何の知識もないまま、ゆるっと始めてしまった中学受験。現在は、早稲田アカデミーに通塾中。2027年の中学受験を目指し、試行錯誤を重ねながら成長を目指す日々を綴ります。中学受験初心者視点での体験談や学び、成功・失敗談などをお届けします。
こんにちは! あの「浜学園」が運営する幼児教育専門のスクールがあるようです。 「幼児教育って本当に必要?」「小さいうちから塾に通わせるのは早すぎるのでは?」そんな疑問を持つ方もいらっしゃるかもしれません。 しかし、幼児期の経験がその後の学びの基礎を作るというのは、あるかもしれません。そして浜学園が「二度と戻らない貴重な幼児期に、最適な学びの環境を」そんな想いを形にしているのが、「幼児教室はまキッズ 」 です。 今回は、幼児英才教育の専門機関の特徴や魅力についてご紹介します。 「幼児教室はまキッズ」とは? 幼児教室はまキッズは、関西の難関進学塾で有名な「浜学園」が運営する幼児教育専門のスクールで…
こんにちは! 早稲田アカデミーの春期講習が始まりました。 5年生になって初めての長期休みの講習ですが、率直な感想を言うと、宿題の量がすごい!の一言に尽きます… 授業時間も長くなり、毎日通塾しているので、塾が終わってから宿題に取り組む時間を確保するのがなかなか大変です。 「ただ授業を受けるだけじゃなくて、復習も込みで宿題は意味があるんだよね…?」と思いながら、宿題のスケジュールをどう組むか試行錯誤する日々です。 春期講習の授業時間は結構長い! 午前のみだった昨年の春期講習と比べて、5年生は授業時間がグッと長くなりました。 当然ですが、授業時間が増えれば学ぶ内容も増えますし、宿題の量も比例して多く…
こんにちは! 新5年生になってしばらく経ち、生活リズムも少しずつ安定してきた頃です。そして同時に「このままの勉強スタイルで大丈夫?」と思っています。 4年生の頃は、宿題をこなしながら基礎をしっかり固めることがメインでしたが、5年生になると学習量も質も一気に変わってくるんですよね。 「とりあえず宿題をやるだけ」の勉強スタイルでは、だんだん太刀打ちできなくなりそうな予感…。 そこで、我が家では 「家庭学習のやり方を見直すタイミングかも?」 と考え始めています。 5年生になって変わったこと 5年生になると、各科目の内容がぐっと難しくなります。 • 算数 → 単元ごとの難易度が上がり、復習なしではつい…
こんにちは! 中学受験を始めると、「みんな、どれくらい家で勉強しているの?」 というのが気になるところでした。特に、4年生は受験勉強のスタート時期とされることが多く、家庭学習の時間の確保が大きな課題になります。 今回は、「小4の勉強時間はどのくらいが良いものなのか?」 という点について、平日と休日に分けて書いてみたいと思います。 平日の勉強時間:平均1.5〜2時間が目安 4年生の平日は、学校→塾→宿題→復習 という流れになることが多かったです。ただし、塾の有無によっても家庭学習の時間は大きく変わります。 塾がある日(平日週2日)の勉強時間 学校帰宅から塾まで:30分〜1時間 塾の授業時間:2〜…
こんにちは! 仕事でふと必要となり、むかし取得した簿記の振り返りをしていたのですが、受験勉強は、簿記的な思考が鍛えられる場面が多々あるなぁ、と思いました。 中学受験と簿記。一見、全く関係なさそうな2つですが(笑)、このふたつを結びつけるポイントは、論理的思考力・計算力・ルールの理解だと思います。 決まりごとの中で正しく処理する力 簿記は「お金の動きをルールに沿って記録する学問」です。例えば「売上を立てたら、売掛金と対応させる」など、決まった形で処理しなければいけません。 中学受験の勉強でも同じようなことをしています。 算数の文章題:「Aくんがりんごを3個買い、Bくんが5個買った。全部で何個?」…
こんにちは! 先日、A3プリンターを購入しました。 購入したのは、brother の「MFC-J6983CDW 」です。 yurufuwapanda.hatenablog.com しかし…。 でかい。とにかく、でかい。 店頭で見ていたときは、そこまで大きく感じなかったのに、自宅に届いてみたら圧倒的な存在感(笑) 今回は、そんな A3プリンター設置に悪戦苦闘したお話です。 【A3対応】ブラザー MFC-J6983CDW プリンター A3インクジェット複合機 Wi-Fi FAX 自動両面 両面スキャン 2段トレイ 感想(15件) 店舗で見たサイズ感は幻だった 店頭で MFC-J6983CDW を見…
こんにちは! 中学受験をしていると、よく聞く意見があります。 「中学受験は親のエゴ。学歴だけがすべてではない」というものです。 それなりに納得できる部分もあります。実際、学歴がなくても成功している人はたくさんいるし、中学受験は多くの場合は、親が主導して始めるものなので、ある意味 「親のエゴ」 であることも否定できません。 今回は、そんなお話です。 学歴がなくても成功できる人は、そもそも優秀? 「学歴がなくても成功する人はいる」 これは確かにその通りですね。 起業家やスポーツ選手、芸術家、芸能など、学歴に頼らずに生きていける人も世の中にはたくさんいます。彼らには、学歴に頼らずともお金を稼ぐ力があ…
こんにちは! そろそろ学校見学のシーズンが始まりますね。早いところでは、説明会の情報も出始めていて、申し込みが始まっている学校もあるようです。 そんな中、説明会の後に「個別相談会」を用意している学校もあり、初めて聞いたときは「何を相談すればいいの?」と正直思いました。 でも、よく考えると中学受験は学校との相性が大事。 個別相談会は、学校の先生と直接話せる貴重な機会なので、志望度が高い学校においては、うまく活用したいところです。 個別相談会ってどんなもの? 基本的には、親と学校の先生が1対1で話せる時間です。学校によっては、成績表やテストの成績を持参すると、その場で併願校の相談にまで乗ってくれる…
こんにちは! 中学受験において、「国語の成績が伸びない」 という悩みを持つご家庭は多いと思います。長文読解が苦手、選択肢問題で迷う、記述が書けない…その原因のひとつに「読む力の不足」があるようです。そしてその 「読む力」を鍛える最もシンプルな方法が音読なんだとか。 今回は、音読の効果について書いてみます。 「読むスピード」が速くなる 長文読解の問題では、試験時間内に文章を読み切り、設問に答えていかなくてはなりません。しかし、読むスピードが遅いと、最後まで解ききれずに終わってしまうこともあります。 普段から音読を習慣化すると、目で追うだけでなく声に出して読むことで、文章を「流れ」として理解できる…
こんにちは! 2026年の中学受験は、「サンデーショックに要注意!」と耳にしました。 はて??サンデーショック??? 中学受験のスケジュールを考えるうえで、「サンデーショック」 という言葉を聞いたことがあるでしょうか? これは 「キリスト教系のミッションスクールが、日曜日に試験を実施しないことで受験スケジュールが大きく変動する現象」を指すようです。 そして、2026年度の中学受験は、まさにサンデーショックが大きく影響を及ぼす年になります。 なぜなら、「2026年2月1日は、日曜日にあたるから」です。 通常、首都圏の特に東京の中学受験は、2月1日が「本番初日」となり、受験生の多くがこの日に第一志…
こんにちは! 「中学受験をするなら、塾はいつから通うべきか?」 この話題は、これから受験を考えるご家庭にとって、最初に悩むポイントではないでしょうか。一般的に「中学受験塾に入るなら3年生の2月(新4年生)」 とよく言われますよね。実際、早稲田アカデミーをはじめとする、SAPIX、日能研、四谷大塚などの大手塾も、新4年生のカリキュラムから本格的な受験勉強がスタートするようです。 では、なぜ 「新4年生」 からの入塾が多いのでしょうか?今回は、その理由について考えてみました。 受験勉強に必要な基礎を固める期間だから 中学受験は、小学校の勉強とはまったく異なります。塾に通い始めると、学校では習わない…
こんにちは! 生々しいタイトルですね(笑) 中学受験を考えていると、どうしても気になるのが「塾代って、いくらかかるの?」ということ。先輩ママからは「高いよ」とは聞いていたものの、生々しくもあり、実際にどれくらい支払っているのか聞いたことはありませんでした。 我が家もあまり細かく計算したこともなかったので、銀行の出金履歴をもとに、小4の1年間(2024年2月~2025年1月)で早稲田アカデミーに支払った金額をざっくりまとめてみました。 結果、おおよそ57万円。 …高い(笑) これは概算で、実際には抜け漏れもあると思いますが、おおよそこのくらいの金額を支払っていたことになります。 今回は、この金額…
こんにちは! 中学受験において、語彙力はとても大切だと感じています。 特に国語の読解問題、算数や理科などにおいても、「言葉の意味が分からないと、そもそも問題が解けない」 という場面が増えてきました。 では、どうすれば語彙力を増やせるのか? 今回は、日々の学習の中でできる語彙力アップの方法について考えてみました。 語彙力を増やすには、インプットとアウトプットが大事 語彙を増やすためには、まずは「知る」ことが第一歩だと思います。しかし、「知る」だけではなく、実際に使ってみることも大切。インプットとアウトプット、この両方を意識しながら学習すると、語彙がしっかりと身についていくように思います。 語彙を…
こんにちは! 今年もこの時期がやってきました…。 毎年この時期になると、花粉症が本格化してきます。くしゃみ、鼻水、鼻づまり…とにかくつらい。私は特に鼻づまりがひどく、何もしなくても頭がぼーっとする状態が続いています。 病院では、いつもルパフィンを処方してもらっています。強めの薬なので、効果はしっかりあるのですが、何せこれが眠い(笑)朝起きるときも眠い、仕事をしているときも眠気が襲ってくるので、なかなか厄介です。 子供はまだ大丈夫だけど、いつ発症するか不安 今のところ、娘はそこまでひどい花粉症ではないのでひとまず安心しています。多少くしゃみをしたり、目をこすったりすることはありますが、生活に支障…
こんにちは! 早稲アカで新5年生になって1ヶ月が経ちました。 勉強の内容が難しくなったのはもちろんですが、勉強と生活のバランスを取ることも思った以上に大変だと感じるようになっております。 4年生のころは、「塾のある日」「塾のない日」でメリハリがつけやすかったのですが、5年生になって通塾日が増え、宿題や復習もしっかりやろうとすると、どんどん時間が足りなくなっていきます。 「詰め込んで詰め込んで勉強だけしていれば良い」というわけではないし、かといって手を抜くとどんどん遅れてしまう、というジレンマ…。 今回はそんなお話です。 「勉強時間を増やす=寝る時間を削る」になりがち 授業時間が伸び、宿題の量が…
こんにちは! ついにこのブログも前回で100回目を迎えていたようです。気がつかなかった…。 タイトル通りに、気軽な記録のつもりで始めてみたものの、いつの間にか100回も続いていることに驚いています。 それだけ、日々塾のことや、中学受験のことを考えているということなのかもしれません。勉強の進み具合、塾のテスト、家庭学習のペース、学校見学…。振り返ると、この1年で本当にいろいろなことを考え、悩み、試行錯誤してきました。 まだ新5年生になったばかりですが、ここからさらに勉強はハードになり、受験を意識する機会も増えていくと思います。 このブログも、そんな日々の記録として、これからも続けていけたらと思っ…
「ブログリーダー」を活用して、ゆるふわパンダさんをフォローしませんか?