。少し日も射した。石段の両脇に咲いている紫陽花。石段を絡めて撮ってみました。α99、SIGMA24-70mmF2.8EXDGMACRO。石段に咲く
1件〜100件
。少し雨もチラついた。気温も30℃止まりだった。紫陽花を取りに行った時に見つけたドクダミ。紫陽花の根元で群生していました。α7、FE24-240mmF3.5-6.3OSS。ドクダミ群生
。昼チョット過ぎに雷雨があって少しは涼しくなった。涼しさを求めて湖畔へ。釣り人がいたので紫陽花を絡めて撮ってみました。α7、FE24-240mmF3.5-6.3OSS。湖畔の紫陽花
。連日の猛暑日が続いています。登山道の途中にある道祖神。ギュッと抱き合っている姿が愛おしい。X-T100、TTArtisan50mmF1.2。道祖神
。今日は最高38℃止まりかな、暑い日が続きます。お寺の敷地に咲いていた白い花。椿の様に花がそのまま散るので夏椿とも呼ばれているらしい。α7、FE24-240mmF3.5-6.3OSS。シャラの木
。今日も39℃で暑すぎ。山間に咲いている紫陽花。玉ボケを入れようと木々の木漏れ日をバックに撮ってみました。X-T100、TTArtisan50mmF1.2。玉ボケをバックに
。晴れて猛暑日に。昨日アップした登山道の途中にあった杉林。緑色の葉の木々を絡めて撮ってみました。X-T100、TTArtisan50mmF1.2。杉林
。気温も上がって真夏日に。暑いのでちょっとした山へ。登山道に咲いていた紫陽花を撮ってみました。X-T100、TTArtisan50mmF1.2登山道に咲く
。梅雨が明けたらしい。お寺の庭に鉢植えされていた赤いアナベル。ピンクに見えたりするときも。X-T100、XF35mmF1.4。赤いアナベル
。猛暑日まではいかなかったが真夏日に。お寺の庭で咲いていたヤマアジサイ。真赤なガクが印象的でした。X-T100、XF35mmF1.4。赤いヤマアジサイ
。車で室外の温度を見たら41℃に。(-_-;)お寺の片隅に咲いていた紫陽花。チョット変わっているなと思いネットで調べたら「墨田の花火」と言う種類らしい。X-T100、XF35mmF1.4。墨田の花火
。昼前から晴れて気温も上昇し真夏日に。公園に咲いていたマツバギク。背が低いので横から撮りにくいので上から撮ってみました。DMC-G7、LUMIXGVARIO14-140mm/F3.5-5.6ASPH./POWERO.I.S.。マツバギク
。曇り空が続いています。気温は30℃以下。公園で群生しているホタルブクロを発見。傷んでしまった花が茶色くなっちゃって綺麗じゃないですね。DMC-G7、LUMIXGVARIO14-140mm/F3.5-5.6ASPH./POWERO.I.S.。ホタルブクロ
。朝から曇り空で蒸し暑い。公園の片隅に咲いていたムラサキツユクサ。花によっては微妙に紫色が違いますね。α99、TAMRONAFASPHERICALXRLDIF28-300mmF3.5-6.3MACRO。ムラサキツユクサ
。少し晴れ間もあったが曇り空が続いています。公園にある小さな池。白い睡蓮が咲き始めました。K-S2、PENTAX-DA55-300mmF4-5.8ED。白い睡蓮
。雲が多めだが晴れて真夏日に。公園の一角に咲いていた額紫陽花。色合いが綺麗だったので撮ってみました。α99、Sony70-300mmF4.5-5.6GSSMII。公園の額紫陽花
。晴れて気温も上昇して真夏日に。公園の一角に咲いていた白とピンクの花。名前が分からなかったのでネットで調べたらシモツケって言う花らしい。α99、Sony70-300mmF4.5-5.6GSSMII。シモツケ
。晴れて気温も上昇して夏日に。先月に入賞の連絡が来ていたのだけれど何賞かわからないので書店へ。銅賞でした。😞読みたい記事もなかったので雑誌は購入しませんでした。なので今日はその写真を。タイトル「桜日和」X-T100、Pergear12mmF2、F8、1/1250s、ISO200。写真ライフ2022年夏号
。夕方になって薄日が射してきて気温も上昇。庭の雑草の中に咲いていた小さな花。色が綺麗だったので撮ってみました。D5500、TamronSP60mmF2Macro。雑草の小さな花
。雨が降ったり止んだりで気温は低め。公園の桜の木が真赤に紅葉していました。枝の一部が傷んでいるのかもしれませんね。α99、Sony70-300mmF4.5-5.6GSSMII。もう紅葉?
。この時期にしては気温は低め。家の玄関脇にある額紫陽花。やっと色づき始めました。EOSM5、EF50mmF1.8Ⅱ。庭の額紫陽花
。夕方になって風が強くなった。浜川運動公園の池に咲いている花菖蒲。年々、花数が少なくなっている様な・・・。α99、Sony70-300mmF4.5-5.6GSSMII。花菖蒲
。雷の後には晴れたが風が強くなった。この前アップしたアンブレラスカイ。延長して催されているってことなのでまた行ってみました。今回は高倍率ズームの望遠側で圧縮効果とブレを狙って撮ってみました。α99、Tamron28-300mmF3.5-6.3DiVCPZD。アンブレラスカイ2
。朝から曇り空だったが、今になって雨が降ってきた。公園に咲いていたヤマボウシ。白い花は白飛びしやすいので難しいですね。α99、Tamron28-300mmF3.5-6.3DiVCPZD。ヤマボウシ
。夕方になって雨になったが今になって晴れてきた。お寺の一角に咲いていた八重のドクダミ。白いドレスに見えた。α99、TamronSP90mmF2.8Macro。八重のドクダミ
。梅雨の晴れ間。芍薬を撮りに行った時に近くにあった麦畑。もうすぐ刈り入れの時期ですね。α99、Sony70-300mmF4.5-5.6GSSMII。麦畑
。朝から曇り空が続いています。タイサンボクの白い大きな花が咲き始めました。傷むのが早くて良い状態の花を撮るチャンスが少ないです。E-5、ZDED50-200mmF2.8-3.5SWD。タイサンボクの花
。夕方になって雨が降ってきた。気温は低め。お寺の庭に咲いていたエゴノキ。花は終わりかけていたけれど綺麗そうなところを撮ってみた。α99、Sony70-300mmF4.5-5.6GSSMII。エゴノキ
。朝から雨が降り続いています。気温も低め。お寺の庭にある石仏。春の花に囲まれて満足そうでした。X-T100、XF35mmF1.4。花に囲まれて
。そろそろ雨が落ちてきそうな雰囲気。雨の中、庭のモクレンにやって来たヒヨドリ。よく見かけるし、茶系で綺麗な鳥ではないのですが、近くで撮れたのでアップです。E-5、ZDED50-200mmF2.8-3.5SWD。雨中のヒヨドリ
。晴れても湿度が低めで日陰は涼しい。ネモフィラの中に置かれていた小人の人形。メルヘンを感じました。α99、Sony70-300mmF4.5-5.6GSSMII。メルヘンチック
。突然激しい雨と風がぁ。お寺の庭に咲いていたキショウブ。傷んだ花があったのでそれを避けて撮った。α99、TamronSP90mmF2.8Macro。キショウブ
。晴れて気温も上昇し真夏日一歩手前に。お寺の庭に咲いていたんだけれど名前が分からない。ネットで調べたらどーもイチリンソウ見たいなんだけどね。X-T100、XF35mmF1.4。小さな白い花
。晴れて気温も上昇。お寺の庭に咲いていたマーガレット。白い花は白飛びしやすいので難しいですね。X-T100、XF35mmF1.4。マーガレット
。夕方になって晴れてきた。お寺の花壇に咲いていたヤグルマギク。青と白、ピンクもあったのだけれど傷んでいた。X-T100、XF35mmF1.4。ヤグルマギク
。晴れて気温も上昇したが昨日ほどではない。お寺の庭にあった綿毛。あまり見たことのないので撮っておきました。X-T100、XF35mmF1.4。翁草の綿毛
。晴れて真夏の暑さになった。甘楽総合公園で催されているアンブレラスカイ。5/15までだったので慌てて14日に行ったのですが、延長されて今月いっぱいまで行われている様です。E-M1、MZuikoDigitalED12ー40mmF2.8Pro、LUMIXGVARIO7-14mm/F4.0ASPH。アンブレラスカイ
。晴れて暑くなった。お寺の庭で咲いていたカルミア。蕾はアポロチョコにそっくりで思わず食べたくなってしまいます。(;^ω^)X-T100、XF35mmF1.4。アポロチョコ
。昼前には晴れて暑くなった。昨日に続いて鼻高展望花の丘でネモフィラの手前にハナビシソウが咲いていたので、背景にネモフィラを入れて撮ってみました。α99、Sony70-300mmF4.5-5.6GSSMII。ネモフィラをバックに
。時折雨がパラついた。鼻高展望花の丘に咲いていたムギナデシコ。生憎の曇り空だったが撮ってきた。α99、Sony70-300mmF4.5-5.6GSSMII。ムギナデシコ
。晴れて連日の夏日に。昨日アップした芍薬園に咲いていたポピーを。何故か芍薬園にはポピーが咲いてますね。α99、Sony70-300mmF4.5-5.6GSSMII。ポピー
。晴れて夏日に。JAの農作物販売所の近くにある芍薬園。行くのが遅かった様で管理している方が花を摘み取っていた、(^^ゞα99、Sony70-300mmF4.5-5.6GSSMII。芍薬
。晴れて暑くなった。個人のバラ園ですが解放されているので撮って来ました。薔薇が置いてあったところに家が建って、少し狭くなっていました。(^^ゞX-T100、TTArtisan40mmF2.8Macro。春の薔薇
。時折、小雨がパラついています。庭の雑草の中に咲いたニワゼキショウ。小さな花ですが形と色合いが何とも言えないですね。E-M1、LEICADGMACRO-ELMARIT45mm/F2.8ASPH./MEGAO.I.S.。ニワゼキショウ
。薄日も射すが雲が多い。藤の咲く丘に咲いていたハナビシソウ。背が低い花なので撮るのが大変でした。(^^ゞα99、TTArtisan50mmF1.2。ハナビシソウ
。晴れて今日も夏日に。庭の片隅に咲いたシラン。折角咲いたので撮っておきました。E-M1、MZuikoDigitalED12ー40mmF2.8Pro。庭のシラン
。晴れて気温も上昇して夏日に。近くの空き地に咲いていたナガミヒナゲシ。鮮やかなオレンジ色が印象的でした。α99、Sony70-300mmF4.5-5.6GSSMII。空地に咲く
。一日中曇り空で気温も低い。藤の咲く丘での写真です。まるでカーテンのように咲いていました。X-T100、TTArtisan50mmF1.2。藤のカーテン
。時折小雨が降るハッキリしない天気。鼻高展望花の丘に咲くネモフィラ。それほど咲いている面積は広くないけれど、このブルーは癒されますね。α99、Sony70-300mmF4.5-5.6GSSMII。ネモフィラ
。晴れて暑くなった。2週間ほど前に撮った藤の咲く丘の藤です。イマイチ長さが短いような気がしました。α99、Sony70-300mmF4.5-5.6GSSMII。藤
。曇り空だったが蒸し暑い、夕方になってお日様が。鼻高展望花の丘に咲いていたチューリップ。2週間ほど前に撮ったのですがアップしてなかったので。E-M1、MZuikoDigitalED12ー40mmF2.8Pro。チューリップ
。午後には雨になった。お寺とは道を挟んである牡丹園。2週間ほど前に行ったのですがすでに傷み始めていた。X-T100、TTArtisan50mmF1.2。牡丹
。午後になって曇って来た。鼻高展望花の丘で咲く菜の花。少し高台にあるので遠くの山並を入れて撮ってみました。山は妙義山と榛名山かなと思います。α99、Sony70-300mmF4.5-5.6GSSMII。菜の花と山並
。晴れて暑くなった。駐車場内に植えられているハナミズキ。真っ青な空との対比が綺麗でした。α99、Sony70-300mmF4.5-5.6GSSMII。ハナミズキ
。晴れても朝はヒンヤリした感じ。ツツジで有名な富岡市にある宮崎公園。ツツジは綺麗に咲いていたのですが曇り空が残念でした。E-M1、MZuikoDigitalED12ー40mmF2.8Pro。公園のツツジ
。朝の内は曇っていたが降り前から本降りに。ツツジを撮りに行った時に、幹の根元に咲いていた小さな花ですが、存在感がありました。Nikon1V3、AF-PDXNIKKOR70-300mmf/4.5-6.3GEDVR。フデリンドウ
。晴れたが気温は低め。この前アップした八重桜を撮りに行く途中に出会ったしだれ桜。周囲の山を絡めて撮ってみました。DMC-G7、LUMIXGVARIO14-140mm/F3.5-5.6ASPH./POWERO.I.S.。山間のしだれ桜
。晴れたが夕方には雲が多くなってきた。冬場には野鳥を撮りに行く庚申山。この時期にはツツジも咲いている。α99、Sony70-300mmF4.5-5.6GSSMII。望遠でツツジ
。昨日に続いて夏日に、でも風は爽やか。吊り橋が印象的な渓谷。緑が一杯で森林浴が気持ちいい。DMC-G7、LUMIXGVARIO14-140mm/F3.5-5.6ASPH./POWERO.I.S.。新緑の渓谷
。晴れて気温も上昇して夏日に。昨日の続きです。八重桜と新緑を絡めて撮ってみました。DMC-G7、LUMIXGVARIO14-140mm/F3.5-5.6ASPH./POWERO.I.S.。八重桜
。晴れて夕方になって気温も上昇。高台の公園に咲いていたオレンジ色のツツジ。新緑とのコントラストが綺麗でした。DMC-G7、LUMIXGVARIO14-140mm/F3.5-5.6ASPH./POWERO.I.S.。ツツジと新緑
。晴れたが昨日に続き空気はヒンヤリした感じ。公園にあったモミジに赤いものが付いていた。何かなと思ったらこれがモミジの花らしい。α7、FE24-240mmF3.5-6.3OSS。モミジの花
。晴れたけれど何かヒンヤリした感じ。お寺の裏山に咲いていたミツバツツジ。新緑を絡めて撮って来ました。α7、FE24-240mmF3.5-6.3OSS。ツツジと新緑
。朝から曇り空で夕方には雨に、気温も低め。チョットした高台にある農村地帯。その一角にある花桃が今年も綺麗に咲いてくれました。DMC-G7、LUMIXGVARIO14-140mm/F3.5-5.6ASPH./POWERO.I.S.。花桃
。晴れて丁度良い気温に。庭の片隅にしたハナニラ。青紫の色合いが美しい。DMC-G7、LEICADGMACRO-ELMARIT45mm/F2.8ASPH./MEGAO.I.S.。ハナニラ
。午後からは雨になって気温も低め。河川敷にある小さな公園。遅咲きのしだれ桜と新緑が競い合うようにコラボしていました。α7、FE24-240mmF3.5-6.3OSS。新緑と桜
。朝から曇り空で気温も低め。市役所に用事があったついでにシティギャラリーへ。丁度、雨も上がったので外へ出たらハナミズキが咲いていた。胸ポケットに入れておいたコンデジでパシャリ。PowerShotS95、付いてるレンズ。雨上りの花水木
。晴れたが雲が多めでスッキリしない天気。この前アップした古墳のすぐ近くにある小さな古墳。八重桜が咲こ始めた頃に種類は分からないけど白っぽい桜が咲いていた。α99、TAMRONAFASPHERICALXRLDIF28-300mmF3.5-6.3MACRO。古墳の一本桜
。朝から曇り空が続いています。山頂と言っても標高500m位の山です。平地より咲くのが遅いので散る前に撮れるのが良いですね。DMC-G7、LUMIXGVARIO14-140mm/F3.5-5.6ASPH./POWERO.I.S.。桜@山頂
。晴れて気温も上昇。縁起達磨で有名な少林山のしだれ桜です。2週間以上前に撮ってます。(^^ゞα99、TAMRONAFASPHERICALXRLDIF28-300mmF3.5-6.3MACRO。しだれ桜@少林山
。午後には雨が降ってきた。竹沼ダムとも言われている貯水池の桜です。生憎スッキリしない空模様でしたが、水面を入れて撮ってみました。E-M1、MZuikoDigitalED12ー40mmF2.8Pro。貯水池の桜
、昨日に続いて晴れて気温も上昇、河川敷に咲いていた菜の花とムラサキハナ。ポイントに木の幹を入れて撮ってみました。E-M1、MZuikoDigitalED12ー40mmF2.8Pro。菜の花とムラサキハナ
。晴れて気温も上昇、半袖で丁度良いくらいだ。農業用水路に沿って咲いている染井吉野。生憎の天候だったが撮ってきた。E-M1、MZuikoDigitalED12ー40mmF2.8Pro。用水路の桜
。少し日も射したが曇り空。桜の名所になっているんだけれど意外と桜は少ない。観音様と絡めるとなるともっと少ない。(-_-;)DMC-G7、LUMIXGVARIO14-140mm/F3.5-5.6ASPH./POWERO.I.S.。桜と観音様
。朝から曇り空で気温も上がらない。昨日アップした桜の続きで、魚眼レンズに換えて撮ってみました。X-T100、PerGear7.5mmF2.8。魚眼で土手の桜
。晴れて気温も上昇。烏川の土手に沿っている咲いている桜。土手の下で上を通る人達を桜を絡めて撮ってます。X-T100、Pergear12mmF2。土手の桜
。朝は小ぶりだったけれど午後には本格的な雨に。昨日アップした六地蔵のお寺。しだれ桜も咲いていたので撮って来ました。DMC-G7、LUMIXGVARIO14-140mm/F3.5-5.6ASPH./POWERO.I.S.。しだれ桜も咲いていた
。雲が多めでそれ程気温も上がらない。ここの桜はピンクが濃い目で花は小さ目で明らかに染井吉野とは違うけれど品種は分からない。その中にマスクをした六地蔵が並んでいました。α99、SIGMA24-70mmF2.8EXDGMACRO。六地蔵と桜
。朝の内は雲が多かったけれど午後からはスッキリ晴れた。隣町にある小さな城址跡地。少し高台にあるので空を背景に桜が撮れるのが良いですね。α99、TAMRONAFASPHERICALXRLDIF28-300mmF3.5-6.3MACRO。城址公園の桜
。気温は低め。毎年この時期にはここで武者行列があって賑わうのですが、今年もコロナの影響で中止。α99、SIGMA24-70mmF2.8EXDGMACRO。城下町の桜
。朝から雨が降り続いています。古木の染井吉野があるお寺。残念ながら枯れてしまったのか数本が切られていました。K-S2、DA16-45mmF4EDAL。寺の染井吉野
。今日も晴て夏日に。昨日アップした「てっぺんの桜」を古墳の頂上付近から。下から撮ったのとは全くイメージが違ってしまいます。X-T100、XC16-50mmF3.5-5.6。古墳の頂上から
。昨日に続いて晴れて暑くなった。昨日アップした古墳の桜を後にして向かったのはすぐ近くにある白石稲荷山古墳。良い感じの雲が出ていて最高のロケーションでした。X-T100、XC16-50mmF3.5-5.6。てっぺんの桜
。晴れて気温も上昇。この前、「人物を絡めて」でアップした古墳の桜ですが、天気がすぐれないので途中まで戻ったのですが、青空が出てきたのでまた戻って撮って来ました。PanasonicG7、LUMIXGVARIO14-140mm/F3.5-5.6ASPH./POWERO.I.S.。古墳の桜
。晴れて暑くなって半袖でも良いくらいに。昨日アップした古墳の桜をアップで狙ってみました。少しの風でも揺れるのでピントが大変でした。PanasonicG7、LUMIXGVARIO14-140mm/F3.5-5.6ASPH./POWERO.I.S.。アップで桜
。晴れて気温も上昇。古墳に咲く桜です。あまり天気が良くなかったので桜だけではと思い、花見に来ていた人達を絡めてみました。PanasonicG7、LUMIXGVARIO14-140mm/F3.5-5.6ASPH./POWERO.I.S.。人物を絡めて
。晴れて気温も上昇。林の中に群生していたムラサキハナナ。花が引き立つように木の幹を絡めて撮ってみました。K-S2、DA16-45mmF4EDAL。ムラサキハナナ群生
。午後からは雲が多くなってきた。市の天然記念物のしだれ桜。今年も綺麗に咲いてくれました。K-S2、SIGMA8-16mmF4.5-5.6DCHSM。天然記念物の桜
。晴れて気温も上昇。山里にある小さなお寺。写真を撮っていたらお寺の奥さんが来て本堂の裏にしだれ桜があるよと教えてくれた。K-S2、DA16-45mmF4EDAL。寺のしだれ桜
。晴れて気温も上昇。お寺の境内に咲いているコヒガンザクラ。幹が5本あることから五輪桜とも呼ばれている。α99、TAMRONAFASPHERICALXRLDIF28-300mmF3.5-6.3MACRO。寺のコヒガンザクラ
。昨晩から雨が降り続いています。お寺のコヒガンザクラ撮りに行ったら、このお寺にはカタクリも咲いているとのこと。もう、終わりかけていたけれど綺麗なの見つけて撮って来ました。α99、TAMRONAFASPHERICALXRLDIF28-300mmF3.5-6.3MACRO。高倍率ズームにしては良く写るような気がする。ヤフオクで数千円で手に入れたのだけれど。カタクリ最終章
。午後からは冷たい雨が。昨日アップしたしだれ桜を撮った帰り道に出会ったコヒガンザクラ。折角なので撮ってみました。K-S2、DA16-45mmF4EDAL。道端のコヒガンザクラ
。晴れたけれど何かヒンヤリしている。民家の庭先に咲く大きなしだれ桜。手前には菜の花が咲いていたので絡めて撮ってみました。K-S2、DA16-45mmF4EDAL。しだれ桜に菜の花
。晴れたけれど風が強くて気温は低い。昨日アップしたお寺の近くにもう一本の枝垂れ桜が。桜の下には六地蔵がぁ。α7Ⅱ、CONTAXGBiogonT*28mmF2.8メインは他のカメラで撮ったのですが、SDカードが破損したようでPCに読み込めません。(-_-;)しだれ桜に六地蔵
。昨日に続いて晴れて気温も上昇。お寺にある年月を重ねたしだれ桜。境内の入り口に鳥居がったので絡めて撮ってみました。K-S2、DA16-45mmF4EDAL。しだれ桜に鳥居
。晴れて暖かくなったというより暑くなった。慈眼寺の枝垂れ桜を撮った後に、すぐ脇にある椿園で撮って来ました。X-T100、TTArtisan40mmF2.8Macro。椿
。朝から曇り空で気温も低い。今日も慈眼寺のしだれ桜の続きです。鐘楼堂を絡めて撮ってみました。X-E1、XF18-55mmF2.8-4.0。しだれ桜に鐘楼堂
。風が強めだが晴れて暖かくなった。昨日に続いて慈眼寺の枝垂れ桜を。魚眼を使って撮ってみました。X-T100、PerGear7.5mmF2.8。魚眼でしだれ桜
。晴れて暖かくなった。しだれ桜で有名な慈眼寺。今年も綺麗に咲かせてくれました。X-T100、Pergear12mmF2。滝の慈眼寺
。朝からどんよりと曇り空。河津桜にメジロはいっぱいいるんですけれど、ヒヨドリが蜜を吸いに来ていたので撮ってみました。Nikon1V3、AF-PDXNIKKOR70-300mmf/4.5-6.3GEDVR。河津桜にヒヨドリ
。晴れて気温も上昇。この花はカタクリと同じ時期に咲きます。純白な花弁と繊細なシベが良い感じ。α99、TamronSP90mmF2.8Macro。アズマイチゲ
「ブログリーダー」を活用して、isyotaさんをフォローしませんか?
。少し日も射した。石段の両脇に咲いている紫陽花。石段を絡めて撮ってみました。α99、SIGMA24-70mmF2.8EXDGMACRO。石段に咲く
。朝から雨が降り続いています。気温も低め。この前アップした多胡碑記念館で撮った蓮の葉。雨上りだったので滴がのっていました。E-5、ZDED50-200mmF2.8-3.5SWD。蓮の葉
。薄日も射して暑くなった。公園の片隅に咲いていた真赤なヘメロカリス。花びらに滴が一杯付いていたので撮ってみました。E-5、ZDED50-200mmF2.8-3.5SWD。雨が上がって
。朝から雨が降り続いたが夕方には上がった。多胡碑記念館の小さに池に咲いている蓮。数年前は常連さんが朝早くから集まっていたのですが、今はだれとも行き会いません。E-5、ZDED50-200mmF2.8-3.5SWD。葉に埋もれて
。午前中は雨が降っていたが午後には止んだ。標高500m程の山ですが登山道の脇に紫陽花が咲いています。登山道とか木漏れ日を絡めて撮ってみました。X-E1、VILTROX23mmF1.4。登山道に咲く
。気温も低く半袖では寒いくらいだ。法食事の帰りに野菜を買おうと道の駅甘楽へ。建物の壁面に提灯が飾られていたのでスナップしてきました。α99、SIGMA24-70mmF2.8EXDGMACRO。提灯
。夕方になって晴れてきた。昨日アップした宝積寺の紫陽花の続きです。木の幹などを絡めて撮ってみました。α99、SIGMA24-70mmF2.8EXDGMACRO。寺の紫陽花2
。朝から晴れて気温も上昇。しだれ桜で有名な宝積寺です。この時期は初めて行ったのですが紫陽花も結構植えてありました。α99、SIGMA24-70mmF2.8EXDGMACRO。寺の紫陽花
。晴れたり曇ったりで少し蒸し暑い。小高い山間に咲いていた紫陽花。背景の木漏れ日を入れて撮ってみました。α99、SIGMA24-70mmF2.8EXDGMACRO。山間の紫陽花
。晴れて暑くなった。お寺の庭で出会ったヤマアジサイ。赤いガクが魅力的な紫陽花ですね。α99、TamronSP90mmF2.8Macro。紅
。晴れてもこの時期にしては風は爽やか。お寺の片隅に咲いていた桔梗。花弁の紫色が鮮やかでした。α99、TamronSP90mmF2.8Macro。桔梗
。梅雨なのに晴れの日が続いています。小高い山の中で咲いていた柏葉紫陽花。チョット変わった紫陽花ですね。α99、SIGMA24-70mmF2.8EXDGMACRO。柏葉紫陽花
。梅雨時にしては意外と風は爽やか。お寺の片隅に咲いていたビョウヤナギ。繊細な雄蕊が魅力的な花ですね。α99、TamronSP90mmF2.8Macroビョウヤナギ
。今年は空梅雨かなと思わせるような天候。お寺の庭に咲いていたチョット変わった紫陽花。ネットで調べたらポップコーンって言うらしい、なるほどです。α99、TamronSP90mmF2.8Macro。ポップコーン
。晴れて気温も上昇。小高い山に植えられている紫陽花。色んな種類が咲いていたけれどなかでも真白なアナベルが引き立っていた、X-T100、XF35mmF1.4。アナベル
。朝から雨が降り続いています。気温も低め。お寺の庭で見つけた八重のドクダミ。花弁が白いドレスのように見えました。α99、TamronSP90mmF2.8Macro。八重のドクダミ
。夕方になって蒸し暑くなってきた。公園の中にこの時期でも赤く染まったモミジ。緑の木々とのコントラストが綺麗でした。G7、LUMIXGVARIO14-140mm/F3.5-5.6ASPH./POWERO.I.S.。夏でも赤く
。夕立があった。八塩温泉にあう紫陽花園。まだチョット早くあまり咲いていなかった。X-T100、XF35mmF1.4。八塩紫陽花園
。少し雨がパラついた。仕事で敷島公園の近くまで行ったのでついでに寄ってみたが、薔薇はほとんど終わりかけていた。X-T100、XF35mmF1.4。薔薇最終章
。梅雨の晴れ間。ネットで調べたらルビーのアナベルとも言うらしい。赤は飽和しやすいので露出が難しいですね。X-T100、XF35mmF1.4。赤いアナベル
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。