2015年4月28日の記事です。<br />タイトルは「着物を着たい!」着られない理由は?(*^-^*)
名古屋は動くと初夏の暑さを感じるほどの晴天です。 2007年9月4日から始めたこのブログもそろそろ内容が老朽化? アッ、私が老いただけですね。(^_^;) 世界中から笑われ続けた日本の着物文化は40年以上ですから まだまだ老いている場合ではありません。 お着替え詐欺に引っ掛からない為のおさらい! 被害に遭ってしまった人は騙された事に気付く! たったこれだけの事で、 日本のよどんだ空気は大きく流…
2007年10月5日の記事!タイトルは、帯結びは楽しい遊びです。
着物を着たときに皆さんが一番苦労するのが帯! ご年配のご婦人が着物を着てお茶会に行くのに、帯結びで2時間もかかった・・・・・? 聞きながらこれは少し大袈裟な話だと思いましたが、案外本当だったかも知れませんね。 皆さんが帯結びで苦労するのは何故でしょう? それは慣れない人が独りで結ぶからです。 袋帯も名古屋帯も慣れてしまえば簡単な帯結びです。 それでも太鼓結びが難しいのは何故でしょう? 歴史…
懐かしい2011年3月22日の記事です。少し表現が乱暴なのは私が若かったからです。(;^_^A
この記事のタイトルは、 後4日で平安通りの小庵「着らく」はお休みです。(*^_^*) 今日は小庵「着らく」に男子君が遊びに来ていたので、 久しぶりに学生の皆さんに電話をしました。 「再開しても今度は形を教える気は無いから、袋帯のお太鼓だけは手順を忘れないように」 「ハイ」 と、元気な返事をもらえたので一安心です。 エッ、再開しても今度は形を教える気はない? と、不安に思う人は着物の着方に対…
最後に着物関係の動画を見たのは10年以上前になります。 そんな私が何故か昨日は「着物」でユーチューブ検索をして 偶然目にした「着こなす」の言葉に思わず反応した、 @kawabatamiyu 「着物を現代で一番、着こなす女」このタイトルに嘘はありませんでした。 生まれて初めて着物関係の動画をお気に入り登録しましたよ。(*^^)v https://youtube.com/shorts/RZuG4CdGY8E?si=_dWdOB8FsSV8bg6- 着物をはしょ…
今日のタイトルは日本中の着物屋さんに向けてのタイトルかな? 今朝はUSBに保存していた北区時代の写真を見ていました。 ついでに名古屋市内の着物店を検索して驚きました。 私が二十歳の頃には西区だけで70店舗以上はあったのです。 今は両手で足りていました。でも確かこのお店は無くなっていた様な?(^-^; 着物文化にとって地元の着物屋さんは必要な存在だったハズなのです。 跡継ぎが無ければ自然淘汰は仕方がな…
「ブログリーダー」を活用して、師匠さんをフォローしませんか?