chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
合気道TOYOTA道場 稽古日誌 https://ameblo.jp/toyota-aikido/entry-12668960879.html

合気道豊田葵道場HP(http://aikido.g3.xrea.com/)の管理人Gが、合気道の普及と発展をめざして、つづられるブログです。 合気道って何?どんな武道?難しいの? あなたの疑問が晴れると思います。

合気道には試合がありません!お互いの習熟度にあわせて稽古を進められるので、老若男女問わず、気軽に始めることが出来ます。 豊田葵道場では、お子様から大人まで幅広い年齢層が愉しく稽古しています。 また、体術とは別に剣術や杖術も稽古出来ます。興味関心がある方はお気軽にお問い合わせください。

AOI
フォロー
住所
愛知県
出身
広島県
ブログ村参加

2007/10/28

arrow_drop_down
  • 合気道は剣と杖がを体術に活かした武道である

    『合気道は合気剣、合気杖が基に体術に活かした』と、合気道を創った開祖植芝盛平翁は言っている。剣・杖・体術の関係は決して矛盾するものではなく、常に意識し体捌きに…

  • 合気道の稽古は型の反復練習

    開祖植芝盛平翁が創始した『武産合気道』には様々な型が残されています。諸手取り呼吸法だけでも様々な型(掴まれ方)があります。本日の稽古では、特殊な取り方を含めて…

  • 武道を通じて身心を向上すること

    「合気道」には試合がないことから自分に合ったペースで気軽に始められます。また様々な人と交流できるのも魅力の一つです。○日時:9月27日(金)19:00-20:…

  • 型を修めれば心と身体が向上します!

    豊田工業大学にて学生さん達と合気道の稽古を進めてます♪継続は力なり!やればやっただけ身に付きます!型を修めれば心と身体が向上します!鏡を見ながら・剣素振り左右…

  • 大谷選手50-50㊗記録も稽古も地道な積み重ねがあってこそ

    難しいからこそ稽古のしがいがある動作として蹴らない、捻らない、乗らない この動作、動きを意識して稽古してみるといかに蹴っているか、乗ってから移動しているか、気…

  • 稽古会に取り組む前の心構え

    合気道をより深く学びたい人、剣、杖、体術の一致の妙法を研鑽したい人向けの稽古会を開催しています。<本稽古会の指導者による演武><氣結び→太刀・杖取り→剣対杖・…

  • 技と型を遺してくれた先人達に御礼申し上げます。

    合気道は“合わせ”に拘る武道です。『角度をキチっと取れる人が強い人、合わせが出来る人が上手い人』とは、斎藤守弘先生の講習会での口伝のひとつですね。角度と合わせ…

  • 稽古は古に学ぶこと、合気道に残された型を通じて身体操作を学ぶ!

    <本日の稽古内容>▼日時:2024年9月15日(日)▼場所:豊田市武道館(スカイホール隣)・9:30~子供クラス・10:30~大人クラス・11:30~武器稽古…

  • 大事なところには口伝が残されています!

    <本日の稽古内容>▼日時:2024年9月114日(土)▼場所:猿投コミュニティセンター・13:30~子供クラス・14:30~大人クラス・15:30~武器(任意…

  • 【募集】合気道に伝わる剣・杖を深める稽古会を開催します!

    【ご案内】次回の武産稽古会▼日時:2024年9月21日(土)・18:00~剣・杖・体術の稽古▼場所:豊田地域文化広場(武道場)▼内容:十本之組杖に突入!▼費用…

  • お国自慢バラエティ!「被告人 名古屋」全国放送!!

    本日からNHKにて『被告人 名古屋』が全国版で放送されます🙌お国自慢バラエティー 被告人 名古屋「“有名物勝手に所有しがち罪”で名古屋さんを訴えます!」 東海…

  • 「坂の上の雲」再放送決定!!

    本日から『坂の上の雲』が再放送されます🙌スペシャルドラマ「坂の上の雲」司馬遼太郎が10年の歳月をかけ、日露戦争とその時代を生きた明治の青春群像を渾身の力で書き…

  • 力に頼れば、大きな力には勝てません!

    <入身投げの注意点> 入身投げは、合気道の極意である。これによって一対多数が捌けるし、小さい力で大きい力を制することができる。呼吸投げ同様、入り身投げは合気道…

  • 相手を傷つける稽古は、必要ありません。

    合気道の稽古を進めるには相手が必要です。互いに痛めていても技を選んで稽古に参加する道場生と「難しいから」と参加しない道場生…どちらの稽古が進むかは一目瞭然です…

  • 合わせの稽古は繊細さが必要です。

    日曜稽古の両手取りの動きを繊細にお復習いしました。 ●日時:9月3日(火) 19時から●場所:東郷町総合体育館 ●稽古内容・鏡の前で素振り→四之素振り→五之素…

  • 合気道技、四教と五教の口伝

    技には形と順序があります。形ができるようになるまでは、正しい型を学ぶことが大切となります。正しい型を学ぶためには、稽古に際して正しく掴むこと、正しく握ることが…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、AOIさんをフォローしませんか?

ハンドル名
AOIさん
ブログタイトル
合気道TOYOTA道場 稽古日誌
フォロー
合気道TOYOTA道場 稽古日誌

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用