chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
旅は哲学ソクラテス https://furonavi.blog.jp/

興味があるのは風呂屋めぐりとベイスターズです。それ以外のことにはあまり興味がありません。n日帰り温泉・スーパー銭湯・町の銭湯・共同浴場・サウナ・健康ランド・野湯など守備範囲は広めです。

興味があるのは風呂めぐりとベイスターズです。日帰り温泉・スーパー銭湯・町の銭湯・共同浴場・サウナ・健康ランド・野湯など守備範囲は広めです。行動範囲は神奈川を中心とした1都3県と静岡、山梨です。

シダトモヒロ
フォロー
住所
秦野市
出身
平塚市
ブログ村参加

2007/10/22

arrow_drop_down
  • サウナリウム高円寺(東京都杉並区高円寺北)

    プラネタリウムやアクアリウムの「リウム」は、「~の場所、空間」を意味する。サウナリウムは文字通り、サウナの空間。高円寺純情商店街から庚申通り商店街を抜け、早稲田通りのファミリーマートの横に小さな看板を出している。階段を4階まで上がっていくが、どことなく隠れ

  • サウナ道場(東京都渋谷区宇田川町)

    いつの時代も若者で賑わう渋谷センター街。サウナ道場は2023年2月にオープンし、ゲームセンターやカラオケ店などが入居するビルの7~9階で営業する。受付は8階で、券売機またはキャッシュレスで入館料を支払う。このフロアには個室サウナ、9階にはジムがあって、普通のサウナ

  • 毎日サウナ 越谷店(埼玉県越谷市東越谷)

    群馬県の前橋本店、東京都の八王子店に続く、毎日サウナ3号店は埼玉県越谷市に今年4月にオープン。越谷駅東口から市役所前中央通りをひたすら真っすぐ、歩いて15分。ロードサイドの郊外店という立地だ。前橋店と同じく1階が駐車場、焼肉店をリノベーションした2階が店舗とな

  • 弁天湯(東京都新宿区余丁町)

    旧牛込区域には昔の町名がいくつか残っており、余丁町もそのひとつ。四は縁起が悪いから「余」を宛てたのだとか。余丁町の抜弁天交差点は地域を示す目印だが、抜弁天厳嶋神社は交差点の角にひっそりと社を構える。その歴史は源義家が戦勝祈願したとされる平安時代に遡り、神

  • 渋谷文化進化(東京都渋谷区道玄坂)

    渋谷唯一のサウナ店としてサウナ文化を長い間支えてきたのが、カプセルホテル渋谷。2022年9月に休業したまま、いつしか閉店してしまったが、2年間の時を経て改装オープンしたのが渋谷文化進化だ。道玄坂の一等地に建ち、飲食(1階)、宿泊(2階)、サウナ(3階)とコンセプト

  • 月光温泉クアハイム(福島県郡山市安積町笹川)

    福島県郡山市で温泉といえば磐梯熱海が有名だが、実は市内各所より温泉が湧出し、温泉施設の数も多い。その中でも老舗と言えるのが郡山市南部の月光温泉だ。大浴場(共同浴場)は以前紹介したが、今回はその向かいにあるクアハイムへ。郊外住宅地の外れといった立地で、本館

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、シダトモヒロさんをフォローしませんか?

ハンドル名
シダトモヒロさん
ブログタイトル
旅は哲学ソクラテス
フォロー
旅は哲学ソクラテス

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用