 にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村写真をク...
前回から約1か月が経ってしまいました💦前回と同じ場所で、粉雪が舞う中…何故か西日も差して…上り「ひのとり」がやってきました^^80000系 特急「ひのとり」号です。写真をクリックすると別画面で大きな写真をご覧になれます。最後までご覧戴きありがとうございました。鉄道ブログにランキング参加しています。今回の内容が、良かったなと思われた方は下記バナーをクリックしてやってください。宜しくお願い致します。 にほんブ...
前回の記事からだいぶご無沙汰してますが、前回からの続きです。場所を替えて今度は被りつきです^^小雪が舞う中、急行列車がやって来ました!近鉄と言えば、やっぱりこの顔ですよね!急行青山町行き 2430系他の6Bです。写真をクリックすると別画面で大きな写真をご覧になれます。最後までご覧戴きありがとうございました。鉄道ブログにランキング参加しています。今回の内容が、良かったなと思われた方は下記バナーをクリック...
近鉄遠征の最初の撮影地は、初めて訪れた室生口大野~三本松の有名撮影地からスタートです。この日は晴れたり、雪が舞ったりと忙しい天気でした^^;晴れると奥の景色も見えると思うので、次回は晴れの日に撮影したいです。写真は、鉄橋を駆け抜け大阪上本町を目指す急行列車です。ノイズのように見えるのが雪です。上の写真をトリミングしてみました。写真をクリックすると別画面で大きな写真をご覧になれます。最後までご覧戴き...
平日に休みが取れたので、近鉄を撮りに行ってきました^^4千全部埋め尽くされた布施~鶴橋の複々線区間。それなりに並ぶと迫力がありますよね^^写真をクリックすると別画面で大きな写真をご覧になれます。...
この日は2月半ばなのに、結構暖かい日でした。空の雲を見てると、とても冬空とは思えない雲ですよね。列車が来たときは、太陽は雲に隠れてしまいました。そこで画像ソフトで修正したら、余計に青空が…でも貴重な記録ができました^^8111Fです。写真をクリックすると別画面で大きな写真をご覧になれます。最後までご覧戴きありがとうございました。鉄道ブログにランキング参加しています。今回の内容が、良かったなと思われた方は...
桜も菜の花もまだだけど…小春日和のこの日は、冬の終わりを感じました^^写真をクリックすると別画面で大きな写真をご覧になれます。最後までご覧戴きありがとうございました。鉄道ブログにランキング参加しています。今回の内容が、良かったなと思われた方は下記バナーをクリックしてやってください。宜しくお願い致します。 にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村...
下町を爆走する京成電車!小さな踏切あたりに日差しの道がありました^^写真をクリックすると別画面で大きな写真をご覧になれます。最後までご覧戴きありがとうございました。鉄道ブログにランキング参加しています。今回の内容が、良かったなと思われた方は下記バナーをクリックしてやってください。宜しくお願い致します。 にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村...
タイトル通り、輝く銀杏!今まで気が付かなかったです💦写真をクリックすると別画面で大きな写真をご覧になれます。最後までご覧戴きありがとうございました。鉄道ブログにランキング参加しています。今回の内容が、良かったなと思われた方は下記バナーをクリックしてやってください。宜しくお願い致します。 にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村...
1月限定の成田山開運号を撮りに千住カーブに行ってきました。この日は運良く?短時間で5種のラッピングされたスカイライナーが撮れたので、一気にご紹介です^^最初の写真は、「スカイライナーご利用4500万人達成記念」HM付です。次の写真は、「キャプテン翼ライナー」HM付です。次の写真は、「KENTY SKYLINER」HM付です。次の写真は、この日本命の「成田山開運」号HM付です。最後の写真は、「スカイライナー運行開始50周...
この日は、堀切橋でスカイライナーを撮りに行きました。成田山開運号がお目当てでしたが、その前にキャプテン翼ラッピングのライナーがやって来ました。上りと下りでラッピング内容が異なるキャプテン翼ラッピング車。上り側は初撮影でした^^写真をクリックすると別画面で大きな写真をご覧になれます。最後までご覧戴きありがとうございました。鉄道ブログにランキング参加しています。今回の内容が、良かったなと思われた方は下...
近鉄遠征の最初の撮影地は、初めて訪れた室生口大野~三本松の有名撮影地からスタートです。この日は晴れたり、雪が舞ったりと忙しい天気でした^^;晴れると奥の景色も見えると思うので、次回は晴れの日に撮影したいです。写真は、鉄橋を駆け抜け大阪上本町を目指す急行列車です。ノイズのように見えるのが雪です。上の写真をトリミングしてみました。写真をクリックすると別画面で大きな写真をご覧になれます。最後までご覧戴き...
平日に休みが取れたので、近鉄を撮りに行ってきました^^4千全部埋め尽くされた布施~鶴橋の複々線区間。それなりに並ぶと迫力がありますよね^^写真をクリックすると別画面で大きな写真をご覧になれます。...
この日は2月半ばなのに、結構暖かい日でした。空の雲を見てると、とても冬空とは思えない雲ですよね。列車が来たときは、太陽は雲に隠れてしまいました。そこで画像ソフトで修正したら、余計に青空が…でも貴重な記録ができました^^8111Fです。写真をクリックすると別画面で大きな写真をご覧になれます。最後までご覧戴きありがとうございました。鉄道ブログにランキング参加しています。今回の内容が、良かったなと思われた方は...
桜も菜の花もまだだけど…小春日和のこの日は、冬の終わりを感じました^^写真をクリックすると別画面で大きな写真をご覧になれます。最後までご覧戴きありがとうございました。鉄道ブログにランキング参加しています。今回の内容が、良かったなと思われた方は下記バナーをクリックしてやってください。宜しくお願い致します。 にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村...
下町を爆走する京成電車!小さな踏切あたりに日差しの道がありました^^写真をクリックすると別画面で大きな写真をご覧になれます。最後までご覧戴きありがとうございました。鉄道ブログにランキング参加しています。今回の内容が、良かったなと思われた方は下記バナーをクリックしてやってください。宜しくお願い致します。 にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村...
タイトル通り、輝く銀杏!今まで気が付かなかったです💦写真をクリックすると別画面で大きな写真をご覧になれます。最後までご覧戴きありがとうございました。鉄道ブログにランキング参加しています。今回の内容が、良かったなと思われた方は下記バナーをクリックしてやってください。宜しくお願い致します。 にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村...
1月限定の成田山開運号を撮りに千住カーブに行ってきました。この日は運良く?短時間で5種のラッピングされたスカイライナーが撮れたので、一気にご紹介です^^最初の写真は、「スカイライナーご利用4500万人達成記念」HM付です。次の写真は、「キャプテン翼ライナー」HM付です。次の写真は、「KENTY SKYLINER」HM付です。次の写真は、この日本命の「成田山開運」号HM付です。最後の写真は、「スカイライナー運行開始50周...
この日は、堀切橋でスカイライナーを撮りに行きました。成田山開運号がお目当てでしたが、その前にキャプテン翼ラッピングのライナーがやって来ました。上りと下りでラッピング内容が異なるキャプテン翼ラッピング車。上り側は初撮影でした^^写真をクリックすると別画面で大きな写真をご覧になれます。最後までご覧戴きありがとうございました。鉄道ブログにランキング参加しています。今回の内容が、良かったなと思われた方は下...
スカイライナーのキャプテン翼ラッピングを撮りました。スカイライナーのラッピングの中では、一番可愛い?のかな写真をクリックすると別画面で大きな写真をご覧になれます。最後までご覧戴きありがとうございました。鉄道ブログにランキング参加しています。今回の内容が、良かったなと思われた方は下記バナーをクリックしてやってください。宜しくお願い致します。 にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村...
東武鉄道区ぬ側線沿線にある倉ケ崎SL花畑のイルミと一緒にスペーシアXを撮りました^^この日は、曇り空で陽が落ちれば、あっというまに暗くなってきました。ISO16000まであげての撮影でしたが、昨年導入したノイズ除去ソフトである「DxO PureRaw」で処理したら…奇麗な写真に仕上がりました^^ (写真をクリックすると別画面で大きな写真をご覧になれます)参考までに下の写真は、処理前の画像です。(写真をクリックすると別...
JR烏山駅にやって来ました。烏山駅は架線設備があり、ここで給電することができます^^その光景を見てみたかったのですが、停車中の列車は、発車時間が迫っていたせいか、パンタは上がっていませんでした。次回は、給電してるところを見てみたいです。EV-E301系です。最後までご覧戴きありがとうございました。鉄道ブログにランキング参加しています。今回の内容が、良かったなと思われた方は下記バナーをクリックしてやってくだ...
40過ぎて鉄復活となり、来年で60となりますが、なんとか鉄活動継続中です^^
40過ぎて鉄復活となり、あと数年で60となりますが、なんとか鉄活動継続中です^^
40過ぎて鉄復活となり、あと数年で60となりますが、なんとか鉄活動継続中です^^