城下町、宿場町として知られる小田原市は、箱根観光の玄関口でもある。登山電車あるいは国道1号線を西に行くと、ホテルや旅館で賑やかな箱根湯本。最近はもっぱら箱根湯寮だが、今回は箱根湯本の手前、山賊サウナが目的地。サウナ店としては素朴な佇まいで、しかも1階はホル
興味があるのは風呂屋めぐりとベイスターズです。それ以外のことにはあまり興味がありません。n日帰り温泉・スーパー銭湯・町の銭湯・共同浴場・サウナ・健康ランド・野湯など守備範囲は広めです。
興味があるのは風呂めぐりとベイスターズです。日帰り温泉・スーパー銭湯・町の銭湯・共同浴場・サウナ・健康ランド・野湯など守備範囲は広めです。行動範囲は神奈川を中心とした1都3県と静岡、山梨です。
|
https://twitter.com/bikke4126 |
---|
SAUNALAND UNDER NORTH HEAVEN -サウナランド下北沢-(東京都世田谷区北沢) ※期間終了
小田急線が地下に潜ってからというもの、駅前の様子が一変してしまった下北沢。線路跡はいまだ整備が進められており、「下北線路街空き地」ではテントサウナのイベントが行われていた。昨年初頭も同様のイベントが行われていたが、今回の「サウナランド アンダーノースヘブン
「ブログリーダー」を活用して、シダトモヒロさんをフォローしませんか?
城下町、宿場町として知られる小田原市は、箱根観光の玄関口でもある。登山電車あるいは国道1号線を西に行くと、ホテルや旅館で賑やかな箱根湯本。最近はもっぱら箱根湯寮だが、今回は箱根湯本の手前、山賊サウナが目的地。サウナ店としては素朴な佇まいで、しかも1階はホル
生姜には発汗を促進する作用があるとされ、ロウリュのアロマオイルに使用されたり、サウナ後の生姜焼き定食は定番メニューと言える。赤坂の金の亀は生姜をコンセプトとし、生姜焼き定食専門店がプロデュースしたサウナ店。ビルの1階では生姜焼き定食が味わえる。60分、90分、
昔ながらの町並みが残る小江戸川越。市街地には本川越駅、川越市駅、川越駅の3駅3線がそれぞれ新宿、池袋、大宮から直通し、また、相互乗り入れによって都心や横浜からのアクセスは向上している。町並み散歩の玄関口としていちばん近いのは本川越駅。駅前広場から見渡すと、
韓国式サウナといえば汗蒸幕。円形ドーム状で高い天井を要するが、日本でも体験できる施設はいくつかあって、仙台市泉区にはその名もずばりの「汗蒸幕のゆ」がある。汗蒸幕だけでなく、サウナは計3室。もちろん湯船もあるし、館内にはレストランやボディケアも。客層は幅広く
厚木市のごみ処理を担う環境センター。隣接するふれあいプラザは、焼却施設の余熱を利用した施設で、2023年12月にリニューアルオープンした。館内には温水プール、温浴施設、トレーニングルーム、スタジオなどがあって、運動をせずとも温浴施設のみの利用も可。また、市民は
鶴見駅西口の小高い丘には曹洞宗の大本山、総持寺の境内が広がる。石原裕次郎やアントニオ猪木といった著名人の墓所もここにあるという。境内から道路一本挟むと、低層マンションが多く建つ。サウナゆげ蔵は料亭をリノベーションしたもので、門構えがその名残り。庭もよく手
スーパー銭湯といえばロードサイドにあって車で訪ねるイメージだが、相鉄線上星川駅前の満天の湯、小田急江ノ島線高座渋谷駅前のおふろの王様など、駅前立地もまれにある。笑がおの湯松戸矢切店は京成高砂から2駅目、北総線矢切駅前にある。松戸と市川を結ぶ松戸街道も駅前を
南武線の浜川崎支線のうち、小田栄駅は周辺再開発によって2016年に開業した駅。踏切をはさんで尻手方面、浜川崎方面が別々にホームを構える珍しい造りだ。高層マンションやショッピングセンターのほか、昔からの住宅地も広がる。駅からまっすぐ徒歩2分の距離にあるのが栄湯で
駅前立地というのは集客において圧倒的有利だ。これまでにもレインボー本八幡や楽天地スパといった駅前どころかロータリーに面したサウナ店を紹介してきたが、2023年10月にオープンした朝霞サウナ和もまた然り。池袋より約20分、東武東上線の朝霞駅南口を降りてすぐ。もとは
仙台駅より東に8㎞、仙台港エリアに近接するのが仙台コロナワールドだ。郊外の大型アミューズメントビルには直営の温泉施設、ボウリング、ビジネスホテルのほか、テナントでパチンコ店やゲームセンターなどが入居する。コロナの湯ももとは大江戸温泉物語の運営だったが、賃貸
揖斐川や長良川など大垣市内には多くの河川が流れ、水の都と呼ばれることもあるという。岐阜県第二の都市は経済も活発で、いくつかあるショッピングセンターの古株がイオンタウン。そして、この一角にあるのがコロナの湯だ。姉妹店と同じく着衣で利用する大型低温サウナ、岩
商売繁盛祈願で知られる豊川稲荷は、日本三大稲荷、稲荷寿司発祥の地とも言われており、全国から年間500万人もの参拝客が訪れるという。鳥居もあるし稲荷神社と思われがちだが、圓福山妙嚴寺という曹洞宗の寺院なのは意外と知られていない話。休日の参道や境内は賑わうのであ
圏央道常総ICと国道294号線が交わるところに、昨年4月にオープンしたのが道の駅常総。かつては鬼怒川水運の中継地として栄えたというが、現在ではトラック輸送の中継地として物流倉庫が整備されつつある。だが、基本的にはのどかな田園風景が広がる地域で、道の駅では地元農
大田区のますの湯、たかの湯につづき、楽久屋が運営するCOCOFUROの3店舗目は、路面電車の走る街、北区王子のかが浴場。もとは加賀浴場という閉店した銭湯をリニューアルしたもので、2023年5月にオープン。近隣には飛鳥山公園や名主の滝公園といった古くから物見遊山で知られ
本厚木駅東口のミロードイーストを抜け、すぐ右手側にあるのが3S HOTEL ATSUGI。昔からあったパークインホテルを2024年3月にリブランドオープンしたもので、駅からの近さに加え、サウナのある大浴場も魅力。日帰り利用もできるとあって、厚木市民なら仕事や買い物帰りに、沿
草加市の二大巨頭といえば草加健康センター、竜泉寺の湯草加谷塚店。そこに2023年12月に新星としてオープンし、市内外に存在感を放つのがサウナヘブン草加。魅力は草加駅より徒歩5分、草加市役所目の前というわかりやすいロケーションだ。フィンランドかどこかの大衆サウナ店
須賀川市を南北に貫く国道4号線沿いにあるのが、ひばり温泉。昔は健康ランドの看板を掲げていたが、現在は温泉ホテルの看板を掲げている。どちらにしても、スーパー銭湯のような気軽さがあって、地域の客で賑わう施設だ。特筆すべきは、サウナイキタイのサ活投稿数が福島県ト
四日市で老舗のスーパー銭湯といえば天然温泉ジャブ。北に市内最大の笹川団地と分譲地が広がり、目の前のバス停と同じく「笹川ジャブ」と呼ばれているという。看板には天然温泉、コインランドリー、南自動車取次所。券売機には入浴料、テントサウナ、BBQ、スタジオの文字が並
四日市市のユラックスはおふろcafe湯守座へ、ユーユーカイカンはリニューアルを機に2022年10月よりゆうゆう会館へ。市内にある2つの健康ランドは、時代とともに進化を遂げている。どちらも大衆演劇を軸とした滞在型施設という点は似ており、四日市市民はなんと恵まれているこ
かつて「明るい廃墟」と呼ばれたショッピングモール・ピエリ守山は、運営会社が変わってからの立て直しで大復活を遂げているという。競合モールにはないショップの出店で差別化を図り、関西で人気の温浴施設「水春」も話題と集客の柱となっている。モールを裏手側にぐるりと
江東区役所のお膝元・東陽町駅は、東西線1路線なのに乗降客数10万人だという。地下鉄駅であるためか、駅前の賑やかさはなく、この街に新たに誕生したサウナ「NiHITARU」も徒歩1分の好立地なのに通りかかる人はまばら。新築マンションの路面店で、家賃が高そうだと余計な心配