chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ウチの息子は心臓病♪ https://nikonikotarako.com/profile/

難病指定の心臓病(総動脈幹症・大動脈弓離断症)と声帯麻痺のある2007年1月産まれの息子を育てるお気楽主婦。闘病記録をはじめ先天性心疾患や子どもの病気の情報・発達のんびりっこの育児情報などを発信しています。

たらこっこ
フォロー
住所
大阪府
出身
東京都
ブログ村参加

2006/12/17

  • 『ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー』はマリオに無知でも楽しめる?

    大ヒット中の映画『ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー』はマリオに無知でも楽しめる?マリオの事をほぼ知らないアラフィフが映画『ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー』を見てきました。映画の概要や感想などまとめました

  • 大人になった先天性心疾患児の現在と過去は勇気をくれる

    子どもが先天性心疾患で産まれたら元気に大人になれるのかどうか不安になるものです。大人になった先天性心疾患児の現在と過去の写真は勇気をくれます。Twitterで拡散された大人になった先天性心疾患児の現在と過去をご紹介します

  • 甲子園阪神戦のゴールデンウィークこどもまつりはコレが楽しい

    毎年阪神甲子園球場で開催される阪神タイガースのゴールデンウィークこどもまつりはこどもが楽しめるイベントが盛りだくさん。我が家も毎年のように観戦に行っています。甲子園阪神戦のゴールデンウィークこどもまつりについての体験レポです

  • 母の日プレゼント-遠方の高齢の母に贈りたい人気ギフト

    母の日に高齢の母に贈りたい人気ギフト特集。遠方に住む高齢の母に贈りたい人気のプレゼントを集めました。母の日のプレゼントは直接渡したいけれどむずかしい。遠方に住む高齢の母に喜んでもらえる人気のギフト特集です

  • 気分はプロ野球選手-人気の野球遊び野球練習グッズ

    プロ野球人気が高まって野球遊びをやってみたいという人も多いのではないでしょうか。人気の野球遊び野球練習グッズをご紹介します。ちょっと遊んでみたい人向けに気軽に楽しめるグッズから本格的な野球練習に使えるグッズまでご紹介します

  • 中高生や大人も楽しめる外遊びグッズ-公園で思いっきり遊びたい

    公園で中高生や大人も楽しめる外遊びグッズをご紹介!天気の良い日にはアウトドアや公園で思いっきり遊びたいものです。中高生や大人でも楽しめる人気の外遊びグッズをご紹介します。面白いアイテムやグッズが盛りだくさんですよ!

  • 16歳で心臓検診が年1回になるまで-これまでの心臓検診の回数

    重度の先天性心疾患の息子の心臓検診が16歳でようやく年1回になりました。産まれてからこれまでの心臓検診の回数は何回くらいだったのかカウントしてみました。先天性心疾患の息子のこれまでの心臓検診の回数についてまとめています

  • エイプリルフールの企業ネタが面白い!今年はどんなネタがやってくる!?

    今年もエイプリルフールがやってきました。エイプリルフールの企業ネタが面白いんですよね。今年はどんなネタが飛び出すのでしょうか?企業のエイプリルフールネタを平成最後の年からまとめています。子どもも一緒に楽しめるネタを厳選しました。

  • 高校1年3学期の成績-留年の危機と1年生の評定平均値はどうだった?

    高校1年で留年の危機になった息子の3学期の成績と評定平均値についての体験談。高校1年3学期の成績はどうだったのか、1年生の評定平均値はどうだったのか、留年の危機は免れたのかどうかについての体験談をご紹介します

  • 高校1年1学期の成績-テストの点数がかなり悪い息子の評定平均

    高校生になって成績表に評定平均が出るようになりました。テストの点数がかなり悪い息子の高校1年生1学期の成績を振り返ります。高校の成績で出る評定平均は何?成績の出し方は?先生に聞いた高校の成績についてご紹介します。

  • 高校1年2学期の成績-英語が黄色信号で留年の危機なんです

    私立の中高一貫校に通う息子の高校1年2学期の成績は英語が壊滅的で黄色信号がつきました。このままの状態では留年の危機です。成績表に黄色信号がついて留年の危機になった息子の高校1年2学期についてご紹介します

  • サカイ引越センターで3月に3人家族で引越した値段は?体験レポ

    3月の引越しシーズン。サカイ引越センターで3人家族が引越した値段はいくら?サカイ引越センターでの引越し体験レポをご紹介します。3月に3人家族でサカイ引越センターを利用して引越した値段や作業時間などの体験レポをまとめています

  • 引越しで段ボールに入らない長い物はどうやってまとめるのが良いのか

    引越し作業で段ボールに入らない物が出てきた時にどうやって梱包すれば良いのか悩むものです。段ボールに入らない長い物はどうやってまとめるのが良いのでしょうか。引越しで段ボールに入らない長い物をまとめる方法をご紹介します

  • 引越しの断捨離でスッキリ-1年かけてこんなに捨てました

    引越しの前には断捨離でスッキリさせたいものです。1年前から引越しが決まっていた我が家は1年かけてこんなに捨てました。引越し前の断捨離で捨てた物や捨て方のコツなど体験談をまとめています。

  • 英語教科書のニュートレジャーは難しい?赤点を取った息子の対策方法

    中高一貫校で使用されている英語教科書のニュートレジャーは難しいのでしょうか?赤点を取った息子が担任の先生から教えられた対策方法についてご紹介します。中高一貫校の英語教科書ニュートレジャーで赤点を取らないための勉強方法です

  • 労働力調査に選ばれて回答する回数は1回じゃないんです

    全国で無作為に選ばれた約40,000世帯が回答しなければならない労働力調査ですが回答する回数は1回ではありません。労働力調査に選ばれたら何回の回答をしなければならないのか体験談をご紹介します

  • 帯状疱疹になって1ヶ月経過-気をつけるべき後遺症とは

    40代で帯状疱疹を発症してから1ヶ月経過した症状と気をつけるべき後遺症について。帯状疱疹の後遺症にはどのようなものがあるのか医師に聞いた話をご紹介します。帯状疱疹の発症から1ヶ月の経過と気をつけるべき後遺症について。

  • 誕生日の高校生男子のお弁当-16歳の息子ができるようになった事

    高校生男子の誕生日に作ったお弁当と16歳の息子が1人でできるようになった事をご紹介します。重度の心臓病で産まれた息子が16歳になりました。高校生になって1人でできるようになった事と高校生男子の誕生日のお弁当です

  • 借りている賃貸物件の現況調査には協力しなければいけないのか?

    不動産の現況調査は借りている賃貸物件でも協力しなければならないのでしょうか?大家さんのローン滞納により競売にかけられることになった賃貸物件の現況調査について執行官に聞いた話をまじえてご紹介します

  • 新築マンションのモデルルームの見学回数は何回くらい?

    新築マンションの購入を考えた場合にはモデルルームに行きますが購入を決めるまでに何回くらい見学するものなのでしょうか?新築マンションの購入までにモデルルームを見学した回数をマンション購入経験2回の体験談をまじえてご紹介します

  • 居住中の賃貸物件が競売にかけられたらどうなるのか

    賃貸トラブル体験レポ。居住中の賃貸物件が大家都合で競売にかけられたらどうなるのでしょうか?現在居住中の賃貸物件は大家がローンを払えず任意売却に出されていましたがついに競売にかけられたようです。居住中に競売にかけられたらどうなるのでしょうか?

  • ダブルベッドを処分する4つの方法と粗大ゴミに出す際のデメリット

    必要なくなったダブルベッドを処分する4つの方法とは?自治体の粗大ゴミに出す際のデメリットは?不要になったダブルベッドを処分する4つの方法と自治体の粗大ゴミに出す際のデメリットについてご紹介します。

  • 帯状疱疹が目の近くに出たら失明する場合も-眼科で言われたこと

    40代で帯状疱疹の診断を受けて目の近くに発疹が出てきました。帯状疱疹が目の近くに出たら失明する場合もあるというのは本当なのでしょうか?実際に眼科の先生に言われた事をご紹介します。帯状疱疹が目の近くに出たら失明する場合もあるんですよ。

  • 40代で帯状疱疹-初期症状から治療開始までの5日間の体験談

    帯状疱疹を40代最後の歳に発症しました。初期症状から帯状疱疹が判明して治療を開始するまでの5日間の体験談をまとめています。帯状疱疹の初期症状や治療について40代の体験談です。

  • 子どもの心臓病を周囲に知ってもらうための紙芝居

    心臓病の子どもが幼稚園や小学校に入学する時に心臓病の事を周囲に知ってもらうための紙芝居があります。心臓病の息子が幼稚園や小学校に入った時には自作のイラストで周囲に理解してもらいました。子どもの心臓病を説明する紙芝居をご紹介します

  • トイレットペーパーも流していないのに半年に1度は詰まるトイレ

    築2年でまだ新しい戸建てなのにトイレがすぐに詰まる賃貸物件に住んでいます。トイレ詰まりを無くすためにトイレットペーパーすら流していないのに半年に1度は詰まるトイレ。すぐに詰まる我が家のトイレの話をご紹介します

  • 産まれてから16年ちかく続いていた薬の服用が終了

    先天性心疾患で産まれてからずっと薬の服用をしてきた息子ですが15歳10ヶ月で一旦薬の服用を修了することになりました。先天性心疾患で産まれた息子の産まれてからの薬の服用と薬の服用終了についてまとめています

  • お腹の赤ちゃんの心臓病判明から16年経ちました

    妊娠30週で赤ちゃんの心臓病が判明した日から16年経ちました。産まれてきた赤ちゃんは重度の心臓病(総動脈幹症)でした。重度の心臓病児を育ててきて感じた事など16年目のことを綴っています

  • あの大ヒットドラマ「流星の絆」が配信されます-配信スケジュールは?

    2008年に放送された大ヒットドラマ「流星の絆」が遂に配信されることになりました。今まで配信を熱望されつつ一度も配信されなかったドラマ「流星の絆」の概要と配信スケジュールをご紹介します

  • 先天性心疾患の乳児が世界初の高難度手術に成功したニュース

    難病の先天性心疾患で産まれた乳児が3つの高難度手術を同時に施工しました。成功したのは世界初というニュースをご紹介します。難病の先天性心疾患はどのようなものでどのような高難度手術だったのでしょうか。ニュース記事を抜粋してまとめています

  • 大阪急性期・総合医療センターにサイバー攻撃-今月の通院はどうなる?

    心臓病の息子が通院している大阪急性期・総合医療センターにサイバー攻撃がありました。大阪急性期・総合医療センターはどんな病院なのでしょうか?サイバー攻撃から復旧するにはどのくらい時間がかかるのでしょうか?大阪急性期・総合医療センターのサイバー攻撃のニュースについてまとめています

  • 吉沢亮さん主演ドラマで舞台となっているPICUは全国にある?

    ドラマPICUは吉沢亮さん主演の医療ドラマ。ここで舞台となっているPICUとは小児集中治療室のことですがこれは全国にあるのでしょうか?吉沢亮さん主演ドラマで舞台となっているPICUが全国に何カ所あるのかご紹介します

  • マンションのモデルルーム見学は何件目で決める人が多いの?

    マンション購入を考えたらモデルルーム見学に行きますが何件目でマンションの購入を決める人が多いものなのでしょうか?マンション購入を2回している我が家のモデルルーム見学の件数と世間の平均的なモデルルーム見学は何件なのかについてご紹介します。

  • 矯正歯科治療で保険適用される場合はある?埋伏歯の矯正にかかった費用

    歯科治療の中でも矯正には費用がかかるイメージがありますが保険適用される場合はあるのでしょうか?埋伏歯の矯正でかかった費用はどのくらいなのでしょうか?矯正歯科治療で保険が適用される場合があるのかどうか調べてみました。

  • 5軒の分譲賃貸に住み2軒で起きたトラブルとは?分譲賃貸のデメリット

    分譲賃貸はどのような物件でどのようなデメリットがあるのでしょうか。今まで5軒の分譲賃貸に住みそのうち2軒で起きたトラブルをご紹介します。分譲賃貸を借りる時に参考にするべきトラブルやデメリットはどのようなものなのか体験談をご紹介します

  • 心臓の修復手術から2年経過-症例登録研究に参加

    先天性心疾患で産まれて13歳で心臓の修復手術をしてから2年経過した息子が症例登録研究に参加しました。症例登録研究とはどんなものなのでしょうか。息子が病院から聞いた説明や心臓の修復手術から2年目の状態についてご紹介します。

  • コロナ禍3年ぶりに旦那の実家に帰省-高齢の義母から言われた事

    コロナ禍ですが高齢の義母から話があると言われ旦那の実家に帰省しました。約3年ぶりとなる帰省で高齢の義母から言われた事やコロナ禍での旦那の実家の帰省で気をつけた事などをご紹介します

  • 阪九フェリーで門司港から神戸-身体障害者割引と持ち込み体験談

    夏休みに阪九フェリーの門司港から神戸を利用した体験談。障害者割引や持ち込みについてまとめています。阪九フェリーの乗船について詳しく知りたい方向けに持ち込みや障害者割引についてまとめました

  • 広島ズムスタ3塁側パフォーマンス席はどんな感じ?阪神戦観戦レポ

    広島のズムスタ3塁パフォーマンス席で阪神戦を観戦してきた体験談。広島ズムスタは広島ファンで埋め尽くされているイメージです。3塁側パフォーマンス席の雰囲気はどんな感じなのか、阪神戦の観戦レポをまとめています

  • パパさんのバセドウ病再発-甲状腺疾患の症状にはどんなものがある?

    甲状腺疾患の症状にはどんなものがあるのでしょうか?我が家のパパさんは若い頃からバセドウ病を患っていました。ここ10年ほどは服薬もせずに落ち着いた状態でしたが再発しました。バセドウ病の再発に気づいた甲状腺の症状はどのようなものなのでしょうか

  • 心疾患児の学校生活管理指導表の提出と費用についての体験談

    学校健診で心臓疾患のある子には学校生活管理指導表が渡される場合があります。その提出方法や費用についてはどうなっているのでしょうか?心疾患児の学校生活管理指導表の提出と費用について体験談をまとめています

  • 大学のオープンキャンパス-担任に親同伴をすすめられたけど実際は?

    高校の担任から大学のオープンキャンパスは親同伴で行くようにすすめられましたが実際はどうなのでしょうか?親同伴で行くのは恥ずかしいという意見もあるようです。大学のオープンキャンパス数校に親同伴で参加した体験をご紹介します

  • 阪神甲子園球場アルプス席で前に柵がある座席はどんな感じ?

    甲子園球場のアルプス席で前に柵がある通路上の座席はどんな感じなのか写真つきでご紹介します。チケットを購入する時に気になるのが座席の快適さですよね。甲子園のアルプス席で座席の前に柵がある通路上の座席を写真つきでレビューします。

  • 輸血を受けたことがあると一生献血ができないのは何故?

    献血に協力したいと思っても条件があることを知っていますか?過去に輸血を受けたことがあると一生献血ができないのは何故なのでしょうか?輸血を受けた経験がある私や息子が一生献血をできない理由を調べてみました

  • 更年期の母VS思春期の高校生-更年期と思春期が重なると大変?

    40代も終わりにさしかかった更年期の母と思春期真っ只中の高校生。更年期と思春期が重なると大変なのでしょうか?実は似ている更年期と思春期。更年期と思春期が重なる我が家の体験談と上手に乗り切る方法をご紹介します

  • 高1の進路選択で学校から教えられた情報の集め方とおすすめの本

    高校に入学すると1年の早い段階から進路選択の話が出ます。学校から教えられた進学情報の集め方やおすすめの本をご紹介します。高1でもう進路選択?と思ってしまいますが情報集めは早いうちから行うべきなんです。高1の進路選択におすすめの本です

  • 高校生の下校時間は何時くらい?最終下校時間を知らずに焦った話

    中学校生活と比べて高校生の下校時間は遅くなるだろうと想像はつきますがだいたい何時くらいなのでしょうか?最終下校時間を知らずに焦った話をご紹介します。高校生の息子の下校時間と最終下校時間のお話

  • 子宮筋腫の発覚から3年。手術から2年。治療を卒業しました

    45歳で子宮筋腫が発覚してから丸3年。手術から2年たって無事に治療を卒業しました。私が子宮筋腫の治療で選択した手術方法や治療をして良かったと思える事をまとめています。子宮筋腫の発覚から3年、手術から2年の現状をご紹介します

  • 高校1年最初の三者面談-テスト成績の悪い息子が言われた事は?

    中高一貫校に通う息子の高校1年最初の三者面談がありました。中間テストの成績がすこぶる悪い息子が先生に言われた事は?高校の三者面談ではどんな話をする?成績の悪い息子が高校最初の三者面談で言われた事をまとめています。

ブログリーダー」を活用して、たらこっこさんをフォローしませんか?

ハンドル名
たらこっこさん
ブログタイトル
ウチの息子は心臓病♪
フォロー
ウチの息子は心臓病♪

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用