chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
在留資格・在留申請にまつわる話 https://www.ngj.jp/

オンライン在留申請取次の「にしやま行政書士事務所」が運営するブログです。在留申請オンラインAPI、在留資格認定証明書交付申請、在留資格変更許可申請、在留期間更新許可申請など在留資格関連の実務とIT技術の視点から情報を発信しています。

西山
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2023/12/23

arrow_drop_down
  • 海外において設定された信託は相続財産に含まれるか

    相続税の“10年ルール”とは? 海外在住者が注意すべき課税対象の判断基準【相続税お悩み相談室】 (2025-06-25 相続会議)に記載されているとおり、相続人と被相続人の両方が、相続開始前10年以内に日本に居住していた場合、「国内だけでなく国外にある財産も含めて」相続税が課税される可能性が高くなる。

  • 移民と共生社会:出る側と受け入れる側を越えて

    現代社会における国際的な人の移動は、ますます活発化しています。この流れの中で、私たちはしばしば「移民(immigration)」という言葉に触れる機会があります。しかし、この「移民」に対して否定的、あるいは警戒心を抱く人々も少なくありません。彼らの多くは、文化の変化や治安、経済的な競争の激化などに不安を抱き、..

  • 「脱退一時金制度」とは

    2025-06-26 デイリー新潮で言及されている「脱退一時金制度」とは、日本の年金制度において、一定の条件を満たした外国人労働者や日本人が、年金制度から離脱する際に、それまで納付した保険料の一部を一時金として受け取ることができる制度です。以下では、この制度の概要、制度の目的、支給要件、手続き、問題点や制度の見直し..

  • 日本における在留資格と日本語能力要件の趣旨

    近年、世界各国で入国管理政策に対する関心が高まっており、移民や外国人労働者の受け入れに際して、より厳格な条件を設ける傾向が見られる。(英国がビザの英語基準導入を推進していることに日本国民が懸念 2025-06-21 NIKKEI Asia)その中で、一定水準以上の母国語能力、あるいは滞在国の言語能力を要件とする政策..

  • 主要政党の入管政策・難民・外国人共生に関するスタンス

    2025年6月18日、立憲民主党は、出入国・在留管理制度における緊急課題について議員立法を提出しました。2025年6月時点における主要政党の入管政策・難民・外国人共生に関するスタンスを整理・分析します。🇯🇵 自由民主党(自民党)基本姿勢:厳格な不法・偽装滞在対応と送還体制の強化マニフェストでは、不法滞在や

  • アジアにおける少子高齢化の進行と介護人材確保における日本の課題と対応策

    近年、少子高齢化はアジア全体で深刻な社会課題となっている。かつて高齢化といえば先進国に特有の現象であったが、近年は経済成長と医療水準の向上により、東アジアを中心に多くの国が急速な高齢化に直面している。中でも日本は最も早く、かつ深刻な少子高齢化を経験している国であるが、韓国や台湾もまた、同様の状況に突き進んでいる。

  • 特定技能2号の合格実績と今後の展望

    日本の少子高齢化に伴う人手不足の深刻化を背景に、2019年に創設された「特定技能制度」は、一定の専門性・技能を有する外国人材の就労を認める新たな在留資格制度です。その中でも「特定技能2号」は、より熟練した技能を有し、在留期間の上限がなく、家族帯同も可能という点で、外国人材の中長期的な定住を見据えた重要な制度と位置..

  • 難民として認定されやすい出身国

    現在の国際情勢において、難民として認定されやすい出身国には一定の傾向が存在します。難民認定は1951年の「難民の地位に関する条約(難民条約)」および1967年の議定書に基づいて行われており、迫害の恐れがある人物を保護するための国際的枠組みです。その中で、特定の国の出身者が他国で難民認定を受けやすいのは、その国の政治..

  • 違法民泊:何が違法かについて

    違法民泊とは、法令に違反した形で行われる民泊営業を指し、日本国内ではここ数年、特に都市部や観光地で問題視されるケースが増えています。違法民泊の「違法性」は、単なる営業許可の未取得にとどまらず、建築基準法や消防法、治安、住民の生活環境など多岐にわたる法規制や社会的影響を無視して運営されていることにあります。

  • 在留カードが交付される空港、交付されない空港、および交付されない空港から入国した場合の手続き

    ■ ニュース記事 那覇空港で在留カード交付を 県内13日本語学校が要請 (2025-06-08 八重山日報)の

  • 日本の全件収容主義に対する国外からの批判

    日本の出入国在留管理制度は、特に退去強制命令を受けた外国人に対して、原則として「全件収容主義」を採ってきました。すなわち、退去命令を受けた外国人は、在留資格の有無を問わず、仮放免が認められるまで、長期間にわたって入管収容施設に拘束されるという制度です。この方針は長年にわたって国内外から批判されてきました。

  • 在留資格認定証明書交付申請の審査においても過去の在留状況が考慮される?

    当ブログの記事「認定リセットは万病の薬?」において、既に日本に在留している方々の在留資格変更許可申請(以下「変更」)や、在留期間更新許可申請(以下「更新」)の審査においては、過去の在留状況が厳しく審査されるが、在留資格認定証明書交付申請(以下「認定」)の場面では、そのようなことはないので、在留状況が芳しくない方は..

  • 2025年度 特定技能制度の主な変更点

    2025年4月1日より、外国人材の受け入れを目的とする「特定技能制度」が大幅に改正され、制度の透明性・効率性・適正性が強化されました。本改正では、受け入れ機関や登録支援機関にとって実務上の対応が不可欠な変更点が多数含まれており、ここではその主なポイントを詳述します。1. 届出制度の見直し ● 随時届出の対象..

  • 特定技能の受け入れ分野に新たにリネンサプライ、物流倉庫、資源循環の3分野を追加へ

    「育成就労」17分野 政府案、技能実習試験を活用(2025/5/27 福祉新聞)にも報じられているとおり、政府は、深刻化する人手不足に対応するため、特定技能制度の対象分野に新たに「リネンサプライ」「物流倉庫」「資源循環」の3分野を追加する案を検討しています。これらの分野では、特定の職種において労働力不足が顕著で...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、西山さんをフォローしませんか?

ハンドル名
西山さん
ブログタイトル
在留資格・在留申請にまつわる話
フォロー
在留資格・在留申請にまつわる話

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用