chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
鉄進
フォロー
住所
西宮市
出身
西宮市
ブログ村参加

2007/12/21

arrow_drop_down
  • 陽春に誘われなくても関西乗り鉄8最終回、きょう出たん

    (写真)Vリーグのブレイザーズトレイン 住ノ江にて (写真)選手がラッピングされている 住ノ江にて 阪堺電車の我孫子道電停から南海住ノ江駅まで商店街を通っていった。住ノ江のホームへ行くと車両基地の列車が見られる。この日は特急ラピートのモントルー・オーベ

  • 陽春に誘われなくても関西乗り鉄7阪堺電車

    (写真)たくさんのパンダが描かれた1101形近畿大学生物理工学部和歌山キャンバスラッピングの 住吉にて 法隆寺から221系の大和路快速に乗車して天王寺へ行った。ネットを見ていると阪堺電車にも新しいラッピング電車が登場していたので撮り鉄へ行った。天王寺駅

  • 陽春に誘われなくても関西乗り鉄6リニューアルまほろば

    (写真)683系2000番台「安寧」を使った特急まほろば 新大阪にて 大阪メトロ西中島南方から新大阪へ行き、この日のメインイベントである特急まほろば92号に乗車する。朝から東海道本線で続いていたダイヤの乱れのせいで特急まほろば92号は少し遅れて出発した

  • 陽春に誘われなくても関西乗り鉄5ヘッドマークを求めて

    (写真)大阪メトロと北大阪急行の相互乗り入れ55周年のヘッドマークを付けた北大阪9000系 西中島南方にて 三宮から列車を乗り継いで大阪メトロ西中島南方へ行った。2025年は大阪メトロ御堂筋線と北大阪急行電鉄南北線が相互乗り入れをして55周年である。そ

  • 陽春に誘われなくても関西乗り鉄4優しい車両

    (写真)神戸市6000形こどもっとKOBE号 妙法寺にて JR西日本700系ONE PIECE新幹線「せとうちブルー号」を使ったこだま842号は姫路でトラブルがあり数分の遅れが出ていた。計画をカツカツで立てていたので列車の遅れは命取りであった。しかし新神

  • 陽春に誘われなくても関西乗り鉄3おれはなれたらなる!

    (写真)相生に入線するJR西日本700系ONE PIECE新幹線「せとうちブルー号」 (写真)青い新幹線にONE PIECEのキャラクターが描かれている 次に狙う獲物は、この日に登場したJR西日本700系ONE PIECE新幹線「せとうちブルー号」である。

  • 陽春に誘われなくても関西乗り鉄2ほんまに変身した

    (写真)神鉄3000系ウルトラ大作戦ラッピング 三田本町にて (写真)愛称ウルトラマンの神鉄3000系に描かれているウルトラマン 三田にて 光風台から川西能勢口へ行き、下車してJR川西池田へ早足でいった。時間に余裕はあったが、ゴタゴタがありそうなので急

  • 陽春に誘われなくても関西乗り鉄1短くても

    (写真)妙見線に登場した7200系「茜音」 山下にて (写真)茜音のヘッドマーク 翌日から2025大阪・関西万博が始まるが、そんなことは関係なく撮り鉄へ行った。撮り鉄リストの獲物が多くなったので能率よく撮り鉄するため作戦を念入りに立てていた。まず目を付

  • 桜よ、散ってたまるか桜花賞

    (写真)いよいよ競馬のクラシック戦がはじまる 甲東園にて (写真)桜花賞のPRをするヘッドマークを付けた阪急5000系 甲東園にて 2025年4月6日に行われた大阪杯は当たった。しかし全体ではマイナスやった。そんなことは置いといて、次週は3歳牝馬のレー

  • 春の撮り損ね

    (写真)287系の特急こうのとり 生瀬にて 2023年の7月~9月に兵庫デスティネーションキャンペーンが行われ、兵庫県内をいろんなラッピング列車などが走った。そのあとJR西日本福知山線に287系を使った兵庫デスティネーションアフターキャンペーンラッピン

  • リニューアルした阪神競馬場で

    (写真)大阪杯のヘッドマークを付けた今津線の5000系普通列車 甲東園にて 阪神競馬場のリニューアル工事も終わり、いよいよ春のGⅠレースが開催される。4月6日に大阪杯が行われるからひょっとしたら、いつものように今津線の普通列車にヘッドマークが付いてるん

  • 別れの春撮り鉄

    (写真)学生の卒業を祝う1700系祝電 山下にて (写真)日生中央側の1700系祝電 山下にて 時間ができたので能勢電鉄では毎年恒例の祝電ラッピンクの1700系や能勢電鉄登場10周年の5100系などのヘッドマークを付けた列車が走っていたので撮り鉄へ行っ

  • 寒の戻り万博への乗り鉄6最終回、万博で追う

    (写真)特急ひのとりに乗車して大阪へ向かった(参考) 鶴橋にて ラッピング列車があきらめきれずけいはんな線の車両基地がある東生駒へ向かった。新石切から奈良学研登美ヶ丘行きの列車に乗車して長いトンネルを走った。トンネルを抜けるとすぐに1面2線の生駒駅に停車

  • 寒の戻り万博への乗り鉄5万博への路線

    (写真)大阪メトロ中央線400系 新石切にて 大阪メトロ中央線と相互乗り入れを行っている近鉄けいはんな線に近鉄の車両を使ったラッピング列車が登場したので新石切で撮り鉄することにした。新石切は2面3線で撮り鉄しやすいはずであったが構内の様子が変わっていた

  • 寒の戻り万博への乗り鉄4はたちの銀魂

    (写真)銀魂展のヘッドマークを付けた南海6000系 百舌鳥八幡にて 南海電鉄を撮り鉄しているとき大阪で開催されているアニメ「銀魂展」をPRするヘッドマークを付けた列車が見られた。 (写真)難波側の南海6000系 百舌鳥八幡にて (写真)南海線を走

  • 寒の戻り万博への乗り鉄3待ちぼうけ

    (写真)大阪・関西万博ラッピングの特急ラピート 天下茶屋にて 南海線には南海8300系を使ったブレイザートレインと南海8300系を使った桃園メトロラッピングトレインの2つの獲物があったので天下茶屋で撮り鉄することにした。最初はいろんな列車が来て楽しく撮

  • 寒の戻り万博への乗り鉄2惜別の泉北高速鉄道

    (写真)泉北高速鉄道は南海電鉄に吸収合併される 2025年4月1日から南海と合併する泉北高速鉄道を乗り鉄することにした。新今宮から南海11000系を使った特急泉北ライナー63号に乗車した。車内はガラガラであった。停車駅は難波を出発すると新今宮、天下茶屋

  • 寒の戻り万博への乗り鉄1エキスポライナー

    (写真)323系JRエキスポライナー 新大阪にて (写真)JRエキスポライナーの行き先表示 大阪・関西万博に興味はないが、新大阪から万博会場の最寄駅?桜島へ行く快速列車が登場したから乗り鉄へ行った。使用されていた車両は大阪環状線を走る323系であった。

  • 阪神西宮の朝を走る列車

    (写真)赤胴車の塗装に戻る阪神8000系 西宮にて 阪神タイガース創設90周年ラッピングを待っている間、いろんな列車を撮り鉄した。 (写真)阪神なんば線15周年ラッピングの阪神1000系 西宮にて (写真)普通列車のオリジナル塗装の阪神5500系 西宮

  • 春雨京都乗り鉄2最終回、嵐電天神川にて

    (写真)四条大宮で出発を待つ嵐電301形 KYOTRAMを待つ間、嵐電天神川で撮り鉄した。嵐電の太秦広隆寺の近くに時代劇や映画などのスタジオがある太秦映画村がある。それをPRするため嵐電の車両にはヘッドマークが付けられているが、そこに描かれているのが「

  • 阪急2000系登場

    (写真)宝塚本線に登場した阪急2000系 宝塚にて 京都本線に2300系が登場したのに続き宝塚本線に2000系が登場した。のちに神戸本線にも導入される。 (写真)阪急2000系の側面 宝塚にて (写真)今津線の阪急5000系と並ぶ阪急2000系 宝塚

  • 春雨京都乗り鉄1KYOTRAM登場

    (写真)嵐電に登場した1形KYOTRAM 鳴滝にて 関西にいろんな獲物が出てきたので撮り鉄へ行こうと思っていた。しかし天気は雨で時より強く降るときもあった。新型車両の嵐電KYOTRAM(きょうとらむ)を撮り鉄するために京都へ向かった。大阪梅田から阪急の特

  • 春近き名古屋乗り鉄6最終回、こんどはライナー

    (写真)23000系ミジュマルトレイン 伊勢市にて (写真)賢島側のミジュマルトレインの先頭車 伊勢市にて 近鉄富田から急行列車に乗車して近鉄四日市で降車した。三岐鉄道で撮り鉄したため特急列車で急ぐことにした。列車は30000系ビスタカーと1200

  • 春近き名古屋乗り鉄5さらばと言う前に

    (写真)雪が覆う鈴鹿山脈へ向けて走る三岐鉄道三岐線 保々にて 美濃太田で撮り鉄したあと、来たときと同じルートで名古屋へ戻った。三岐鉄道三岐線を走る851編成が引退するためヘッドマークを付けて走るという情報を見て三岐鉄道を撮り鉄することにした。名古屋か

  • 阪神タイガースは創設90周年

    (写真)阪神8000系阪神タイガースは創設90周年ラッピング 西宮にて 2025年は阪神タイガース創設90周年ていうてたけど、ラッピング列車は出えへんのかな?と思とったら出た。それから毎朝、駅でカメラを構えて撮り鉄できた。 (写真)車両側面に新旧阪神タ

  • 春近き名古屋乗り鉄4出陣前に偵察

    (写真)ラッピング車両が後ろに連結されて美濃太田に入線した特急ひだ7号 この日、JR東海のHC85系気動車を使った「信長の野望出陣号」が登場する日であった。出発式を行うため特急ひだ7号で運転されるのはわかっていた。名古屋駅や岐阜駅は見物客が多いと思い、

  • 春近き名古屋乗り鉄3名古屋に来たら神宮前Ⅱ

    (写真)名鉄9500系(左)と名鉄3300系 神宮前にて 神宮前で名鉄の普通列車も撮り鉄した。 (写真)名鉄9100系 神宮前にて (写真)2両編成で走る名鉄3150系の普通列車 神宮前にて (写真)名鉄6500系(左)と名鉄3500系 神宮前にて (

  • 春近き名古屋乗り鉄2名古屋に来たら神宮前

    (写真)新羽島に入線した名鉄3500系 (写真)笠松の留置線に停車していた名鉄6500系「名鉄×WAOラッピング」 岐阜羽島から名鉄羽島線の新羽島に乗り換えて笠松へ向かった。江吉良(えぎら)から竹鼻線に入る。1面2線の羽島市役所前で3500系の4両編成と列車

  • 春近き名古屋乗り鉄1ファンタジー

    (写真)東海道新幹線を走るワンダフルドリーム新幹線 岐阜羽島にて 2025年2月末に多くの新型車両やラッピング車両が登場した。それを待ちきれず撮り鉄へ行き、失敗したのが2月23日であった。しかし本番は今回であり、綿密な計画を立て、名古屋エリアのラッピン

  • 間違いな日

    (写真)別府駅の特急・直通特急の停車を祝うヘッドマークを付けた山陽5000系 今津にて 北海道から帰って、はじめて撮り鉄へ行ったけど行動がチグハグした。神戸市交通局のラッピング列車を撮り鉄しようとした。しかしホームページに運用が掲載されていたのを見つけ

  • 天気はよかったのに…

    (写真)北海道でトラブルに遭った 今回の乗り鉄について ブログの更新が青森へ行くで滞っているが体調不良ではなく、トラブルでやる気が失せていただけである。これからその説明をする。 青森から北海道へ渡った。大沼公園へ行き、観光を楽しんだ。そのあと大沼公園

  • もう次の乗り鉄は始まっているまで

    (写真)空港めぐりをするはずが 大阪空港にて 2024年2月、久しぶりの北海道へ行き、体調不良のために家に着く前にリタイヤした。このままでいいのか?と思い、2025年冬に向け、計画を練り始めた。本当はオホーツク海の流氷を見に行きたかったが時間がかかる

  • 月刊鉄進2025年2月号

    (写真)ジップラインで飛んだピーススタジアムが描かれた長崎6000形 月刊鉄進の記事を書くのは久しぶりやな。というのも2025年は7月に「鉄活」40周年と8月に「ブログ開設」20周年が重なる年なのを思い出した。それぞれの日までまだ時間があるのでなんか思

  • 惜別!阪神5000系ありがとう

    (写真)引退を前に力走する阪神5001形 今津にて (写真)青胴車に付けられたヘッドマーク ほとんど毎日、阪神5000系の「青胴車」を見ていた。「引退」と言われても「お疲れさまでした」としか言いようがないくらいなじみの車両やった。5000系が1編成しか

  • 睦月の雪見・丹後乗り鉄5最終回、つぎは特急乗り放題で

    (写真)宮津に入線した287系の特急はしだて 宮津から福知山行きの普通列車に乗車した。車両は朝に乗車したMF200京都の海ラッピングであった。車内は座席が埋まるくらいの乗客であった。荒河かしの木台に停車したときJR西日本113系と行き違いをした。ヘッ

  • 睦月の雪見・丹後乗り鉄4サバとトラフグ

    (写真)113系リバイバル福知山色(左)と125系サバ列車 西舞鶴にて 豊岡からまたサイクルトレインを使った普通列車に乗車して西舞鶴へ向かう。積雪が多い山間で列車は徐行して走っていた。列車がコウノトリの郷から久美浜の間を走っているとき鹿の親子と2回遭遇

  • 睦月の雪見・丹後乗り鉄3はなあかり

    (写真)189系観光列車はなあかり 豊岡にて (写真)はなあかりのヘッドマーク 豊岡に来た理由は観光列車はなあかりが連結された189系の特急かにカニはまかぜを撮り鉄するためである。時間調整の意味で大江に行っていた。ネットで特急かにカニはまかぜを見る

  • 睦月の雪見・丹後乗り鉄2丹後の雪

    (写真)JRから乗り入れる287系の特急はしだてに乗車した 大江にて (写真)宮福線を走るMF200形「海の京都」の普通列車 大江にて 列車が出発して車窓を見ると雪で覆われた景色が見られた。1面2線の大江山口内宮で停車する観光列車くろまつが見られた

  • 睦月の雪見・丹後乗り鉄1延期して

    (写真)雪が残る丹後を乗り鉄 福知山にて 時系列は「After夢洲完走乗り鉄」と逆になってます。2024年末から9連休があり、2025年始も3連休があった。そんなに休みがあるならと乗り鉄がしたくなった。遠くはのちに乗り鉄の予定があるから関西圏で乗り鉄すること

  • After夢洲完走乗り鉄6最終回、ヘイ、マック!

    (写真)貝塚で出発を待つ1000系の普通列車 羽衣まで来たのでローカルな乗り鉄をするこやとにした。羽衣から関西空港行き空港急行に乗車して貝塚へ向かった。貝塚に到着して改札口を出ると水間鉄道へ行く階段は正月のような装いであった。交通系ICカードで水間鉄

  • After夢洲完走乗り鉄5休養から

    (写真)全線高架になった高師浜線を走る2000系 羽衣にて (写真)高師浜で出発を待つ2000系 南海高師浜線に乗車することにした。羽衣駅は高架で南海線が2面2線であり、難波方面ホームの和歌山市側に高師浜線の片欠けホームがある。列車は2000系の2

  • After夢洲完走乗り鉄4ミニミニトリップ

    (写真)羽衣線を走る225系5100番台 鳳にて 三国ヶ丘からJR阪和線に乗り換え225系の区間快速に乗車して短い支線に乗車するため鳳へ行った。鳳駅の改札口に立ち食いそばがあったので昼食を摂った。 鳳から全線単線の羽衣線(阪和線の一部)に乗車した。

  • After夢洲完走乗り鉄3合併前

    (写真)極楽橋まで走る南海30000系の特急こうや 住吉東にて (写真)よく遭遇する無塗装の南海6000系 住吉東にて 住吉東で撮り鉄をはじめると無塗装の6000系を使った難波行き普通列車が入線した。1編成しかないが、よく遭遇する列車である。202

  • After夢洲完走乗り鉄2リバイバルで惜別

    (写真)2025年春に引退する南海2200系 汐見橋にて (写真)寂しさ誘うヘッドマーク 大阪メトロ中央線夢洲を完走してから大阪メトロを乗り継いで千日前線桜川へ行った。桜川は阪神なんば線との乗換駅であり、南海高野線(汐見橋線)汐見橋との乗換駅でもある

  • After夢洲完走乗り鉄1大阪メトロ中央線夢洲延伸

    (写真)夢洲まで延伸した中央線を走る大阪メトロ400系 朝潮橋にて (写真)近鉄7000系も夢洲まで乗り入れる 九条にて 大阪メトロ中央線が夢洲まで延伸した。それまでのコスモスクエア行きは本町方面から最終列車の1本になった。大阪メトロや近鉄のいろん

  • 2025正月九州乗り鉄17最終回、早くない?

    (写真)臨時列車のかもめ86号で帰路に着いた 長崎にて 前日夜、長崎駅に到着して焦ったのは、まだ帰りの新幹線のきっぷを受け取っていないことであった。ボケていてEXカードで乗車できると思い込んでいた。きっぷはJR西日本のサイトで取ったきっぷなので九州では

  • 2025正月九州乗り鉄16長崎の路面電車Ⅲ

    (写真)獲物のポケモンの長崎県応援キャラ、デンリュウをラッピンクした3000形 浦上車庫にて 長崎電気軌道を全線乗り鉄してから車両基地がある浦上車庫で撮り鉄をした。乗り鉄しているときは見られなかったが獲物の3000形デンリュウラッピングが撮り鉄できた。

  • 2025正月九州乗り鉄15長崎の路面電車Ⅱ

    (写真)5000形欧風銘菓おたくさラッピンク 観光通にて 石橋から崇福寺へ向かう。西浜町で崇福寺行きの列車に乗り換えた。観光通、思案橋と繁華街の道路併用区間を走る。列車は思案橋を出ると繁華街を抜けて坂を上がると1面1線の崇福寺に到着した。崇福寺電停は玉

  • 2025正月九州乗り鉄14長崎の路面電車Ⅰ

    (写真)蛍茶屋に停車する300形みなと号 ジップラインを体験してから長崎電気軌道全線を乗り鉄することにした。スタジアムシティノース(駅名が長い!)からあまり行ったことがない蛍茶屋へ向かうかとにした。乗車した列車は水戸岡鋭治氏がデザインした300形みなと号

  • 2025正月九州乗り鉄番外編・長崎アクティビティ

    (写真)宿泊したホテルから新幹線かもめが見られた (写真)八千代町に停車する長崎の路面電車 最終日はゆっくり起きてホテルの部屋から新幹線かもめを撮り鉄した。宿泊したホテルは以前から知っていていつか泊まりたいと思っていたので泊まった。部屋は高層階で長崎駅

  • 2025正月九州乗り鉄13メイクアップ新幹線

    (写真)メイクアップした新幹線かもめ45号で長崎に到着した 博多から長崎へ行く。その前にお腹が空いていたのでホームにあるラーメン屋でとんこつラーメンと明太子ごはんを食べた。博多から特急リレーかもめ45号に乗車した。車両は885系でスマホが操作しにくいほ

  • 速報!Osaka Metro中央線夢洲延伸

    (写真)大阪メトロ中央線が夢洲まで延伸した 朝潮橋にて 大阪メトロ400系に乗車して夢洲へ向かう。1面2線のコスモスクエアを出ると上下線の間に引き上げ線が見られた。この先、全線地下であり、列車は海底の地下を走るため速度を上げて坂を下る。右にカーブして

  • 2025正月九州乗り鉄12貝塚で確保

    (写真)ようやく見つけた福岡市4000系 貝塚にて 福岡市交通局の新型車両4000系の車内は全ての扉の上に液晶画面が3台並んでいる。荷物棚が低くなっていて荷物が置きやすい。また6号車の運転席側には大きな窓で1人用のクロスシートがあり、向かいの座席にはロ

  • 2025正月九州乗り鉄11新型車両の罠

    (写真)ラッキーは訪れたか? この乗り鉄のメインイベント新型車両の福岡市4000系の撮り鉄をする。地下鉄内はホーム扉も整備されていて撮り鉄できない。福岡市の地下鉄で地上に出ているのは姪浜と貝塚だけである。まずは天神から姪浜まで行ってみた。姪浜は2面4線

  • 2025正月九州乗り鉄10初詣は西鉄で

    (写真)令和発祥の都太宰府のキャラのタビットが描かれたヘッドマーク 1月1日から3日まで西鉄福岡(天神)から太宰府まで直通の急行「初詣号」が走っていた。いろんな車両が使われ、ヘッドマークも付けられていたので撮りがいがあった。撮り鉄してから急行「初詣号」で

  • 2025正月九州乗り鉄9颯爽と筑紫平野

    (写真)熊本市交通局の不通区間は復旧していた 上熊本にて 上熊本へ行く列車を待っていると上熊本からくまモンラッピングをした元銀座線01系の01形が入線した。次に御代志から元静岡鉄道1000系の1000形の普通列車が入線した。また藤崎宮前からも1000形

  • 2025正月九州乗り鉄8青ガエルで入れ替え作業

    (写真)青ガエルが獲物の車両の移動をしていた 北熊本にて 北熊本の車両基地を確認していると獲物は車両点検中であった。静かな朝にコンプレッサーの音が鳴り響いていた。どの車両から聞こえるか?と探していると元東急の青ガエル5000系の5000形であった。青ガ

  • 2025正月九州乗り鉄7とんこつラーメンはこってり、撮り鉄はあっさり

    (写真)朝一で新型車両の熊本市2400型を撮り鉄できた 辛島町にて (写真)熊本市2400型の正面 辛島町にて 2日目、朝6時半に目が覚めた。宿泊したホテルの部屋から熊本城が見ることができるのでカーテンを開けたが、まだ陽は昇っていなかったので見えなかっ

  • 2025正月九州乗り鉄6明日のための、その一、情報収集

    (写真)列車を乗り継いで熊本へ行く 肥後大津にて 立野から肥後大津行きの普通列車に乗り換えた。列車は宮地方面から入線した220系気動車2両編成で車内では立っている乗客もいた。立野を出ると車窓に見える夕陽がきれいであった。肥後大津に到着して熊本行き普通

  • 2025正月九州乗り鉄5サニー号トレイン

    (写真)高森に到着したMT-3000形サニー号トレイン 立野で南阿蘇鉄道に乗り換える。南阿蘇鉄道のホームへ行くと今回は故障せずMT-3010形サニー号トレインが入線していた。数分後の発車のためホームから撮り鉄してから車内に入ったが乗客は少なかった。車

  • 2025正月九州乗り鉄4リトライサニー

    (写真)熊本から200系気動車の宮地行きの普通列車に乗車 肥後大津にて 鹿児島中央から九州新幹線さくら556号に乗車して熊本へ向かう。正月であったが車内は空いていた。九州新幹線の鹿児島中央から新八代までトンネルが多いイメージがあるので車内でブログの記事

  • 2025正月九州乗り鉄3桜島を見て

    (写真)鹿児島市7500形チャギントンラッピング 鹿児島駅前にて 谷山にチャギントンのラッピングをした7500系が停車していたので乗車した。車内にもチャギントンのキャラクターがラッピングされていた。南鹿児島駅前で下車して撮り鉄した。その名通りJR南鹿児

  • 2025正月九州乗り鉄2谷山へ行く

    (写真)鹿児島市1000形に乗車して乗り鉄開始 鹿児島中央駅前にて 鹿児島中央駅前から路面電車に乗車して運転手から1日乗車券(600円)を購入した。まず車両基地がある神田(しんでん)へ行った。撮り鉄していると道路を挟んだ向かい側にJR九州の車両が見えた。

  • 2025正月九州乗り鉄1南西からスタート

    (写真)神戸空港で見たスカイマークのピカチュウラッピンク 2025年も恒例の正月乗り鉄をすることにした。いつもは東京ドームで行われるプロレス興業に合わせて、東京や中部地方など東方へ乗り鉄していた。しかし2024年は東京へ3回も行き、最後も11月に乗り

  • 歳末!買い出しカニかに大作戦5最終回、南海電鉄で撮り納め

    (写真)無塗装の南海6000系 新今宮にて 泉北高速鉄道を撮り鉄するため南海の新今宮へ行くと無塗装の6000系が難波へ走っていった。その列車が難波から折り返してきたとき、リバイバルカラーの南海7100系が入線したので撮って、振り向いて撮るという状況で

  • 歳末!買い出しカニかに大作戦4合併前の泉北高速鉄道

    (写真)泉北5000系(左)と泉北7000系 新今宮にて 2025年春に泉北高速鉄道は南海電鉄と合併する。その前に南海の新今宮へ行き、撮り鉄をした。 (写真)鉄道むすめラッピングの泉北5000系 新今宮にて (写真)せんぼくんと鉄道むすめラッピン

  • 歳末!買い出しカニかに大作戦3大阪環状線を走る特急

    (写真)30周年ラッピングをした281系の特急はるか 野田にて 2024年で特急はるかは30周年を迎えた。30周年のラッピングがされているがあまり目立たない。 (写真)ハローキティラッピングをした271系特急はるか 野田にて (写真)283系オーシャン

  • 歳末!買い出しカニかに大作戦2パレードはどこで?

    (写真)大阪環状線を走る323系「JR WEST Parade Train」 大正にて 2024年のクリスマスイブ(12月24日)に桜島線安治川で323系「JR WEST Parade Train」を撮り鉄したが、正面だけだったので側面を撮り鉄するため大阪環状線で列車を探していると玉造で大阪環

  • 歳末!買い出しカニかに大作戦1終わりよければ…

    あけましておめでとうございます。 2025年はみなさんにとって、鉄道にとってよい年でありますよう願います。そして今年もよろしくお願いします。 (写真)リベンジで特急スーパーはくとの「かに列車」が撮り鉄できた? 尼崎にて 2024年ももう数日となってい

  • 2024鉄進RAILWAYアワード

    今年、1年を振り返って、どの列車がよかったのか?どの乗り鉄がよかったのか?賞という形式で発表していくものである。周りの意見にとらわれず、完全に独断と偏見で選んでみた。賛否はあると思うが、それは私へのコメントや自身のSNSで発表してほしい。【ベスト車両

  • クリスマスイブの撮り鉄3最終回、二冠やのにこれだけ

    (写真)「ヴィッセル神戸二冠制覇」ヘッドマークを付けた山陽5000系 西宮にて (写真)「ヴィッセル神戸二冠制覇」のヘッドマーク 今里から列車を乗り継いで阪神西宮へ行った。大阪方面のホームに山陽電鉄の車両を使った直通特急が入線したので先頭車両へ行く

  • クリスマスイブの撮り鉄2新型車両撮り直し

    (写真)後方に近鉄8A系を連結した急行列車 今里にて 近鉄の新型車両8A系を撮り鉄することにした。もう撮り鉄しているが構図があんまりだったので、もう一度撮り鉄することにした。まずおなじみの鶴橋へ行ったが先客がいたのでとなりの今里へ行った。今回は大阪線の

  • クリスマスイブの撮り鉄1おい!大阪・関西万博やれんのか?!14

    (写真)大阪・関西万博を盛り上げる323系「JR WEST Parade Train」 安治川口にて ヒマができたので午後から前回、失敗していた「かに列車」ラッピングの特急スーパーはくとを撮り鉄しに西宮へ行ったが列車は来なかった。次の特急スーパーはくとが来るまでほかの列車を

  • カニかに大作戦撮り鉄6最終回、阪急2300系

    (写真)阪急京都線を走る2300系 大阪梅田にて 大阪梅田から阪急電鉄に乗車するとき京都線に新型車両2300系が入線するが見えたから撮り鉄してみた。 (写真)片側にひとつの乗降口しかない指定席のプライベース 大阪梅田にて これで「カニかに大作戦撮り

  • カニかに大作戦撮り鉄5貨物列車

    (写真)貨物列車が阪神間を走っていく さくら夙川にて 「かに」ラッピングを狙っているとき貨物列車も通過したので撮り鉄した。 (写真)黄帯の電気機関車が貨物列車を引っ張っていく さくら夙川にて (写真)尼崎を通過していく貨物列車(上記3枚) (取材日)2

  • カニかに大作戦撮り鉄4快走の東海道本線

    (写真)12両編成でさくら夙川を通過する223系の新快速列車 「かに」列車を狙っている間にいろいろ撮り鉄した。 (写真)225系100番台の新快速列車 尼崎にて (写真)225系の新快速列車 尼崎にて (写真)225系100番台の快速列車 さくら夙川に

  • カニかに大作戦撮り鉄3福知山線の列車

    (写真)福知山線を走る223系6000番台の区間快速 尼崎にて 尼崎は福知山線との乗換駅である。しかし福知山線から来た列車が尼崎で終点になる列車はなく、大阪方面やJR東西線、片町線方面へ行ってしまう。福知山線にもいろいろな車両が走っている。また昼間に尼

  • カニかに大作戦撮り鉄2スーパーはくと

    (写真)大阪と山陰地方を結ぶ特急スーパーはくと さくら夙川にて 撮り鉄はなるべく停車しているときにしたい。関西のスーパーはくとの停車駅は京都、新大阪、大阪、三ノ宮、明石、姫路であるが昼間は大阪発着なので新大阪と京都は通らないのでダメ、大阪は中途半端な大

  • カニかに大作戦撮り鉄1こうのとり

    (写真)尼崎でかにラッピングの特急こうのとりを撮り鉄する 山陰地方の冬の味覚に「かに」がある。そのPRのため特急こうのとりと特急スーパーはくとに「かに」ラッピングの列車が登場したので撮り鉄することにした。両特急は大阪を通るが大阪駅は中途半端な大屋根があ

  • まもなく師走乗り鉄3最終回、夕暮れの南海

    (写真)泉北12000系の特急泉北ライナー 新今宮にて 朝の特急泉北ライナーのリベンジをするため再び,南海電鉄に乗車した。なんば駅へ行くと大阪・関西万博ラッピングをした特急ラピートが停車していた。この列車とはめちゃくちゃ縁があると思う。列車に乗車して新

  • まもなく師走乗り鉄2歩いて短絡

    (写真)島ノ関できかんしゃトーマス号に遭遇した 住之江からびわ湖浜大津へ向かうことにしたが、いろんなルートが思いついた。なるべく人混みを避けて、運賃を安くしたかった。本音は特急はるかで京都へ向かい。大津京や石山寺へ向いたかったがJRは運賃が高いからやめ

  • まもなく師走乗り鉄1午前の南海

    (写真)特急泉北ライナーは南海11000系であった 住吉東にて 関西にいろんなラッピング列車が登場したので撮り鉄することにした。2025年4月から南海電鉄に吸収合併される泉北高速鉄道に乗り入れる特急泉北ライナーを撮り鉄しに行くことにした。車両は泉北高速

  • 50th overでもバースデー乗り鉄18最終回、キキララは突然に

    (写真)東京モノレール10000形キキ&ララモノレールキラキラスター 天王洲アイルにて 金町から西日暮里へ行き、JRに乗り換えて浜松町へ行った。初日に撮り鉄できなかった獲物の東京モノレール10000形キキ&ララモノレールキラキラスター編成を撮り鉄するた

  • 50th overでもバースデー乗り鉄17赤電

    (写真)常磐線を走るE351系 金町にて 京成金町からJR金町に乗り換えた。ホームに入ると長い編成の保線車両が走っていた。一応カメラに収めた。しばらく獲物を待っていると赤電ラッピングのE531系が通過予定の時間になったが、いつもの青色のE531系がやっ

  • 50th overでもバースデー乗り鉄16寅さんのように

    (写真)東武アーバンパークラインを走る東武60000系の急行列車 春日部にて (写真)東武アーバンパークラインを走る東武10050系 春日部にて 大宮で下車して早足で移動すると東武アーバンパークライン(野田線)の急行列車に乗車できた。高架化工事中の春日部

  • おい!大阪・関西万博やれんのか?!13山陽電鉄

    (写真)山陽電鉄にも登場した山陽5030系大阪・関西万博ラッピング 西宮にて (写真)大阪・関西万博ラッピングのヘッドマーク 元気があれば、何でもできる!今度の万博には「火星の石」や「自動運転のバス」などが出展するらしい……それがどうした!高い入場料

  • 50th overでもバースデー乗り鉄15杜の都の新型車両

    (写真)仙台市交通局南北線に登場した新型車両3000系 八乙女にて せっかく福島まで来たからついでに2024年10月末に登場した仙台市交通局の新型車両3000系を撮り鉄しに仙台へ行くことにした。といってもこれは計画時から決めていたことである。やるとき

  • 50th overでもバースデー乗り鉄14マジカルジャーニー捕獲作戦

    (写真)福島に入線したE5系新幹線マジカルジャーニー新幹線 福島に到着してホームに出ると少し寒かった。季節的に気温が低そうであったのでもう1枚着ていてよかったと思った。ホームには仙台方面へ向かう乗客や山形新幹線で東京へ向かう乗客で混雑していた。すぐに東

  • 50th overでもバースデー乗り鉄13出撃祝朝

    (写真)池田興業ラッピングの宇都宮ライトレール 宇都宮駅東口付近にて 宇都宮に泊まっていたのは宇都宮ライトレールが好きすぎるからではなく、ディズニーのキャラクターが描かれたJR東日本のマジカルジャーニー新幹線を撮り鉄するためである。計画当初は運用がわか

  • 50th overでもバースデー乗り鉄12こんなバースデイ前日

    (写真)浅草に入線する東武N100系スペーシアⅩ 横浜からJR東海道線に乗車して上野へ向かっていた。すると東神奈川手前で急ブレーキがかかった。となりを走る京浜東北線の列車も停車していた。なんで停車しているか?わからなかった。しばらくして車内放送を聞いて

  • 50th overでもバースデー乗り鉄11ショートカットで追う

    (写真)5000系もころん号が足柄を通過していった (写真)もころん号の側面 相模沼田から小田原へ戻っているとネットの情報で小田原で小田急5000系もころん号に出会えるのがわかった。しかし小田原駅で撮り鉄できるか?という問題ができた。しかも列車は数分で

  • 50th overでもバースデー乗り鉄10いろいろ増える

    (写真)JR東海道線で小田原へ移動した 国府津にて 次の獲物は小田急5000系もころん号であったが、このときどこを走っているか?わからなかった。JRで大船から小田原へ行き、小田急に乗り換え、新宿行きの列車に乗車して、すれ違いで探すローラー作戦を考えて大

  • 50th overでもバースデー乗り鉄9降りて歩いて撮って旅みたい

    (写真)江ノ島にて列車の行き違いをした 江ノ島電鉄を撮り鉄するため普通列車で湘南台へ向かった。湘南台に到着する前、左手に横浜市営地下鉄の列車が走っているのが見られた。湘南台から小田急江ノ島線に乗り換えた。江ノ電を藤沢から乗車すらか?片瀬江ノ島へ行くか

  • 8A系リベンジ

    (写真)近鉄の新型車両8A系電車 大和西大寺にて (写真)急行列車で運転されていた 大和西大寺にて 「50th overでもバースデー乗り鉄」の途中やけど、少しブレイクタイム この日の用事を澄ませ、午後から撮り鉄へ行くことにした。登場から1カ月以上経っている

  • 50th overでもバースデー乗り鉄8早起きは1本の徳

    (写真)留置線に停車していた相鉄10000系往年の赤帯版 西谷にて (写真)ホームに入線する相鉄10000系往年の赤帯版 西谷にて 初日の夜、早朝から動き回り、神奈川県大和市のホテルにチェックインしてからなかなか書けなかったブログの記事を書き上げ、やっ

  • 50th overでもバースデー乗り鉄7車内価格

    (写真)常磐線を走るE531系のグリーン席に乗車(参考) 金町にて 青砥でキャプテン翼ライナーを撮り鉄してから北総鉄道、新京成電鉄経由で松戸へ行った。JR常磐線で都内へ向かうとき車内が混雑していたので、ゆっくりできるグリーン車に乗車した。乗車前にグリーン

  • 50th overでもバースデー乗り鉄6ふたたびシュート!

    (写真)キャプテン翼ライナーのスカイライナー 青砥にて (写真)翼のライバルも描かれているキャプテン翼ライナー 青砥にて 押上線八広からスカイライナーを使用したキャプテン翼ライナーを撮り鉄するため青砥へ戻るとき京急1000系イエローハッピートレインに乗

  • 50th overでもバースデー乗り鉄5押上線で固め撮り

    (写真)男はつらいよ55周年+京成電鉄創立115周年のヘッドマークを付けた京成3000系 八広にて (写真)男はつらいよ55周年+京成電鉄創立115周年のヘッドマーク 蒲田から京浜東北線の快速列車で上野まで乗車して山手線に乗り換えて日暮里へ行った。これ

  • 50th overでもバースデー乗り鉄4ハッピートレイン

    (写真)多摩川線を走る1000系いけたまハッピートレイン 武蔵新田にて 東急池上線や多摩川線を走る東急1000系いけたまハッピートレインが走っているのを思い出した。情報によれば列車は多摩川線でピストン輸送をしてした。菊名まで行く前に多摩川で多摩川線に乗

  • 50th overでもバースデー乗り鉄3日本シリーズはどうなった?

    (写真)日本一の日に走っていた横浜高Y500系横浜DeNAベイスターズラッピング 武蔵小杉にて 東横線を走る獲物を狙うため自由が丘で降車した。獲物はまだまだ来ないので迎え撃つことにした。元町・中華街行きの普通列車に乗車して、いつもの武蔵小杉で撮り鉄して

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、鉄進さんをフォローしませんか?

ハンドル名
鉄進さん
ブログタイトル
”ミスター乗り鉄”鉄進の旅路
フォロー
”ミスター乗り鉄”鉄進の旅路

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用