chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
多摩三郎
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2024/03/04

arrow_drop_down
  • 幻の白いカタクリを探しに「さやま花多来里の郷」へ

    数万株に1株の、幻の白いカタクリを探しにさやま花多来里の郷に行ってきました。 場所:東京都西多摩郡瑞穂町大字駒形富士山243-1 入園料:無料 カタクリの見頃:3月中旬から4月上旬まで 案内図:東京瑞穂町公式ホームページより引用 JR八高線の「箱根ヶ崎駅」で下車 駅を背にして、都道166号線を左へ そのあと、ひたすら道なり。青梅街道との交差点を越える。写真のように、案内があるので迷うことはなさそうでした。 歩いて行くと、歩道橋の掛かる交差点が出てくるので、ここを左折(駅からこの交差点まで、徒歩で8分ほど) 飯能街道を歩いて行くと、Y字路が出て来るので、ここは右手方面へ進む 写真から分かり辛いと…

  • 南房総・道の駅「富楽里とみやま」

    この道の駅「富楽里とみやま」は、千葉県14番目の道の駅として登録され、24時間利用可能なトイレ・自販機が設置されています。名称は公募により決められました。「富山の楽しい里」を短く表現し、「誰でも“ふらり”と、立ち寄れるスポットになってほしい」という願いを込めて命名されました。1F直売所には、「南房総富山地域の新鮮なとれたて」・さらに入口を入り、右側には水産物も販売されています。さらに、有料道路の休憩施設(パーキングエリア等)として「道の駅富楽里とみやま」と一体で作られた施設なので有料道路と一般道路のどちらからでも利用することができるので、一度高速道路を降りてここに行く手間が省けてとても便利な施…

  • テレビで紹介された、銀鱗荘ことぶきに行って来ました。(朝食編)

    朝食は、8時からなので夜更かしして少し遅めの起床を予定していたが、お腹が減って6時に起床・・・2時間もの時間空腹で過ごせるのかかなり心配。で「昭和の湯」で朝風呂を楽しんだ。しかし、どちらかというと烏の行水なので早々にお風呂から出て、浴衣から普段着に着替えて、一人散歩でも洒落込もうと外に出るとかなりの強風。それでなくとも花粉症の為、早々に部屋に戻り、お腹の空いた熊さんのように部屋の中を徘徊して歩きまわる。横で、かみさんがにやにやしながら見ていたのは言うまでもない。どうにか、食事スタート時間になり、昨晩と同様の、ダイニング「銀波」へ まずは、地みかんのジュース 玉手箱(手造り惣菜いろいろ)・香の物…

  • テレビで紹介された、銀鱗荘ことぶきに行って来ました。(夕飯編)

    偶然テレビを見ていると、海と暮らす千倉で、鮨屋から始まった「銀鱗荘ことぶき」が紹介されてた。一緒に見ていたかみさんも「あわび入り舟盛り会席」に心惹かれたようで早速ネットで検索して予約状況を見ることにしました。すると、ちょうど8部屋の内1部屋だけに空きがある事が分かり、即予約を完了しました。あとは、車でどのコースを使うかを考えなるべく都内の首都高速は使いたくないので、保土ヶ谷バイパスから行くことにし当日は、日本寺を散策したのち「銀鱗荘ことぶき」に宿泊。ナビに従って、そこそこ長い距離を運転して、「銀鱗荘ことぶき」に到着。 中に入ると、正面にはお雛様がお出迎えしてくれます 女性だけの特典は、好きな浴…

  • 桜開花前の桜祭りに行ってきました。

    ここのところの、寒の戻りで全く期待はしていなかったが、桜祭りに行ってきました。でも少しぐらいは咲いているかとも淡い期待も空しく、蕾も硬く残念桜祭りとなりました。毎年思うことですが、桜祭りの実行委員の方たちの、桜祭りの時期を決めるのは難しいものですね。 桜祭りのイベントの催し物の一つとして、人力車に乗れるようでしたが、なにかもう一つ盛り上がりに欠けていた感じ。やはり桜満開の下花見を楽しみたかったかんじでしょうか? こうなれば、イベント会場内の出店で、花より団子を楽しむしかなさそうです。 もちろん、少し肌寒いので、体内にアルコールを注入して寒さをしのぎました。 焼き鳥 福生ドック 帰り道、見つけた…

  • ペヤングのディアーヌードル(ショウユ味)

    今回は、ドラックストアで見つけたペヤングの復刻「DEAR NOODLE」 ペヤングと言うとどうしても焼きそばのイメージが強いのですが、このように1973年7月には、カップめんの製造も開始して「ペヤング ヌードル」を発売していたようです。なんとなくですが、現在のペヤングの焼きそばのデザインの派手さに比べて実に地味な感じがします。ここからですが恐らく爆発的に販売数量が伸びずにお蔵入りしていたものを、まさに蓋のデザインの様に復刻して世に再び出したというのが私の想像です。 ホームページには、このようなことが書かれています ⇊⇊⇊⇊⇊⇊⇊⇊⇊⇊⇊⇊ リーズナブルな価格でお楽しみいただけるヌードルタイプの…

  • 神戸屋のあげぱん番長とは?

    「あげぱん番長」近所のスギ薬局で見つけた菓子パン。なんとも、衝撃的な名前と菓子パンとしては、初めてみる黒に背景に白い文字さらに、何となく不気味なシルエットイラスト。思わず手を伸ばして購入してみた。 あげぱんの歴史を検索していくと、「愛知県名古屋で約50年の業務用パン・卸売の老舗パン屋 株式会社カメリヤ」の公式ホームページに行きついた。以下は、株式会社カメリヤさんのHPから引用させて頂いた。 昭和29年。戦後の日本で育ってきた小学生にとって、給食のパンは生きていくために貴重な栄養源でした。 給食があったことで、救われた命がいくつもあったと思います。 そのため、欠席した子供のために、友達がパンを届…

  • さぁ~どの距離のウォーキングにエントリーしようか(鶴ヶ島100Mウォーク)

    一昨年参加した時は、100キロと50キロの2者選択だった。昨年は、色々と忙しくて参加は出来なかった。しかし今年は参加したい。いや参加する。 100KMコース スタート10/26 10:00 60KMコース スタート10/26 16:00 40KMコース スタート10/26 10:00 50KMコースがなくなり、40KMと60KMに変更になったようだ ちなみに参加費 100KMコース→11,000円/中学生以下6,000円(保護者同伴) 60KMコース→9,000円/中学生以下5,000円(保護者同伴) 40KMコース→6,000円/中学生以下3,000円(保護者同伴)

  • ポン・デ・リングならぬ、ポンデドーナツ

    近所のドラックストア=スギ薬局で、見つけたミスタードーナツで販売しているような名前。ついつい大きな期待をして購入してみました。 見た目はこんな感じです。かなりの期待大だったのですが・・・ 残念でした。

  • 青梅線中神駅にある、「トウキョウ チョコレート ファーム」

    TOKYO CHOCOLATE FARM 公式ホームページによると ショコラティエ・大岡がチョコレートの本場、ヨーロッパ系原材料と同等の素材を厳選&起用をし、本格派ショコラを皆さまへお届けしています。全てのチョコレートをひとつひとつ手作りしていますので、同じかたちはこの世に存在しないのがこの【TOKYO CHOCOLATE FARM】ブランドの特徴となります。美味しくかつ安全で手軽に本格派チョコレートを楽しんでいただきたいと切に願って「ご褒美ショコラ」を作り続けています。 実は、かれこれ2年程前(2022年5月)に立ち寄らせて頂いたお店です。ホームページを見ていたらどうしても行きたくなり、家族…

  • 下山後に、「うの花ドーナツ」をお持ち帰り

    今日は、払沢の滝駐車場に車を停めて、残雪の大岳山に白倉から往復してみた。この記事は改めてアップ予定です。駐車場に戻る途中にある「檜原とうふ ちとせ屋」に立ち寄り、おからを豆乳で練り上げた「うの花ドーナツ」をお土産で買って帰った。お値段は、一個130円。バラでも購入可能。5個購入すると紙の箱に入れてくれるので、お土産にもいいと思います。「うの花ドーナツ」は、甘さ控えめでさっぱりしていていくらでも食べられちゃいそうです(笑)前回アップした、ミスタードーナツビュッフェ参戦から中一日を空けてのドーナツネタになってしまいどんだけドーナツ好きなんですかと聞かれそうですが、大好きですよ。ほどほどにね。疲れた…

  • 道の駅「八王子滝山」に行って来た

    道の駅八王子滝山は、東京都八王子市滝山町にあります。この道の駅は東京初であり、都内では唯一の道の駅になる。どんな道の駅なのか今更ながら行ってみました。この道の駅は、二つの駐車場があります。第一駐車場は、普通車55台、大型車5台、身障者用2台、自転車45台、バイク28台が利用可能。第二駐車場は、普通車22台、大型車5台が利用可能です。道の駅の規模としては、スモールな部類になると思います。なので、休日もなると駐車場に駐車するのもかなりの混雑する時間帯が多いようですね。みなさん、第一駐車場目指して行くようで、第二駐車場は比較的に空いていることがあり私はもっぱら第二駐車場に車を停めています。この第二駐…

  • ミスタードーナツのドーナツビュッフェに参戦

    制限時間は、60分で、料金は大人1800円・小学生以下800円。今回は、娘と小孫ちゃん2名の計四人での参戦してきました。。結果から言う全員料金分は飲食は出来たようです。ドーナツの他にも、一部NGドリンクもあるようで子供であればドーナッツ3個とドリンク1杯を飲食できれば損はないようです(自分のことで目いっぱいなのであとから、娘から聞いた話です。あしからず)。私は始まる前は、15個ぐらいは行けると思ったのだが最初の5個でかなりお腹が膨れてきてしまった。 では、突入!!! 店舗によっては、予約必要とか参加時間が決まっているようなので、参戦する店舗に連絡は必要となります。店舗に突入の後レジで、お支払い…

  • イタリアントマト東京工場グランデ

    この日は、車で突撃。ナビに住所を入力していざ出陣!!??というような住宅街をすぎるとケーキ工場が見えてくる。 何となくお洒落な建物 入口に向かい中に入る 思っていたよりもこじんまりとした店内の、左側にはマフィン さらにクッキー等々 中央にはアウトレット品のシフォンケーキ その横には、ショートケーキ。金額は、店舗とはさほど変わらないように感じた 今日はこのシフォンケーキを購入(ショコラナッツ) 保冷材を入れて頂いて 家に帰って・・・おいしゅう頂きました このお店の情報 --------------------------------------- 住所:東京都八王子市七国1-30-3 電話番号:…

    地域タグ:八王子市

  • 文明堂の工場直売店の文明堂壱番館に行ってみた

    はてなブログ第一弾は、甘ネタからスタートします。 はてなブログでの第一弾は、東京都武蔵村山市にあるあのコマーシャル、「カステラ一番、電話は二番、三時のおやつは文明堂」で有名な文明堂壱番館に訪問。子供の頃から電話は二番の意味が分からなかったが、文明堂さんの公式ホームページによると、その謎が解けた。以下は、公式ホームページから抜粋 電話が普及し出した頃の1890年代は、電話と電話の間に「交換手」と呼ばれる人がいて、その交換手が相手につなげてくれることによってやっと相手と話ができました。電話機の受話器をあげると交換手につながり、新宿の○番のAさんに繋げてくださいと通話先の交換手に伝えると、Aさんにつ…

    地域タグ:武蔵村山市

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、多摩三郎さんをフォローしませんか?

ハンドル名
多摩三郎さん
ブログタイトル
kutuwada's diary
フォロー
kutuwada's diary

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用