メインカテゴリーを選択しなおす
№59 日本改革論 米の高騰は止まるのか 農水省とJA全農の悪を暴露
始めに2~3日前から本件及び石破茂総理について、下書きをしていたが全面的に書き直しすることにしました。米の高騰については№57に述べたと通りであるがそれに拍車を掛けたのが、JA全農と農水省の癒着により米価格の値上げを図ったことに原因がある。JA全農以外の直販生産の特定銘柄はブランド化等により販売価格に差が出ていたのであるがJA全農と農水省は生産者のJA全農離れを防ぐため、24年新米の前払い金価格値上の早期決定した。(昨年来の賃上げ及び物価の高騰により少々の価格高騰は国民に理解されると思った。)しかも売り惜しみも図った事が他の生産者(JA全農以外)の価格高騰を招いた。備蓄米の拠出者は殆んどJA全農である。ここにも問題がある。これはあまり書きたくなかったのであるがあまりにも金儲け主義がひどいので書くことにした...№59日本改革論米の高騰は止まるのか農水省とJA全農の悪を暴露
今回は自民党の崩壊と石破茂総理の器について延べます。自民党の現況はご意見番(生きていますが誰かは皆さんの想像に任せます)がいなくなり、派閥も解体し、総理願望の石破茂氏(総理の器でない人)がなり崩壊の危機を迎えています。そのことにより党内より自分の保身のみの人(西田昌司参院議員)も現れ、また自民党議員の商品券問題もリークされ崩壊に拍車をかけています。西田議員の公然と首相への退陣要求はタイミングが悪かった。私は現政権を見限った政府の官僚の仕業に西田議員が乗せられたと考えている。(財務官僚は共産党以外はどこが政権を取ろうが日本を支配しているのは、自分だと自負があるからである。)ここからは石破総理の器ついて延べる。①信頼できるご意見番が居ない。➁マナーの悪さ前にも書いたがトランプ大統領との会談で別れ際に握手がなさ...№58日本改革論自民党の崩壊を招く石破総理の器
かつて米の統計調査員は何万人もいたが、農水省によると令和6年現在は、全国で5,149人とのことである。この原因はかつては全国の市町村数、および兼業農家の産者者が多かったためと推測される。(市町村数は町村合併により減少、農業法人・大規模生産者が多くなり兼業農家が減少)しかし土地(田)の所有者はあまり減少していないと思われる。(農業法人・大規模生産者は田(土地)を元の兼業農家から借りいれているからである。)また、元の兼業農家は農協組合員であることが多いここから、今後の問題提起である。元の兼業農家は米を現物支給で貰い受けている実態(現実)がある。私に言わせれば、脱税が行われている。(生産者及び受給者ともに利があるからである。)農地の固定資産税の評価額は低価格でであり地代はかけ外れた価格に出来ない。令和6年度はそ...№57日本改革論米高騰から見る今後の課題
№55 日本改革論 米不足における農水省の失策により米価格は高止まりに
新米は早ければ宮崎産を始めとして6月から出回るが極わずかである。全国的にみて、最盛期は9月・10月である。店頭から米が消えたのは8月である。ということは23年米が不足したことになる。原因はふた通り考えられられる。①農水省の23年米の収穫見積書誤り➁販路の変化により消費者への直売りが年々多くなっており、仲介販売業者の買いあさりがあり、(高値で買取)、販売店への卸売り業者に回らなくなった。(生産者は高い所に売る)(業者は高値販売)上記の理由により販売店への卸売り業者は例年なら入荷するはずの23年米の入らないため、入荷してくる新米を出すことになるが23年米より安く出すことは考えられない。(24年米の先食い)また当然売り惜しみも起こる。収穫見積もり誤りがあったかどうかではなく、農水省が大阪府知事の備蓄米放出の要請...№55日本改革論米不足における農水省の失策により米価格は高止まりに
№56 日本改革論 日本人として精神・文化・伝統の原点を還り見ましょう。
今月25日・26日の北國新聞の記事を読んでの思いを綴ります。北國新聞26日朝刊より事業多角化海外強化へ「改名」石川、富山の企業英字活用、業種名外す上記については、金儲主義に走り過ぎているのではと懸念される。(いや現在の経営者はそうなっている。戦前の帝国主義外ならない。)以前は〇〇工業等業種名もある程度分かったが社名がisikawa等であるこれでは何をしている会社分からない。戦後は分離・分業で社会がお互いに助け会いながら切磋琢磨しながら日本は成長して来たのである。(悪い意味での企業の一社独占化が進んでいる。)日本語の文化・伝統も損なわれてきている。(知らない間に国外から侵略されている。)北國新聞26日朝刊高橋洋一政治経済ホントのところより米不足は農水官僚の自作きょうのテーマ減反が原因の備蓄米放出上記について...№56日本改革論日本人として精神・文化・伝統の原点を還り見ましょう。
今回は一寸過激な発言もありますがご容赦下さい。殺人罪について、原則死刑執行①殺意を持って人を死に至しめ者は死刑・理由なき者も含む。➁事故・及び上々酌量を要する者はその人を釈明の正当な嘆願書を弁護士が集めて、裁判にて死刑の判別を決定すべきである。(肉親は除く)※弁護士が嘆願書を集めているなど聞いたことがない。③精神障害者も原則死刑これは以下の理由による。獣害動物(熊等)射殺されるのに、死刑に該当するような者でも精神鑑定がなされ死刑を免れるれる。これは弁護士の金儲け主義に過ぎない。精神異常確定即死刑判決となれば世の中も変わるであろう。世の中に重大な影響(混乱)及ぼす犯罪者(詐欺等)①首謀者(意図的な者)死刑➁判っていて犯罪に加担する者死刑分別なく男女平等と考える現在の風潮はいかがなものか上記について皆さんはど...№54日本改革論最近の話題について本音発言
現在の国の予算の歳入は税による歳入を基調にしているがこれを発行紙幣の回収に努めるこを原則とすると増税の考え方が変わるのである。これは、物価安定のため日本銀行の仕事で国内の物価安定のため、市中に出回る紙幣数調整を行っていると言われるかも知れない。しかし、私の考えは違う税を廃止とい言っているのではないが歳出が足りない分は紙幣の発行で補い、税として発行紙幣の回収するこに努めていくことににある将来に向けて沢山ある税の数を少なくして行くことにある。予算の原資は紙幣の発行により行こななうことを目的とすることである。日本は統一国家であるのであるので紙幣の発行による歳入は可能である。しかしながら、毎年発行を何の策もなく続けたら大インフレになるので回収に努めるのである。あくまでも予算発行紙幣分の回収である。日銀はこれまでの...№53日本改革論国税歳入の発想の転換について
№52 日本改革論 石破総理とトランプ大統領の日米首脳会談の行方は?
本日は石破総理と今後の日米関係について語ります。その前に余談です。先月月末まで、下記の北國新聞夕刊記事(コラム)2件を毎回楽しみに拝読していましたが(他紙にも掲載されているかも知れません。)連載終了◎高橋洋一(嘉悦大教授)の日本の解き方◎ニュース裏表(解説員入替)その後今月に入り朝刊に、高橋洋一政治経済ホントのところ(火~土)が、掲載開始、また夕刊にジャーナリスト田原総一朗(聞き手産経新聞社・喜多由浩)が新連載となり毎回楽しみが増えました。さて、これから本題に入ります。№44で私は石破総理は外交には適任では、無いと述べましたがそのようになるみたいです。トランプ大統領との会談が成功裏に終わったかの報道がされていました。しかしながら、私は官僚の事前準備(指導)及び言いなり報道(指導)によるものと確信し、半信半...№52日本改革論石破総理とトランプ大統領の日米首脳会談の行方は?
本日、HNKの朝のニュースで政府の備蓄米放出を見て驚いた。(その前に前回№50において誤字がありましたの訂正します。)誤米方出→正米放出前回は分は後日修正します。何故か?米は余っているのは卸売り業者の高値を見越した買占め、売惜しみが主な原因であることが解かっているのに、入札で21万トン放出するとの事である。しかも令和6年産及び5年産も含まれるとの事である。しかも新米が出回ったら政府の買戻しが条件との事である。政府は卸売り業者・消費者の心理を全く分っていない。業者の心理談合で価格を吊り上げ入札業者どこでも良い。高い値が付けば国民に米不足を印象付け手持ちの米を高く放出することが出来る。(※実際売れるかは別問題である、売れなくても本年度は仮に6年産で利益が出なくても米が高騰するので廃棄しても7年産以降に利益が出...№51日本改革論馬鹿な備蓄米の放出政策
№50 日本改革論 備蓄米方出により米の価格は下がるか? 心理的経済政策
政府の備蓄米の報道がありましたが、米の価格は下がると皆さんはどの様にお考えでしょうか?まず初めに何故、米の価格は上がったのでしょうか?あくまでも私の仮想ですが事実だと確信しています。①食生活の変化により日本人の主食であるコメ離れ進行➁各地の米のブラン化による米価格の高騰③新米出回りによる古米(前年)の卸売り業者・販売業者の処理の仕方④震災・災害に乗じた米価格の吊り上げ⑤現情・情政を見越しての生産者(生産団体)・売押み・卸売御者の買占め等など⑥政府の失策(現在は生産者に補助金が出ていない。備蓄米の方出時期等)⑦消費者の新米嗜好の心理⑧賃上げ上昇による米生産・卸売の価格転嫁昨年は上記の要因が全て重なりそこに米不足のデマも加わり米不足が高騰し、現在も継続中である。米は不足しているか※販売の不思議毎年、極端に新米...№50日本改革論備蓄米方出により米の価格は下がるか?心理的経済政策
№49 日本改革論 国勢選挙・市町村長選出(官選選出)・その他
今年は参議院選挙の有る年です。また衆議院解散も予想され衆参同時ダブル選挙も推測されます。国政選挙の一票の格差の元、東京首都圏に議員数が集中し人口減少県(地方)においては議員の人数が減少しております。また前回の選挙では裏金疑惑等の問題により自民党は大敗しましたが、小選挙区制は、問題があり中選挙区制に戻すべきと思います。(国民の民意が反映されない)そこで私の提案は国全体から観た地方の民意も反映させるため各県一律に議員数を定めることです。①議員定数各県に衆議院10名参議院6名選挙区は都道府県に委任(全県1区可)➁訳の分からない比例代表制及び復活制度は廃止(人物本位で選出されることは全くあり得ないので)③与党の中でも考え方の違いがあり人物本位で選びたい人もいる筈である。政策の違う野党の連合による統一候補など持って...№49日本改革論国勢選挙・市町村長選出(官選選出)・その他
本日も前日(№46)に続きデノミの話です。世の中は金銭の余裕が有る内は、金儲け主義者に乗せられて、ブランド化された商品を購買するようになります。(求めます。)ブランド化された商品が金持のステータス者の間で取引される(商品)のうちはいいかも知れませんが、一般庶民・低所得者が求めている商品だと事はちがいます。以前の日本は低価格・大量販売で・利益を追求してきました。ことの良し悪しは別として、このことが経済の成長に繋がってきたのです。それは人は生きるためには、食料が必要でそれらが低価格(低価格と感じられる価格)であったかです。日本で一番入ったお金を吐き出している(使っている)人々は実は生活保護者です。タンス預金等の多くは一般庶民で高額者は株券(長期所有)・土地等を多くもっていて資産が多くありますがそれら使われませ...№47日本改革論
今回はデノミと経済施策について延べます。本投稿の№39・№41に於いて、私はデノミの実施を提案しているところです。再度、経済対策として政府にデノミの実施を提案します。人は食料がないと生きてはいけません。経済学者は、経済政策を理論的に論じます。心理的に論じている文献は聞いたこともありません。現在、日本が経済成長できない理由は食料料品が高くなりすぎて、心理的に経済成長を妨げているからと私は考えます。(この私の見解を心理的経済学定めました。)現在、普通一般の1等米の精米5㎏は昨年10月頃は2,000円位でしたが本年2月の時点では倍の4,000円前後します。これがデノミで100円が1円とすると4,000円で40円となります。同じ価値であるはずですが40円と4,000円では殆どの人が40円の方が安く感じるのではない...№46日本改革論
今日は迷惑メール及び迷惑電話についてまずは迷惑メール対策について、フィッシング対策協議会なるものがあるがあまり、機能していない。単なる集計を取り対策の啓発を施しているだけである。大金が騙し取られるのは、欲の皮がつっぱている人間であるから、仕方ない面もあるが貧困相の人間が騙される事や巨悪犯罪(殺人・傷害)使用されることは、断じて許しがたい。対策①新聞・メディアに報道されるのは氷山の一角である。国に特別国家権力備えた機関の設置を望みます。➁海外からの個人メール(海外経由の日本からのメール含む)は国内各ブローダはが使用者個人が受信設定拒否することが出来るよう国が義務づける。当初設定は今後、受信拒否設定することである。及び海外からの受信設定は届出制(出来れば)することである。※当初設定は受信拒否は現在の技術からす...№43日本改革論
カテゴリーを変更しました。前回に続き、デノミの投稿をしたかったのですが、今回は変更します。10ヶ月ぶりの投稿でしたが、本ブログにおいて、Amazonによる広告制限、有料サービス(前回)が開始されていたことについて、最近の思い等について投稿する事にしました。ここ1年ほどにおいて、やたらとSNS・Google・メール等において広告が多くなり、閲覧等の妨げなるようになってきました。本来なら、これほどまでに不快になるのであれば、当事者の意向により制限拒否を選択できるように行政(国)が法律化しなければならないと思います。私の考えは、民主主義・共産主義とは相いれない物と考えております。共産党以外の野党・与党は政党交付金受領しております。政治には金が掛るのも事実です。政治献金について、与党(自民党)をやり玉に挙げて、政...№40日本改革論
今日は、税制改革等に関する提案と遊び(余裕)ついて、提案します。住民税・国民健康保険税(保険料)・介護保険料等は前年度の収入において、賦課されています。しかしながら収入が減少した時の減免等の制度はあるものの実態は低所得者に対しては全く機能していないことが現実です。災害・盗難等・職場の倒産による解雇等の事情がに限りは所得減少よる減免以外は、ほぼあり得ません。そこで提案です。国税の所得税等のように給料及び賃金等からの天引にして現年課税として翌年度精算還付することです。(本人還付申請による。)原則、雇用主には天引の義務を課しますが、天引きしない場合は給料・賃金は所得(国税)の必要経費として認めないことです。これにより高所得者は別として低所得者の恩恵ははかり知れないものがあると疑いません。収入がなくなったときお金...№42日本改革論
◎ドライバーの2024年問題についてドライバーは本当に、足りないのだろうか?足りないとは、思われません。理由は、業者が多くその上に様々な規制があり、ドライバーが回転していないからです。※本来の業種でのなく異業種からの参入も多く業者間でのドライバーの取り合いである。上記の一例(大手運送業の宅配参入・郵政の宅配(郵パック)等賃金体系の問題(高い、安いの問題ではない)雇われているドライバーであれば掛け持ちは無いと思われる。(実際は雇われているが委託の抜け道も含む。)雇われていても、時間外規制がある。臨時等で一時的高く入社しても物価が高昇しても賃金は当初のままである。(後からの人が高い場合がある。)※将来展望が見えない。一旦辞めると同種(ドライバー)転職は時間がかかる。(現在以上の収入を求める事)※(その間はドラ...№38日本改革論
本日は、昨日のつづきです。物流の24年問題(規制)によりドライバーの労働時間の規制によりドライバー不足発生間違いとは言いませんが国に別の意図がありあえてそのような法律を作成したと考えます。物流業界との裏取引により(賃金上昇を抑えるため)若い人が集まらないのは時代の背景もあるが労働者と雇用主の賃金要望差がありすぎる事が原因新規に人員を増やすことは低賃金では無ければ無理である。人を雇用すると3倍以上の収益が必要といわれている。(既設使用者の時間外労働がまし)時間外労働で賃金の割り増しで既存労働者は健康管理・安全面で問題。(高齢者が多い)働き盛りの人は時間外が無くなれば収入が減り生活に支障をきたし退職そこで、出てきたのが就労支援制度である。(外国人技能実習制度の名称変更)※外国人ドライバーにも適用タクシーのライ...№35日本改革論
本日は長距離運転手及びタクシードライバーについての最近の話題から述べます。官僚による奇妙に仕組まれた。外国人ドライバーの日本版奴隷制度について。私が日本版奴隷度と述べる理由は技能実習制度について、低賃金で外国人労働者を使う奴隷制度そのものであると考えていたからです。外国人技能実習制度は1993年の創設いらい幾多の非難を受けついに来年廃止になりそうです。しかし新たに就労支援制度と名を変えてドライバーの業種も加え再編成されそうです。※外国人技能実習制度では外国人ドライバーは、制度上皆無です。物流のの24年問題及びタクシーのライドシェア解禁が最近の話題になっています。上記は時間外労働のよるドライバー不足等をあげていますが本当の狙いは違います。外国人ドライバーの低賃金での雇用及びこれまでの実習制度の批判を回避する...№34日本改革論
いつも、ありがとうございます。本日は、国の観光支援策について、一言北陸は今、国の応援観光割で揺れている。観光地に温泉街は全国的つきものであると思っています。とは、いうもの昔は温泉街は忘・新年会は地元団体、他は慰安会等の県外の団体であった。また、料金は低額であったと思われる。高額なところは割烹旅館と言われ個人客が多かったと思われます。ところが、団体客から個人客に客層が変化し温泉街も大きく変貌した。全国でもバブルの崩壊後、多くの温泉街がその影響で衰退している。多くは、語らないがそこには国の政策の失敗があったからである。北陸においても同様で温泉街の宿泊施設は半減した。そして、旅館施設は二極化した。(高級施設)(低額施設)力のある地元の旅館は高級旅館に資金難であるがブランド力がある所は県外経営者に変わった。廃業施...№33日本改革論
今日は、忘れ去られた裏話(真実)です。グリーンピアの破綻により建物の建設・天下りに年金財源が使用、問題になったことがある。グリーンピア建設から破綻まで(1972年~1988年)施設数13施設内厚生大臣の地元8施設総建設費1914億円天下り費用・その他の費用(調べていないので不明)破綻時の回収不能額約3,800億円1例80億円で建設3億円で売収上記以外にも使われて物には老人ホーム・宿泊施設・保養荘等ある。使用された費用は厚生年金・国民年金も含む。元になった法律は1961年10月に成立した年金福祉事業団法(2001年4月廃止)である。小泉首相は、参院厚生労働委員会でグリーンピア事業の破たんについて聞かれ、「役人の責任だといいますが、国会議員が全部欲したんです。そして、この地元にはおれが持ってきた、みんな喜んだ...№32日本改革論
いつも、ありがとうございます。本日も、観点を変えて述べます。私の独断と偏見もあるかと思いますがお聞きください。立憲民主党の原口一博氏が「ディープステート」についてインタビィーで、「実質的な決定権を持っている」と話すコラムが夕刊にありました。原口氏、いわく「闇の政府ある」と真相の有無は別として私も同感です。私が№18・19で述べていることを的確の表現してると思います。(読み返してください。)闇の政府とはよく言ったものである。(閣僚は官僚の言いなりである。)趣旨を少し変えて、国会議員の定数及び選挙区の変更を提案します。昨日、8日BS日テレ深層NEWSで元自民党総裁の河野洋平洋氏政治とカネを観ました。その中で小選挙区制は失敗であったと述べられていました。私も同感です。(下記は私が提案する人数と選挙区です。)①定...№31日本改革論
おはようございます。久しぶりの投稿もなります。年末に始めました投稿も30回を迎えました。昨年、年末に政治に対する怒りから、初めた投稿ですが年始の奥能登地震がきっかけになり、述べたいことが一度に噴出しパニック状態です。そこで、少し観点を変えて、述べることにします。日本は単一民族、単一統制国家です。(多少の例外もありますが)現在世界は上記で分別すると4分類をなると思われます。①単一民族国家➁多民族の集合国家③単一統制国家④連合国家(連邦政府・共和国等)私には単一民族、単一統制国家である国が何故、お金を無償で個人に配ることができないのか。不思議で、なりません。(国債を発行及び買上げにより市中の通貨量を規制をしているのか)それが、証拠に公定歩合(市中に出回る通貨量を規制)と言われた言葉は現在ありません。※現在は(...№30日本改革論
朝、早く投稿使用と作成しましたが手違いで全部、消えてしまいました。直接入力なので、最初からやり直しです。春闘のベースアップは、正職員のものです。その他の人は最低賃金の該当が多いと思えます。私は№28で述べたとおり、安易な物価上昇によるベースアップには反対です。私は物価の上昇抑制は補助金で抑制すべきと考えています。物価上昇と賃金のベースアップは、鶏が先か卵が先かの水掛け論んなり、行着くところは物価のはてしない高昇です。昔、ながらの年功序列賃金を取り入れながらも手を加え改善したらと考えます。毎年、ベースアップはアップしたらどうなのでしょうか。個々には定額要望でしょうが大手企業のアップ率でべースアップが決まると思います。するとアップ率は単利でなく、複利です。物を安く販売(広める)しようとする理念と相反することに...№29日本改革論
速いもので、もう2月になりました。もう、春闘の時期になりベースアップの話もちらちら出始めました。以前にもの述べましたが、私は安易なベースアップには反対です。毎年の定期昇給には賛成ですが物価が上がるから、賃金を上げなければならないのででしょうか?お金、儲け主義になって人間本来の生き方が無くなってきているからでは無いでしょうか?本来の生き方とは、お互いに助けあって生きることです。個人主義が蔓延してお金がすべての世の中になっていると思います。能登の震災の人々を見ても、戦前のような貧しい容姿の人は、誰もいません。一握りの(金儲主義者)に操られて感覚が麻痺しているだけです。富裕層(善良な)の人は必要です。その人がいるから文化が成り立っているからです。私は芸術家と言われる人々は、職業とは思っていません。個人の趣味(芸...№28日本改革論
久しぶりの投稿になります。よろしくお願いします。派閥、問題について、思ったこと。私の思惑どおりにことが進展しています。派閥とはなんであるかという原点に基づいての解散では、ありません。派閥、解散ではなく、政策集団と名称を変更し、現状を維持しようととしています。野党もしかりです。自民党の安部派、二階堂派、本木派、岸田派等、個々の派閥の批判ばかりで我、関知せずです。政党交付金の用途、等には一切触れていません。国会の質疑応答をきいていてもあきれるばかりです。以前に政党政治そのものが派閥政治であるから派閥はなくならいと述べましたが皆さんはどう思われるますか?岸田首相は、岸田派を解散すると言いましたが、昨年暮れに派閥を離脱していますから権利のない発言です。事実上の裏のドンだから出た言葉です。自身の総理総裁の延命みえみ...№27日本改革論
いつも、ありがとうございます。今日も番外編です。憶測ですが、裏金疑惑どころでないことに気づいたので述べたいと思います。きっかけかは、私が提唱している日銀が紙幣を発行し、それを歳入とするです。戦前、戦時費用を調達するため、日銀が紙幣を発行したことがありました。そのことで、国内が大インフレとなり、戦後は発行していないとありました。それに代わり、戦後は国債を発行(現在も)その分を紙幣で発行とあります。その国債が問題なのです。日銀の1923年3月末、保有率53.4%とあります。本当に保有しているのでしょうか。国債には無記名と記名式があります。(無記名と記名式であるが記名のされていない国債)は無記名債権である。国債は低利ですが利回りでは上場株より劣りますが定期預金等の5倍はあるのです。満期日に利子をつけて国が支払い...№26日本改革論
本日は朝6時を過ぎても新聞(宅配)来ない。(初めて)自民党、安部派の成り行きを確認したかった。(記事投稿の参考)いつもは3時過ぎには目を通している。販売店に連絡、再配達してもらう。今回も番外編として投稿することとする。まだ、ブログ投稿には、不慣れで、写真・動画等引用は無理(時間がかかる、体裁よくできない等によりただいま勉強中)インターネットで派閥の定義を調べた。派閥とは①ある家から分かれ出た家柄。②家系、縁故、出身校、利害関係などによって結ばれ、他と対抗する傾向をもつ人々のつながり。政党における派閥(はばつ)とは、その政党で統一されているもの以外の政策や主張に共通点のある者同士が集まって、意見の集約と統一された政策の形成を図り、政策の実現に向けての活動として、その政党の執行部を担当もしくは目標とし、政党の...№25日本改革論
いつも、記事の閲覧ありがとうございます。。昨日に続き今日も朝刊記事からです。2次避難所お金いるの?(一面記事)11日総理X(旧ツイッター)に投稿※自らの命と健康を守るため、ぜひホテルや旅館などへのより安全な環境へ、積極的な二次非難をお願いします。12日それに対しラサール石井氏旧ツイッターに意見投稿※被害者にそんな金あるかあんたが旅館やホテルを借り上げ避難民を移動させろ13日総理投稿※(要旨)避難先は行政で手配、負担はない14日ラサール石井氏謝罪投稿※「誤情報を流す結果」になった。上記についての意見(私見)岸田首相が悪い①避難者にツイッター等を見ている暇などない。(国民にポーズをとるための投稿にすぎない)➁事実、行政が手配しているがいかにも自分の支持のような反論③支援額は当初表明より本年40億→46億次年度...№21日本改革論
いつも、応援ありがとうございます。本日は、投稿が夕方になりました。趣向が少し変わり番外編です。世の中矛盾ばかり日本は建前は三権分立国家です。(国会・内閣・裁判所)一般の人々はどのように、お考えでしょうか?検察庁は、どこに属するでしょうか。内閣(行政)法務省の所轄の特別機関です。№20で私が投稿の裏金疑惑安部派幹部立件見送り(私が思っていたとおりの筋書きである。)裁判所の所轄でないので総理の思惑で見送られらたのであると考えています。東京地検特捜部に立件された場合には議員辞職する意向を同党幹部に伝えた。本人も認めているという。記事が報道された。世の中、裏金疑惑で騒がれて中での発言である。自分が認めているのに、立件見送りになるとでも思っているんだろうか。今までの自民党の体質そのものであることを物がっています。辞...№23日本改革論
いつも、応援ありがとうございます。東京地検特捜部・自民党・総理に物申します。三者の癒着の茶番劇はいい加減にして下さい。裏金疑惑はなんですか?国民はその金は何に使ったのか?と思っている。誰がお金をもっていたのか?と思っている。裏金は現金で持っていたのでしょうか先ず、現金で持っているとは一般的に考えられません。関係者(団体も含む)の普通預金を調査すれば簡単のことです。政治資金法違反だけでしかできないのであれば地検特捜部も解体である。(必要なし)場合によっては横領罪もありではないか?閣僚の資産公開に普通預金が除外されているので期待はしませんが派閥解体であれば、自民党も解体無所属で選挙に出場してください。名称を変えて、派閥同様の会が出現するでしょうから本日はこれまで。№24日本改革論
私の朝は早い午前2時過ぎには朝刊(地方紙)が来る。スポーツ紙は3時前には来る。地方紙は3時前にはざあっと目を通している。現在の一面記事は連日、奥能登地震である。本来なら一面記事であろう記事が新聞中ほど、社会面で目にはいる。裏金疑惑安部派幹部立件見送り(私が思っていたとおりの筋書きである。)以下(私の憶測)総理は昨年の解散時期を喪失し、裏金疑惑で解散しようにも奥能登地震処理もあり解散不可ヤクザより悪い体質の現在の自民党の体質をさらけだしたのである。(暴力団と書かなかったのは、自民党は暴力団体でないので)選挙においては連座責任があるが、職務に対しては連座責任がない。本来は、あるべきものと考えるが、昨日、述べたことであるが官僚が作成した制度であるから。裏金疑惑は会計責任者に押しつけられようとしています。一般企業...№20日本改革論
いつも、ありがとうございます。本日は第二段の発信です。本日の夕刊、農水ボランティア創設の記事を読んでボランティアはよいことなので反対はしませんが疑問があります。何故、有給ボランティアを募集しないのでしょうか。公務員の災害地派遣であれば、無償ではありません。時間外が発生していれば、私の経験から言えば、多少の有無はありますが手当は支給の筈です。長期に支援を要する場合は、有給ボランティアも募集すべきです。当然ですが、公費負担です。世の中には、仕事がない人、日々、働かなければ食べていけない人が大勢います。無給ボランティアは、被災者の心の支えにはなりますが、復興の支えにはなりません。ボランティア=無償奉仕の考え方は改めませんか。たとえ、最低賃金以下であっても、日々暮らせる報酬であれば、自分の得意分野で参加する人もた...№22日本改革論
おはようございます。本日も、よろしくお願いします。本日の朝刊に昨年12月に就任した新閣僚の資産公開が載っていました。それについて、官僚との関わりをお話しします。公開内容は法律(または政令)で定められています。昨日、法律は国会議員が採決で決議すること、官僚が作成することを書きました。頭の良い(東大出身)官僚は心理学(錯覚・思い込み)を巧みに利用して、公開内容を作成して、おります。資産別に期しますので、確認してみましょう。①土地・家屋固定資産税の評価額で算出一般人は普通実際の土地引価格は(不動産会社)売り出している価格で判断実際の評価額はたくさんあります。(実勢価格・路線価格・公示価格・税務署の評価額等)かずあるなかでも極端に低いのが、固定資産税の評価額です。➁預貯金・有価証券預貯金には普通預金は含まれていま...№19日本改革論
本日、NHKの日曜討論を見ていました。野党の賃上げ、消費税減税の発言を聞いて憤慨しました。私は賃上げ、反対だからです。(理由は日本改革論の№14以前の投稿をお読みください)相も変わらず、次期選挙対策の発言だからです。後々で、投稿予定でしたが、勢いにまかせて、発言消費税減税の増税代替(案)上場株式の分離課税(国税・地方税)20%を95%に増税これだけで、消費税は減税できると思います。是により個人の可処分所得が当然、増えることは分かると思います。不労所得ですが、分離課税なので個人の所得には加算されていません。配当、所得で有名だった人は(元鳩山総理の母鳩山春子)で(株)ブリジストン株を所有興味ある人は調べて見て下さい。高額納税者の多くは株を多くも持っております。ですから、実際の収入で可処分所得を比較すると低所得...№16日本改革論
いつも、ありがとうございます。久しぶりの投稿です。連日、国会議員のパーティ券問題が奥能登地震とともに世間をにぎわせています。皆さんは、どの様に感じておいでますか。日本の政治が良く、ならないのは財界(私欲求める人)と国の官僚の癒着があるからです。歴史の中では、日本を操る闇のドンのうち何名かは発覚しておりますが。(ロッキード事件等ほかで)興味ある人は調べて見てください。一方、官僚は私は聞いたことがないのです。ここで、皆さんに、お聞きします。国会議員の歳費は安いのか、高いのか私の見解は、以下の3つです。政治には金がかかります。①歳費のみでは安い(全国会議員)➁歳費・諸手当(議員の地位に応じて、違う)③歳費・諸手当足りるがもっと欲しい(私利私欲の議員)歳費・諸手当は国会の決議で決まりますが(事実上の起案は官僚)で...№18日本改革論
№5・№10・№11の誤字脱字および表示の乱れを訂正しました。いつも、アクセスして、いただきありがとうございます。これからも声援、おねがします。消費税とインボス制度についての見解(個人見解)を述べます。・消費税は国の失策税制で見込みより収入が少ない。・税金逃れを名目とする消費税の本来の収入達成目的がインボス制度です。・掛からなければ、払わないのは必然です。・高い安いは別として価格設定は個人の自由です。・ところが諸費税の制度では区分表示が当たり前になっています。・消費税導入当初、あった消費税いりませんの表示ある所は現在は見当たらない。・インボス制度の欠点は色々いわれていますがあえてここでは述べません。・失策隠しの制度で、制度自体が失策であるから№16で述べた上場株式配当の課税収入額をインターネットで検索不可...№17日本改革論
まず初めに能登半島地震の犠牲者の皆様にお悔やみ申し上げます。また、全国から派遣されている(警察・消防・自衛隊等)救助隊の皆様に深く御礼申し上げます。①状況報告犠牲者1月4日現在84人※輪島市生き埋め(救助待ち)50件以上上記のほか救助待が多数(件数不明)あり100名越し確実状態です。地震回数震度7発生~1月4日まで592回内訳震度1274回震度2以上318回※震度1は気づかなかい人もあり震度2以上は誰しもが気づきます。県内加賀地区でも、瓦のずれ、外壁の損傷と家屋の損傷が多数ありました。報道はされていませんが仕事始めの4日は各市役所等、罹災証明の手続きで一杯でした。➁悪徳業者(後始末、家屋等修理に付けこみ高額請求)詐欺商法(SNS等で偽名で募金を募る等)盗難(不審者が自宅侵入)上記が早くも発生しております。...№14日本改革論
首相年頭会見と能登半島地震について岸田総理が能登半島地震に40億円規模の予備費拠出と発言、小出しにしないで1兆円とぐらい言ってほしかった。本年度予算は5兆,4千4百満円である。予備費はどれぐらい支出済みなのか?予備費を調べると下記の通りである。①自然災害や急激な景気悪化といった不測の事態に、政府が柔軟に対応できるよう使い道をあらかじめ定めずに毎年度の予算に計上する費用を指す。➁予見し難い予算の不足に充てるための経費で、予算成立後において歳出に計上された既定経費に不足を生じたり、又は新規に経費が必要となった場合、その不足に充てるため、内閣の責任において支出できるもの。③具体的な使い道は予算成立時に決まっておらず、政府が閣議で決める。財政法は「予見し難い予算の不足に充てるため、内閣は予備費として相当と認める金...№15日本改革論
本年も後、僅かとなりました。まだ、少ないですが、閲覧して頂きました皆様にお礼申し上げます。日本をよくする為に、今後よろしく、お願い申し上げます。ブログは初心者で、苦労しています。今回は、号外編です。他の生物と人間と生きる手段はどの様に違うのでしょうか?他の生物食べ物等→摂取し→生きる人間食べ物等→お互いに搾取しながら→生きる食べ物等→協力して摂取しながら→生きる現代人は搾取しながら生きて居るのではないでしょうか?本来ならば、摂取して生きるのが自然の理だと思もうのですが?皆さん、お気づきですか、お互いに・協力してと書いてあることに魚は養殖もありますが天然もの殆んどですが野菜や穀物はどうでしょうか人は自ら食べ物を作り、物を造る事ができるからです。では私が現代人は搾取しながらと書いたおもいますか?答はお金(利潤...№12日本改革論
今日も年金の話です。(年金の詳細はインターネット等で確認下さい。)現在、主な年金は以下の3件です。(内容は簡単な概要です。)①基礎年金(国民年金)➁厚生年金③恩給(お話するのは国会議員に関係する分のみ)各関係のの遍歴①国民年金(議員も含み、主として個人事業主等が加入)→現在は基礎年金(20歳以所の全国民)変更※1.基礎年金だけの人は(現在も国民年金と呼ばれている)※2.厚生年金の全体の徴収金の中から本人及び配偶者分の保険料が拠出されている。※3.上記により通算老齢年金制度が廃止➁厚生年金※現在は年金制度の改革により年金制度の一本化となり旧の共済年金も含めて言う。③恩給国会議員の年金現在廃止市町議員も同様廃止廃止の原因は、辞めるまで支給されなく、年間130万以上の掛金だったので本件に関し、改めるべき所は多々...№12日本改革論
日本の未来、発展を願い投稿します。思い、そのままつづりますので賛同の方は、よろしくお願いします。野球の大谷選手が有名になっていますが、相手がいるから野球選手でいられるのです。人間、皆平等であるか無いかは別として相手があるから世の中が成り立っていると思います。賃金、1,000円越えを政府が目指して、いますが間違いだと思います。製造業の内、企業には補助金にて物価を抑制したらよい。現在の企業へ補助金は大企業の世界進出及び企業保全のためであって物価の抑制となっていない。頭が悪いんで長文は書けません。次回は国家予算の内歳入について、国税無用論を述べます。 日本改革論1
では、今回の本題に入ります。日本は統治国家でありますので、日銀が歳入分のお金を発行、国に納入すれば原則国税必要ないことになります。原則国税と書いているのは、訳があります。①国税以外の地方税は必要です。地方公共団体が各々で発行できませんので当然ことです。➁海外への支払いもそうです。相手国へは$(ドル又は国際通貨)で支払いいなければなりません。では、今日はこれまでに次回は歳入分を発行するどの様な事ができるのか及び問題点を述べます。 日本改革論2
歳入が無制限に近い状態であるとすると福祉関係の年金(保険料なしで支給)・医療費等の無料化を行う事ができます。国税・社会保険料も原則いらなくなるので、労働者等の実質手取りが増えることになります。また、企業等の社会保険料等の負担がなくなります。問題点は財務省の官僚が日本を牛耳っている現状があるからです。総理大臣を始めてとして日本の閣僚は、ほゞ官僚の言いなりにです。補助金を意のままにしている財務省の官僚は権力が無くなるので断固抵抗します。ロシヤのプーチン大統領、北朝鮮の金正恩書記長の独裁者でないと抵抗は無理かも?今日はここまで、次回は国の補助金、国民への支給金についてです。日本改革論3
国の補助金について、述べます。①県・市・町・村等が自由に使える財源として(交付金)➁天災等における国が認可する事業に対する補助金及び支援金③その他国が認可する事業に対する補助金国民への支給金①年金65歳以上の全国民➁年齢別生後~中学校卒業まで現行の児童手当に相当③無職も含めて形態別に加給金も加え①➁以外の全国民に支給詳しくは後日に(相当後かも)④支給金でないけれども、原則国の責任において無料とする。上記により、生活保護の廃止、国家公務員の削減も可能個人の生活費は確保できても、食料の生産(農業)その他働く人がいなければ国家は存続できません。それらに関連して、教育問題、外交問題、死刑に対する考え(私個人)、その他を今後述べて行きます。賛同される方は取り留めなく述べますのでまとめて、頂くと光栄です。今後もよろし...日本改革論4
前回の④は何を無料とするのか記入漏れです。医療費です。ブログに慣れていなくて、投稿した後の訂正方法が分かりません。現状の日本があまりにも無げがわしく居ても立っても居られなく成ったのです。投稿とブログの使い方を努力して同時進行します。高等教育機関の最大の目標は権力者(又は国家)による生産者(労働者の育成)と思っていますが高収入(高学歴)に置き換わった事で、働かないで頭で金儲けをする人が増えて労働者不足を招いていると考えます。小中学校の教育は高等教育機関の予備校化し、家族・他人の為(世の中)に働くために自分なりたい事を見つける教育になっていません。要は点取り虫出なく、人はお互い助けあって生きているのでお金の有無関係なく、労働が原則であること去育しなけなりません。話題がづれているように思われるかもしれませんが、...日本改革論5
全国民への支給金の政治なあり方について全国民へ無償支給金出す理由個人(年齢別)①少子化対策➁若年就労者③働く為の高等教育支援全④国民の平等の推進及び物価対策⑤世代交代・人間としての余暇の推進・芸術・文化の推進・その他にによる支出(経済対策)①0歳から15歳(現行の児童手当)➁16歳から24歳まで(若年者の就労者)③16歳から24歳まで④25歳から64歳まで人間として平等に生きるための基礎支援金賃金上昇の抑制(毎年のベースアップの抑制)⑤65歳以上(現行の年金に相当)支給額及び支給先①定額法律による所帯主(親)➁定額法律による本人個人③定額法律による親(所帯主)または個人本人④定額政令による個人本人※支給額を政令としてるいるのは雇用促進を図る基礎金額とするためと早期支給するため⑤定額(全員一律下記)法律によ...日本改革論6
やっと、過去の記事の編集(訂正)方法が判りました。本篇(日本改革論1~6)までの誤字・脱字(脱分集)は訂正しました。では、今日の本題に1.新家族制度新設について、平等のついての私の個人感について戦後70年近く経って、お金主義の時代になり、また戸籍も夫婦毎になり親子関係が薄れてお金の為、同居ながら別世帯としたり、親を施設させてするものが増えてきました。家族でなく、公共に委ねているのです。嘆かわし事ですが実情は理解できます。また、相続争いで親、兄弟の争いで現実に住むところない者でています。そこで、全国民に支給することを願いつつ私の提案です。①新家族制度(名簿)に記載されている者のを家族と称する。名簿に記載されている者は原則親子とするが諸事情により血縁者を加える事ができる。名簿の代表者を主として名簿記載の家族は...日本改革論7
今回から、タイトルの前に№を加えることにしました。(ブログについて勉強中です。)述べること(書くこと)はその場の思いつきの様に見られるかも知れませんが違います。頭が悪いので整理整頓(理論整然)として、書けませんが皆さんの力を借りて日本をよりよい方向にへと、立上がったのです。述べることは断片てきであったり、話題が脱線することがありますが毎回思いは(日本改革)です。ではここから、本題に私の個人の人間としての平等感とは自我のお向くままに好き勝手に生きることでなく、身分相応の中で我慢相違工夫して、社会貢献(働く)すれば、生きられる事だと思います。上記を頭の隅においていただいて生活保護と年金の生活保護へかかわりの状況について述べます。下記のなかで気になるところが有れば、各自で生活保護・年金について調べて見て下さい。...№10日本改革論