2025年7月6日(日)はてなブログで更新しました。御陵山-JM3AVI山と無線大好き2025年7月6日(日)YAMAPにリンク前夜は南牧村の宿に連泊した。1泊目は素泊まりだったが2泊目は食事付きにしたので宿の朝食をかきこむ。コンビニで飲み物と非常食を買って向...JM3AVI山と無線大好き御陵山(おみはかやま)
2024年4月28日(日)YAMAPにリンク兵庫北部移動の2日目は鉢伏高原の鉢伏山からスタートする。最も安直に山頂に立てる但馬アルペンロードの駐車場から登る。前回は氷ノ山から縦走したぶん回しコースの逆ルートをちょっと登って鉢伏山山頂に到着。今日は天気がよく暑くなるとの予報だが、展望も良く快適な一日のスタートだ。登山口から遊歩道のような広い道を上がる少し登ると眺望が広がる山頂手前のケルンはすぐそこ前回は気がつかなかった石の祠ケルンピークから山頂氷ノ山からぶん回しコースの尾根山頂ではスキー場境界の鉄柱を借りて7MhzのDPアンテナを張り12局と交信。うち山頂同士は2局から呼んでもらった。鉢伏山山頂北側はハチ北スキー場南に氷ノ山下山します鉢伏山
2024年4月27日(土)YAMAPにリンク室尾山を下山して次に向かったのは妙見山(1139m)。山頂は養父市と美方郡香美町の境界になるが、登山口は養父市側の森林基幹林道からが一般的なようだ。6年前には名草神社から登ったが、今回はその南側のキャンプ場跡から山頂に直登するルートを選んだ。基幹林道からキャンプ場跡への道を入り先に進むが、途中で路面状態が怪しくなったので手前に駐車して歩く。バンガローのような閉鎖中の建物を過ぎて少し進むと、林道を離れて古い木製階段が残る登山道が分岐する。その先も階段道が多く、のっぺらとした尾根筋にはテープや標識、樹名板などもあり迷わずに歩けた。バンガローのような建物は閉鎖中階段も多い登山コースの標識ブナの大木も多い山頂が近くなるとブナや唐松の林となり新緑が鮮やかだった。山頂付近に...妙見山でSOTA運用
2024年4月27日(土)YAMAPにリンク大型連休初日はまたまた兵庫県へ。いつもGWは交通渋滞を避けて人の多そうな所や高速道路は極力避けている。丹波市氷上ICから朝来市までは無料の高速(遠阪トンネルのみ有料)に乗ったが渋滞カ所はなかった。和田山ICで降りて室尾山登山口のキャンプ場へ行く。キャンプ場は今は閉鎖されていて今日は誰もいなかった。登山道はキャンプ場と一緒に整備されたのか歩きやすい道が続く。標識も十分すぎるほどあってハイキングコースになっている。山頂は広くてくつろげるが眺望はほとんどない。樹間に西方向の山なみがわずかにのぞく程度だった。キャンプ場はロープで閉鎖されているので路肩に駐車した緑が鮮やか途中の東屋はそれほど傷んでいない寺院の跡もあるのか男山ピークへの分岐山頂までもう少し山頂の三角点山頂か...朝来市の室尾山
2024年4月20日(土)YAMAPにリンク三嶽を下山して調子のよくないアンテナ関係の荷物は車に下ろし、少し身軽になって今度は小金ヶ嶽に登る。この山も以前一度登っていてその時は雪が降る中での登山だった。登山口の大タワにはフォレストアドベンチャー丹波ささやまがあり、登山道はその中を抜けて行く。登山前半は杉林や自然林の中の道を緩やかに登って行くが、後半になると岩場が多くなりちょっとしたアルペン気分も味わえる。展望も広がり気持ちのよいコースだ。フォレストアドベンチャーの施設の中に登山道がある階段を登ると尾根筋に出るクサリ場も何か所かあるが足場がしっかりしていてほぼ必要なし小金ヶ嶽は露岩がいい感じ振り返ると三嶽ヒカゲツツジも見られる三嶽と越えてきた小ピーク山頂は細長く広がっていて展望も良い。430Mhz・FMで何...続けて小金ヶ嶽
2024年4月20日(土)YAMAPにリンク明日以降は天気が崩れそうな予報だったので土曜に近場の山へ。丹波篠山市の多紀連山には以前登っているが、今回はSOTA運用での再登山となった。大タワの駐車場に着くとそこそこの車やマイクロバスまで駐まっている。バスの傍では何か体操をしているようだ。こんな光景は久しぶりに見たが、多紀連山がツアー登山の対象となっているのは新たな発見だった。大タワ駐車場それはさておき、よく整備された登山道を三嶽めざして進む。途中には長い階段がありそれが終わる頃には展望も広がってくる。石室の先で南側からの道が合流し山頂はその先だ。無線運用する場所を探して石室まで戻りVCHアンテナを立てる。nanoVNAで調整するがどうも上手くいかない。日差しの中で立ったり座ったり、ラジアルの取り回しを変えた...多紀連山の三嶽に登る
2024年4月14日(日)YAMAPにリンク今回の宍粟市移動の最後は50名山の三辻山(962m)に登る。県道の坂の辻峠から森林基幹道に入り神河町との境界付近に登山口がある。登山口の前には広い駐車スペースもあった。尾根筋の踏み跡をゆったりと登っていくと高圧線鉄塔前に出てそのすぐ横が三辻山の山頂になっていた。山頂は宍粟市と姫路市、神崎郡神河町の三市町界となっている。430Mhz・FMでCQを出し、堺市や岡山県浅口市、香川県宇多津町の各局と交信し山ランを一座追加した。三辻山登山口尾根筋に出ると高圧線鉄塔が現れ視界が広がるそのすぐそばに三辻山山頂これは暁晴山方向次に向かったのは1kmほど西にある姫路市の最高峰。宍粟市と姫路市の境界尾根に付けられた関電の巡視路をたどる。P977の姫路市最高峰には黒滝という名前が付い...宍粟市の三辻山から姫路市最高峰の黒滝へ
2024年4月14日(日)YAMAPにリンク今回の宍粟市移動二日目は黒尾山(1025m)から始める。登山口は何カ所かあるようだが西麓の野々隅原から林道経由のルートを選んだ。野々隅原までは舗装された県道が通じており牧場を過ぎた舗装路終点に車をおいた。県道はこの先未整備区間があり波賀町方面へ通り抜けることは出来ない。この前に車をおいた野々隅原からは黒尾山林道を登るが入口がチェーンで封鎖されていて車は入れない。林道は緩やかな傾斜が延々と続く。黒尾山が近くなったカーブに標識がありここから山道に入る。雰囲気のよい尾根筋の道を歩くとアンテナ施設の廃屋が見えてきて山頂に到着。黒尾山林道、ミツマタが咲いていた林道途中から三室山方向林道を離れ山道に入る尾根筋のカーブ、標識あり山頂まで雰囲気の良い道が続いた山頂は広くベンチも...宍粟市の黒尾山
2024年4月13日(土)YAMAPにリンク水剣山の次に向かったのは南隣にある長水山(584m)。南北朝時代に長水城があったとされ長水城址として宍粟市もPRしている。南側から舗装された林道が延びており終点の駐車場に車をおいて登山道を登った。尾根筋に付けられた道は遊歩道のようでもあり安心して歩けるが、延々と続くので結構疲れる。山頂直下に民家のような家屋がありちょっとびっくり。山頂には寺院や墓地もあるので住職が住まいしていた家なのだろう。林道終点登山口歩きやすい道が続く山頂下の民家、屋根が落ちかけていた長水城趾の説明山頂へ鉄製の階段が付けられている山頂の信徳寺最高標高点の仏像北側には先ほど登った水剣山山頂にはベンチもあり東側の眺望が特に素晴らしい。ちょうど満開となった桜の木もあり最高のロケーションだった。ベン...宍粟市の長水山
2024年4月13日(土)YAMAPにリンクこの土日は天気が良さそうだったので宍粟市の山を計画する。水剣山(872m)は標高の割に体力を要するとの情報があった。登山口は山崎町大谷で県道終点になる。登山口周辺は何やら工事中で重機がいっぱい置いてありその隙間を通って登山口に向かう。西尾根登山口は見送りその先の東尾根から登る。作業道を横切り関電巡視路を登って行く。鉄塔の手前に岩場の展望台があり南側の展望が開けた。更に登っていくとP808の手前に反射板があった。P808は水剣槍と名前が付いたピークだ。そこからいったん下り山頂直下の急登を登り返す。季節外れの暑さも手伝って休み休み登った。登山口下の工事現場、既に工期は過ぎているが・・・東尾根から登る岩の展望台から鉄塔越しの展望一つの幹から出ている7本カシ反射板P80...宍粟市の水剣山
2024年4月7日(日)YAMAPにリンク天気が良いので百里ヶ岳に登ろうと思い登山口のおにゅう峠に向かう。おにゅう峠は滋賀県高島市と福井県小浜市の境界で滋賀県側からアプローチする。朽木小入谷から峠に向かう道は今では全線舗装されているが、冬期積雪の影響か正月の能登半島地震のためかは分からないが落石や法面崩落カ所が多かった。慎重に運転しておにゅう峠に到着。少し戻って高島トレイル登山口から百里ヶ岳に向かう。根来坂峠で外人男性と出会い、その後も女性の二人組とすれ違ったが今日は登山者も多くない。おにゅう峠近くの登山口から入山眺望は素晴らしいこれは日本海側かな県境の高島トレイルも歩きやすい道が続く根来坂峠で外国人男性と遭遇白石山のピークトレイルの先に百里ヶ岳小入谷からの登山道に合流これは琵琶湖の方かな途中の展望地から...百里ヶ岳でいろいろ
2024年4月6日(土)一年振りに牡蠣を食べに行ってきました。中京区にあるオイスターバーのlaplaged’orです。生牡蠣、ボイル、焼き、フライといろいろ食べてワインもいっぱい飲んで満足しました。牡蠣いただきました
2024年4月6日(土)部屋の窓から見る桜はやっと満開です。満開
このところ山で使うアンテナの調整をしていますが、古い測定器では重いばかりでなかなかうまくいきません。この10年以上、山頂から無線で交信出来れば満足していたのですが、アマチュア無線界の技術的進歩とは無縁でした。ネットで探しても思うような測定器が見当たらなかったのですが、NanoVNAというのが低価格で出ています。こんなに安価で大丈夫かなと思いましたが、技術の進歩は想像を超えている様です。とりあえず購入してみました。アンテナ調整以外にもいろいろ機能はあるようですが、先ずは使い方を覚えなくては…NanoVNAポチりました
2024年3月31日(日)YAMAPにリンク津市美杉町の尼ヶ岳(957m)と大洞山雄岳(1013m)でアマチュア無線の運用を行った。この山に登るのは2017年以来二度目となるが、今回は最近はまりつつあるSOTA目的での再登山となった。登山口は両方の山の中間点にある倉骨峠。峠の標高が約800mあり舗装路が通っている。峠に車をおいて先ずは尼ヶ岳に向かう。大タワまでいったん下ってその後200mほど登り返す。山頂直下は急な登りで息が切れるが、到着した山頂は草原のような広場が広がっている。眺望は特に北から西にかけて広がっている。倉骨峠登山口、右は尼ヶ岳、左は大洞山石段の道を下る大タワ、このルートで最も標高が低い山頂が見えた手前に三角点山頂のお地蔵さん昨日の続きで新しいアンテナを設置するが、なかなか調整が難しくいろい...津市の尼ヶ岳と大洞山
「ブログリーダー」を活用して、takeさんをフォローしませんか?
2025年7月6日(日)はてなブログで更新しました。御陵山-JM3AVI山と無線大好き2025年7月6日(日)YAMAPにリンク前夜は南牧村の宿に連泊した。1泊目は素泊まりだったが2泊目は食事付きにしたので宿の朝食をかきこむ。コンビニで飲み物と非常食を買って向...JM3AVI山と無線大好き御陵山(おみはかやま)
2025年7月5日(土)長野県移動の初日をはてなブログでアップしました。天狗山と男山でSOTA-JM3AVI山と無線大好き2025年7月5日(土)YAMAPにリンク今回の長野移動は川上村のSOTA対象峰を登る計画だ。初日は天狗山と男山を予定した。南牧村の宿を出てコンビニで飲食料を調達し登山口の馬越...JM3AVI山と無線大好き天狗山と男山
2025年7月4日(金)1か月ぶりに長野に来ました。明日は山に登る予定です。長野に来ました-JM3AVI山と無線大好き2025年7月4日(金)長野県まで来ました。明日と明後日、川上村の山に登る予定です。夕方の南牧村は21度、半袖では寒いくらいです。野辺山駅、標高1345mです夕食はハンバ...JM3AVI山と無線大好き長野に来ました
新しい山と無線の活動をはてなブログで更新しました。福知山市の和久山へ-JM3AVI山と無線大好き2025年6月29日(日)YAMAPにリンク6月だというのに異例の早い梅雨明けで連日の猛暑が続いている。こう暑いと山行も躊躇するが、かといって涼しい部屋でゴロゴロしてばかりも...JM3AVI山と無線大好き福知山市の和久山へ
2025年6月23日(月)登山靴買い換えました。内容ははてなブログで。登山靴更新など-JM3AVI山と無線大好き2025年6月23日(月)今履いている登山靴のソールがだいぶ減ってきてアッパーに小さな穴も開いているので、そろそろ買い替えようかと思っていた。登山用品店のポイント有効期...JM3AVI山と無線大好き登山靴更新など
2025年6月21日(土)最近の登山記事を更新しました。内容ははてなブログで。高島トレイルの乗鞍岳-JM3AVI山と無線大好き2025年6月21日(土)YAMAPにリンク土曜日は高島トレイルの北端の山、乗鞍岳(865m)に登った。この山は9年前に一度登っている(前回の記録はこちら)。登山口は滋賀と福井の県...JM3AVI山と無線大好き高島トレイルの乗鞍岳
2025年6月19日(木)最近の登山記事を更新しました。内容ははてなブログで。続いて三国ヶ岳-JM3AVI山と無線大好き2025年6月19日(木)YAMAPにリンク三国ヶ嶽(天上畑)に続いて向かったのは三国ヶ岳(648m)。同じく丹波篠山市と三田市の境界にある山で、近畿自然歩道が通っている。登山口...JM3AVI山と無線大好き続いて三国ヶ岳
2025年6月19日(木)最近の登山記事を更新しました。内容ははてなブログで。JM3AVI山と無線大好き山に登ってアマチュア無線やってます山ラン(山岳移動ランキング)とSOTAの活動記録JM3AVI山と無線大好き三田市最高峰の三国ヶ嶽(天上畑)に登りました
2025年6月13日(金)最近の登山記事を更新しました。内容ははてなブログで。JM3AVI山と無線大好き山に登ってアマチュア無線やってます山ラン(山岳移動ランキング)とSOTAの活動記録JM3AVI山と無線大好き高島トレイルの無名峰まで
2025年5月17日(土)gooblogのサービス終了に伴い、はてなブログにデータを移しました。これからも山と無線の活動記録として細々と続けようかと思います。URLはこちらになります。https://jm3avi-yamatomusen.hatenablog.com/はてなブロブに乗り換えます
2025年5月14日(水)YAMAPにリンク竜ヶ岳の次はその南にある篠ヶ峰(827m)。山頂一帯にテレビ局などの中継アンテナが何基もあり周辺からもわかりやすい山だ。山頂まで車道が通じており関係者以外でも通行することができる。ここも前回竜ヶ岳の後に来ていて2回目になる。山頂までの道は全線舗装路で今回も問題なく通ることができた。駐車スペースに車をとめて山頂までほんの少し歩く。三角点を確認したりしてうろつき何処にどんなアンテナを設置するか考える。切株を利用してポールを立てDPアンテナを張った。7Mhz・CWで18局、その後久しぶりに18Mhzにも出てみた。フランスからも呼ばれて、5Wに簡易なアンテナでもコンディション次第でDX通信ができることを再確認できた。駐車スペースは十分山頂まで車で行くことも可能NHKの中...篠ヶ峰でSOTA
2025年5月14日(水)YAMAPにリンク兵庫県の丹波市と多可郡多可町の境界にある竜ヶ岳(817m)に登る。以前にも一度登っているので二回目だ。ルートは多可町側から清水坂を上り、清水峠からは市町界の尾根を歩く。加美区清水から防獣ゲートを開けて舗装された林道を車で登る。林道は杉の落葉がやや多いところもあるが落石は少ない。林道終点の駐車スペースに車をおいて清水坂を上る。道はよく踏まれていて歩きやすい。清水峠からの尾根筋の道はトレランのルートにもなっているようだ。眺望は途中で丹波市側が少し見える。林道終点の登山口途中にバランスの良い石積清水峠山頂手前から丹波市側山頂が見えた山頂に着くと反対に多可町側の展望が大きく開ける。先日登った千ヶ峰やマタニ山が真正面だ。アマチュア無線はEFHWアンテナを張って7Mhz・C...竜ヶ岳
2025年5月10日(土)YAMAPにリンク今日は北部ほど天気がマシそうだったので先日に続いて京都府北部へ向かう。最初の目的地は丹後半島の太鼓山(683m)。当然ながら山ランで10年以上前に一度来ている。太鼓山はスイス村スキー場のトップでゲレンデを歩いて楽に山頂に立てる。山頂には第三リフト降り場があるが監視小屋は完全に倒壊していた。麓の施設も傷みが激しいようだし、どうやらスキー場は閉鎖されたようだ。(帰ってネットで調べると2019年度に営業休止とあった。)右手のリフト降り場が山頂監視小屋は倒壊枯草に埋もれそうな三角点、国土地理院の標柱も倒壊若狭湾も少し見えるどこにアンテナを立てるか思案するが、強風注意報も出ていてとても風が強い。少しでも風を避けられないかと一段下がったところにDPアンテナを張った。7Mhz...太鼓山でお手軽SOTA
2025年5月4日(日)YAMAPにリンク弥仙山下山後に向かったのは綾部市西原町にある釈丈ヶ嶽(270m)。地理院地図に名前はないが、ネットで検索すると山頂に戦国時代の山城跡があり見晴らしもよいようで、市の観光ガイドにも紹介されている。今回はSOTA運用のためなので、南東の正光神社から最短と思われるルートを往復した。登山口の正光神社神社前の空地に車をおかせてもらい登山スタート。神社の横にも案内板が設置されている。獣避けのゲートを開けて進むと初めは谷筋の道で落葉が深く積もっていてやや歩きにくい。少し進むと尾根に乗り以降は歩きやすかった。尾根筋の道には一部階段などもあり大分以前に整備された道のようだ。神社の横に釈丈ヶ嶽への案内ここから山道へ尾根筋の歩きやすい道途中にあった愛宕社、手入れされている山頂手前の空堀...綾部市の釈丈ヶ嶽(JA/KT-149)
2025年5月4日(日)YAMAPにリンク綾部市と舞鶴市の境界にある弥仙山は丹波富士ともいわれ遠くから見てもわかりやすい山である。14年前に山ランで一度登っているが今回はSOTA目的の再登山となった。登山口は綾部市於与岐町の水分神社。広い駐車場に車をおいて舗装された林道を登る。途中で山道に入ると山頂までは2.1㎞と書かれている。このルートは途中にも神社があり、参道は杉の落葉も除かれているようだった。ルートは改心の道と名付けられていて近畿自然歩道でもある麓にある水分神社、帰りに立ち寄ったここから山道へ大本開祖修行の滝があるらしい、紙垂が傷んでいない苔むした石段その先に於成神社大岩にも注連縄と紙垂植生が変わってきた山頂にも神社があり、その裏手が広くなっていたのでそこで無線をすることにした。樹間には舞鶴湾も見え...綾部市の弥仙山
2025年5月1日(木)YAMAPにリンク鈴鹿峠のすぐ東側にある滋賀と三重の県境尾根は今まで歩いたことがなかった。このルートには三子山(568m)と四方草山(667m)があり、ヤマランにはどちらも有効で四方草山はSOTAのポイントでもある。登山口は鈴鹿峠。国道1号の鈴鹿トンネル滋賀県側手前から進入路があり、その先には駐車場やトイレも設置されていた。270年前に建てられたという万人講常夜灯を見て東海道の鈴鹿峠から東海自然歩道へ入る。自然歩道はだいぶ傷んではいるが階段や柵などが整備されている。自然歩道は山女原分岐で北に折れるためその先は県境尾根を進んで行く。三子山は名前のとおり三つのピークがありアップダウンがきつい。三子山の山頂では430Mhz・FMのハンディでCQを出す。すぐに愛知県の局から応答があり、ヤマ...鈴鹿の三子山と四方草山
2025年4月25日(金)YAMAPにリンク千ヶ峰の次はマタニ山(928m)。市原峠を挟んで千ヶ峰の北側に位置するピークでSOTAの対象となる。市原峠から北に基幹林道が伸びているが、工事は止まっているようで車も入れない。そのため峠から地道の林道を少し歩き尾根筋の道に取り付いた。ここもトレランのルートになっているようで目印のテープがたくさん付いている。道はよく踏まれた歩きやすい道が続いていた。林道は通行止め北の三国岳ま延ばす計画のようだがここから尾根筋に取り付くトレラン実行委員会の設置した標識このルート眺望は余りないマタニ山山頂は眺望はない。馬酔木の木に沿わせてポールを立てHFのDPアンテナを張った。7Mhz・CWで21局と交信し来た道を戻った。マタニ山山頂アマチュア無線で遊ぶ来た道を戻るマタニ山
2025年4月25日(金)YAMAPにリンク兵庫県多可郡多可町と神崎郡神河町の境界にある千ヶ峰(1005m)。以前ヤマランで一度登っているが今回はSOTA目的で再訪する。登山ルートは一番楽な市原峠からの往復。峠に着いたときは平日のためか先客はなかった。市原峠の登山口市原峠からの道は遊歩道のような道が整備されていて気持ちよく歩くことができる。カラマツの落葉でフカフカした道にアセビやツツジがちょうど見ごろを迎えている。カラマツの落葉が絨毯のようで足に優しい展望所も設けられている霞んでいて視界はイマイチ山頂が見えた一歩一歩階段を登って行く山頂に着いた時も先客は無し。どこにアンテナを立てようか考えてベンチの横に垂直系のアンテナを設置した。無線をしているとその後3組4人の登山者がやってきた。うち一人はユーチューバー...千ヶ峰
2025年4月21日(月)YAMAPにリンク天気が良さそうなので京都北山へ。自宅からも遠くないので、ゴミ出しをしてからゆっくりと出かけることができる。行先は左京区広河原の八丁山(892m)。廃村八丁の東にある山だが地図に名前はなく、YAMAPのランドマークも登録されていない。登山ルートとして考えられるのは北にあるダンノ峠から尾根筋を辿るものだが、地図に道は描かれていない。以前佐々里峠から品谷山に登り廃村八丁辺りを彷徨ったことがあるが、これも記録を見ると14年前になる。さすがに山深いのでまだ桜も満開今回は佐々里峠からダンノ峠を経由して八丁山までピストンする計画で出かけた。広河原の府道沿いにはあちこち桜が奇麗に咲いていた。佐々里峠には平日のためかほかに車は止まっていない。佐々里峠から品谷山分岐までは杉の幼木に...八丁山までSOTA運用に
2025年4月18日(金)YAMAPにリンク京丹波町の和知駅の西にどっしりとした山が三峠山(みとけやま、668m)だ。山頂のすぐ傍を林道が通っていて、12年前に一度山ランで行ったときは山頂の最短地点まで車でアプローチした。今回もSOTAの移動で楽に行こうと考えてゆっくりと自宅を出た。林道は途中まで舗装されているが後半は地道となる。作るより維持が大変なのは林道でも同じで、地道になってしばらく行ったところでぬかるみのようなものが見えたので手前に車をおいた。予定外に山頂まで30分ほど歩くがちょうどよい散歩といったところだ。この辺りは地道でも状態がよい樹間にちょっとだけ眺望があった和知町の町も少し見える山頂を越えた先から尾根筋に入り山頂までやや急な斜面を少し登る。山頂は杉の植林地で眺望はない。杉の落枝が積もってふ...三峠山までSOTA運用に
2024年7月6日(土)YAMAPにリンク又剣山の後に向かったのは北側にある大台ヶ原。日出ヶ岳(1695m)は奈良と三重の県境の山で三重県の最高峰となる。大台ヶ原の駐車場から30分程度で登れる山だが日本百名山の一つでもある。昨年もSOTAの運用に来たが、またまたお気に入りの安直登山にやってきた。無料駐車場に車をおいてほぼフラットな道を進む。山頂の手前で石畳の道を歩き最後は木製の階段を登る。山頂には大きな展望台があるが今日は登らない。ちょこっと写真を撮って日陰に腰を下ろす。430Mhz・FMで愛知県や兵庫県など6局と交信、声がかからなくなったところでクローズとした。駐車場から遊歩道を入る樹林帯の道は気持ちがいい途中の展望台から熊野灘大峰方面、シロヤシオの葉は早色付きかけている日出ヶ岳山頂展望台三角点大峰方面...大台ヶ原(日出ヶ岳)でSOTA
2024年7月6日(土)YAMAPにリンク月が替わって7月になったので、何とか毎月山ランの一座を確保しようと出かけたのは奈良県南部。この日は前線が日本海側にあり、南部ほど天気が良さそうだったので選んだ。また全国的に猛暑の予想が出ていて、道中のラジオでも注意が呼びかけられていた。又剱山は上北山村にあり、地図に名前はないが大峰の展望台となっている。標高は1337mで大台ヶ原の南にある。登山口は山の西側を通る林道にあるが、この林道は崩落により一部が閉鎖されていて、アプローチは南側のサンギリトンネル経由のみとなっている。村役場の傍で橋を渡り林道に入る。初めて通る道だが、全線舗装されてはいるものの落石や木の枯れ枝などが落ちていて快適とは言いがたい。特にトンネルを抜けてからは落石が多く、大きな石を避けながら何とか登山...又剱山
2024年6月29日(土)YAMAPにリンク今回の京都北部移動はSOTAのポイント三つを予定した。(大袈裟だな😅)空山の後に行ったのは鬼の岩屋(740m)。本当の鬼の岩屋とは300m程離れているが側にある航空管制塔まで車で上れる。以前は何度もアマチュア無線の移動運用に来た場所だ。駐車場に車をおいてほんの少し歩くとパラグライダーか何かの離陸場があり、ここがSOTAのポイントになっている。朝は濃かった霧も晴れ北の日本海方向から東の若狭湾にかけて眺望が広がる。道路終点ではアマチュア無線運用中、帰りにアイボールした赤赤縦走路などの標識、国定公園に指定されてから標識も増えたのかな展望が広がる近畿自然歩道の看板も離陸場から北を望む東側には伊根町や若狭湾がベンチに落ち着いてのんびりとアマチュア無線を運用する。430Mh...鬼の岩屋SOTAJA/KT-114
2024年6月29日(土)YAMAPにリンク大江山の次に向かったのは東にある空山(717m)。地図に名前はなく登山の対象としてはマイナーな山だが、鬼嶽稲荷神社で見た眺望の説明板には正面に空山が書かれていた。空山も以前山ランで登ったことがあるが、記録を見ると2014年5月のことだった。北原へ通じる舗装林道のヘアピンカーブに車をおいて作業道を入る。少し進むと突然明るくなり伐採地が広がる。前回来たときは分収育林で植林された人工林だったが、それが皆伐されて西から南にかけて眺望が広がっている。以前は出資者の名前が書かれた看板も立っていたが跡形もない。収入になったのかならなかったのか、いずれにしてもまた植林しないとこのまま放っても置けないだろう。突然明るくなる伐採地と自然林の境を登る当然ながら眺望は良い天ヶ峰と三岳山...福知山市の空山
2024年6月29日(土)YAMAPにリンク梅雨時の貴重なやみまに前線から離れた京都府北部へSOTA移動に向かう。一座目は大江山(832m)。大江山連峰の主峰で千丈ヶ嶽ともいう。大江山は故郷の山でもちろん初めてではないが、今回は鬼嶽稲荷神社から初めてのルートで登ってみる。京都市内の自宅からここまで途中では弱い雨も降っていたが、北に向かうにつれて薄日も差すようになった。神社手前の路肩に車を駐めて登山口を入る。階段や手すりも整備された遊歩道のような良い道だ。途中には霧もみえてしっとりとした森の中を進む。山頂近くで赤石ヶ岳方向からの道が合流する。山頂は広い芝生広場のようなところで、ベンチの一つを借りて無線の準備を行う。7Mhz・CWでCQを出す。コンディションは相変わらずイマイチなようだが、SOTAwatch3...大江山(千丈ヶ嶽)
2024年6月22日(土)YAMAPにリンク遅かった梅雨入りが近畿地方もようやく昨日になって発表された。各地で大雨も降っているようだが、22日は日中は天気が持ちそうだったので、前線から遠い北部の山を探して行ってみた。八ヶ峰(800m)は京都と福井の県境にあり、西に行けば先日登った頭巾山、東は三国岳から百里ヶ岳へと続く。ずっと前に東の五波峠から県境尾根を往復したことがある。今回は南丹市美山町知見から西の鯖街道と呼ばれた知井坂を登ってみることにした。美山町も結構あちこち行っているが知見まで来たのはたぶん初めてだ。府道の舗装路終点に駐車場があり知井坂の登り口となる。初めのうちはやや急な坂を九十九折りに登る。スキー場跡や大野ダムの知見雨量計を過ぎるとなだらかな道となる。古道の名残もあり歩きやすい良い道だ。山頂手前...八ヶ峰
2023年6月16日(日)YAMAPにリンク妙見山での無線運用を終え次に向かったのは石堂ヶ岡。山頂は茨木高原CCの中にあり三角点の傍まで車で行くが、ゴルフ場の客が多いのでパス。山ランは終わっているはずなのでその時はどうしたか帰ってから確認すると、ゴルフ場のフロントで断って三角点まで行ったと記録されていた。わざわざそこまでする必要もないので、SOTAの対象としては今後はパスとしよう。そのまま帰ろうかとも思ったが、近くで簡単に登れるところはないかスマホを見ながら思案する。茨木市の竜王山もSOTA対象なので行ってみることにした。竜王山も山ランでは一度来たことがあるが、その時はどういうルートだったかはすぐに思い出せない。近くにある忍頂寺スポーツ公園の駐車場が無料のようなので停めさせてもらうことにした。登りは交差点...竜王山でもSOTA
2024年6月16日(日)YAMAPにリンク二週続けて遠出したので今週は近場へ。土曜は天気がよかったが朝起きられず移動無し。日曜は午後に天気が崩れる予報だったので、久しぶりに大阪の山でSOTA運用しようと朝早く出かけた。向かったのは妙見山(660m)。大阪府豊能郡と兵庫県川西市の境界にある。山頂の神社まで車で行けるのでアマチュア無線の移動地としては有名どころだ。私は10年以上前に一度来たきりで余り詳しくはないが、周辺の道路はしょっちゅう通っている。天気がましなうちにと思い駐車場前に着いたのは7時過ぎ。ところが駐車場はまだ開いておらずオープンは9時半と書いてある。駐車場付近に駐められないこともないが、とがめられるのも嫌なので出直そうと思い引き返す。少し下った辺りで路肩が広くなった所があり、付近に登山道の標識...能勢の妙見山でSOTA
2024年6月9日(日)YAMAPにリンク今回の長野移動の最後は車山(1925m)。霧ヶ峰の山頂で日本百名山の一つに数えられる。百名山の中では簡単に山頂に立てる山の一つだ。車山は以前山ランで登っているので二回目だが、今回はSOTA運用での再登山となった。車山肩の無料駐車場に車を止めてなだらかな遊歩道を登る。行き違うのはハイカーよりも観光客の方が多い感じだ。なだらかな道だが山頂までは30分くらいはかかる。山頂には遠くからもよく目立つレーダードームがある。レーダー施設の周りには歩道が整備され展望デッキもある。前回はなかったような気がするが記憶は曖昧だ。駐車場からなだらかな道を登ってきた高原にビーナスラインがのびる山頂のレーダードーム車山山頂三角点あります展望デッキありました白樺湖方面ですリフトも動いていました...車山
2024年6月9日(日)YAMAPにリンク三峰山の次に向かったのは鷲ヶ峰(1798m)。三峰駐車場からビーナスラインを南に向かい、八島ヶ原湿原の駐車場に車をおいて登る。登山道は尾根筋の明るい道で、ガスも晴れてきたので登るにつれて展望が広がる。後半はほぼフラットな道が続き快適に歩くことができた。無料駐車場の先に鷲ヶ峰(山頂はまだ見えない)八島ヶ原湿原はまだ歩いたことがない鹿除けのゲートを開けて進む八島ヶ原と蓼科山諏訪湖も見えてきたこの山も初めてなので山ランとSOTA両方のポイントゲットが目的だ。山頂のベンチに腰をおろし、430Mhz・FMでCQを出す。長野県、群馬県、山梨県の7局と交信することができた。楽なハイキングルートで展望も良くお気に入りの登山コースとなった。鷲ヶ峰山頂は360度の展望山頂からは北アル...鷲ヶ峰
2024年6月9日(日)YAMAPにリンク長野移動の二日目は当初焼岳を予定していたが、最近火山性の地震が増えているそうで注意が呼びかけられており、今回ヘルメットも持ってこなかったのでやめることにした。その代わりに選んだのは、宿泊地の松本からもほど近い霧ヶ峰方面で登山口から簡単に登れる幾つかの山。一座目の三峰山(1888m)は長和町と下諏訪町の境界で、ビーナスラインの駐車場から1時間もかからずに往復できる。今日は朝から風が強く高原はガスが出て視界はよくない。ちょっと寒いのでダウンの上に雨具も着込んで登りだした。視界は悪いが道がはっきりしていて、YAMAPのルートもあるので特に心配はない。駐車場の奥に三峰茶屋駐車場の向側から登ります中央分水嶺トレイルに合流山頂は笹原の中で風を避けるものもないので、岩の風下に腰...三峰山
2024年6月8日(土)YAMAPにリンク梅雨入り前に移動しようと思い選んだのは高妻山。日本百名山の一つで日帰り登山となるが、その割にコースタイムが長いので先延ばしになっていた。金曜夜に自宅を出て小布施のハイウエイオアシスで仮眠。土曜になってからスマートICを出るのでETC割引が利用できる。戸隠キャンプ場前の登山者用駐車場に着いたのは5時半頃だったが、もうほぼ満車になっていた。急いで登山準備をしてキャンプ場と牧場を通り登山口へ。登りは一不動から順番に登ってくことにした。一不動避難小屋までは沢筋の道が多く何回も渡渉を繰り返す。一不動からは尾根筋の道になり五地蔵山(1998m)まで登っていく。五地蔵山は山ランの対象となっているので、430Mhz・FMで聖山に登っている局と交信することができた。左は戸隠山?登り...高妻山
2024年6月2日(日)YAMAPにリンク伊予富士(1756m)は瓶ヶ森と笹ヶ峰の中間辺りにあって、最短の登山口からは1時間もかからずに山頂に立てる。伊予富士も2回目だが、SOTA対象の山ということで今回の移動の最後に選んだ。山の南西にある登山口は伊予富士と東黒森のほぼ中間点で、両方の山の鞍部まで登り伊予富士方向に折れる。登山道は終始笹原の中にあり、ようやくガスが切れてきて好展望の中を登る。山頂は結構賑やかで、寒風山から縦走してきた山好きや、登山口に車が駐まっているのを見て私と同じルートを登ってきた運動靴の人までいろいろだ。伊予富士登山口東黒森との鞍部正面に伊予富士伊予富士山頂東側の眺望最後の無線運用も430Mhzで行うが、今度はなかなかお呼びがかからず20分ほど粘ってようやく広島、岡山、島根県の4局と交...伊予富士
2024年6月2日(日)YAMAPにリンク西黒森は瓶ヶ森の東に連なる山で縦走ルートがある。ただ、瓶ヶ森からの下りと鞍部からの登り返しが結構急で、さらに駐車場まで戻ってくることを考えると縦走はパス。安直に車で最短ルートの登山口まで移動して登る方を選んだ。前回来たとき西黒森には登っていないので山ランとSOTA両方が目的だ。神鳴池の記念碑前から登るのが最短で、路肩に駐車スペースもあった。県境沿いに笹藪っぽい道を登っていく。瓶ヶ森とは違って出会う登山者は多くない。山頂の西側で縦走路を離れ、やや急な道を登ると西黒森山頂(1861m)だ。山頂は狭いがほかに登山者もいないのでゆっくりと休む。430Mhz・FMでCQを出し、広島県や愛媛県の4局と交信し何とか山ランとSOTAも達成できた。神鳴池の記念碑と駐車スペースその向...西黒森
2024年6月2日(日)YAMAPにリンク高知県と愛媛県の県境にある瓶ヶ森から伊予富士にかけては、UFOラインと呼ばれる道路が高知県側を通っていて比較的楽にこれらの山頂に立てる。以前一度山ランで来たことがあるが、今回はSOTA運用を目的にした再訪となった。瓶ヶ森は男山と女山二つのピークがあり、山頂は標高1897mの女山だ。UFOラインに設けられた駐車場から整備された道を登る。いつも安直なルートを選ぶので今回も男山経由のピストン登山とした。今日はガスが出ていて時折切れ間に景色も広がるが石鎚山までは見えない。登山口分岐を男山へ登山道の先に男山西側に笹原が広がる男山のピーク瓶ヶ森(女山)に向かう瓶ヶ森山頂に着いてHFのアンテナを設置するが、今日は調整が上手くいかず共振点が現れない。昨日の飯野山では一発で調整がで...瓶ヶ森
2024年6月1日(土)YAMAPにリンク四国移動初日の最後は竜王山(1060m)。この山も山頂が香川県と徳島県の県境にあり、香川県の最高峰になる。山頂のすぐ側を舗装路が通っていてお手軽に山頂に立つことができる。以前、剣山や三嶺に登った帰りに立ち寄ったので山ランは終わっている。前回は山頂の西側から尾根筋を少し歩いて登ったが、今回は反対の東側からアプローチした。駐車場所から1~2分も歩くともう山頂でこれが最短のルートになる。阿讃縦走コースの表示遊歩道のすぐ先に山頂三角点阿波竜王の地味なプレート山頂には立派な展望台があるが、眺望は香川県方向が少し見える程度でそれほど良くはない。430Mhz・FMで台高の高見山や松山市の高縄山などとのS2Sを含む6局と交信してSOTAも達成できた。山頂の展望台展望台から香川県側...香川県最高峰の竜王山
2024年6月1日(土)YAMAPにリンク四国移動の二座目は大川山(だいせんざん、1043m)。山頂は香川県と徳島県の県境となり、大川神社やキャンプ場がある。まんのう町側から車道が通じていてキャンプ場の駐車場から数分も歩けば山頂に到着する。ここは初めてなので山ランとSOTA目的のお手軽移動運用でやってきた。キャンプ場前の駐車場大川神社へ向かうキャンプ場の管理棟その前から徳島側の眺望キャンプ場は町営のようで、管理もキチンとされている。キャンプ場の中を歩いて山頂に向かう。大川神社は無住のようでひっそりとしている。境内のベンチに座ってハンディトランシーバーを出し、430Mhz・FMでCQを出してみる。香川や徳島を初め、短時間で兵庫や大阪、岡山などの局と交信することができた。バンガローも建っている讃岐山脈や中央構...まんのう町の大川山
2024年6月1日(土)YAMAPにリンク6月最初の山行きは天気がよさそうなので四国へ。前々から狙っていた山ランとSOTAを兼ねての移動です。一座目は坂出市と丸亀市の間にある飯野山(422m)に登ります。別名は讃岐富士。瀬戸大橋で四国に入るとすぐに見えてくる山で、地元もPRしています。駐車場から登りは直登コースを使いました。駐車場横の登山口からトイレのそばに登山口の表示霧が出て眺望はすっきしません山頂は広く寺院のお堂などもありますが眺望はよくありません。登山者が次々とやってくるので、ちょっと離れたところにアンテナを立てました。7MHz•CWでCQを出しますが今日もコンディションはよくないようです。何とか4局と交信して山ランとSOTAは達成できました。山頂はベンチや案内板などにぎやかです安養寺奥の院、薬師堂...飯野山(讃岐富士)に登りました
2024年5月26日(日)YAMAPにリンク京都府と福井県の県境にある頭巾山(871m)に登る。この山も山ランを始めた頃に一度美山町側から登っているが、今回は福井県側から登ることにした。国道162号のおおい町にある道の駅付近から県道に入り、野鹿の滝の案内に従って舗装された林道を進む。舗装路終点に駐車スペースがあるのでここに車をおいて後はダートの林道を歩く。この辺りは野鹿谷国有林で、林道の状態も悪くない。頭巾山の登山口は駐車場から1.2km先にあり、谷に降りて対面の登山道に取り付く。この先はやや急な斜面に九十九折りに付けられた登山道で高度を上げていく。道は細いがしっかりした良い道だ。尾根筋の道に乗って山頂近くまで行くとロープが付けられた所があるが、一度も使うことなく歩けるような感じだ。駐車地には登山口まで1...頭巾山でSOTA
2024年5月22日(水)YAMAPにリンク仕事が休みで天気が良さそう(しかも家にいづらい😅)ので近場の山へ。最終的な目的地を決めないまま大原に向かう。SOTA対象のナッチョか皆子山に登ることにし、より近く時間の短いナッチョに決める。10年ほど前に百井から林道を使って登ったことがあるが、それ以来のナッチョとなる。今回は国道477からのルートを登ってみる。登山口近くの余地に車を駐め登山道へ入る。良く踏まれた古道のような道だ。登山中の眺望はほぼないがこれからの季節には日差しがなくて助かる。標高500mを過ぎた辺りから倒木が多くなりやや閉口する。国道沿いの登山口心許ない橋分かりやすい道が続く登山中の眺望はこれだけナッチョは別名天ヶ森といい標高は813m。山頂からも眺望は期待できない。アンテナを立てて7Mhzを聞...ナッチョ(天ヶ森)