。晴れて気温も上昇。お寺の庭の片隅に咲いていたイチリンソウ。小さな白い花が印象的でした。α99、MINOLTAHIGHSPEEDAFAPOTELE80-200mmF2.8G。イチリンソウ
。夕方になって晴れてきた。お寺の花壇に咲いていたヤグルマギク。青と白、ピンクもあったのだけれど傷んでいた。X-T100、XF35mmF1.4。ヤグルマギク
。晴れて気温も上昇したが昨日ほどではない。お寺の庭にあった綿毛。あまり見たことのないので撮っておきました。X-T100、XF35mmF1.4。翁草の綿毛
。晴れて真夏の暑さになった。甘楽総合公園で催されているアンブレラスカイ。5/15までだったので慌てて14日に行ったのですが、延長されて今月いっぱいまで行われている様です。E-M1、MZuikoDigitalED12ー40mmF2.8Pro、LUMIXGVARIO7-14mm/F4.0ASPH。アンブレラスカイ
。晴れて暑くなった。お寺の庭で咲いていたカルミア。蕾はアポロチョコにそっくりで思わず食べたくなってしまいます。(;^ω^)X-T100、XF35mmF1.4。アポロチョコ
。昼前には晴れて暑くなった。昨日に続いて鼻高展望花の丘でネモフィラの手前にハナビシソウが咲いていたので、背景にネモフィラを入れて撮ってみました。α99、Sony70-300mmF4.5-5.6GSSMII。ネモフィラをバックに
。時折雨がパラついた。鼻高展望花の丘に咲いていたムギナデシコ。生憎の曇り空だったが撮ってきた。α99、Sony70-300mmF4.5-5.6GSSMII。ムギナデシコ
。晴れて連日の夏日に。昨日アップした芍薬園に咲いていたポピーを。何故か芍薬園にはポピーが咲いてますね。α99、Sony70-300mmF4.5-5.6GSSMII。ポピー
。晴れて夏日に。JAの農作物販売所の近くにある芍薬園。行くのが遅かった様で管理している方が花を摘み取っていた、(^^ゞα99、Sony70-300mmF4.5-5.6GSSMII。芍薬
。晴れて暑くなった。個人のバラ園ですが解放されているので撮って来ました。薔薇が置いてあったところに家が建って、少し狭くなっていました。(^^ゞX-T100、TTArtisan40mmF2.8Macro。春の薔薇
。時折、小雨がパラついています。庭の雑草の中に咲いたニワゼキショウ。小さな花ですが形と色合いが何とも言えないですね。E-M1、LEICADGMACRO-ELMARIT45mm/F2.8ASPH./MEGAO.I.S.。ニワゼキショウ
。薄日も射すが雲が多い。藤の咲く丘に咲いていたハナビシソウ。背が低い花なので撮るのが大変でした。(^^ゞα99、TTArtisan50mmF1.2。ハナビシソウ
。晴れて今日も夏日に。庭の片隅に咲いたシラン。折角咲いたので撮っておきました。E-M1、MZuikoDigitalED12ー40mmF2.8Pro。庭のシラン
。晴れて気温も上昇して夏日に。近くの空き地に咲いていたナガミヒナゲシ。鮮やかなオレンジ色が印象的でした。α99、Sony70-300mmF4.5-5.6GSSMII。空地に咲く
。一日中曇り空で気温も低い。藤の咲く丘での写真です。まるでカーテンのように咲いていました。X-T100、TTArtisan50mmF1.2。藤のカーテン
。時折小雨が降るハッキリしない天気。鼻高展望花の丘に咲くネモフィラ。それほど咲いている面積は広くないけれど、このブルーは癒されますね。α99、Sony70-300mmF4.5-5.6GSSMII。ネモフィラ
。晴れて暑くなった。2週間ほど前に撮った藤の咲く丘の藤です。イマイチ長さが短いような気がしました。α99、Sony70-300mmF4.5-5.6GSSMII。藤
。曇り空だったが蒸し暑い、夕方になってお日様が。鼻高展望花の丘に咲いていたチューリップ。2週間ほど前に撮ったのですがアップしてなかったので。E-M1、MZuikoDigitalED12ー40mmF2.8Pro。チューリップ
。午後には雨になった。お寺とは道を挟んである牡丹園。2週間ほど前に行ったのですがすでに傷み始めていた。X-T100、TTArtisan50mmF1.2。牡丹
。午後になって曇って来た。鼻高展望花の丘で咲く菜の花。少し高台にあるので遠くの山並を入れて撮ってみました。山は妙義山と榛名山かなと思います。α99、Sony70-300mmF4.5-5.6GSSMII。菜の花と山並
。晴れて暑くなった。駐車場内に植えられているハナミズキ。真っ青な空との対比が綺麗でした。α99、Sony70-300mmF4.5-5.6GSSMII。ハナミズキ
。晴れても朝はヒンヤリした感じ。ツツジで有名な富岡市にある宮崎公園。ツツジは綺麗に咲いていたのですが曇り空が残念でした。E-M1、MZuikoDigitalED12ー40mmF2.8Pro。公園のツツジ
。朝の内は曇っていたが降り前から本降りに。ツツジを撮りに行った時に、幹の根元に咲いていた小さな花ですが、存在感がありました。Nikon1V3、AF-PDXNIKKOR70-300mmf/4.5-6.3GEDVR。フデリンドウ
。晴れたが気温は低め。この前アップした八重桜を撮りに行く途中に出会ったしだれ桜。周囲の山を絡めて撮ってみました。DMC-G7、LUMIXGVARIO14-140mm/F3.5-5.6ASPH./POWERO.I.S.。山間のしだれ桜
。晴れたが夕方には雲が多くなってきた。冬場には野鳥を撮りに行く庚申山。この時期にはツツジも咲いている。α99、Sony70-300mmF4.5-5.6GSSMII。望遠でツツジ
。昨日に続いて夏日に、でも風は爽やか。吊り橋が印象的な渓谷。緑が一杯で森林浴が気持ちいい。DMC-G7、LUMIXGVARIO14-140mm/F3.5-5.6ASPH./POWERO.I.S.。新緑の渓谷
。晴れて気温も上昇して夏日に。昨日の続きです。八重桜と新緑を絡めて撮ってみました。DMC-G7、LUMIXGVARIO14-140mm/F3.5-5.6ASPH./POWERO.I.S.。八重桜
。晴れて夕方になって気温も上昇。高台の公園に咲いていたオレンジ色のツツジ。新緑とのコントラストが綺麗でした。DMC-G7、LUMIXGVARIO14-140mm/F3.5-5.6ASPH./POWERO.I.S.。ツツジと新緑
。晴れたが昨日に続き空気はヒンヤリした感じ。公園にあったモミジに赤いものが付いていた。何かなと思ったらこれがモミジの花らしい。α7、FE24-240mmF3.5-6.3OSS。モミジの花
。晴れたけれど何かヒンヤリした感じ。お寺の裏山に咲いていたミツバツツジ。新緑を絡めて撮って来ました。α7、FE24-240mmF3.5-6.3OSS。ツツジと新緑
。朝から曇り空で夕方には雨に、気温も低め。チョットした高台にある農村地帯。その一角にある花桃が今年も綺麗に咲いてくれました。DMC-G7、LUMIXGVARIO14-140mm/F3.5-5.6ASPH./POWERO.I.S.。花桃
「ブログリーダー」を活用して、isyotaさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
。晴れて気温も上昇。お寺の庭の片隅に咲いていたイチリンソウ。小さな白い花が印象的でした。α99、MINOLTAHIGHSPEEDAFAPOTELE80-200mmF2.8G。イチリンソウ
。晴れて気温も上昇、25℃超えの夏日に。お寺の庭にあるしだれ桜。この頃は桜は咲いたけれど曇り空の日が多かった。DC-S1R、LUMIXS20-60mmF3.5-5.6。曇天のしだれ桜
。晴れても朝はヒンヤリしている。河川敷に咲いていたムラサキハナナ。木の幹などを絡めて撮ってみました。X-H1、FUJINONXF18-55mmF2.8-4ROIS。河川敷に咲く
。晴れて気温も上昇。河川敷にある桜並木。残念ながら天気はどんより曇り空でした。X-H1、FUJINONXF18-55mmF2.8-4ROIS。曇天の桜
。午後になって雲が多くなってきた。庭にあるミツバツツジ。今年もいっぱい花を付けてくれました。α99、MINOLTAHIGHSPEEDAFAPOTELE80-200mmF2.8G。庭のミツバツツジ
。晴れて気温も上昇、でも風はヒンヤリした感じ。この前アップしたしだれ桜を単焦点レンズで撮ってみました。絞りは全てF1.4の開放で撮っています。DC-S1R、CarlZeissT☆Planar50mmF1.4。単焦点でしだれ桜
。午後になって雨が止んだが気温は低め。お寺の本堂の裏にあるしだれ桜。本堂を絡めて撮ってみました。X-H1、FUJINONXF18-55mmF2.8-4ROIS。寺のしだれ桜
。朝から曇り空でも気温は高め。お寺の庭に咲いていたムスカリ。形が面白い花ですね。X-H1、FUJINONXF18-55mmF2.8-4ROIS。ムスカリ
。晴れて気温も上昇。市の天然記念物に指定されているしだれ桜。咲くのが例年より遅れたが綺麗に咲いてくれました。DC-S1R、AIAF-SZoom-Nikkor17-35mmf/2.8DIF-ED+アダプター天然記念物のしだれ桜
。曇り空で気温も低め。空地に咲いていたハナダイコン。ムラサキハナナとも呼ぶらしい。α99、Sigma24-70mmF2.8EXDGMacro。ムラサキハナナ
。朝から曇っていて、気温も低め。もうクリスマスローズは終わったと思ってたのに、お寺の花壇に咲いていたので撮って来ました。X-H1、FUJINONXF18-55mmF2.8-4ROIS。クリスマスローズ
。晴れて気温も上昇。毎年白い小さな花を咲かせてくれる雪柳。今年も綺麗に咲いてくれました。DC-S1R、MINOLTAHIGHSPEEDAFAPOTELE80-200mmF2.8G。庭の雪柳
。午後からは雨になった。気温も低め。民家に咲くしだれ桜。手前に小さな菜の花畑があったので絡めて撮ってみました。α99、Sigma24-70mmF2.8EXDGMacro。しだれ桜と菜の花
。昨日と比べるとチョットヒンヤリする。自宅の庭にあるヒヤシンス。一株しかないけれど毎年この時期に咲いてくれる。α99、TamronSP90mmF2.8Macro。ヒヤシンス
、晴れて気温も上昇だが少し風がある。お寺の裏庭に咲いたコヒガンザクラ。青空と白い雲を絡めて撮ってみました。X-H1、FUJINONXF18-55mmF2.8-4ROIS。寺のコヒガンザクラ
。晴れて気温も上昇。健大高崎、優勝おめでとう。ここのところの暖かさでカタクリが一斉に咲き始めました。ここ数日が見頃かもですね。α99、TamronSP90mmF2.8Macro。カタクリ2
。晴れて気温も上昇。お寺の庭に咲いていた水仙。花びらの黄色と葉っぱの緑のコントラストが美しい。α99、TamronSP90mmF2.8Macro。水仙
。午後には晴れて気温も上昇。お寺の片隅に咲いていたキクザイチゲ。白い花が清楚で美しい。α99、TamronSP90mmF2.8Macro。八重のキクザイチゲ
。曇り空でこの時期にしては気温も低い。空地に咲いていた桜を魚眼レンズで撮ってみました。ソメイヨシノじゃないのは間違いないけれど、名前が分からない。X-H1、PERGEAR7.5mmF2.8。魚眼で桜
。晴れたけれど風もあって気温はそれ程上がらない。遊休地に植えられていたヒュウガミズキ。咲いているのか蕾なのか見分けがつきにくい花でした。(◎_◎;)X-H1、FUJINONXF18-55mmF2.8-4ROIS。ヒュウガミズキ
。晴れて気温も上昇。お寺の庭の片隅に咲いていたイチリンソウ。小さな白い花が印象的でした。α99、MINOLTAHIGHSPEEDAFAPOTELE80-200mmF2.8G。イチリンソウ
。晴れて気温も上昇、25℃超えの夏日に。お寺の庭にあるしだれ桜。この頃は桜は咲いたけれど曇り空の日が多かった。DC-S1R、LUMIXS20-60mmF3.5-5.6。曇天のしだれ桜
。晴れても朝はヒンヤリしている。河川敷に咲いていたムラサキハナナ。木の幹などを絡めて撮ってみました。X-H1、FUJINONXF18-55mmF2.8-4ROIS。河川敷に咲く
。晴れて気温も上昇。河川敷にある桜並木。残念ながら天気はどんより曇り空でした。X-H1、FUJINONXF18-55mmF2.8-4ROIS。曇天の桜
。午後になって雲が多くなってきた。庭にあるミツバツツジ。今年もいっぱい花を付けてくれました。α99、MINOLTAHIGHSPEEDAFAPOTELE80-200mmF2.8G。庭のミツバツツジ
。晴れて気温も上昇、でも風はヒンヤリした感じ。この前アップしたしだれ桜を単焦点レンズで撮ってみました。絞りは全てF1.4の開放で撮っています。DC-S1R、CarlZeissT☆Planar50mmF1.4。単焦点でしだれ桜
。午後になって雨が止んだが気温は低め。お寺の本堂の裏にあるしだれ桜。本堂を絡めて撮ってみました。X-H1、FUJINONXF18-55mmF2.8-4ROIS。寺のしだれ桜
。朝から曇り空でも気温は高め。お寺の庭に咲いていたムスカリ。形が面白い花ですね。X-H1、FUJINONXF18-55mmF2.8-4ROIS。ムスカリ
。晴れて気温も上昇。市の天然記念物に指定されているしだれ桜。咲くのが例年より遅れたが綺麗に咲いてくれました。DC-S1R、AIAF-SZoom-Nikkor17-35mmf/2.8DIF-ED+アダプター天然記念物のしだれ桜
。曇り空で気温も低め。空地に咲いていたハナダイコン。ムラサキハナナとも呼ぶらしい。α99、Sigma24-70mmF2.8EXDGMacro。ムラサキハナナ
。朝から曇っていて、気温も低め。もうクリスマスローズは終わったと思ってたのに、お寺の花壇に咲いていたので撮って来ました。X-H1、FUJINONXF18-55mmF2.8-4ROIS。クリスマスローズ
。晴れて気温も上昇。毎年白い小さな花を咲かせてくれる雪柳。今年も綺麗に咲いてくれました。DC-S1R、MINOLTAHIGHSPEEDAFAPOTELE80-200mmF2.8G。庭の雪柳
。午後からは雨になった。気温も低め。民家に咲くしだれ桜。手前に小さな菜の花畑があったので絡めて撮ってみました。α99、Sigma24-70mmF2.8EXDGMacro。しだれ桜と菜の花
。昨日と比べるとチョットヒンヤリする。自宅の庭にあるヒヤシンス。一株しかないけれど毎年この時期に咲いてくれる。α99、TamronSP90mmF2.8Macro。ヒヤシンス
、晴れて気温も上昇だが少し風がある。お寺の裏庭に咲いたコヒガンザクラ。青空と白い雲を絡めて撮ってみました。X-H1、FUJINONXF18-55mmF2.8-4ROIS。寺のコヒガンザクラ
。晴れて気温も上昇。健大高崎、優勝おめでとう。ここのところの暖かさでカタクリが一斉に咲き始めました。ここ数日が見頃かもですね。α99、TamronSP90mmF2.8Macro。カタクリ2
。晴れて気温も上昇。お寺の庭に咲いていた水仙。花びらの黄色と葉っぱの緑のコントラストが美しい。α99、TamronSP90mmF2.8Macro。水仙
。午後には晴れて気温も上昇。お寺の片隅に咲いていたキクザイチゲ。白い花が清楚で美しい。α99、TamronSP90mmF2.8Macro。八重のキクザイチゲ
。曇り空でこの時期にしては気温も低い。空地に咲いていた桜を魚眼レンズで撮ってみました。ソメイヨシノじゃないのは間違いないけれど、名前が分からない。X-H1、PERGEAR7.5mmF2.8。魚眼で桜
。晴れたけれど風もあって気温はそれ程上がらない。遊休地に植えられていたヒュウガミズキ。咲いているのか蕾なのか見分けがつきにくい花でした。(◎_◎;)X-H1、FUJINONXF18-55mmF2.8-4ROIS。ヒュウガミズキ