chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
鉄進
フォロー
住所
西宮市
出身
西宮市
ブログ村参加

2007/12/21

arrow_drop_down
  • After夢洲完走乗り鉄6最終回、ヘイ、マック!

    (写真)貝塚で出発を待つ1000系の普通列車 羽衣まで来たのでローカルな乗り鉄をするこやとにした。羽衣から関西空港行き空港急行に乗車して貝塚へ向かった。貝塚に到着して改札口を出ると水間鉄道へ行く階段は正月のような装いであった。交通系ICカードで水間鉄

  • After夢洲完走乗り鉄5休養から

    (写真)全線高架になった高師浜線を走る2000系 羽衣にて (写真)高師浜で出発を待つ2000系 南海高師浜線に乗車することにした。羽衣駅は高架で南海線が2面2線であり、難波方面ホームの和歌山市側に高師浜線の片欠けホームがある。列車は2000系の2

  • After夢洲完走乗り鉄4ミニミニトリップ

    (写真)羽衣線を走る225系5100番台 鳳にて 三国ヶ丘からJR阪和線に乗り換え225系の区間快速に乗車して短い支線に乗車するため鳳へ行った。鳳駅の改札口に立ち食いそばがあったので昼食を摂った。 鳳から全線単線の羽衣線(阪和線の一部)に乗車した。

  • After夢洲完走乗り鉄3合併前

    (写真)極楽橋まで走る南海30000系の特急こうや 住吉東にて (写真)よく遭遇する無塗装の南海6000系 住吉東にて 住吉東で撮り鉄をはじめると無塗装の6000系を使った難波行き普通列車が入線した。1編成しかないが、よく遭遇する列車である。202

  • After夢洲完走乗り鉄2リバイバルで惜別

    (写真)2025年春に引退する南海2200系 汐見橋にて (写真)寂しさ誘うヘッドマーク 大阪メトロ中央線夢洲を完走してから大阪メトロを乗り継いで千日前線桜川へ行った。桜川は阪神なんば線との乗換駅であり、南海高野線(汐見橋線)汐見橋との乗換駅でもある

  • After夢洲完走乗り鉄1大阪メトロ中央線夢洲延伸

    (写真)夢洲まで延伸した中央線を走る大阪メトロ400系 朝潮橋にて (写真)近鉄7000系も夢洲まで乗り入れる 九条にて 大阪メトロ中央線が夢洲まで延伸した。それまでのコスモスクエア行きは本町方面から最終列車の1本になった。大阪メトロや近鉄のいろん

  • 2025正月九州乗り鉄17最終回、早くない?

    (写真)臨時列車のかもめ86号で帰路に着いた 長崎にて 前日夜、長崎駅に到着して焦ったのは、まだ帰りの新幹線のきっぷを受け取っていないことであった。ボケていてEXカードで乗車できると思い込んでいた。きっぷはJR西日本のサイトで取ったきっぷなので九州では

  • 2025正月九州乗り鉄16長崎の路面電車Ⅲ

    (写真)獲物のポケモンの長崎県応援キャラ、デンリュウをラッピンクした3000形 浦上車庫にて 長崎電気軌道を全線乗り鉄してから車両基地がある浦上車庫で撮り鉄をした。乗り鉄しているときは見られなかったが獲物の3000形デンリュウラッピングが撮り鉄できた。

  • 2025正月九州乗り鉄15長崎の路面電車Ⅱ

    (写真)5000形欧風銘菓おたくさラッピンク 観光通にて 石橋から崇福寺へ向かう。西浜町で崇福寺行きの列車に乗り換えた。観光通、思案橋と繁華街の道路併用区間を走る。列車は思案橋を出ると繁華街を抜けて坂を上がると1面1線の崇福寺に到着した。崇福寺電停は玉

  • 2025正月九州乗り鉄14長崎の路面電車Ⅰ

    (写真)蛍茶屋に停車する300形みなと号 ジップラインを体験してから長崎電気軌道全線を乗り鉄することにした。スタジアムシティノース(駅名が長い!)からあまり行ったことがない蛍茶屋へ向かうかとにした。乗車した列車は水戸岡鋭治氏がデザインした300形みなと号

  • 2025正月九州乗り鉄番外編・長崎アクティビティ

    (写真)宿泊したホテルから新幹線かもめが見られた (写真)八千代町に停車する長崎の路面電車 最終日はゆっくり起きてホテルの部屋から新幹線かもめを撮り鉄した。宿泊したホテルは以前から知っていていつか泊まりたいと思っていたので泊まった。部屋は高層階で長崎駅

  • 2025正月九州乗り鉄13メイクアップ新幹線

    (写真)メイクアップした新幹線かもめ45号で長崎に到着した 博多から長崎へ行く。その前にお腹が空いていたのでホームにあるラーメン屋でとんこつラーメンと明太子ごはんを食べた。博多から特急リレーかもめ45号に乗車した。車両は885系でスマホが操作しにくいほ

  • 速報!Osaka Metro中央線夢洲延伸

    (写真)大阪メトロ中央線が夢洲まで延伸した 朝潮橋にて 大阪メトロ400系に乗車して夢洲へ向かう。1面2線のコスモスクエアを出ると上下線の間に引き上げ線が見られた。この先、全線地下であり、列車は海底の地下を走るため速度を上げて坂を下る。右にカーブして

  • 2025正月九州乗り鉄12貝塚で確保

    (写真)ようやく見つけた福岡市4000系 貝塚にて 福岡市交通局の新型車両4000系の車内は全ての扉の上に液晶画面が3台並んでいる。荷物棚が低くなっていて荷物が置きやすい。また6号車の運転席側には大きな窓で1人用のクロスシートがあり、向かいの座席にはロ

  • 2025正月九州乗り鉄11新型車両の罠

    (写真)ラッキーは訪れたか? この乗り鉄のメインイベント新型車両の福岡市4000系の撮り鉄をする。地下鉄内はホーム扉も整備されていて撮り鉄できない。福岡市の地下鉄で地上に出ているのは姪浜と貝塚だけである。まずは天神から姪浜まで行ってみた。姪浜は2面4線

  • 2025正月九州乗り鉄10初詣は西鉄で

    (写真)令和発祥の都太宰府のキャラのタビットが描かれたヘッドマーク 1月1日から3日まで西鉄福岡(天神)から太宰府まで直通の急行「初詣号」が走っていた。いろんな車両が使われ、ヘッドマークも付けられていたので撮りがいがあった。撮り鉄してから急行「初詣号」で

  • 2025正月九州乗り鉄9颯爽と筑紫平野

    (写真)熊本市交通局の不通区間は復旧していた 上熊本にて 上熊本へ行く列車を待っていると上熊本からくまモンラッピングをした元銀座線01系の01形が入線した。次に御代志から元静岡鉄道1000系の1000形の普通列車が入線した。また藤崎宮前からも1000形

  • 2025正月九州乗り鉄8青ガエルで入れ替え作業

    (写真)青ガエルが獲物の車両の移動をしていた 北熊本にて 北熊本の車両基地を確認していると獲物は車両点検中であった。静かな朝にコンプレッサーの音が鳴り響いていた。どの車両から聞こえるか?と探していると元東急の青ガエル5000系の5000形であった。青ガ

  • 2025正月九州乗り鉄7とんこつラーメンはこってり、撮り鉄はあっさり

    (写真)朝一で新型車両の熊本市2400型を撮り鉄できた 辛島町にて (写真)熊本市2400型の正面 辛島町にて 2日目、朝6時半に目が覚めた。宿泊したホテルの部屋から熊本城が見ることができるのでカーテンを開けたが、まだ陽は昇っていなかったので見えなかっ

  • 2025正月九州乗り鉄6明日のための、その一、情報収集

    (写真)列車を乗り継いで熊本へ行く 肥後大津にて 立野から肥後大津行きの普通列車に乗り換えた。列車は宮地方面から入線した220系気動車2両編成で車内では立っている乗客もいた。立野を出ると車窓に見える夕陽がきれいであった。肥後大津に到着して熊本行き普通

  • 2025正月九州乗り鉄5サニー号トレイン

    (写真)高森に到着したMT-3000形サニー号トレイン 立野で南阿蘇鉄道に乗り換える。南阿蘇鉄道のホームへ行くと今回は故障せずMT-3010形サニー号トレインが入線していた。数分後の発車のためホームから撮り鉄してから車内に入ったが乗客は少なかった。車

  • 2025正月九州乗り鉄4リトライサニー

    (写真)熊本から200系気動車の宮地行きの普通列車に乗車 肥後大津にて 鹿児島中央から九州新幹線さくら556号に乗車して熊本へ向かう。正月であったが車内は空いていた。九州新幹線の鹿児島中央から新八代までトンネルが多いイメージがあるので車内でブログの記事

  • 2025正月九州乗り鉄3桜島を見て

    (写真)鹿児島市7500形チャギントンラッピング 鹿児島駅前にて 谷山にチャギントンのラッピングをした7500系が停車していたので乗車した。車内にもチャギントンのキャラクターがラッピングされていた。南鹿児島駅前で下車して撮り鉄した。その名通りJR南鹿児

  • 2025正月九州乗り鉄2谷山へ行く

    (写真)鹿児島市1000形に乗車して乗り鉄開始 鹿児島中央駅前にて 鹿児島中央駅前から路面電車に乗車して運転手から1日乗車券(600円)を購入した。まず車両基地がある神田(しんでん)へ行った。撮り鉄していると道路を挟んだ向かい側にJR九州の車両が見えた。

  • 2025正月九州乗り鉄1南西からスタート

    (写真)神戸空港で見たスカイマークのピカチュウラッピンク 2025年も恒例の正月乗り鉄をすることにした。いつもは東京ドームで行われるプロレス興業に合わせて、東京や中部地方など東方へ乗り鉄していた。しかし2024年は東京へ3回も行き、最後も11月に乗り

  • 歳末!買い出しカニかに大作戦5最終回、南海電鉄で撮り納め

    (写真)無塗装の南海6000系 新今宮にて 泉北高速鉄道を撮り鉄するため南海の新今宮へ行くと無塗装の6000系が難波へ走っていった。その列車が難波から折り返してきたとき、リバイバルカラーの南海7100系が入線したので撮って、振り向いて撮るという状況で

  • 歳末!買い出しカニかに大作戦4合併前の泉北高速鉄道

    (写真)泉北5000系(左)と泉北7000系 新今宮にて 2025年春に泉北高速鉄道は南海電鉄と合併する。その前に南海の新今宮へ行き、撮り鉄をした。 (写真)鉄道むすめラッピングの泉北5000系 新今宮にて (写真)せんぼくんと鉄道むすめラッピン

  • 歳末!買い出しカニかに大作戦3大阪環状線を走る特急

    (写真)30周年ラッピングをした281系の特急はるか 野田にて 2024年で特急はるかは30周年を迎えた。30周年のラッピングがされているがあまり目立たない。 (写真)ハローキティラッピングをした271系特急はるか 野田にて (写真)283系オーシャン

  • 歳末!買い出しカニかに大作戦2パレードはどこで?

    (写真)大阪環状線を走る323系「JR WEST Parade Train」 大正にて 2024年のクリスマスイブ(12月24日)に桜島線安治川で323系「JR WEST Parade Train」を撮り鉄したが、正面だけだったので側面を撮り鉄するため大阪環状線で列車を探していると玉造で大阪環

  • 歳末!買い出しカニかに大作戦1終わりよければ…

    あけましておめでとうございます。 2025年はみなさんにとって、鉄道にとってよい年でありますよう願います。そして今年もよろしくお願いします。 (写真)リベンジで特急スーパーはくとの「かに列車」が撮り鉄できた? 尼崎にて 2024年ももう数日となってい

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、鉄進さんをフォローしませんか?

ハンドル名
鉄進さん
ブログタイトル
”ミスター乗り鉄”鉄進の旅路
フォロー
”ミスター乗り鉄”鉄進の旅路

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用