(写真)通過線を特急列車が行き交う 野江にて この日、ある列車のきっぷを取るため前々から休みを取っていた。しかし話が変わりきっぷを取ることはなく、休みだけが残った。「そうだ、乗り鉄しよう!(そうだ、京都へ行こう!風に)」と獲物リストを見た。獲物ではないが
(写真)阪急にも1000系を使ったSDG’sトレインが走っている 西宮北口にて 阪神尼崎で撮り鉄してから阪急西宮北口へ行って、阪急1000系を使ったSDG’sトレインを撮り鉄した。そのあとすぐに「くまのがっこう」のヘッドマークを付けた阪急9000系が撮
(写真)阪神1000系SDG’sラッピング 尼崎にて 石から腎結石の闘病終了のお墨付きをもらい、撮り鉄することにした?遠出をしたかったけど、新型コロナを気にして県内で撮り鉄することにした。阪神と阪急にはSDG’sトレインが走っている。見たことはあったが
(写真)新幹線に乗って300回目(写真は参考)熊本から新幹線で博多へ向かった。急いできっぷを取ったため不具合が起こっていた。予約したとき博多までのきっぷをJR九州の予約で取り、博多からはICカードのEXカードで予約していた。大阪までの帰りの予定は熊本から
(写真)北熊本の車両基地に停車する(左)1000形と(右)03形 (写真)バックミラーが取り付けられた元静岡鉄道の熊本電鉄1000形 北熊本にて 2022年3月から静岡鉄道で走っていた1000形が熊本電気鉄道で走り始めた。それを撮り鉄するため熊本を訪れてい
(写真)熊本市電を乗り鉄した。熊本市9700形 通町筋にて 西鉄福岡から地下鉄で博多へ行き、おみやげを買った。博多からみずほ605号に乗車して熊本へ行った。熊本電鉄に乗車したかったので、予定ではJR鹿児島本線で上熊本経由で行くことにしていたが、上熊本駅
(写真)JR九州800系つばめで移動 新鳥栖にて (写真)駅前にタマホームスタジアムがある筑後船小屋 新鳥栖から西鉄に乗車するため大牟田へ向かった。新鳥栖なので新幹線に乗車した。新大牟田から大牟田までのバスを期待したが、なかったらアカンから筑後船小屋か
(写真)門司港から佐賀へ走るJR九州787系の特急かもめ101号 新鳥栖にて 特急かもめは主に博多ー長崎間で運転されているが、朝晩に博多-佐賀間で運転されている。また朝1本、下りのみ門司港から佐賀まで特急かもめ101号が運転されている。かもめが新幹線
(写真)側面にマスコットの「ヴィヴィくん」が描かれた長崎電軌3000形V・ファーレン長崎号 市民会館にて 長崎駅前から蛍茶屋方面へ向かっていた。市民会館で乗り継ぎができると聞いたので市民会館で下車して石橋方面へ行くことにして、少し撮り鉄した。眼鏡橋が近い
(写真)新しい長崎市を走る 浦上駅前から 諫早から区間快速シーサイドライナーに乗車した。車両はYC1系気動車の3両編成で、車端の片方にボックスシートがあった。スマホで長崎電気軌道の列車位置情報「ドコネ」を見ると新型車両の6000系と長崎のバスケットボー
(写真)出発を待つJR九州787系の特急かもめ9号 博多にて 博多に到着してから改札口を出て、予約していたきっぷを取った。そのあと駅に入り、撮り鉄をした。到着した特急きらめき3号は783系電車ハウステンボス編成とみどり編成で、連結部は貫通型と非貫通であ
(写真)諫早駅に入線する西九州新幹線N700S系新幹線 無事、家に帰ったから順番はともかく5月10日の試運転の様子を書くわ。諫早に到着すると博多寄りにある陸橋へ足早く行った。もう先客は何人かいた。撮り鉄だけでなく一般の方もいた。陸橋の両側にはフェンスが張
(写真)新幹線で九州に上陸 博多にて ゴールデンウィークは新しいカメラレンズの試し斬りを兼ねて久しぶりに乗り鉄へ行くことができた。ゴールデンウィーク前に西九州新幹線の試運転が始まるという情報があった。このころ新型コロナもあってゴールデンウィークの予定
(写真)臨時列車で走ったミジュマルトレイン 志摩磯部にて (写真)志摩磯部に入線するミジュマルトレイン 近鉄のゴールデンウィークは力が入っていた。近鉄1259系ミジュマルトレインを鳥羽と賢島の間を走らせた。いつもは普通列車に使われているが、今回は臨時列
(写真)諫早に入線した西九州新幹線かもめ 詳しくはのちに乗り鉄で (取材日)2020年 5月10日</span
(写真)サッカーチームのヴィアティントレイン 大泉にて 三重にはJリーグを目指すサッカーチームがある。カズこと三浦知良が加入したJFLの鈴鹿ポイントゲッターズのほかに三重にはJFLのヴィアティン三重というでサッカーチームがあり、そのホームタウンを走る三
(写真)導入前のJR東海HC85系気動車が見られた 近鉄米野駅から 名古屋に予想より早く到着したので「あの列車」を撮り鉄することにした。「あの列車」は過去2回特急列車から撮り鉄していたので失敗していた。今回は慎重に普通列車で行くことにした。近鉄名古屋か
(写真)名鉄6000系ににしがま号 神宮前にて 愛知環状鉄道を終点の岡崎まで乗車した。このあと名鉄蒲郡線を走る名鉄6000系「にしがま号」を撮り鉄するためJR東海道本線で蒲郡へ向かった。その車中、にしがま号のダイヤを調べているとこの日は吉良吉田から犬山
(写真)愛環2000系岡崎無双!!家康公トレイン 中水野にて 愛知環状鉄道には岡崎市とゲームソフト「戦国無双5」がコラボした「岡崎無双!!家康公トレイン」が走っていた。ホームページにはダイヤも載っていたので撮り鉄しやすかった。この日は列車の本数が少なかった
(写真)JR東海の新型車両315系 名古屋にて 名古屋で新幹線から在来線へ乗り換えた。新幹線はJR東海のICカード「EXカード」を使っていたので一度、改札口を出ようとしたが、在来線へもEXカードとその先で使うICカードを重ねて改札機にタッチして乗り換え
(写真)2022年も乗り鉄が始まった。N700S新幹線 名古屋にて 2021年末に乗り鉄して以来、2022年初めての乗り鉄である。昨年末、新型コロナが落ち着いたと思って乗り鉄したけど、そのあと感染者は増加した。おれは再び、活動休止状態になった。しかし休
「ブログリーダー」を活用して、鉄進さんをフォローしませんか?
(写真)通過線を特急列車が行き交う 野江にて この日、ある列車のきっぷを取るため前々から休みを取っていた。しかし話が変わりきっぷを取ることはなく、休みだけが残った。「そうだ、乗り鉄しよう!(そうだ、京都へ行こう!風に)」と獲物リストを見た。獲物ではないが
(写真)8300系大阪関西万博サウジアラビア館ラッピング 天下茶屋にて 難波から折り返し関西空港へ行くPEANUTS x STARLUXラッピングを待っていると8300系大阪関西万博サウジアラビア館ラッピングが入線した。暑いけどこの列車が難波から帰ってくるまで撮り鉄する
(写真)南海50000系ラピートに登場したPEANUTS x STARLUXラッピング 天下茶屋にて (写真)PEANUTS x STARLUXラッピング関西空港側先頭車の側面 天下茶屋にて お昼の天下茶屋のホームの多くは影が当たり撮り鉄するには難しかった。しばらくして関西空港から帰っ
(写真)住ノ江をモントルー・オーベルラン・ベルノワ鉄道ラッピングした特急ラピートが通過した 南海難波に到着してホームへ行くとこの日からの運転でスヌーピーが描かれている南海50000系PEANUTS x STARLUXラッピングのラピートが停車していた。ひとつ先の新今宮へ
(写真)北大阪急行9000系1970大阪万博ラッピング 西中島南方にて (写真)車体側面には1970大阪万博の様子が描かれている 西中島南方にて 新大阪から南海電鉄を撮り鉄するため大阪メトロ御堂筋線に乗車する。1面2線のホームへ行くと箕面萱野方面ホーム
(写真)ワンピース新幹線が来るはずやのに… 相生にて 6月の週末はずっと家に篭もって競馬をしていた。健康のため6月末まで通常価格の25%のWESTERポイントで乗車できる「WESTERポイント超特典75」を使い、相生でワンピース新幹線トニートニーチョッ
(写真)今津線の運用に着いた8200系+8000系 宝塚南口にて (写真)阪急8200系に初めて電光掲示の行き先表示が導入された 阪急今津線に8200系+8000系の列車が運用に着いたと聞いていたが、なかなか撮り鉄ができなかった。この編成は2025年2
(写真)快速マリンライナーのグリーン車で岡山へ向かった 高松にて 高松築港からJR高松へ乗り換えた。松山から特急いしづち16号に乗車していたとき、再リニューアルされた8000系とすれ違っていた。列車はいしづち16号の1本後であった。一応、高松駅のホーム
(写真)琴電琴平に停車していた元京急600形の1070形 JR琴平駅から琴電琴平駅へ向かった。途中においしそうな食べ物店もあったがまっすぐ駅へ向かった。ホームに獲物もがいたので撮り鉄してから構内へ入った。また獲物の高松築港寄りには1070形が停車してい
(写真)高松へ向かう特急いしづち16号に乗車したが 松山にて 伊予鉄道の新型車両を撮り鉄して松山から高松へ向かう。松山駅の改札口へ行き、西側の出口を出るとまだ更地が多く工事中であった。また伊予鉄道のJR松山駅前から南江戸延伸の様子を見ると道路も工事中な
(写真)特急宇和海で走るアンパンマン列車の2000系気動車 松山にて 伊予鉄道を撮り鉄している途中にJR松山駅へ行ったのは特急宇和海で運転されている2000系アンパンマンラッピングを撮り鉄するためである。10時18分、特急宇和海8号が宇和島から入線する
(写真)タッチの差で見逃した新型車両7000系(参考) 古町にて 本町六丁目から城北線で車両基地のある古町へ向かっていた。古町に到着する手前で近郊線の高浜線を走る新型車両7000系が見えた。1分の差で撮ることも乗ることもできなかった。車両基地にある車両を
(写真)本町線終点の本町六丁目に停車する電車 勝山町から松山市駅前へ向かった。伊予鉄道路面電車の運賃は現金が230円でキャッシュレスなら210円であった。松山市駅前に到着すると電停を松山市駅所寄りに移設する工事中であった。開業は2025年8月ごろの予定
(写真)5000形みきゃんアプリラッピング 勝山町にて 伊予鉄道の路面電車の最新形式5000形も多くなってきた。流線型の車体がかっこええな。 (写真)5000形四国電力ラッピング 勝山町にて (写真)5000形コカ・コーララッピング 勝山町にて (写真
(写真)愛媛名物をラッピング2100形タルト電車 勝山町にて 3日目、ホテルの朝飯を食べてから歩いて2面2線の勝山町電停へ行った。ここで撮り鉄をするが日差しが気になった。また朝は学生の降車が多いので難しく、多くの列車が上下線で被った。 (写真)50形
(写真)2700系気動車の特急うずしお(左)と7200系電車 高松にて 徳島で昼飯を食べ、2700系気動車の特急うずしお20号に乗車した。列車は吉野川を高速で渡り高松へ向かった。香川県は都道府県で1番面積が小さいと聞いていたのと高徳線の高松発の普通列車が
(写真)徳島線を走る1500形気動車 牛島にて 新幹線や特急列車に乗車できるきっぷを持っていたが、四国を堪能するため阿波池田から普通列車に乗車して徳島へ向かった。となりの1面2線の佃から徳島線に入り、列車は山に挟まれた。吉野川沿いを単線で走った。 (写
(写真)2000系アンパンマン列車初代デザイン 伊野にて 伊野へ行った理由はアンパンマン塗装登場25周年を記念した2000系気動車アンパンマン列車初代デザインを撮り鉄するためである。列車の運用はJR四国のホームページに掲載されている。それを見るとうま
(写真)特急南風に乗車して獲物を追いかけた 後免にて 路面電車を撮り鉄していると、もう撮り鉄した列車ばかりになってきたので前日、撮り鉄を失敗していた土佐くろしお鉄道9640形NHK連続テレビ小説あんぱんラッピングを狙うことにした。作戦は後免に停車してい
(写真)デンテツターミナルビル前で撮り鉄した 文珠通や鏡川橋で撮り鉄したかったが、行っている間に獲物を逃すのを防ぐため前日と同じデンテツターミナルビル前で撮り鉄した。約1時間、撮り鉄していると伊野方面から獲物のトムとジェリーが描かれた600形四国銀行ラ
(写真)鹿児島中央へ向かう出発前のみずほ601号 新大阪にて 2024年に名古屋鉄道は創業130年を迎えた。それを記念した特別なミュースカイが登場したので撮り鉄へ行こうとしたら翌週に西尾市制70周年を記念したリバイバル塗装の6000系が走るのでまとめて
(写真)JR西日本でリバイバル福知山色が登場するみたいやな 生瀬にて (写真)福知山線全線電化前の試運転をする福知山色113系 生瀬にて もうすぐ福知山地区の山陰本線などで福知山色の113系が登場する。その前にフライングして福知山色113系を撮り鉄した
(写真)久しぶりの月刊鉄進 2020年2月ごろから新型コロナのせいで鉄道の活動が減り、そのため近況とか言うことがなくなったから「月刊鉄進」は休載していた。しかしブログで見ての通り鉄道の活動をしまくっているので「月刊鉄進」を復活してみた。やっぱり乗り鉄や
(写真)2024年に相鉄10000系のリバイバル塗装が復活した 横浜にて ゴールデンウィークに東京で撮り鉄して帰ってきたら相鉄から10000系のリバイバル塗装など2本も登場したな。ええなぁと思いながら古い画像を見てたら撮り鉄してたな。しかし色が微妙やか
(写真)都電8500形都電バラ号 荒川車庫前にて (写真)都電バラ号のヘッドマーク 新宿に到着すると、あと2時間で帰路に就かなければならなかった。山手線近くで獲物がいるのは都電荒川線であったので山手線で大塚へ行き都電荒川線に乗り換えた。いつも通り本数は
(写真)獲物を追いかけて相模鉄道へ 西谷にて上町から三軒茶屋へ行くと東横線と新横浜線で遅れ発生の案内を見た。相鉄・東急新横浜線開業1周年記念号を狙っていたので一応、西谷まで行くことにした。新横浜線がどうなっているかわからないので横浜経由で行くことにし
(写真)世田谷線を乗り鉄 上町にて 下高井戸から路面電車のような東急世田谷線に乗車した。車両基地がある上町へ行ったがホームから車両基地を撮り鉄するのは難しかった。 (写真)世田谷線を走る東急300系SDGsトレイン 美しい時代へ号 上町にてホームから
(写真)京王9000系サンリオキャラクターラッピング 下高井戸にて 東京駅から再スタートである。京王で撮り鉄し損ねた列車が新宿へ向かっているので中央線の快速列車で新宿へ行き、高尾山口行きの普通列車に乗り換えた。次の行動ができるように下高井戸で撮り鉄をす
(写真)福島に入線するE8系新幹線つばさ 福島交通曽根田駅から福島駅へ帰り、入場券を買って新幹線の東京方面ホームへ行った。仙台寄りのホームの端へ行くと仙台方面からE5系新幹線が山形新幹線が発着するホームへ入線した。前日に乗車したE8系新幹線の入線を撮り
(写真)阿武隈急行AB8900型ラプラス&ラッキートレイン (写真)青色がラプラスでピンク色がラッキーである 阿武隈急行は福島を出るとしばらくJR東北本線を走りとなりの卸町手前で阿武隈急行線に入るので曽根田で福島交通を撮り鉄していた。そのときポケットモ
(写真)2年連続で乗車した福島交通 曽根田にて (写真)福島1000系の車内 最終日、6時ごろホテルを出発した。福島交通を撮り鉄したかったが福島交通福島駅は1面2線のホームで撮り鉄しにくかった。また福島駅は新幹線や在来線があり東西の移動に時間がかかる。
(写真)登場したばかりの新幹線E8系に乗車した 宇都宮にて 2024年4月にホテルを探し始めは宇都宮でも1万円前後のところが多かった。2023年9月に宇都宮のホテルの料金を調べていたので今回の料金は高く感じていた。しかし出発日が近づくと数千円も安くなっ
(写真)ホテルついでに宇都宮ライトレールを乗り鉄した グリーンスタジアム前にて 宇都宮と言えば「宇都宮ライトレール」やな。前回は1往復しか乗車できなかったので今回はたくさん乗車しようと思った。またラッピング列車も登場していたので楽しみが増えた。快速列車
(写真)浅草を出発した200系カルピスEXPRESSを使った特急りょうもう (写真)カルピスEXPRESSのエンブレム 今回、ホテルを東京郊外に取っていた。その移動のため宇都宮へ行くことにしたが選択肢が3つあった。1つ目は東京から東北新幹線で行くコー
(写真)あまり乗り鉄しない東京メトロに乗車した 原木中山にて 西船橋へ行った理由は東京メトロ東西線の車両と東葉高速鉄道2000系ローズトレインを撮り鉄するためである。普通列車に乗車して次の原木中山で降車した。この駅は2面2線で中2線通過線がある駅で撮り
(写真)千葉ニュータウン中央駅開業40周年記念ヘッドマークを付けた千葉ニュータウン鉄道9800形 新鎌ヶ谷にて (写真)千葉ニュータウン中央駅開業40周年記念ヘッドマーク 新京成電鉄滝不動から松戸行き普通列車に乗車して新鎌ケ谷へ行った。このあと西船橋へ
(写真)京成津田沼で乗り換えのとき旧塗装の京成3600形を撮り鉄した ユーカリが丘から京成線で京成津田沼へ行き、新京成電鉄に乗り換えて撮り鉄をする。京成津田沼で待っていたとき旧塗装の京成3600形や新京成N800形ジェッツトレインを撮り鉄した。とてもい
(写真)山万ユーカリが丘線の新交通で散歩をした ユーカリが丘にて この日はユーカリが丘駅前のホテルから出発した。。ユーカリが丘に来たんやったらやっぱり新交通の山万に乗車するやろということで乗車した。山万は不動産会社が所有する鉄道会社である。改札口へ行く
(写真)特急イブニングライナー205号に使われた京成AE形(参考) 新鎌ヶ谷にて 浜田山から普通列車で明大前へ行き、京王線の普通列車で新宿へ行った。新宿から山手線に乗車した。山手線のダイヤは乱れていたそうだが列車本数が多いので困ることはなかった。そして日
(写真)方南町や荻窪へ丸ノ内線で乗り鉄した(参考) 後楽園にて 練馬から獲物がいる京王電鉄井の頭線へ行くことにした。練馬から都営大江戸線に乗車して中野坂上へ行き、東京メトロ丸ノ内線に乗り換えて荻窪へ行く予定であったが方南町方面が気になった。丸ノ内線の新宿