江戸時代の画家・伊藤若冲は、京都の青物問屋に生まれ、錦市場と深い関りを持っていた人物です。一般にはそれほど知られていなかった若冲の存在ですが、2000年以降、その人気に火がついてブームにもなりました。色彩や筆使い豊かな絵画を描いた若冲は、一...
京都の中心街である河原町に流れている高瀬川。繁華街の賑やかさに疲弊しがちな私は、避難するようにして川のほとりに涼みにいくことがあります。実はこちらの高瀬川が、人工的に作られた運河であることをご存知ですか?高瀬川が開削されたのは1611年。江...
誰もが社会の授業で習ったことのある「小野妹子(おののいもこ)」。「いもこ」というインパクトのある名前と、意外にも男性ということで頭に入りやすい人物ですよね。「遣隋使」というワードとセットで覚えているけれど、それ以上のことはあまりよく知られて...
菅原道真といえば、受験でおなじみ、学問の神様。かつては怨霊としても恐れられ、日本三大怨霊の一人として知る人も多いでしょう。京都は天神信仰発祥の地として、道真が祀られている天満宮があちこちにあります。また道真が太宰府へ左遷されるまで過ごした地...
京都の街には、芸術と日常が溶け合う素晴らしい文化が根付いています。陶芸家・河井寛次郎は、この地で活躍した代表的な芸術家の一人です。島根に生まれ東京で学んだ寛次郎は、生涯の拠点として京都を選びました。彼による研究や創作、日常と芸術が一体となっ...
源氏物語と言えば、海外でも有名な世界最古の長編恋愛物語。英語・中国語・フランス語・イタリア・ドイツ語など30以上の多様な言語に翻訳され、世界中で読み継がれています。日本では現代語訳された書籍・映画・アニメ・漫画を通じて幅広い年代に支持され、...
石川丈山と京都|54歳で念願の京都移住を果たした文人の日々を辿る
京都・一乗寺にある「詩仙堂」という山荘をご存知でしょうか?春は桜、秋は紅葉、雪の日や雨の日にも趣が感じられるような自然あふれる空間で、個人的にお気に入りの場所です。こちらには元々、「石川丈山」という江戸時代の文人が隠棲していたのですが、文人...
京都市左京区に、『金福寺』という福々しい名前の小さなお寺があります。松尾芭蕉や与謝蕪村にゆかりがあり、俳諧の聖地ともいわれているお寺です。今回は、この金福寺にゆかりのある与謝蕪村が暮らした京都について、まとめてみたいと思います。与謝蕪村と代...
中原中也は少年期、2年ほど京都に住んでいた時期があります。彼は幼少期から神童と呼ばれ、地元の名門校として知られる山口中学校に進学しますが、文学に傾倒し過ぎた為か、3年生での落第が決まってしまいます。そこで、中学3年生の歳(1923年)から1...
「ブログリーダー」を活用して、hotarubooksさんをフォローしませんか?