chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
多摩三郎
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2024/03/04

arrow_drop_down
  • 謎解き!バイクメーカー「SNAKE MOTORS」のK16シリーズ

    先日、車で出かけたときに見かけた、かっこいいバイクに遭遇。バイクのことは全くと言っていいほどわからないので、グーグル先生に調べてもらいました 結果は、SNAKE MOTORSから生まれた『K16』らしい。道路を走っていてもノスタルジック風で目立ちますし、店内に陳列してあるだけでもかわいらしいと思います。さらに驚いたこと自転車のスタンドを想わせるセンタースタンドまで付いているではありませんか。ただ調べてみるとダミーだとか?間違った情報であればお詫びします。とにかく目立ちます。わからないのは、黄色の丸部分にはナンバーが書かれており、これは、一台ごとにすべて異なるのだろか?なんてことを考えてしまいま…

  • 戦国時代の戦い: 小宮曲輪と八王子城

    小宮曲輪の戦い 要害地区である、この小宮曲輪は、狩野一庵が守備していると言われています。天正18年(1590年)6月23日の八王子城攻めの戦闘の局面を変えたのが、この場所と言われています。 ここからは、参考文献「高尾山と八王子城」からの引用になります 平井無辺(むへん)の手引きで搦め手側の別道(棚沢道?)を攻め登ってきた上杉景勝軍の藤田信吉勢による小宮曲輪の奇襲により、気づいた狩野一庵がとって返すと、藤田勢につづいた甘粕清長勢が一庵陣屋に火を放ち、燃え上がる炎に勢いづいた攻城勢は先陣を競って山頂曲輪に攻め登り、ここを最後に落城した。 東屋の裏手にある、小宮曲輪の標識に従って進みます。道はやや急…

  • 5年の歳月をかけて築城し、3年後には落城した八王子城跡を歩く

    いざ本丸へ 御主殿跡から、ボランティアガイドさんと一緒でないと歩けないコースを歩いて本丸を目指します。道はよく踏まれ、さらにガイドさんのご尽力で整備されてしました。 今回歩いたコースは、八王子城の3エリアの内、2エリア(居館地区・要害地区)を歩くことが出来ます。 ちなみに3エリアとは、 要害地区 戦闘時に要塞となる地区 居館地区 城主北条氏照の館があり生活の中心になっていた地区 根小屋地区 城の城下町にあたる地区 道は緩やかな登りという感じで 6分ほどで四合目の少し先の道に合流します。 この道ではないのだろうけど、松井田城を守る、大道寺政繁を降伏させたのちこの辺りの地理に詳しい大道寺勢を先頭に…

  • 八王子城跡御主殿跡に向かう

    前回までの話。 kutuwada.hatenablog.com 階段を下り古道・御主殿跡に向かいます ガイドの金子さんのお話を聞きながら歩いていたので写真を撮るのも忘れてしまい昨年行った時の写真を織り交ぜながら話を進めます 右側の頭上に橋が見えたので、お聞きすると八王子城とは特に関係がないとのこと さらに進んでいくと、ガイドボランティアさんと一緒でないと入れない場所(チェーンが張られて先には進めないようになってます)が出てきて、石段を数段上がります 上がり切った先は、平広場のような場所となっています。 お話によるとここにはお寺さんがあったそうです。この集合写真はここにお寺があった時の写真で、こ…

  • 八王子城跡ガイドの金子さんとの散策

    八王子城について 八王子城は、戦国時代の終わりごろ(16世紀末)に、北条氏照が築いた城です。戦国。大名北条氏は、小田原城を本拠地とし、関東に勢力を誇っていました。三代目の北条氏康は、武田信玄や上杉謙信とも渡り合いました。北条氏照は氏康の子です。戦上手と言われ、北条氏の勢力を広げる働きをするなど、兄の氏政らとともに北条氏の中心人物でした。はじめ滝山城を拠点にしていましたが、本拠地を移すため、今の元八王子に新しく城を築きました。それが八王子城です。八王子城は、北条氏の城の中でも大きな規模を誇り、重要な城でした。八王子城は、かなり険しい深沢山に築かれています。そのため、敵の攻撃を防ぎやすいのです。し…

  • 日向和田駅からの梅まつり探訪

    毎年恒例の「吉野梅郷 梅まつり」に行ってきました。ちょうど梅酒祭りも開催されていてたくさんの観光客で賑わいを見せていましたが梅の開花はといいますと例年よりも遅い感じがしました。近所の公園の梅のほうが開花が早い感じ。これは品種の違いによるものかもしれませんね。下車駅は、日向和田駅です。駅にはこのような横断幕がありました。 会場に行く道すがら、道路わきにある梅の木のつぼみが固いものが多かったようです。そうこうしているうちに会場に到着。会場では、梅酒祭りが開かれており、出店も出ていました。 辺りには、蝋梅が咲いています。そろそろ終わりかなという感じでしたがその中でもちょうどかわいらしく咲いているもの…

  • 八王子城跡を訪ねる前に、城主北条氏照及び家臣墓をお参りした。

    北条氏照及び家臣墓について タイトルには、墓と書きましたが正確に言うと北条氏照の家臣であった中山家範の孫の中山信治が氏照の100回忌に際し、供養塔を造立したものだそうです。両脇に中山家範と信治の墓があります。(八王子市生涯学習スポーツ部文化財課公式HPより引用)小田原合戦の責任を取って自害させられた4代氏政と弟氏照 (八王子城主)は、この場所にあった伝心庵に葬られ。後に伝心庵は移転し、墓は放置されてしまいましたが、稲葉氏の時代に、追福のために作り直されました。しかし、それも関東大震災で埋没し不明となったため、翌年地元の有志によって復興されました。墓地内には、五輪塔、笠塔婆型墓碑、石灯籠や、氏政…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、多摩三郎さんをフォローしませんか?

ハンドル名
多摩三郎さん
ブログタイトル
kutuwada's diary
フォロー
kutuwada's diary

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用