ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
4326位
ポイント確認
きまぐれな紡ぎ手
応援ありがとうございました!
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
重要なことほど「最初に」やる理由
「最初にやる」だけで集中力が高まり、後回し癖が改善される理由とは? 日々の習慣を見直し、仕事や家事をスムーズに進める小さな工夫を紹介。
2025/07/09 06:10
「また言わなきゃよかった…」感情的になって後悔する自分を変える5つの方法
なぜ「言わなくてもいいこと」をつい言ってしまうのか? つい感情を抑えきれず、言わなくてもいい余計なことを言ってしまう自分。 言ってしまってからいつも後悔してしまう。 「なぜいつも言わなくてもいいことを言ってしまうのだろう」 そのあとは決まって場の空気が重くなってしまう。 楽しかった時間が一変し、重たい沈黙が流れる。 「こんなことなら言わなきゃよかった」と自己嫌悪に陥りながら二人無言のまま歩く。 相手も自分も気まずく、二人の距離が一気に遠くなる。 どうしていつも感情のまま言ってしまうのか。 どうして言わなきゃ気が済まない気持ちになってしまうのか。 自分が情けない気持ちになってしまう。 何度こんな…
2025/07/08 06:02
自己対話からの気付き|集中できない自分から脱却する方法
はじめに 仕事に集中する。 勉強に集中する。 運転に集中する。 集中すると言うけれど、集中するとは? 集中できない自分がダメなのでしょうか。 集中できない自分 今日もまた一日の始まり。 朝から意気揚々と仕事に励む。 だが、少しすると思考が停止し、手が止まる。 頭の中で別のことを考えている自分がいる。 そんなことを繰り返し、午前中が終わった。 集中できていないせいか、仕事の進捗が悪い。 これではダメだとお昼休憩をとったあと、午後から挽回するつもりで仕事を再開する。 しかし、すぐに周りの雑音に気が散ってしまい手が止まる。 「はぁー、集中できない」と自分で自分に嫌気がさす。 なんで集中できないんだろ…
2025/07/07 12:41
勉強と学びの違い|作業から学びに変える方法:
はじめに みなさん、社会人になってからも勉強はしていますか? 社会人になり、いざ働いてみると疲れて勉強どころではない人が多いのではないでしょうか。 勉強をしたいと心の中では思っていても、行動には移すほどの時間が確保できないのが現実ですね。 今日は『勉強と学びの違い|作業から学びに変える方法』のお話です。 酔いから冷めて なんとか勉強する時間を作り出して一生懸命勉強していた自分。 一般的には、日本人(社会人)の1週間の勉強時間は平均13分だとか・・・。 そんな情報を知り、毎日勉強に勤しむ自分に酔いしれていた。 自分は周りより勉強しているんだと。 しかしそんな酔いもある日を境に覚めていく。 今まで…
2025/07/06 11:29
「頑張ってきた自分」と「努力してきたあなた」
はじめに どんなに頑張っても報われない。 もう頑張れない。 頑張る意味あるのかな。 今日は『「頑張ってきた自分」と「努力してきたあなた」』というお話です。 努力してきたあなたは中村(仮名)で話を進めていきます。 頑張ってきた自分 いつも誰よりも早く出社し、誰よりも遅くまで仕事を頑張ってきた。 休日出勤だってやってきた。 みんなが休憩しているのを横目に見ながら、一生懸命頑張ってきた。 急ぎの仕事にも対応してきた。 手が空けば、他の人のサポートもやってきた。 常に忙しく動いていた。 しかしリーダーに選ばれたのは自分ではなく中村だった。 納得できない 中村は、決して手が早いわけでも量をこなすわけでも…
2025/07/05 10:11
人間の慣性と真価―属人化の見方
はじめに 会社としては、属人化を解消し、業務平準化にしたいらしいですね。 そんな未来はくるのでしょうか? 今日は「人間の慣性と真価―属人化の見方」のお話です。 属人化とは 特定の業務や知識・スキルが特定の個人に依存してしまっている状態 属人化のデメリット 業務のブラックボックス化 他の人が業務内容を理解できず、改善が困難になる。 担当者の離職・休職時のリスク ノウハウが失われたり、業務が滞る可能性。 業務の非効率化 特定の人に仕事が集中し、過労やミスの原因になる。 属人化した人の負担増 休みづらい、責任が集中する。 属人化のメリット スピード感のある対応ができる 担当者が熟知しているため、判断…
2025/07/04 10:07
失う前に気付きたい
一人でも自分のことを認めてくれる人がいるだけで救われる。 一人でも自分のことを認めてくれる人がいるだけで頑張れる。 一人でも自分のことを認めてくれる人がいるだけで生きていける。 でもあなたは誰かを認めていますか? 自分の周りの人を大切にしていますか? 心で想うばかりでなく、声をかけてあげれていますか? 自分の周りにいる大切な人たちが、自分のそばにいてくれるのは当たり前ではないのですよ。 当たり前の日常が当たり前でなくなったとき、初めてその大切さに気付く。 その当たり前の日常は、気にかけてあげないと、そっと知らぬ間にあなたのそばから離れていく。 植物に水をあげるように、大切な人を気にかけてあげよ…
2025/07/03 09:50
心の器の置きどころ
何をやってもうまくいかない日。 心がざわつく日。 昨日はそんな日でした。 世間一般ではそんな日を厄日と言うのでしょうか。 いつも通りやっているつもりでも悪い方向へ転がっていく。 うまくいかないからイライラが募り、更に速度を増して悪化していく。 どんな些細なことにも心に波紋が広がり乱れていく。 心が乱れていると行動も乱れていく。 しかしそれは後からわかるもの。 乱れているときには気づかない。 心の中が液体でできているかのように触れれば揺れ動き、少しの衝撃でさざ波のごとく波紋が連なっていく。 心の中が液体。言い得て妙だ。 と言うことは、心の器の置いてある状態が問題なのかもしれない。 心の器の下には…
2025/07/02 10:31
心が落ち着かない日
今日はなんだか心が落ち着かない日。 何をやっても集中できない日。 ブログを書き始めても文章がまとまらない。 焦り出す気持ち。 人の話し声に心が乱される。 テレビの中の笑い声にもイライラが募る。 少し大きめの深呼吸。 ゆっくり丁寧にご飯を食べる。 一つひとつの動作をゆっくりと丁寧に。 ご飯を食べ終わると食器を無心で洗う。 いつもより念入りにゆっくり丁寧に頭の中で「ゴシゴシ」と唱えながら。 一つのことをゆっくり丁寧にやっていると荒れた心の波が静まってくるようだ。 あれもやらなきゃ、これもやらなきゃと気ばかり焦っていた。 結局人間は一つずつしか動けない。 焦っているとき、集中できないとき、イライラし…
2025/07/01 20:49
『説明会という名の朗読会』から見るこれからの未来
はじめに 会議に説明会、本当に意義があるものだったらいいのですが、「やる意味あった?」というのも結構あるのが現実です。 だからと言って、参加してみないと意義があるかどうかわからないのもまた事実。 で、参加してみてうんざりすることが多いのです。 資料を読み上げるだけの時間は必要? 事前に会議や説明会の資料の配布があるのですが、それを事前に読んでおき、わからないところや質問したいところにメモ書きをしておく。 そうやって会議や説明会に臨むと、進行役の人が最初からずっと書類を読み上げていくことから始まるのです。 1時間の説明会に45分使って延々と資料を順番に読み上げていく。 読み終わると質問の時間が始…
2025/06/30 07:00
口内炎の攻略法
ご飯を食べている最中、口の内側を噛んでしまって痛い思いをしたことはありませんか? 噛んだ瞬間、動きが止まり何とも言えない時間が流れ、口の中に血の味が流れる。 「やってしまった」と落ち込む瞬間です。
2025/06/29 07:00
ガラス越しのあなたは誰?
ふとガラスに写る自分 そこのだらけた姿勢のあなたは誰? そこに写し出された自分を見つけるとなんとも姿勢が悪いことに気づく。
2025/06/28 07:00
初めての関西万博【歩いた距離&歩数は?】
はじめに 最後に「その他&まとめ編」を書こうと思います。 【入場編】【当日予約編】【パビリオン編Part1】【パビリオン編Part2】もリンクを貼っておきますので、良かったら見ていってくださいね。 よろしくお願いいたします。 snowmirage.com snowmirage.com snowmirage.com snowmirage.com 【歩いた距離&歩数】 歩いた距離:22.34km(比較:ハーフマラソン:21.0975km) 歩数:27,928歩 /* BoxDesign */ .box-d1 { max-width: 100%; margin: 1.5em auto 1em 0; …
2025/06/27 06:00
初めての関西万博【パビリオン編Part2】
はじめに 一昨日の【パビリオン編Part1】に引き続き、【パビリオン編Part2】では、午後から行けたパビリオンを紹介していきます。 少しでもパビリオン選びの参考になれば幸いです。( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ ) 北欧館(フィンランド共和国) 午後1番目に入ったパビリオンは「北欧館」です。 【パビリオン編Part1】でも書いた「マルタ」で「フティーラ」と「Cisk(チスク)」を買って食べたあと、比較的行列の少ないところに入った感じです。 中に入ってみると色々と展示されているのですが、先に入った「スイス」と比べてしまい、ちょっと見どころが少なかった感じです。 みなさん、ベンチに座って動いている感じが見られなか…
2025/06/25 06:17
初めての関西万博【パビリオン編Part1】
はじめに 一昨日の「初めての関西万博【入場編】」、昨日の「初めての関西万博【当日予約編】」に続き、本日は「初めての関西万博【パビリオン編Part1】」です。(*´∀`)ノ 【パビリオン編Part1】では、午前中に行けたパビリオンを紹介していきます。 少しでもパビリオン選びの参考になれば幸いです。( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ ) snowmirage.com snowmirage.com スイスパビリオン まず最初に入ったパビリオンは「スイス」です。 入ってすぐのところに切り絵があります。 「アルプスの少女ハイジ」の登場人物が隠れているので探してくださいとスタッフの方に教えてもらいました。(゚Д゚≡゚Д゚) …
2025/06/23 18:16
初めての関西万博【当日予約編】
はじめに 昨日の「関西万博【入場編】」に引き続き、「関西万博【当日予約編】」についてのお話です。( ´ ▽ ` )ノ 初めて行く人に、少しでも行った人の経験談が伝われば、何も知らずに行くよりは楽しめる機会が増えるかなと思い、ブログに書かせていただきます。 これからだんだんと気温も上がり暑くなっていきますので、お身体にお気をつけて行ってきてくださいね。(´・ᴗ・`) snowpeace.hatenablog.com 当日予約 当日予約ができる端末は万博内に7箇所 端末操作に不安がある人は「パビリオン・イベント当日登録センター」がおすすめ スマホアプリからの当日予約は入場してから10分後 お目当て…
2025/06/22 13:42
初めての関西万博【入場編】
はじめに 昨日も暑かったですね。ι(´Д`υ)アツィー その暑い中、昨日関西万博に行ってきました! 朝から晩まで歩き通してクタクタになりました。(´*ω*`)ツカレタ 普段歩かないから身体が悲鳴をあげました。 前日からの早寝、当日の早起きと疲れでブログを更新する気力が・・・。 せっかく関西万博に行ったので、何日かに分けて書こうと思います。 6月20日(金)の入場者数 一般:13万8000人 関係者:1万9000人 合計:15万7000人 だんだん入場者数が増えていってるような気がします。 東ゲート 9時入場 大阪メトロ夢洲駅には7時過ぎに着きました。 東ゲート前に並びましたが、比較的前の方に並…
2025/06/21 15:24
調べることを放棄した代償!!
はじめに いったい梅雨はいづこへ?(・ω・三・ω・) と思うくらい毎日夏日が続いていますね。 車のボンネットで目玉焼きが焼けそうです。 熱中症には気をつけてくださいね。 今日は「調べることを放棄した代償」というお話です。 よかったら読んでいってくださいね。(*^_^*) 私はあなたの辞書ですか? 「これってどういう意味ですか?」 今日も自分で調べもせずに聞いてくる。 「うん、まずは自分で調べてみようか」 私はあなたの辞書ではないのだ。( º言º) 「ん?調べるより知っている人に聞いた方が早い?」(´・ω・`)? 確かに! ってなんでやねんΣ\(゚Д゚;) 「あのね、自分で調べないと身につかない…
2025/06/19 07:00
自分の気持ちの伝え方!!
はじめに もうすっかり夏の陽ざしですね。 エアコンなしではなかなか寝られない夜となりました。 真夏になったら一体何℃まで上がるのか今から不安になりますね。 今日は「自分の気持ちの伝え方!!」についてのお話です。 言わないと伝わりません! 私自身もそうなんですが、人に伝えることをついつい面倒に感じることがあります。 「言わなくてもわかるやろ」と伝えずにいると、あとで相手が困っていたことを知ったり、知っていたなら教えてほしかったと言われたりします。 事実を知っている者からしたら「言わなくてもわかるやろ」「見たら気付くやろ」と思ってしまいがちですが、その事実を知らない者からすると、わからないことが多…
2025/06/18 04:58
言ってもらえる内が花だったが真価を問われるのは・・・
はじめに 外へ出ると湿度と熱気で不快感が増しますね。 湿度が少ない南の国へ飛び立ちたい気分です。 今日は「言ってもらえる内が花だったが真価を問われるのは・・・」というお話です。 最後まで読んでいただけたら幸いです。 分かれ道! 「言ってもらえるうちが花」・・・注意されたり、指摘されたりする間が、実は一番良い時である 年齢や経験を重ねていくうちに、いつの間にか口うるさく言われなくなりました。 最初の頃は何をやっても言われていたのが、どこかのタイミングでパタッと言われなくなりますよね。(-ω-;)アレ? 口うるさく言われていた頃は、「うるさいなぁ」「わかってるよ」と思っていたのが、言われなくなると…
2025/06/17 05:55
自分の人生に手間暇をかける!!
はじめに 梅雨らしい季節になりました。 一昨日が雨で、昨日も今日もどんより曇り空。 明日からは晴れるみたいですが、気温がずっと35℃前後となってますね。 気温だけ見ればもう夏って感じですね。 今日のタイトルは「自分の人生に手間暇をかける!!」です。 最後まで読んでいただけると嬉しいです。 いつから・・・ 手間暇・・・良いものにするために、時間と労力を惜しまないこと いつから手間暇をかけることを嫌うようになったのだろうか? いつから効率重視の生活になったのだろうか? 世の中は手間暇をかけることよりも、効率良くできることや、時短グッズであったり、タイパ(タイムパフォーマンス)が良い悪いでやることを…
2025/06/16 06:12
すぐに忘れる時の対処法!!
はじめに ブログを始めてはや3週間が経過しました。 ブログを書くときは勢いに任せて書いているのですが、なかなか「これ!」っていう良い表現を表す言葉が出てこないものですね。ε-(´∀`; ) うまく伝わっているとよいのですが・・・。 ただブログを書くという副産物で、本や文章が書かれているものに前より興味が湧くようになりました。 「どういう表現で書いているか」や「どんな言い回ししているか」や「こういう書き方だとイメージしやすいよね」など、他の人の文章の書き方や見せ方を意識して読むようになりました。 今日は「すぐに忘れる」をテーマにしたいと思います。 自信過剰!? 日常生活を送っていると、他者からは…
2025/06/15 06:19
意思疎通は難しい!!
伝言ゲーム! 最初の人がお題を聞き、後ろの人に言葉だけで伝えていく。 そして最後の人がお題を当てる。 やったことがある人は知っているかもしれませんが、成功率は限りなく低い。 1列10人程度で10組で行って1組成功したらいい方だったかと思います。 しかも完全な正解は1組もなかったように記憶しています。 それくらい言葉だけの伝達率が悪いのです。 人から人への情報伝達のもどかしさ! そんなことは頭ではわかっているのですが、実際に会社内(家庭内でも)でやってしまうのが怖いところなんです。 自分が思い描いてるイメージを言葉だけで伝える。 そうして出来上がったものがイメージ通りではないことが多い。 で、伝…
2025/06/13 19:22
「最速」で返してあげることが良好な人間関係をつくる!!
知らず知らずのうちにレッテルを貼られている! 返事が遅い方いらっしゃいますよね。 それが問い合わせだったり、頼んだことであったりするわけなんですが、一度頼んでから待っていたら、待てど暮らせど返事が返ってこない。 でも、「相手も忙しいのかもしれないから」と思ってギリギリまで待ってあげるのですが・・・。 ギリギリまで待っていよいよ待てなくなったので、どうなったかを聞いてみると、「あっ!」とか言われたりする。 (「あっ!」ってなんだよ)( º言º) まぁ、こういう時かわすのが上手い人だったら、「いまちょうど終わったところなんですよ」や「いまやっているところでもうすぐ終わりそうなんです」と、いかにもや…
2025/06/12 11:36
笑顔がもたらすもの!!
いつも笑顔でニコニコ過ごす。ꉂꉂ(ˊᗜˋ*)ʬʬ 周りの不穏な雰囲気なんてなんのその。 そんな風に過ごしていきたい今日この頃です。 笑顔と不機嫌! そうありたいと願うばかりですが、現実は難しい。( >﹏< *) でも、笑顔でいることのメリットはデメリットを遥かに凌駕します。 ◇メリット 周りが明るくなる 話しかけやすくなる 良い情報が集まりやすくなる この人のためになにかしてあげようと思われやすくなる ◆デメリット 話しかけやすいがゆえに余計なことも回される 話しかけやすいがゆえに必要以上に呼び止められる いつも笑顔で話しかけてくれる人と接すると、こちらも心地よい気持ちになります。 近くにいた…
2025/06/10 19:29
トラブルでパニックになったときの対処法!!
頭の中がグルグル! 思わぬトラブルが自分に降りかかったら、焦ってパニックになることってありますよね。 ミスをしてることに気付かずに過ごしてしまい、後からミスが発覚して対応に追われるときは、上からも下からもせっつかれてパニックになった経験はありませんか? 私はあります。( *¯ ꒳¯*)エッヘン もうそうなったときは、対応に追われて、何とかしなきゃと頭の中が色んなことでグルグル回り始めます。(@﹏@)グルグル あれもしなきゃこれもしなきゃと頭の中がグチャグチャになってしまいます。 色々頑張って対応策を考えてはみるものの、パニック状態では正常な判断ができるわけがないんです。(ヾノ・∀・`)ムリ…
2025/06/09 19:47
「現在の自分を作り上げてきたのは過去の自分」であれば未来の自分は・・・
私が続けていることに「ストレッチ」があります。 時間にすればわずか10分ほどですが、ほぼ毎日続けています。 今日はそんなストレッチを例えにして話をしてみようと思います。 始めたきっかけ ストレッチを始めたきっかけは、朝、顔を洗おうと前にかがんだ時のことです。 腰が「ミシミシ」っとなり、曲げるのに違和感を覚えました。 顔を洗うだけで腰が悲鳴をあげるかのように、腰が何かを訴えかけてくるようでした。 「ちょっと前にかかんだだけなのに・・・」と思いながら、このままではダメだと感じ、ストレッチを始めることにしました。 元々身体が固いという自覚はありましたが、前屈をしても到底指が足に届くことはありません。…
2025/06/08 09:14
現在の面倒vs未来の面倒
仕事中のある日のこと。 そろそろ手をつけておかないといけない仕事があった。 「これ以上遅れるとヤバイかな。でも、面倒なんだよな」 そう、仕事の内容が、考えることが複雑で理解が追いつかないのだ。 あれをこうやって、これがこうだから・・・と、頭の中で考えてはみるけれど、いつも頭がオーバーヒートして考えるの嫌になり後回しにしてしまう。 そんな仕事よりいつものルーティンワークをしている方がはかどるし、特に頭を悩ますことがないし楽だから、とりあえずそちらに重心が傾いてしまう。 やらなければいけない重たい仕事も、いつものルーティンワークを終わらせてから始めるのかといえばそうではなく、ルーティンワークを終わ…
2025/06/07 10:57
面倒だと思うことを大切にしよう
面倒な作業 今日も面倒な作業の時間がやってきた。 それは全員分の売上の更新作業。 膨大なデータの中から本日の分の売上を拾い出す。しかもチーム全員分。 エクセルに精通しているわけではない私はデジタルのソフトを使いながらアナログ的にこなす。 そう、1人ひとりの売上の合計を出して紙にメモをする。それを全員分繰り返すのだ。 そして、メモした数字を別の管理表に入力していく。 あとは自動的にエクセルが計算してくれる。 この一連の流れを毎日繰り返す。 時間にして1時間ほど・・・。 「はぁ、面倒だな。もっとパパッとできないものかな」 一瞬で ある日、誰かが作ったエクセルファイルを使うことがあった。 エクセルフ…
2025/06/06 18:26
不自由さを想像する
不自由さを感じると思い出す 普通に動けることが当たり前、普段は不自由さを感じることもない。 そんな中ケガをしたり、発熱で寝込むと普通の生活がいかに恵まれていたことに気が付いたりする。 「こんなにしんどいなら仕事していた方がマシだ」と・・・。 普段通り仕事をして、家に帰ってきてやりたいことをしてくつろぐ。 そんな何気ない日常が幸せだったりするのかもしれない。 不自由さを感じると思い出す。 遠くからみんなの笑い声が聞こえてくる。 そこには自分がいない。 一人ぼっちで過ごす布団の中・・・。 寂しさだけが込み上げる。 普通に動けるだけではもったいない 元気でいることが当たり前ではないことに気付くと、普…
2025/06/05 09:05
いつの間にか手段が目的に変わっていないだろうか?
最初のキッカケ 自分の能力を高めるために勉強を始める。 やりたいことができるようになるために勉強する。 勉強を始めた最初のキッカケはそういうことだったはず。 手段が目的に変わる なにかを得るためにしていた勉強が、いつの間にか勉強をこなすことに満足するようになった。 例えば、本を読んで内容をノートにまとめる。 まとめた結果を実践(行動)に活かす。 そのつもりだったはずが、ノートにまとめることが目的となる。 ノートにさえまとめていれば勉強している気になってしまっている。 本を読み終えノートにまとめたあとも、何を実践することもなく次の本に手を伸ばす。 で、同じことをまた繰り返す。 ノートにまとめられ…
2025/06/04 11:09
嫌な感情はリセット!!
負のスパイラル状態 生きてれば嫌なことも多々ありますよね。 思わぬトラブルに巻き込まれたり、嫌味なことを言われたり。 自分の思い通りにならないことも多いし、ネガティブな感情にも苛まされる。 嫌な人と関わることがあったら、マイナスな感情が頭の中をグルグルグルグルとリピートしていく。 眠りにつく前も、嫌な思いや怒りがフツフツと沸いてきて眠れなくなる。 そうなると、眠れないイライラによるストレスや睡眠不足を招いて、負のスパイラル状態に陥る。 負のスパイラル状態に陥ると、楽しいことも心から楽しめず、嫌なことを考えながらの食事も美味しさを感じる感度が下がる。 人にも物にもあたりだし、周りを不快にさせてい…
2025/06/03 13:13
ついでに少しだけやる
整理整頓の話 私は整理整頓に苦手意識はなく、むしろキレイな状態を維持したい、キレイに揃っているのが嬉しい派なのですが、私以外の家族はそうでもないんです。 いつも物を使ったら出しっ放し、扉を開けたら開けっ放し、帰ってきても靴を揃えない、届いた郵便物はいつまでも机の上に置きっ放し。 そんな空間にいるのにだんだんイライラが・・・。 「開けたら閉める」「使ったら元の場所に戻す」と口を酸っぱくしていうと渋々はやってくれるのですが、次の行動でまた同じことの繰り返し。 言われる方も「また言ってる」と思うのでしょうが、言ってる方も「また同じことを言わないといけないのか」とうんざりしてしまいます。 で、「言われ…
2025/06/02 18:28
条件が整うのを待たない
できない言い訳 ブログを始めて1週間が経ちました。 少しずつ見に来てくださる方が増えてきまして、大変嬉しく感じております。 ありがとうございます! ブログを始める前までは、「もっとブログのことが理解できてから始めよう」とか「どこのブログで始めるのがいいか比較検討してから・・・」や「ブログの書き方を覚えるためにいろいろみんなのブログを見ておかなきゃ」など、ブログを始めるための条件を自分で増やしてはできない言い訳をしていました。 「できない言い訳」はすぐ出てきます。 それはブログを始めることだけではなく、すべてに対してです。 「体調がすぐれないから、体調が良くなってからやろう」 「始めるならキリが…
2025/06/01 17:31
自分で自分の可能性を狭めていませんか?
最近こういう話が聞こえてきました Aさん:「最近仕事の受注が減ってきて、Cさんに回す仕事が少ないから、なにかいい仕事ないですか?」 Bさん:「今はこういうのしかないなぁ」 Aさん:「あぁ、そういうのはCさんのスキルではできないので無理です」 Bさん:「じゃあ、こういうのは?」 Aさん:「無理ですね、Cさんはそんな仕事は嫌がるから」 Bさん:「・・・・・。では、今は他に回せる仕事はないですね」 Aさん:「またいい仕事があったら教えてください」 Cさんに回す仕事が少ないから、関連会社に仕事がないか確認している営業的な会話のやりとりです。 私はここに危うさを感じるのです。 上記の会話に私の心の声を入…
2025/05/31 16:23
自分勝手に期待しすぎていませんか?
期待から失望へ、失望から不満へ 日常的にイライラしていませんか? 相手に勝手に期待して、その期待を裏切られて、勝手に失望する。 そして不満でイライラしている。 そんなことってありませんか? 結婚生活はこうなるはずだと期待していたが、現実は違った。 ダイエットが成功するものだと思っていたが、現実は逆に太った。 頼み事を聞いてくれるものだと期待していたのに、断られた。 今日の休みはゆっくりゴロゴロできると思っていたのに、嫌な用事を頼まれた。 奢ってもらえると思っていたのに割り勘だった。 例をあげればキリがないくらい、日常的にいろんなひそかな期待をして裏切られることを繰り返している。 そのたびに、落…
2025/05/30 20:52
現実世界vs空想世界
空想世界へようこそ 空想・・・現実にはあり得ない事、現実とは何ら関係のない事を、頭の中だけであれこれ思いめぐらすこと。 日々を過ごしていたら誰だって空想します。 というより、無意識に空想しまくりです。。。 何かの作業をしていると、いつの間にか空想世界へ入っています。 こうやってブログを書いているときだって、気がついたら空想世界です。 考え事・・・いろいろと頭の中で思索すること そう!考え事をしていたんです!!・・・とは言いたいんですが、そうではないんですよね。 ブログを書きながらブログのことを考えていたわけではなく、まさしく現実(ブログ)とは何ら関係のない事を、頭の中であれこれ思いめぐらしてい…
2025/05/29 15:48
今やっている目の前のことに集中する!
いろいろなことを「ながら」でやってしまう 何かをしながら何かをする。 例えば、よくやってしまうのがスマホを触りながらドラマを見る。 テレビを見ながらご飯を食べる。 本を読みながらネットをする。 よくある日常風景です。 仕事でも別々の業務を同時進行で進めてしまう。 で、何が問題なのかってことですが・・・。 どちらも中途半端になる スマホを触りながらドラマを見る。 意識がコロコロ切り替わる。 で、スマホを触っている時はドラマに意識が向かないから、内容が全然頭に入ってこない。 スマホも、ドラマを見てまたスマホに戻った時に、どこまでやっていたかわからなくなり、少し前に戻る。 今何をしているのか記憶が断…
2025/05/28 18:13
小さなことにも「抵抗」する自分がいる
小さなことにも「抵抗」する自分がいる。 例えば、洗い物だったり、洗濯物を取り込んだり、畳むことだったり・・・。 家族4人分の洗濯物を畳むのに、ものの数分もあれば終わるのに見て見ぬふり。 いつか誰かがやってくれるはず・・・。 残念なことに、それはみんなが心の中で思っている。 率先してやれば喜んでもらえることはあっても、なぜかやることに「抵抗」してしまう。 それは家の中だけとは限らない。 会社であっても、どこであっても同じ。 自分だけがやったら損をした気持ちになる? 見返りがないのがイヤ? 小さなことだけども、積もり積もれば大きくなる。 大きくなればもう逃げ場がない・・・。 心に覚悟を決め、「さぁ…
2025/05/27 18:32
まずやってみる!2
心が軽くなる まずやってみる! ブログ初投稿で書いた記事のタイトルとなります。 まずやってみて感じたことは、心が軽くなりました! ずっとタスクアプリの最上段に残っていて、朝一番でリスケジュールしていたのですが、 毎日毎日先延ばしにして、先延ばしにするたびに心がモヤモヤする。 明日こそは明日こそはと思いながらズルズルズルズルと・・・・。 タチが悪い! 嫌ならやめる。やるならやる。 その狭間に揺れ動きながら・・・。 でも、実際にまだやっていないんだからタチが悪い。 やろうという気はあるんですよ。何もやらないよりマシじゃない?と 自分で自分を慰めながら日々を過ごしている。 でも、行動に移してないんだ…
2025/05/26 06:16
まずやってみる!
ネガティブな自分 ずっとブログをやってみたいと思っていた・・・。 やろうとは思っても、すぐに自分の中で言い訳が始まる。 「今は仕事が忙しいから、落ち着いてきたら始めよう」 「失敗するかもしれないし、続けられなかったらどうしよう」 「何を書いたらいいのかよくわからん」 次々とやらないための言い訳が出てきては、自分で自分をごまかしてきた。 そして、後で自責の念と後悔する日々・・・。 自分との対話 仕事が忙しい? では、暇になったら始めるの? いいや、暇になっても始めない。 失敗するかもしれない? 何も始めてもいないのに、どう失敗するのだろうか。 続けられないかもしれない? やったこともないのに、そ…
2025/05/25 14:55
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、snowpeaceさんをフォローしませんか?
フォローしてブログ村リーダーでこのブログをチェック!
日々感じたことを綴っていきます