。晴れて気温も上昇。お寺の庭の片隅に咲いていたイチリンソウ。小さな白い花が印象的でした。α99、MINOLTAHIGHSPEEDAFAPOTELE80-200mmF2.8G。イチリンソウ
。晴れて丁度良い気温に。庭の片隅にしたハナニラ。青紫の色合いが美しい。DMC-G7、LEICADGMACRO-ELMARIT45mm/F2.8ASPH./MEGAO.I.S.。ハナニラ
。午後からは雨になって気温も低め。河川敷にある小さな公園。遅咲きのしだれ桜と新緑が競い合うようにコラボしていました。α7、FE24-240mmF3.5-6.3OSS。新緑と桜
。朝から曇り空で気温も低め。市役所に用事があったついでにシティギャラリーへ。丁度、雨も上がったので外へ出たらハナミズキが咲いていた。胸ポケットに入れておいたコンデジでパシャリ。PowerShotS95、付いてるレンズ。雨上りの花水木
。晴れたが雲が多めでスッキリしない天気。この前アップした古墳のすぐ近くにある小さな古墳。八重桜が咲こ始めた頃に種類は分からないけど白っぽい桜が咲いていた。α99、TAMRONAFASPHERICALXRLDIF28-300mmF3.5-6.3MACRO。古墳の一本桜
。朝から曇り空が続いています。山頂と言っても標高500m位の山です。平地より咲くのが遅いので散る前に撮れるのが良いですね。DMC-G7、LUMIXGVARIO14-140mm/F3.5-5.6ASPH./POWERO.I.S.。桜@山頂
。晴れて気温も上昇。縁起達磨で有名な少林山のしだれ桜です。2週間以上前に撮ってます。(^^ゞα99、TAMRONAFASPHERICALXRLDIF28-300mmF3.5-6.3MACRO。しだれ桜@少林山
。午後には雨が降ってきた。竹沼ダムとも言われている貯水池の桜です。生憎スッキリしない空模様でしたが、水面を入れて撮ってみました。E-M1、MZuikoDigitalED12ー40mmF2.8Pro。貯水池の桜
、昨日に続いて晴れて気温も上昇、河川敷に咲いていた菜の花とムラサキハナ。ポイントに木の幹を入れて撮ってみました。E-M1、MZuikoDigitalED12ー40mmF2.8Pro。菜の花とムラサキハナ
。晴れて気温も上昇、半袖で丁度良いくらいだ。農業用水路に沿って咲いている染井吉野。生憎の天候だったが撮ってきた。E-M1、MZuikoDigitalED12ー40mmF2.8Pro。用水路の桜
。少し日も射したが曇り空。桜の名所になっているんだけれど意外と桜は少ない。観音様と絡めるとなるともっと少ない。(-_-;)DMC-G7、LUMIXGVARIO14-140mm/F3.5-5.6ASPH./POWERO.I.S.。桜と観音様
。朝から曇り空で気温も上がらない。昨日アップした桜の続きで、魚眼レンズに換えて撮ってみました。X-T100、PerGear7.5mmF2.8。魚眼で土手の桜
。晴れて気温も上昇。烏川の土手に沿っている咲いている桜。土手の下で上を通る人達を桜を絡めて撮ってます。X-T100、Pergear12mmF2。土手の桜
。朝は小ぶりだったけれど午後には本格的な雨に。昨日アップした六地蔵のお寺。しだれ桜も咲いていたので撮って来ました。DMC-G7、LUMIXGVARIO14-140mm/F3.5-5.6ASPH./POWERO.I.S.。しだれ桜も咲いていた
。雲が多めでそれ程気温も上がらない。ここの桜はピンクが濃い目で花は小さ目で明らかに染井吉野とは違うけれど品種は分からない。その中にマスクをした六地蔵が並んでいました。α99、SIGMA24-70mmF2.8EXDGMACRO。六地蔵と桜
。朝の内は雲が多かったけれど午後からはスッキリ晴れた。隣町にある小さな城址跡地。少し高台にあるので空を背景に桜が撮れるのが良いですね。α99、TAMRONAFASPHERICALXRLDIF28-300mmF3.5-6.3MACRO。城址公園の桜
。気温は低め。毎年この時期にはここで武者行列があって賑わうのですが、今年もコロナの影響で中止。α99、SIGMA24-70mmF2.8EXDGMACRO。城下町の桜
。朝から雨が降り続いています。古木の染井吉野があるお寺。残念ながら枯れてしまったのか数本が切られていました。K-S2、DA16-45mmF4EDAL。寺の染井吉野
。今日も晴て夏日に。昨日アップした「てっぺんの桜」を古墳の頂上付近から。下から撮ったのとは全くイメージが違ってしまいます。X-T100、XC16-50mmF3.5-5.6。古墳の頂上から
。昨日に続いて晴れて暑くなった。昨日アップした古墳の桜を後にして向かったのはすぐ近くにある白石稲荷山古墳。良い感じの雲が出ていて最高のロケーションでした。X-T100、XC16-50mmF3.5-5.6。てっぺんの桜
。晴れて気温も上昇。この前、「人物を絡めて」でアップした古墳の桜ですが、天気がすぐれないので途中まで戻ったのですが、青空が出てきたのでまた戻って撮って来ました。PanasonicG7、LUMIXGVARIO14-140mm/F3.5-5.6ASPH./POWERO.I.S.。古墳の桜
。晴れて暑くなって半袖でも良いくらいに。昨日アップした古墳の桜をアップで狙ってみました。少しの風でも揺れるのでピントが大変でした。PanasonicG7、LUMIXGVARIO14-140mm/F3.5-5.6ASPH./POWERO.I.S.。アップで桜
。晴れて気温も上昇。古墳に咲く桜です。あまり天気が良くなかったので桜だけではと思い、花見に来ていた人達を絡めてみました。PanasonicG7、LUMIXGVARIO14-140mm/F3.5-5.6ASPH./POWERO.I.S.。人物を絡めて
。晴れて気温も上昇。林の中に群生していたムラサキハナナ。花が引き立つように木の幹を絡めて撮ってみました。K-S2、DA16-45mmF4EDAL。ムラサキハナナ群生
。午後からは雲が多くなってきた。市の天然記念物のしだれ桜。今年も綺麗に咲いてくれました。K-S2、SIGMA8-16mmF4.5-5.6DCHSM。天然記念物の桜
。晴れて気温も上昇。山里にある小さなお寺。写真を撮っていたらお寺の奥さんが来て本堂の裏にしだれ桜があるよと教えてくれた。K-S2、DA16-45mmF4EDAL。寺のしだれ桜
。晴れて気温も上昇。お寺の境内に咲いているコヒガンザクラ。幹が5本あることから五輪桜とも呼ばれている。α99、TAMRONAFASPHERICALXRLDIF28-300mmF3.5-6.3MACRO。寺のコヒガンザクラ
。昨晩から雨が降り続いています。お寺のコヒガンザクラ撮りに行ったら、このお寺にはカタクリも咲いているとのこと。もう、終わりかけていたけれど綺麗なの見つけて撮って来ました。α99、TAMRONAFASPHERICALXRLDIF28-300mmF3.5-6.3MACRO。高倍率ズームにしては良く写るような気がする。ヤフオクで数千円で手に入れたのだけれど。カタクリ最終章
。午後からは冷たい雨が。昨日アップしたしだれ桜を撮った帰り道に出会ったコヒガンザクラ。折角なので撮ってみました。K-S2、DA16-45mmF4EDAL。道端のコヒガンザクラ
。晴れたけれど何かヒンヤリしている。民家の庭先に咲く大きなしだれ桜。手前には菜の花が咲いていたので絡めて撮ってみました。K-S2、DA16-45mmF4EDAL。しだれ桜に菜の花
。晴れたけれど風が強くて気温は低い。昨日アップしたお寺の近くにもう一本の枝垂れ桜が。桜の下には六地蔵がぁ。α7Ⅱ、CONTAXGBiogonT*28mmF2.8メインは他のカメラで撮ったのですが、SDカードが破損したようでPCに読み込めません。(-_-;)しだれ桜に六地蔵
「ブログリーダー」を活用して、isyotaさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
。晴れて気温も上昇。お寺の庭の片隅に咲いていたイチリンソウ。小さな白い花が印象的でした。α99、MINOLTAHIGHSPEEDAFAPOTELE80-200mmF2.8G。イチリンソウ
。晴れて気温も上昇、25℃超えの夏日に。お寺の庭にあるしだれ桜。この頃は桜は咲いたけれど曇り空の日が多かった。DC-S1R、LUMIXS20-60mmF3.5-5.6。曇天のしだれ桜
。晴れても朝はヒンヤリしている。河川敷に咲いていたムラサキハナナ。木の幹などを絡めて撮ってみました。X-H1、FUJINONXF18-55mmF2.8-4ROIS。河川敷に咲く
。晴れて気温も上昇。河川敷にある桜並木。残念ながら天気はどんより曇り空でした。X-H1、FUJINONXF18-55mmF2.8-4ROIS。曇天の桜
。午後になって雲が多くなってきた。庭にあるミツバツツジ。今年もいっぱい花を付けてくれました。α99、MINOLTAHIGHSPEEDAFAPOTELE80-200mmF2.8G。庭のミツバツツジ
。晴れて気温も上昇、でも風はヒンヤリした感じ。この前アップしたしだれ桜を単焦点レンズで撮ってみました。絞りは全てF1.4の開放で撮っています。DC-S1R、CarlZeissT☆Planar50mmF1.4。単焦点でしだれ桜
。午後になって雨が止んだが気温は低め。お寺の本堂の裏にあるしだれ桜。本堂を絡めて撮ってみました。X-H1、FUJINONXF18-55mmF2.8-4ROIS。寺のしだれ桜
。朝から曇り空でも気温は高め。お寺の庭に咲いていたムスカリ。形が面白い花ですね。X-H1、FUJINONXF18-55mmF2.8-4ROIS。ムスカリ
。晴れて気温も上昇。市の天然記念物に指定されているしだれ桜。咲くのが例年より遅れたが綺麗に咲いてくれました。DC-S1R、AIAF-SZoom-Nikkor17-35mmf/2.8DIF-ED+アダプター天然記念物のしだれ桜
。曇り空で気温も低め。空地に咲いていたハナダイコン。ムラサキハナナとも呼ぶらしい。α99、Sigma24-70mmF2.8EXDGMacro。ムラサキハナナ
。朝から曇っていて、気温も低め。もうクリスマスローズは終わったと思ってたのに、お寺の花壇に咲いていたので撮って来ました。X-H1、FUJINONXF18-55mmF2.8-4ROIS。クリスマスローズ
。晴れて気温も上昇。毎年白い小さな花を咲かせてくれる雪柳。今年も綺麗に咲いてくれました。DC-S1R、MINOLTAHIGHSPEEDAFAPOTELE80-200mmF2.8G。庭の雪柳
。午後からは雨になった。気温も低め。民家に咲くしだれ桜。手前に小さな菜の花畑があったので絡めて撮ってみました。α99、Sigma24-70mmF2.8EXDGMacro。しだれ桜と菜の花
。昨日と比べるとチョットヒンヤリする。自宅の庭にあるヒヤシンス。一株しかないけれど毎年この時期に咲いてくれる。α99、TamronSP90mmF2.8Macro。ヒヤシンス
、晴れて気温も上昇だが少し風がある。お寺の裏庭に咲いたコヒガンザクラ。青空と白い雲を絡めて撮ってみました。X-H1、FUJINONXF18-55mmF2.8-4ROIS。寺のコヒガンザクラ
。晴れて気温も上昇。健大高崎、優勝おめでとう。ここのところの暖かさでカタクリが一斉に咲き始めました。ここ数日が見頃かもですね。α99、TamronSP90mmF2.8Macro。カタクリ2
。晴れて気温も上昇。お寺の庭に咲いていた水仙。花びらの黄色と葉っぱの緑のコントラストが美しい。α99、TamronSP90mmF2.8Macro。水仙
。午後には晴れて気温も上昇。お寺の片隅に咲いていたキクザイチゲ。白い花が清楚で美しい。α99、TamronSP90mmF2.8Macro。八重のキクザイチゲ
。曇り空でこの時期にしては気温も低い。空地に咲いていた桜を魚眼レンズで撮ってみました。ソメイヨシノじゃないのは間違いないけれど、名前が分からない。X-H1、PERGEAR7.5mmF2.8。魚眼で桜
。晴れたけれど風もあって気温はそれ程上がらない。遊休地に植えられていたヒュウガミズキ。咲いているのか蕾なのか見分けがつきにくい花でした。(◎_◎;)X-H1、FUJINONXF18-55mmF2.8-4ROIS。ヒュウガミズキ
。晴れて気温も上昇。お寺の庭の片隅に咲いていたイチリンソウ。小さな白い花が印象的でした。α99、MINOLTAHIGHSPEEDAFAPOTELE80-200mmF2.8G。イチリンソウ
。晴れて気温も上昇、25℃超えの夏日に。お寺の庭にあるしだれ桜。この頃は桜は咲いたけれど曇り空の日が多かった。DC-S1R、LUMIXS20-60mmF3.5-5.6。曇天のしだれ桜
。晴れても朝はヒンヤリしている。河川敷に咲いていたムラサキハナナ。木の幹などを絡めて撮ってみました。X-H1、FUJINONXF18-55mmF2.8-4ROIS。河川敷に咲く
。晴れて気温も上昇。河川敷にある桜並木。残念ながら天気はどんより曇り空でした。X-H1、FUJINONXF18-55mmF2.8-4ROIS。曇天の桜
。午後になって雲が多くなってきた。庭にあるミツバツツジ。今年もいっぱい花を付けてくれました。α99、MINOLTAHIGHSPEEDAFAPOTELE80-200mmF2.8G。庭のミツバツツジ
。晴れて気温も上昇、でも風はヒンヤリした感じ。この前アップしたしだれ桜を単焦点レンズで撮ってみました。絞りは全てF1.4の開放で撮っています。DC-S1R、CarlZeissT☆Planar50mmF1.4。単焦点でしだれ桜
。午後になって雨が止んだが気温は低め。お寺の本堂の裏にあるしだれ桜。本堂を絡めて撮ってみました。X-H1、FUJINONXF18-55mmF2.8-4ROIS。寺のしだれ桜
。朝から曇り空でも気温は高め。お寺の庭に咲いていたムスカリ。形が面白い花ですね。X-H1、FUJINONXF18-55mmF2.8-4ROIS。ムスカリ
。晴れて気温も上昇。市の天然記念物に指定されているしだれ桜。咲くのが例年より遅れたが綺麗に咲いてくれました。DC-S1R、AIAF-SZoom-Nikkor17-35mmf/2.8DIF-ED+アダプター天然記念物のしだれ桜
。曇り空で気温も低め。空地に咲いていたハナダイコン。ムラサキハナナとも呼ぶらしい。α99、Sigma24-70mmF2.8EXDGMacro。ムラサキハナナ
。朝から曇っていて、気温も低め。もうクリスマスローズは終わったと思ってたのに、お寺の花壇に咲いていたので撮って来ました。X-H1、FUJINONXF18-55mmF2.8-4ROIS。クリスマスローズ
。晴れて気温も上昇。毎年白い小さな花を咲かせてくれる雪柳。今年も綺麗に咲いてくれました。DC-S1R、MINOLTAHIGHSPEEDAFAPOTELE80-200mmF2.8G。庭の雪柳
。午後からは雨になった。気温も低め。民家に咲くしだれ桜。手前に小さな菜の花畑があったので絡めて撮ってみました。α99、Sigma24-70mmF2.8EXDGMacro。しだれ桜と菜の花
。昨日と比べるとチョットヒンヤリする。自宅の庭にあるヒヤシンス。一株しかないけれど毎年この時期に咲いてくれる。α99、TamronSP90mmF2.8Macro。ヒヤシンス
、晴れて気温も上昇だが少し風がある。お寺の裏庭に咲いたコヒガンザクラ。青空と白い雲を絡めて撮ってみました。X-H1、FUJINONXF18-55mmF2.8-4ROIS。寺のコヒガンザクラ
。晴れて気温も上昇。健大高崎、優勝おめでとう。ここのところの暖かさでカタクリが一斉に咲き始めました。ここ数日が見頃かもですね。α99、TamronSP90mmF2.8Macro。カタクリ2
。晴れて気温も上昇。お寺の庭に咲いていた水仙。花びらの黄色と葉っぱの緑のコントラストが美しい。α99、TamronSP90mmF2.8Macro。水仙
。午後には晴れて気温も上昇。お寺の片隅に咲いていたキクザイチゲ。白い花が清楚で美しい。α99、TamronSP90mmF2.8Macro。八重のキクザイチゲ
。曇り空でこの時期にしては気温も低い。空地に咲いていた桜を魚眼レンズで撮ってみました。ソメイヨシノじゃないのは間違いないけれど、名前が分からない。X-H1、PERGEAR7.5mmF2.8。魚眼で桜
。晴れたけれど風もあって気温はそれ程上がらない。遊休地に植えられていたヒュウガミズキ。咲いているのか蕾なのか見分けがつきにくい花でした。(◎_◎;)X-H1、FUJINONXF18-55mmF2.8-4ROIS。ヒュウガミズキ