(写真)Vリーグのブレイザーズトレイン 住ノ江にて (写真)選手がラッピングされている 住ノ江にて 阪堺電車の我孫子道電停から南海住ノ江駅まで商店街を通っていった。住ノ江のホームへ行くと車両基地の列車が見られる。この日は特急ラピートのモントルー・オーベ
(写真)貝塚で出発を待つ1000系の普通列車 羽衣まで来たのでローカルな乗り鉄をするこやとにした。羽衣から関西空港行き空港急行に乗車して貝塚へ向かった。貝塚に到着して改札口を出ると水間鉄道へ行く階段は正月のような装いであった。交通系ICカードで水間鉄
(写真)全線高架になった高師浜線を走る2000系 羽衣にて (写真)高師浜で出発を待つ2000系 南海高師浜線に乗車することにした。羽衣駅は高架で南海線が2面2線であり、難波方面ホームの和歌山市側に高師浜線の片欠けホームがある。列車は2000系の2
(写真)羽衣線を走る225系5100番台 鳳にて 三国ヶ丘からJR阪和線に乗り換え225系の区間快速に乗車して短い支線に乗車するため鳳へ行った。鳳駅の改札口に立ち食いそばがあったので昼食を摂った。 鳳から全線単線の羽衣線(阪和線の一部)に乗車した。
(写真)極楽橋まで走る南海30000系の特急こうや 住吉東にて (写真)よく遭遇する無塗装の南海6000系 住吉東にて 住吉東で撮り鉄をはじめると無塗装の6000系を使った難波行き普通列車が入線した。1編成しかないが、よく遭遇する列車である。202
(写真)2025年春に引退する南海2200系 汐見橋にて (写真)寂しさ誘うヘッドマーク 大阪メトロ中央線夢洲を完走してから大阪メトロを乗り継いで千日前線桜川へ行った。桜川は阪神なんば線との乗換駅であり、南海高野線(汐見橋線)汐見橋との乗換駅でもある
(写真)夢洲まで延伸した中央線を走る大阪メトロ400系 朝潮橋にて (写真)近鉄7000系も夢洲まで乗り入れる 九条にて 大阪メトロ中央線が夢洲まで延伸した。それまでのコスモスクエア行きは本町方面から最終列車の1本になった。大阪メトロや近鉄のいろん
(写真)臨時列車のかもめ86号で帰路に着いた 長崎にて 前日夜、長崎駅に到着して焦ったのは、まだ帰りの新幹線のきっぷを受け取っていないことであった。ボケていてEXカードで乗車できると思い込んでいた。きっぷはJR西日本のサイトで取ったきっぷなので九州では
(写真)獲物のポケモンの長崎県応援キャラ、デンリュウをラッピンクした3000形 浦上車庫にて 長崎電気軌道を全線乗り鉄してから車両基地がある浦上車庫で撮り鉄をした。乗り鉄しているときは見られなかったが獲物の3000形デンリュウラッピングが撮り鉄できた。
(写真)5000形欧風銘菓おたくさラッピンク 観光通にて 石橋から崇福寺へ向かう。西浜町で崇福寺行きの列車に乗り換えた。観光通、思案橋と繁華街の道路併用区間を走る。列車は思案橋を出ると繁華街を抜けて坂を上がると1面1線の崇福寺に到着した。崇福寺電停は玉
(写真)蛍茶屋に停車する300形みなと号 ジップラインを体験してから長崎電気軌道全線を乗り鉄することにした。スタジアムシティノース(駅名が長い!)からあまり行ったことがない蛍茶屋へ向かうかとにした。乗車した列車は水戸岡鋭治氏がデザインした300形みなと号
(写真)宿泊したホテルから新幹線かもめが見られた (写真)八千代町に停車する長崎の路面電車 最終日はゆっくり起きてホテルの部屋から新幹線かもめを撮り鉄した。宿泊したホテルは以前から知っていていつか泊まりたいと思っていたので泊まった。部屋は高層階で長崎駅
(写真)メイクアップした新幹線かもめ45号で長崎に到着した 博多から長崎へ行く。その前にお腹が空いていたのでホームにあるラーメン屋でとんこつラーメンと明太子ごはんを食べた。博多から特急リレーかもめ45号に乗車した。車両は885系でスマホが操作しにくいほ
(写真)大阪メトロ中央線が夢洲まで延伸した 朝潮橋にて 大阪メトロ400系に乗車して夢洲へ向かう。1面2線のコスモスクエアを出ると上下線の間に引き上げ線が見られた。この先、全線地下であり、列車は海底の地下を走るため速度を上げて坂を下る。右にカーブして
(写真)ようやく見つけた福岡市4000系 貝塚にて 福岡市交通局の新型車両4000系の車内は全ての扉の上に液晶画面が3台並んでいる。荷物棚が低くなっていて荷物が置きやすい。また6号車の運転席側には大きな窓で1人用のクロスシートがあり、向かいの座席にはロ
(写真)ラッキーは訪れたか? この乗り鉄のメインイベント新型車両の福岡市4000系の撮り鉄をする。地下鉄内はホーム扉も整備されていて撮り鉄できない。福岡市の地下鉄で地上に出ているのは姪浜と貝塚だけである。まずは天神から姪浜まで行ってみた。姪浜は2面4線
(写真)令和発祥の都太宰府のキャラのタビットが描かれたヘッドマーク 1月1日から3日まで西鉄福岡(天神)から太宰府まで直通の急行「初詣号」が走っていた。いろんな車両が使われ、ヘッドマークも付けられていたので撮りがいがあった。撮り鉄してから急行「初詣号」で
(写真)熊本市交通局の不通区間は復旧していた 上熊本にて 上熊本へ行く列車を待っていると上熊本からくまモンラッピングをした元銀座線01系の01形が入線した。次に御代志から元静岡鉄道1000系の1000形の普通列車が入線した。また藤崎宮前からも1000形
(写真)青ガエルが獲物の車両の移動をしていた 北熊本にて 北熊本の車両基地を確認していると獲物は車両点検中であった。静かな朝にコンプレッサーの音が鳴り響いていた。どの車両から聞こえるか?と探していると元東急の青ガエル5000系の5000形であった。青ガ
2025正月九州乗り鉄7とんこつラーメンはこってり、撮り鉄はあっさり
(写真)朝一で新型車両の熊本市2400型を撮り鉄できた 辛島町にて (写真)熊本市2400型の正面 辛島町にて 2日目、朝6時半に目が覚めた。宿泊したホテルの部屋から熊本城が見ることができるのでカーテンを開けたが、まだ陽は昇っていなかったので見えなかっ
(写真)列車を乗り継いで熊本へ行く 肥後大津にて 立野から肥後大津行きの普通列車に乗り換えた。列車は宮地方面から入線した220系気動車2両編成で車内では立っている乗客もいた。立野を出ると車窓に見える夕陽がきれいであった。肥後大津に到着して熊本行き普通
(写真)高森に到着したMT-3000形サニー号トレイン 立野で南阿蘇鉄道に乗り換える。南阿蘇鉄道のホームへ行くと今回は故障せずMT-3010形サニー号トレインが入線していた。数分後の発車のためホームから撮り鉄してから車内に入ったが乗客は少なかった。車
(写真)熊本から200系気動車の宮地行きの普通列車に乗車 肥後大津にて 鹿児島中央から九州新幹線さくら556号に乗車して熊本へ向かう。正月であったが車内は空いていた。九州新幹線の鹿児島中央から新八代までトンネルが多いイメージがあるので車内でブログの記事
(写真)鹿児島市7500形チャギントンラッピング 鹿児島駅前にて 谷山にチャギントンのラッピングをした7500系が停車していたので乗車した。車内にもチャギントンのキャラクターがラッピングされていた。南鹿児島駅前で下車して撮り鉄した。その名通りJR南鹿児
(写真)鹿児島市1000形に乗車して乗り鉄開始 鹿児島中央駅前にて 鹿児島中央駅前から路面電車に乗車して運転手から1日乗車券(600円)を購入した。まず車両基地がある神田(しんでん)へ行った。撮り鉄していると道路を挟んだ向かい側にJR九州の車両が見えた。
(写真)神戸空港で見たスカイマークのピカチュウラッピンク 2025年も恒例の正月乗り鉄をすることにした。いつもは東京ドームで行われるプロレス興業に合わせて、東京や中部地方など東方へ乗り鉄していた。しかし2024年は東京へ3回も行き、最後も11月に乗り
(写真)無塗装の南海6000系 新今宮にて 泉北高速鉄道を撮り鉄するため南海の新今宮へ行くと無塗装の6000系が難波へ走っていった。その列車が難波から折り返してきたとき、リバイバルカラーの南海7100系が入線したので撮って、振り向いて撮るという状況で
(写真)泉北5000系(左)と泉北7000系 新今宮にて 2025年春に泉北高速鉄道は南海電鉄と合併する。その前に南海の新今宮へ行き、撮り鉄をした。 (写真)鉄道むすめラッピングの泉北5000系 新今宮にて (写真)せんぼくんと鉄道むすめラッピン
(写真)30周年ラッピングをした281系の特急はるか 野田にて 2024年で特急はるかは30周年を迎えた。30周年のラッピングがされているがあまり目立たない。 (写真)ハローキティラッピングをした271系特急はるか 野田にて (写真)283系オーシャン
(写真)大阪環状線を走る323系「JR WEST Parade Train」 大正にて 2024年のクリスマスイブ(12月24日)に桜島線安治川で323系「JR WEST Parade Train」を撮り鉄したが、正面だけだったので側面を撮り鉄するため大阪環状線で列車を探していると玉造で大阪環
あけましておめでとうございます。 2025年はみなさんにとって、鉄道にとってよい年でありますよう願います。そして今年もよろしくお願いします。 (写真)リベンジで特急スーパーはくとの「かに列車」が撮り鉄できた? 尼崎にて 2024年ももう数日となってい
「ブログリーダー」を活用して、鉄進さんをフォローしませんか?
(写真)Vリーグのブレイザーズトレイン 住ノ江にて (写真)選手がラッピングされている 住ノ江にて 阪堺電車の我孫子道電停から南海住ノ江駅まで商店街を通っていった。住ノ江のホームへ行くと車両基地の列車が見られる。この日は特急ラピートのモントルー・オーベ
(写真)たくさんのパンダが描かれた1101形近畿大学生物理工学部和歌山キャンバスラッピングの 住吉にて 法隆寺から221系の大和路快速に乗車して天王寺へ行った。ネットを見ていると阪堺電車にも新しいラッピング電車が登場していたので撮り鉄へ行った。天王寺駅
(写真)683系2000番台「安寧」を使った特急まほろば 新大阪にて 大阪メトロ西中島南方から新大阪へ行き、この日のメインイベントである特急まほろば92号に乗車する。朝から東海道本線で続いていたダイヤの乱れのせいで特急まほろば92号は少し遅れて出発した
(写真)大阪メトロと北大阪急行の相互乗り入れ55周年のヘッドマークを付けた北大阪9000系 西中島南方にて 三宮から列車を乗り継いで大阪メトロ西中島南方へ行った。2025年は大阪メトロ御堂筋線と北大阪急行電鉄南北線が相互乗り入れをして55周年である。そ
(写真)神戸市6000形こどもっとKOBE号 妙法寺にて JR西日本700系ONE PIECE新幹線「せとうちブルー号」を使ったこだま842号は姫路でトラブルがあり数分の遅れが出ていた。計画をカツカツで立てていたので列車の遅れは命取りであった。しかし新神
(写真)相生に入線するJR西日本700系ONE PIECE新幹線「せとうちブルー号」 (写真)青い新幹線にONE PIECEのキャラクターが描かれている 次に狙う獲物は、この日に登場したJR西日本700系ONE PIECE新幹線「せとうちブルー号」である。
(写真)神鉄3000系ウルトラ大作戦ラッピング 三田本町にて (写真)愛称ウルトラマンの神鉄3000系に描かれているウルトラマン 三田にて 光風台から川西能勢口へ行き、下車してJR川西池田へ早足でいった。時間に余裕はあったが、ゴタゴタがありそうなので急
(写真)妙見線に登場した7200系「茜音」 山下にて (写真)茜音のヘッドマーク 翌日から2025大阪・関西万博が始まるが、そんなことは関係なく撮り鉄へ行った。撮り鉄リストの獲物が多くなったので能率よく撮り鉄するため作戦を念入りに立てていた。まず目を付
(写真)いよいよ競馬のクラシック戦がはじまる 甲東園にて (写真)桜花賞のPRをするヘッドマークを付けた阪急5000系 甲東園にて 2025年4月6日に行われた大阪杯は当たった。しかし全体ではマイナスやった。そんなことは置いといて、次週は3歳牝馬のレー
(写真)287系の特急こうのとり 生瀬にて 2023年の7月~9月に兵庫デスティネーションキャンペーンが行われ、兵庫県内をいろんなラッピング列車などが走った。そのあとJR西日本福知山線に287系を使った兵庫デスティネーションアフターキャンペーンラッピン
(写真)大阪杯のヘッドマークを付けた今津線の5000系普通列車 甲東園にて 阪神競馬場のリニューアル工事も終わり、いよいよ春のGⅠレースが開催される。4月6日に大阪杯が行われるからひょっとしたら、いつものように今津線の普通列車にヘッドマークが付いてるん
(写真)学生の卒業を祝う1700系祝電 山下にて (写真)日生中央側の1700系祝電 山下にて 時間ができたので能勢電鉄では毎年恒例の祝電ラッピンクの1700系や能勢電鉄登場10周年の5100系などのヘッドマークを付けた列車が走っていたので撮り鉄へ行っ
(写真)特急ひのとりに乗車して大阪へ向かった(参考) 鶴橋にて ラッピング列車があきらめきれずけいはんな線の車両基地がある東生駒へ向かった。新石切から奈良学研登美ヶ丘行きの列車に乗車して長いトンネルを走った。トンネルを抜けるとすぐに1面2線の生駒駅に停車
(写真)大阪メトロ中央線400系 新石切にて 大阪メトロ中央線と相互乗り入れを行っている近鉄けいはんな線に近鉄の車両を使ったラッピング列車が登場したので新石切で撮り鉄することにした。新石切は2面3線で撮り鉄しやすいはずであったが構内の様子が変わっていた
(写真)銀魂展のヘッドマークを付けた南海6000系 百舌鳥八幡にて 南海電鉄を撮り鉄しているとき大阪で開催されているアニメ「銀魂展」をPRするヘッドマークを付けた列車が見られた。 (写真)難波側の南海6000系 百舌鳥八幡にて (写真)南海線を走
(写真)大阪・関西万博ラッピングの特急ラピート 天下茶屋にて 南海線には南海8300系を使ったブレイザートレインと南海8300系を使った桃園メトロラッピングトレインの2つの獲物があったので天下茶屋で撮り鉄することにした。最初はいろんな列車が来て楽しく撮
(写真)泉北高速鉄道は南海電鉄に吸収合併される 2025年4月1日から南海と合併する泉北高速鉄道を乗り鉄することにした。新今宮から南海11000系を使った特急泉北ライナー63号に乗車した。車内はガラガラであった。停車駅は難波を出発すると新今宮、天下茶屋
(写真)323系JRエキスポライナー 新大阪にて (写真)JRエキスポライナーの行き先表示 大阪・関西万博に興味はないが、新大阪から万博会場の最寄駅?桜島へ行く快速列車が登場したから乗り鉄へ行った。使用されていた車両は大阪環状線を走る323系であった。
(写真)赤胴車の塗装に戻る阪神8000系 西宮にて 阪神タイガース創設90周年ラッピングを待っている間、いろんな列車を撮り鉄した。 (写真)阪神なんば線15周年ラッピングの阪神1000系 西宮にて (写真)普通列車のオリジナル塗装の阪神5500系 西宮
(写真)四条大宮で出発を待つ嵐電301形 KYOTRAMを待つ間、嵐電天神川で撮り鉄した。嵐電の太秦広隆寺の近くに時代劇や映画などのスタジオがある太秦映画村がある。それをPRするため嵐電の車両にはヘッドマークが付けられているが、そこに描かれているのが「
(写真)叡山700系ノスタルジック731改 修学院にて 京阪石山坂本線近江神宮前からびわ湖浜大津を経由して京津線、京都市東西線で京阪三条へ向かったが、石山坂本線と京津線の乗り換えが合わず約15分の待ち時間があった。京津線の4両編成の列車は道路上を走り
(写真)京阪700形響けユーフォニアムラッピング 近江神宮前にて 京都からJR225系を使った普通列車で湖西線大津京へ行った。京阪石山坂本線京阪大津京に乗り換えて車両基地がある近江神宮前で撮り鉄することにした。宇治が舞台のアニメ「響け!ユーフォニアム
(写真)南海30000系特急こうや 新今宮にて 2025年大阪デスティネーションキャンペーンが行われる前年のプレイベントのため大阪環状線の列車には「来てな!」のラッピングがされていた。南海電鉄の空港急行や紀州路快速に乗り鉄していると大きなスーツケース
(写真)頑張ろう!のヘッドマークを付けた水間鉄道 貝塚にて 住之江で大阪・関西万博ラッピングの特急ラピートはまだ動きそうになかったので高架で営業はじめた高師浜線を乗り鉄することにしたが、そのまま住之江へ帰っても時間が余りそうなので貝塚へ向かった。貝塚に
(写真)南海電鉄にスイスのモントルー・オーベルラン・ベルノワ鉄道の展望列車ゴールデンパス・エクスプレスラッピングが登場した 新今宮にて 特急ラピートには大阪・関西万博ラッピング以外にも2つのラッピング列車が走っていたので撮り鉄へ行くことにした。難波駅へ
(写真)特急ラピートで登場した大阪・関西万博ラッピング 住之江にて 能勢電鉄と同じく南海電鉄にも大阪・関西万博ラッピングが登場した。しかも特急ラピートに登場した。キャラだけ貼るのかと思ったがフルラッピングであった。いつもの濃い青色ではなく水色になってい
(写真)能勢電鉄に登場した大阪・関西万博ラッピング 滝山にて 関西の撮り鉄の獲物が多くなってきたので撮り鉄へ行くことにした。2024年4月13日は大阪・関西万博開催1年前でもあったので、それをPRするラッピング列車も登場した。そのうちのひとつである能勢
(写真)広電5200形アウディラッピング 広島駅にて 本通から広島電鉄で広島駅へ向かう予定であったが、撮り鉄する時間がないので新白島からJRに乗り換えて広島駅で撮り鉄することにした。新白島でアストラムラインからJRに乗り換えるのはエスカレーターを上がっ
(写真)獲物のカープトラムを速攻で撮り鉄 毘沙門台にて 大町でアストラムラインに乗り換えた。どこで撮り鉄するか?考えていると次の駅が撮り鉄しやすい毘沙門台なので行くことにした。毘沙門台に到着すると前日に登場したばかりの7000系2代目カープトラムが入線
(写真)岡山に入線する新幹線N700A系新幹線 広島にも撮り鉄リストの獲物が多かったので岡山から新幹線のぞみ67号に乗車して広島へ向かった。広島に到着すると雨は止んでいた。可部線に乗り換えようとしたが20分の待ち時間があったので広島電鉄を撮り鉄した。広
(写真)四国から瀬戸大橋を渡ってきた8600系特急しおかぜ 岡山にて 岡山に乗り入れるJR四国の列車を見ていると瀬戸大橋線の利用者が3億人を越えたというヘッドマークやエンブレムが付けられていた。 (写真)高知へ向かう2700系特急南風 岡山にて (写
(写真)休日の仕事前に撮り鉄 尼崎にて この日、休日出勤やった。しかし作業は早く終わるみたいやったから撮り鉄の準備をしていた。獲物に阪神電鉄9000系ブランドロゴラッピングトレインがあった。9000系なので阪神なんば線を走ると思い、尼崎で撮り鉄すること
(写真)やっと227系Urara(うらら)に乗り鉄した 倉敷にて 岡山行き普通列車を待っているとワンマン運転の227系2両編成に乗車できた。2両編成でも車内はガラガラであった。しかし倉敷から満員状態になったので降車して次の115系4両編成の普通列車で岡山
(写真)清音を通過する381系国鉄色の特急やくも 清音に到着すると列車が通過する駅の案内放送があった出雲方面へ行く国鉄色と岡山へ行く緑色の特急やくもが通過していった。 (写真)381系緑色の特急やくも 清音にて (写真)現在の381系特急やくも 岡山に
(写真)雨の神辺で出発を待つ井原鉄道アート列車 神辺から井原鉄道に乗り換えた。ホームには車体や車内のベースが金色で岡山県倉敷市にある大原美術館で展示されている作品のレプリカが飾られていた。車内はロングシートであった。雨の中1面1線の神辺を出発した。1面
(写真)福山を出発した新幹線さくら547号 新大阪から西明石に停車して姫路は通過する珍しい停車駅のさくら547号に乗車して福山へ向かった。車内は満席であった。福山に到着してから長いエスカレーターを下り、在来線改札口を通って、また階段を上って在来線に乗り
(写真)大阪メトロ21系で開業した箕面萱野へ向かう 千里中央にて 2024年春、もうひとつ北大阪急行電鉄南北線が箕面萱野まで延伸する。こちらも開業を楽しみにしていた。路線は家から近いし本数もあるからやりやすいが、完走してから何をするか?迷った。 (写真
(写真)鈴鹿に入線したイセⅢ形ミジュマルトレイン 豊橋から新幹線で名古屋へ向かっているとき三河安城に停車中、ドクターイエローに追い越された。名古屋に到着してから亀山行きの快速列車を待っているときDF200愛知県・三重県ラッピングAi-Me(アイミー)が牽
(写真)今年も阪神競馬場で桜花賞が行われる 宝塚にて このごろ競馬の調子が悪い。むかしはダートや牝馬戦で馬券が取れてたんやけどな。桜花賞ぐらい獲られへんかな。ヘッドマークの競走馬は2023年桜花賞優勝馬のリバティアイランドである。その後オークス、秋華賞
(写真)中央本線を走る315系 恵那にて 恵那から豊橋へ向かうことにした。まず恵那から名古屋行きの区間快速に乗車した。区間快速に乗車したが名古屋まで古虎渓と定光寺の2駅に停車しないだけであった。中京地区の中央線の普通列車は全車315系になったことで20