前回の続き。坂本龍馬記念館の近くの停留所からバスに乗りこみ、はりまや橋まで戻っ...
【12/4】駅からハイキング「自然と歴史を満喫!~桜区を散策しよう~その2
前回の続き。桜区役所を後にして、鴨川に沿って延々と歩き続けます。埼大通りを横断...
【12/4】駅からハイキング「自然と歴史を満喫!~桜区を散策しよう~その1
前回の続き。中浦和駅の改札を抜け、すぐ近くの駅からハイキングの受付へ向かいます...
12月最初の週末は埼京線の中浦和駅へ。新幹線と並走して走る埼京線の駅は高架上に...
前回の続き。千葉都市モノレール沿線の乗り歩きを終え、京成千葉駅から列車に乗り込...
【11/28】2021年も初音ミクとコラボ~千葉都市モノレール
前回の続き。新京成と京成を乗り継いで千葉までやってまいりました。さっそく千葉都...
11月最後の週末の日曜日は千葉方面へ。大宮駅からしもうさ号に乗り込みます。途中...
【11/27】あちこち訪問~さいたま文学館、ゆめみ野まつり、神田明神
11月最後の週末の土曜日。まずやってきたのは、桶川市にあるさいたま文学館でした...
【11/23】2021年晩秋・ときわ路パスで行く茨城日帰り旅その5~赤電に乗車
前回の続き。ひたちなか海浜鉄道のディーゼルカーで勝田駅に戻ってきました。この後...
【11/23】2021年晩秋・ときわ路パスで行く茨城日帰り旅その4~殿山駅を訪ねる
前回の続き。勝田駅からひたちなか海浜鉄道に乗り込みます。乗り場へ向かうと、すで...
【11/23】2021年晩秋・ときわ路パスで行く茨城日帰り旅その3~今なお健在、E501系に乗る
前回の続き。岩瀬駅から水戸線の列車に乗り込み、水戸駅までやってきました。ここか...
【11/23】2021年晩秋・ときわ路パスで行く茨城日帰り旅その2~岩瀬駅に立ち寄る
前回の続き。結城駅から水戸線に乗り込み、友部方面へと向かいます。先程結城駅近く...
【11/23】2021年晩秋・ときわ路パスで行く茨城日帰り旅その1~結城駅で赤電を見送る
11月23日の勤労感謝の日はときわ路パスを使って茨城県内をブラブラすることに。...
【11/20】韮川駅近くでリバイバルカラーりょうもう号を見る
前回の続き。館林駅から再び東武伊勢崎線の列車に乗り込みます。この日のお目当てで...
11月も後半に差し掛かった土曜日。リバイバルカラーのりょうもう号を伊勢崎線内で...
かつて常磐線で「赤電」と呼ばれていた小豆色とクリーム色の塗り分けがE531系の...
【11/14】埼玉県民の日フリーきっぷで行く・ニューシャトル&東武編その3~栗橋周辺でネタ探し
前回の続き。東武スカイツリーラインに揺られ、南栗橋駅に降り立ちました。ここから...
【11/14】埼玉県民の日フリーきっぷで行く・ニューシャトル&東武編その2~春日部周辺でネタ探し
前回の続き。丸山駅からニューシャトルに揺られて大宮駅に降り立ちました。そのまま...
【11/14】埼玉県民の日フリーきっぷで行く・ニューシャトル&東武編その1~2年ぶりの開催、丸山車両基地まつり
埼玉県民の日の11月14日も前日に続きフリーきっぷ片手に県内を乗り歩くことに。...
【11/13】埼玉県民の日フリーきっぷで行く・西武編その5~最後は小江戸号で本川越へ
前回の続き。飯能駅から池袋線に乗り換えて所沢駅までやってきました。ここからは特...
【11/13】埼玉県民の日フリーきっぷで行く・西武編その4~DRAEMON-GO!、秩父路を走る
前回の続き。西武秩父駅に戻り、飯能行きの列車をホームで待つことにします。この日...
【11/13】埼玉県民の日フリーきっぷで行く・西武編その3~秩父市内で過ごす昼下がり
前回の続き。飯能駅から乗り込んだ特急Laviewに揺られ、終点西武秩父駅に到着...
【11/13】埼玉県民の日フリーきっぷで行く・西武編その2~特急ラビューに乗る
前回の続き。所沢駅から池袋線に乗り換え、一路西武秩父を目指します。飯能駅に到着...
【11/13】埼玉県民の日フリーきっぷで行く・西武編その1~入曽駅で降りる
11月14日の埼玉県民の日に合わせ、昨年も県内の鉄道各社でフリーきっぷが発売さ...
「ブログリーダー」を活用して、まっとおさんをフォローしませんか?
前回の続き。坂本龍馬記念館の近くの停留所からバスに乗りこみ、はりまや橋まで戻っ...
前回の続き。ホテルで朝食を済ませ、身支度をしてからチェックアウトしました。この...
前回の続き。高知市内のホテルで2日目の朝を迎えました。身支度を済ませた後、ホテ...
前回の続き。高知市内で家内の同僚と一旦別れ、予約してあったホテルにチェックイン...
前回の続き。高知龍馬空港で家内の同僚と合流しました。今回は同僚が運転するレンタ...
2025年夫婦旅は高知へ。浜松町からモノレールに揺られ、朝の羽田空港にやってま...
ひたちなか海浜鉄道の鉄道むすめ、「殿山ゆいか」がデビューして今年で4周年。これ...
Aqours結成9周年および6月に開催されるコンサートを記念してスタートした西...
前回の続き。新大平下駅から再び列車に乗り込み、新栃木駅で東武宇都宮線の列車に乗...
5月の連休2日目は東武日光線沿線へ。あちこち乗り継いで新大平下駅に降り立ちまし...
前回の続き。千葉駅で臨時特急しおさい82号を見送った後、総武緩行線に乗り換えて...
前回の続き。無事この日の目的を果たすことができ、後は帰るだけとなりました。この...
前回の続き。小林駅から列車に乗り込み、成田駅で銚子行きの列車に乗り換えて終点ま...
GW後半の連休初日はまず北総鉄道の印西牧の原駅を訪問。5月下旬まで「白井まきの...
今年は昭和100年に当たる年。「昭和の日」の4月29日はまず地元で高崎からやっ...
前回の続き。撮影会場となった伊豆箱根鉄道本社を後にして、大場駅から再び列車に乗...
4月中旬に恒例のバースデーヘッドマークを見に伊豆箱根鉄道沿線を訪ねてから2週間...
最初に、先日長野電鉄で発生した事故で被害にあわれました乗客につきましてお見舞い...
4月も後半に差し掛かった日曜日は栗橋へ。この日は「栗だし市」というイベントが開...
前回の続き。シーサイドラインフェスタを訪ねた後は東急沿線を乗り歩くことにします...
6月後半に差し掛かった週末の土曜日は遠出せずに近場をブラブラすることに。さいた...
6月に入り、近所で咲いているアジサイの花を見かける度に京王井の頭線沿線のアジサ...
前回の続き。日中東武宇都宮線内を乗り歩き、16時前に栃木駅に戻ってまいりました...
前回の続き。新大平下駅から一駅揺られ、栃木駅にやってまいりました。一旦改札の外...
今年も東武宇都宮線フリー乗車DAYが6月15日に開催されるとのことで、久しぶり...
前回の続き。沼津駅から東海道本線に揺られ、再び三島駅に降り立ちました。時刻は1...
前回の続き。田京駅から列車に揺られて一駅、伊豆長岡駅に降り立ちました。ここでい...
前回の続き。韮山駅から再びいずっぱこ沿線を乗り歩くことにします。この後は終点の...
前回の続き。こだま号に揺られて三島駅に到着後、そのまま伊豆箱根鉄道の乗り場へと...
伊豆箱根鉄道の「YOHANE TRAIN」7000系7102編成に、6月4日か...
前回の続き。延々バスに揺られ、山形駅まで戻ってまいりました。駅ビルの中に入ると...
前回の続き。山形市内のホテルで一晩を過ごし、次の日の朝を迎えました。まずはホテ...
前回の続き。日本一美酒県山形フェアの会場を後にしてしばし駅周辺を散策していると...
前回の続き。朝イチのつばさに乗って山形駅に到着しましたが、この日一番の目的であ...
昨年に続き、今年も6月最初の週末に夫婦で山形へ。大宮駅を7時台に発車するつばさ...
前回の続き。吾野駅から4000系に揺られ、飯能駅まで戻ってまいりました。時刻は...
前回の続き。池袋駅からネタを追いながら西武池袋線を乗り歩き、所沢駅に降り立ちま...
5月最後の日曜日は西武沿線へ。池袋線沿線を乗り降りしながらネタ探しすることにし...
GWも過ぎて初夏らしい気候になった5月後半の週末は恒例のわくわく鉄道フェスタを...
前回の続き。本来であれば都電バラ号に乗って都電沿線を乗り歩く予定でしたが、その...